フラペンS85。日本のルアー界では唯一無二の存在でユーザーから絶大な信頼を勝ち取っており、もはやシーバスフィッシングを語る上で絶対に外すことはできないルアーです。世に送り出されてから早10年が経過してもなお未だその実力は全く衰えておらず、年々シーバスの数は減っているにもかかわらず毎年フラペンS85を使っての釣果が聞かれています。フラペンS85を使ってランカーサイズをはじめ数々のシーバスを釣ってきた経験をもとに、今この10周年という節目にあらためてフラペン愛を語っていきたいと思います。
横浜・三浦・伊豆で釣りして遊ぼう!釣行記から魚料理、釣りニュースからYouTubeまで何でも発信!釣り歴35年の経験を惜しみなく公開します。海はサビキ釣りからルアー釣りや船釣り、淡水はバス・管釣りと何でも。『Let's ACTION!』
各SNSでは最新情報を発信しています! 是非お気軽にフォローとコメントをお寄せください。 Twitter:https://twitter.com/TActionz Instagram:https://www.instagram.com/tak.actionz
三浦半島の真冬のシーバス釣行2022年最終章!Finalバトルでドラマが起きる!
三浦半島の南下系大型シーバス狙い。そんな2022年最後の釣行。「命運を分けたLINE」、そして最終章3戦連続で活躍してくれた‟あの”ルアー。これらが最後にドラマを作り上げてくれました。やっぱり‟釣り”って楽しいよ。この喜びがあるからやめられない。そう思わせてくれる2022年最後の釣りでした。
三浦半島の真冬のシーバス釣行2022年最終章!2nd勝負でも魅了のハイドロアッパー55S
2022年の三浦半島シーバス釣行。いよいよ残る釣行可能日はあと2回となりました。今年は界隈全体のシーバスの回遊が少ないようで、僕自身も数少ないバイトはあるものの、なかなかフッキングしないまま終えることが多かったんです。1度だけフッキングに成功して足元まで寄せたんですけど、フックオフしてバラしてしまったのがありました。あれはプリらしい大型でしたが、、、。でも本当まともなサイズはそれぐらいで、以前はあまり見なかったフッコやセイゴがポロッと釣れるんですよね。目指してるのはそれじゃない。この時期らしい70cm80cmといったデカいシーバス釣りたいじゃないですか!ということで、2022年も残り少ないですが、最終章2ndシーバスチャレンジに行ってきました。
三浦半島の真冬のシーバス釣行2022年最終章!1stアタックで本命の姿は?
2022年の真冬のシーバス釣り。11月からシーズンが始まるこの釣りが、いよいよ最終章を迎えました。毎年この時期はシーバス釣りにハマっているんですけど、今年は苦戦続き。数少ないバイトは拾えているものの、うまくフッキングできないスランプに陥っていました。そんな中での最後の最後。このタイミングで南下系プリの大型シーバスを釣っておかなきゃ、もう年を越してアフターが目立ってきてしまうので、本当にラストチャンスでした。さらにはこの数年釣り続けてきたランカーシーバスも釣るという目標もある。それも含めて、最後にはランカーを釣って締めたいと思っていたんですけど、、、その行方は如何に…。
【新製品】マッチボウ120Fはバチ抜け専用ではない水面直下攻略シーバスルアー!
直線的なフォルムに垂直リップ。シーバスアングラーが初めてこれを見た時、きっと思うだろう。これは‟バチ抜け”専用ルアーだろうなと。見た目的にそう思うかもしれませんが、メーカーはそれを否定する。そしてこれは「オールシーズンシューター」だと。今回は、そんなマッチボウ120Fについて詳しく見ていきましょう.
アピアのハイドロアッパー55Sは表層を攻略できるメバリングプラグ!
メバルプラッギングゲーム。それは今流行りのメバルをプラグで釣るメバリングゲームのこと。ワームではなくプラグで釣るメバリングは、カラーチョイス、泳ぎの違いによるルアー選択など、よりゲーム性が増し、ルアーフィッシング感を高めて楽しませてくれる。そんなメバルプラッギングで使われるルアーの中で、他に類を見ない特徴のあるプラグがある。それはAPIA/アピアのシンキングペンシル「ハイドロアッパー55S」です。誰でも使いやすく、そして釣れるメバリングプラグ。今回は超おすすめのルアーのご紹介です。
【新製品】シマノ「22エクスセンスインフィニティ」はシーバス最高峰の‟曲がる”ロッド!
