chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プラレール民
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/09

arrow_drop_down
  • 五位堂車庫の展示車両(きんてつ鉄道まつり2024・その2)

    近鉄高安車庫の展示物(きんてつ鉄道まつり2024・その1) - 凹凸プラ陳列館 ↑この続きです~ 同日に公開された五位堂車庫にも行ってきました。 デボ1形デボ14 大正2年汽車製造製、近鉄の前身である大軌の開業時に製造された電車です。 後年モ200形モ212に改番され、昭和39年に廃車となっています。 廃車後はあやめ池遊園地に保存されていましたが、閉園後に五位堂へ移設されています。 説明板 別角度 ポール 行先標 下部 社章 台車 反対側 9年前に遠目に眺めたことがありますが、ようやく間近で見ることが出来ました。 1600系モ1653 昭和39年頃に製造された増結用車です。 名古屋線に投入され…

  • 近鉄高安車庫の展示物(きんてつ鉄道まつり2024・その1)

    ※2024年10月撮影 通常非公開のカットボディなどを見に、近鉄高安車庫の公開イベントに行ってきました。 18400系ク18509カットボディ 昭和47年近車製、18400系第9編成の賢島側先頭車です。 京伊特急で使用された後、平成9年に塗装変更の上で団体専用車の「あおぞら」に転用されています。 平成25年に廃車となる際に元の色に復元され、先頭部が保存されています。 特急 別角度 当時まだ車両限界が拡大されていなかった橿原線に対応するため、車幅は少し狭くなっています。 3000系ク3501カットボディ 昭和54年近車製、1編成だけ製造された近鉄史上唯一のステンレス車です。 地下鉄烏丸線直通用に…

  • 20系ナハ21 4とナロネ21 142 群馬県

    ※2024年9月撮影

  • D51形125号機 船橋市薬園台

    ※2024年9月撮影 D51形125号機 昭和13年日立製の機関車です。 関東、東海、山陽と移り、昭和48年に広島で廃車となっています。 4年ぶりの訪問です。 説明板 今回は中が公開されている時間に行くことが出来ました。 銘板 機関室 動輪 反対側 この保存車の場所はこちら 新京成線習志野駅から徒歩10分ほど、薬園台駅から徒歩15分ほどです。 保存車訪問リスト~千葉編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 長野総合車両センターの保管車など(2024年JR長野鉄道フェスタ・その3)

    その2はこちら 続きです。 保管車両や今年のイベントで展示された車両などを載せてみます。 マニ50形マニ50 2241 昭和56年新潟鉄工製、50系客車の荷物車です。 救援車代用として配置され、平成15年に廃車となっています。 銘板 台車 反対側 143系クモヤ143-52 昭和53年近車製の荷物電車クモニ143-5を改造して作られた事業用車です。 上沼垂、松本を経て、平成30年に長野へ転属しています。 イベントでは床下見学に使用されていました。 説明板 銘板 こちらも中が覗けるようになっていました。 内部 クモニ時代の面影が色濃く残っています。 車番 主制御器 反対側 211系N323 方向…

  • 長野総合車両センターの訓練車(2024年JR長野鉄道フェスタ・その2)

    その1はこちら 続きです~ 長野スキルアップセンター 205系クハ204-118 平成2年川崎製、京葉線向けに製造された205系先頭車です。 ケヨ11編成の東京寄りに組み込まれ、平成22年に廃車となって訓練用機材になっています。 京葉線向けに製造された205系の多くは宇都宮に転用されましたが、それらが全て廃車解体となった現在は国内現存唯一のメルヘン顔205系となっています。インドネシアに行けば元武蔵野線車がありますが・・・ 前面 転用後しばらくは京葉線色でしたが、最近になって長野色に変更されています。 説明板 幕 排障器周り 台車 TR235形だと思います。 側面 205系にこのカラーは存在し…

  • D51形486号機と動輪6個 長野総合車両センター(2024年JR長野鉄道フェスタ・その1)

    ※2024年10月撮影 長野工場の一般公開に行ってきました。 10年ほど前に外から眺めたことはありますが、中を見学するのはこれが初めてです。 D51形486号機 昭和15年にご当地長野工場で製造された機関車です。 新製から廃車まで直江津に配置され、昭和44年に廃車となっています。 説明板 動輪 銘板 反対側から 正門近くにあるものの通常は見学できないため、ようやく見ることが叶いました。 腕木式信号機と D51の目の前に車輪が3つあります。 C11形第2動輪 説明板 車番の刻印は・・・厳しそうです。 D51形第3動輪 刻印は少し見えますが、機番を書いたものは見当たらず。 とりあえず読めた刻印を書…

  • 鉄道連隊134号機と閉店するヨーカドー 習志野市津田沼

    ※2024年9月撮影 イトーヨーカドー津田沼店を見納めに行くついでに鉄道連隊のSLを久々に見てきました。 鉄道連隊K2形134号機 昭和18年川崎製、今は新京成の線路敷となっている所に演習線を持っていた帝国陸軍鉄道向けに製造された機関車です。 終戦後は西武に払い下げられ安比奈で使用された後、ユネスコ村での保存を経て鉄道連隊があった津田沼に里帰りしています。 説明板 動輪 反対側 ヨーカドー塔屋と この機関車を撮ると必ず後ろに写りこむイトーヨーカドー津田沼店ですが、不採算店整理のあおりで2024年9月29日付で閉店となり、この光景も見られなくなってしまいました・・・ この保存車の場所はこちら 新…

  • 保管車を見に「しずてつ電車まつり」へ

    3年前に外から眺めた静鉄長沼車庫の保管車両を近くで見るべく、9/14・15に行われた公開イベントに行ってきました。 ※2024年9月撮影 デワ1形デワ1 大正15年に日本車輌で製造された有蓋電動貨車です。 製造当初はデ10形デ10という番号だったそうです。 静岡清水線の貨物廃止後も工事用に残され、昭和57年に廃車となっています。 てっきり展示されるものと思って来ましたが、しっかり見るなら5月のイベントの方が良かったみたいです。 車番 パンタグラフ ト1形ト2 昭和4年日車製、火力発電用の石炭輸送を運んでいた無蓋車です。 貨物輸送が無くなった後は保線用に使われ、現在は引退しているようです。 前回…

  • D51形101号機 島田市中央町

    ※2024年9月撮影 D51形101号機 昭和13年汽車製造製の機関車です。 東北や中部で走り、昭和48年に中津川で廃車になっています。 説明板 動輪 銘板 機関室に上がることが出来ます。 機関室 機関士側 反対側 別角度 この保存車の場所はこちら 島田駅から徒歩15分ほどです。 保存車訪問リスト~静岡編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 松本電鉄に乗ってきた。

    ※2024年9月撮影 まつもとお~~ ここから松本電鉄に乗っていきます。 今の名前はアルピコ交通上高地線でしたか。 3000形モハ3005+モハ3006編成 元京王3000系デハ3106+デハ3056の編成で、どちらも中間車を先頭車化したものです。 徐々に置き換えが進んでいる形式に乗ることが出来ました。 モハ3006側から ちなみにこの編成は11月で引退するとの事・・・ 3005編成に乗って終着の新島々まで~ モハ3005銘板 モハ3005車内 新島々駅到着~ かつてはもう1駅先の島々までありましたが、バスターミナル移転や災害などで廃止になっています。 新島々駅ホーム 向かいにはもう1つの30…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プラレール民さんをフォローしませんか?

ハンドル名
プラレール民さん
ブログタイトル
凹凸陳列館
フォロー
凹凸陳列館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用