2022年秋冬。シマノ新製品のロッドで最注目のシーバスロッド。それは『22エクスセンスインフィニティ』です。エクスセンスインフィニティと言えば、シマノ最高峰のシーバスロッド。その2022年最新モデルがいよいよ登場します。ということで今回は、新製品『22エクスセンスインフィニティ』について見ていきたいと思います。
三浦半島の冬の磯マル釣行の備忘録。3連続釣行で出た結果は、、、。思い通りにはいかなかったけど、魚がいることは確認できた。しかし悔しい、、、。この悔しさを次のラストチャンスに繋げるしかない。
リサイクルショップで中古釣具を買うのは危険?お得?上手な活用術とは?
釣具を安く買いたい。釣りを始めたいけど、続けるかわからないからとりあえず中古でいいや。そう思っている方、特に初心者の方に注意していただきたいお話。今回はリサイクルショップにある中古釣具のお話です。※ここで言うリサイクルショップとは、中古を扱う釣具店ではなく、大型家電や家具、日用品など、何でも扱うリサイクルショップのことです。僕はそんなリサイクルショップにある釣具を、見たことはありますが買ったことはありません。何故なら単純に‟高い”から。その商品価値に対する価格が高いと思うから購入には至っていません。皆さんはどうですか?一見、掘り出し物もありそうなリサイクルショップですが、素人が釣具を買い物するには、ちょっとどうかと思うんです。
三浦半島の初冬の磯マルゲームで窃盗事件勃発!凶悪犯目撃も逮捕ならずに後悔の1夜。
2022年初冬。いよいよ三浦半島のシーバスハイシーズンがやってきた。この時期の三浦半島は、産卵に向けて東京湾から南下してきた大型のシーバスが狙いやすいことで有名。僕も1年の中でこのシーズンだけは眠気と戦いながら夜も朝も釣り場に向かう。ステージはサーフか小磯がメインですが、夜は小磯の磯マルゲームを楽しむことが多いです。そんなこんなの釣行で、まさかの盗難事件に合ってしまいました。釣り場での盗難事件って最近たまに耳にするけど、普段から気を付けている僕にも、そんな被害があるとは思ってもいませんでした。今回はそんな事件を含めての釣行のお話です。
ワークマンの釣り向け防水防寒ジャケットは「イージス360ストロング」
釣り用のウェアは持ってるんだけど、上だけ、防水防寒ジャケットだけ欲しいと思ったことはありませんか?冬場にウェーダーを履いて釣りをする時に、安くて良い上着はないか探したことはありませんか?そんなあなたに見ていただきたいアイテムがあります。それがワークマンの「イージス360ストロング」。釣り人には定評のある‟イージス”シリーズということで、気になっていた方も多いのではないでしょうか?今回はそんな防水防寒ジャケット「イージス360ストロング」について詳しく見ていきたいと思います。
【新製品】アジング用ラインにX-BRAIDエックスブレイド「S-PET & D-PET」新登場!!
皆さんはアジング用のラインは何を使っていますか?ナイロン?PE?それともエステル?どれでもアジングをすることは可能ですが、操作性や感度を求めるなら、やっぱりエステルがど定番ですよね。そんなアジング用エステルラインに新製品が登場しました。それがX-BRAIDエックスブレイド「S-PET」と「D-PET」。パッと見で「あれ?」と思った方もいると思いますが、そんな謎についてもこれで解決。今回はそんな最新ライン、X-BRAIDエックスブレイド「S-PET & D-PET」について見ていきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、TAKさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
フラペンS85。日本のルアー界では唯一無二の存在でユーザーから絶大な信頼を勝ち取っており、もはやシーバスフィッシングを語る上で絶対に外すことはできないルアーです。世に送り出されてから早10年が経過してもなお未だその実力は全く衰えておらず、年々シーバスの数は減っているにもかかわらず毎年フラペンS85を使っての釣果が聞かれています。フラペンS85を使ってランカーサイズをはじめ数々のシーバスを釣ってきた経験をもとに、今この10周年という節目にあらためてフラペン愛を語っていきたいと思います。
フラペンS85。日本のルアー界では唯一無二の存在でユーザーから絶大な信頼を勝ち取っており、もはやシーバスフィッシングを語る上で絶対に外すことはできないルアーです。世に送り出されてから早10年が経過してもなお未だその実力は全く衰えておらず、年々シーバスの数は減っているにもかかわらず毎年フラペンS85を使っての釣果が聞かれています。フラペンS85を使ってランカーサイズをはじめ数々のシーバスを釣ってきた経験をもとに、今この10周年という節目にあらためてフラペン愛を語っていきたいと思います。
釣具のメーカー「ブルーブルー」。誰もが知る超人気のソルトルアーメーカーですが、そんなブルーブルーの代表的ルアーと言えばブローウィン!140S。このルアーは発売から10年以上経過していますが、未だ最前線で活躍し続けており、さらには未だに入手困難という、異常とも言えるルアーです(笑)。現存するルアーでは他にそんな類のものはないのではないでしょうか?こんなルアーを造り出すブルーブルーって本当に凄いメーカーだと思います!
いよいよ開催された釣りフェスティバル2024in横浜。釣具の新製品が一気にお披露目となるとあって、毎年楽しみな釣りフェスティバルですが、今年も各社注目のアイテムがあって開催前から盛り上がっていましたね。そんな釣りフェスティバルに初日から乗り込んできましたので、見どころをいくつかご紹介していきたいと思います。ポイントはただ見る触るだけじゃなくて‟体感”するというところ。来場される方はぜひ楽しんできてください!
毎年1月の中下旬に釣り業界最大級の特大イベント、釣りフェスティバルが開催されます。場所は横浜みなとみらい地区のパシフィコ横浜で、メーカー各社が集い、その年の新製品のお披露目やプロスタッフのトークショーなどが行われます。この釣りフェスティバルは業関係者だけでなく一般の方も入場可能ですが、有料のチケットが必要です。事前に購入しておくととってもお得なので、今回はその購入方法をご紹介します!
2024年シマノ新製品で一番の注目機種『24ツインパワー』がいよいよ降臨する!最上位機種ではないけれど、ミドルクラスとも言いたくない。持っていて決して恥ずかしくない、カッコ良くて自慢できる僕らのツインパワーが前機種から4年の年月を経て再び登場する。そんな24ツインパワー登場予想から、公開された最新テクノロジー、そして他機種との違いなどを見ていきたいと思います。
ボートマゴチ釣り。近年流行を見せているオフショアフィッシングの一つですが、そんなボートマゴチ釣りで使うルアーでおすすめのワームがあります。それはOSPのドライブSSギルSW。一般的によくある細身のワームと違って、幅広の偏平ボディが特徴。使ったことがない方は、こんな大き目なワームで本当に釣れるの?と思いがちですが、これが実際はめちゃくちゃ釣れるんです!!!僕も実際に使ってみてその威力を痛感しました。ということで今回は、そんな超おすすめのルアー「ドライブSSギルSW」をご紹介していきたいと思います。
ワームを補修してみよう。そんなこと今まで思ったことがありませんでしたが、ボート釣りに行った時に魚がたくさん釣れて、立て続けにワームが破損してしまったので、初めて補修液っていうのを使って試してみたんです。そうしたらあまりの完成度に衝撃を受け、感動しちゃったんですよね。。。製品名は「ワームグルー(WORM GLUE)」。これは本当に超使えるアイテムです。「買って良かった」本当に心からそう思ったので、今回は是非みなさんに共有していただきたいと思います。
ヒラメ釣りやマゴチ釣りにおすすめのルアーが欲しい。そんな方に一つ、持っていて欲しいルアーがあります。それは「パルスワーム」。良く釣れて、コストパフォーマンスも良い。実際に僕がたくさんヒラメやマゴチを釣ってきている実績があるからこそおすすめできます。今回はそんな超おすすめのルアーをご紹介していきたいと思います。
近年人気上昇中のボートマゴチ釣り。東京湾発祥のこの釣りは、主にプレジャーボート等で沖へ出てマゴチをルアーで釣るスタイルのことを言います。サーフフィッシングではそう簡単には釣れないしボウズの日のほうが多いですが、ボートなら釣れる確率は格段に上がります。最適なシーズンを選べばボウズ逃れどころか、大型、連発、数釣りだって可能で、一度はマゴチを釣ってみたいという方にもおすすめです。今回はそんなボートマゴチ釣りを徹底攻略!釣り方から最適なシーズンまで細かく解説していきたいと思います。
マゴチ当たり年の東京湾。沖では爆釣が続く中、久しぶりのサップフィッシングにチャレンジです。ターゲットはマゴチ。沖で釣れてるし、堤防でも爆釣してたし、浅瀬でのSUPでも楽勝でしょう!と思っていたんですが、、、。現実はそんなに甘くありませんでした。そんな東京湾サップフィッシングでのマゴチ釣り釣行記。
季節は初夏に突入した東京湾。相変わらず好釣果の声が聞こえるマゴチに再び挑戦してきました。ボートマゴチ釣りは今回で3回目ということで、コツもわかってきたし釣り方もわかってきた中での釣行。なので大漁に釣れる気しかしていませんでした(笑)。その結果はいかに、、、。
2023年秋、シーバスルアーメーカー大手のコアマンから革新的ルアーが登場する。これまでに存在しなかった新しいルアー。それは、、、。アイアンジグヘッド「IJ(アイジェー)」。その姿はまさに‟あれ”と‟アレ”の融合。アングラーからはすでに大きな反響を受け、いち早い発売が期待されている。
春の東京湾の釣り物と言えば、、、。首振りダンスの強烈な引き、そして食べて美味しいその食味とくれば、、、。近年人気のボートマゴチ釣り!マゴチを沖からルアーで狙っていきます。この釣りはずっとやりたいと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わず、ようやく今年挑戦することができました。陸っぱりのマゴチ釣りの経験を生かして挑んだ初めてのボートマゴチ釣り。そして1週間後のリベンジ戦。今回はその時の模様を備忘録に。
2023年の釣りフェスティバルで大きな話題になった新製品。そしてそれに搭載されたテクノロジーと言えば、、、。ダイワのモンスタースライダー135Fに搭載されたレーザーインパクトです。次々に発売が続いているレーザーインパクト搭載機種ですが、人気はどうなっているのでしょうか?発売当初の注目度、そして今の現状。それから今後レーザーインパクトはどうなっていくのか?今回はそんなところに注目しておしゃべりしていきたいと思います。
ソルトルアーアングラーにお馴染みのfimoから、ついに待望の新フックが登場する。その名もfimoフック「MHRB」。驚いたのはそのラインナップ。ライトソルトからオフショアまで使える網羅性に、自分のルアーフックを全てこれに入れ替えるというのもアリかもしれない…。今回はそんなfimoの新フック「MHRB」について見ていきたいと思います。
これほど可愛くてイケてるお守りを見たことがない。それは、釣り人が思わず見入ってしまう
今やソルトルアーメーカー人気NO.1と言っても過言ではないBlueBlue(ブルーブルー)社。そのブルーブルーの中でも圧倒的人気を誇るルアーが、言わずと知れたブローウィン!シリーズだ。ブローウィン!シリーズは140Sを筆頭に5種類のラインナップを展開していましたが、2023年夏、いよいよ6種類目の新製品が発表される。ブルーブルー最新作『ブローウィン!110S』だ。ブローウィン!シリーズは、80、125、140、165の4サイズが展開されていたが、110サイズがこの隙間に入り込むことになり、ソルトシーンに対して盤石のラインナップが構成されることになる。ブローウィン!についてはもはや説明することがないほど有名なルアーですが、今回はそのスペックや販売価格など、見ていきたいと思います。
真夏の7月。本牧方面へ用事があったので、合間の時間にちょっとだけ行ってみるかと。横浜の根岸港へ様子を見に行ってきました。カンカンと照り付ける激熱の太陽の下、ド日中にルアーを投げる。釣れる気はしていないけど、ちょっとだけ期待する。すると魚からの反応が!?そして大型魚も登場!結果は、意外と釣れるんじゃね?という感想をもった根岸湾の釣行模様です。
近年ブームとなっているタコ釣り。手軽に挑戦できて、思っているより簡単に釣れる。そしてなんと言っても食べて最高に美味しいということで、子供から大人まで、女性にも人気のターゲットになっています。そんなタコ釣りですが、実はどこでも釣っていいわけではありません。全国各地で漁業権が設定されており、知らずに採ってしまうと密漁になってしまうこともあるんです。ということで今回は、タコ釣りに関連するとても重要な「漁業権」について確認していきたいと思います。
釣具のメーカー「ブルーブルー」。誰もが知る超人気のソルトルアーメーカーですが、そんなブルーブルーの代表的ルアーと言えばブローウィン!140S。このルアーは発売から10年以上経過していますが、未だ最前線で活躍し続けており、さらには未だに入手困難という、異常とも言えるルアーです(笑)。現存するルアーでは他にそんな類のものはないのではないでしょうか?こんなルアーを造り出すブルーブルーって本当に凄いメーカーだと思います!
いよいよ開催された釣りフェスティバル2024in横浜。釣具の新製品が一気にお披露目となるとあって、毎年楽しみな釣りフェスティバルですが、今年も各社注目のアイテムがあって開催前から盛り上がっていましたね。そんな釣りフェスティバルに初日から乗り込んできましたので、見どころをいくつかご紹介していきたいと思います。ポイントはただ見る触るだけじゃなくて‟体感”するというところ。来場される方はぜひ楽しんできてください!
毎年1月の中下旬に釣り業界最大級の特大イベント、釣りフェスティバルが開催されます。場所は横浜みなとみらい地区のパシフィコ横浜で、メーカー各社が集い、その年の新製品のお披露目やプロスタッフのトークショーなどが行われます。この釣りフェスティバルは業関係者だけでなく一般の方も入場可能ですが、有料のチケットが必要です。事前に購入しておくととってもお得なので、今回はその購入方法をご紹介します!