始まりは保護室(檻)。断酒を始めて8年目、 肝硬変から肝臓がん併発。私の心中をブログという形で放出します。 少しでも「酒」で悩んでいる人たちの力になれたらなと思っています。
昨日は、年末調整を役所と税務署に提出してきた。 締め切りは1月31日、毎年1月の振り込みと通帳記帳に合わせてギリギリに提出している。 昔のこの時期は、電卓片手に長時間かけて計算して算出していたが、 近年はエクセルを使った無料の計算シートが提供されているのでとても楽チンだ。 今年度から変わった箇所も、纏めた数値を入力すれば令和6年用に勝手に計算してくれる。 計算ミスによる再提出が無いのはとても助かる。 …
昨日今日と朝はとても冷え込んでいる、メダカ水槽の水も凍った。 今日は可燃ごみの日、外でゴミの仕分けをしていたら耳と指先が痛かった。 最近は初春のような陽気だったので、1月下旬はいちばん寒いと言うことを忘れていた。 レトロミュージアム閉館というニュース、 昭和のおもちゃが並び、直接触れて楽しむことができる体験型の施設だったが、 心無い子どもの破壊行為が相次ぎ、館長は閉鎖を決定したそうだ。 おもち…
昨日の休憩時間に、「宇宙人はいるのか?」という話題がテレビであったと聞いた。 俺は昔からお化けも宇宙人も信じている。 現に俺の周りには、霊感の強い人やUFOに追いかけられたという人が居る。 真面目な目で話すその人たちの体験談を聞くと、興味より恐怖を感じるほどだ。 こういった話のほかにもオカルトも信じやすいタイプなので気をつけるようにしている。 年に数回でも、神様や仏様に手を合わせている以上、 我…
昨日の月曜日は、妻の職場は休館だった。 妻は気の合う職場の同僚さんたちと新年ランチ会に行った。 彼女の勤める職場は子育てを終えた女性が多い、だから年齢層もちょっと高めだ。 昨年末に職場全体の忘年会もあったそうだが、あまり楽しめなかったと言う。 酒を飲む人と飲まない人に別れてしまい、少し変な空気が漂っていたそうだ。 職場では話せないことも、上司や同僚への不平不満もあるだろう。 妻の休日を使って行っ…
昨日は日曜日で休み、妻も仕事が休みで自宅にいた。 2人とも何の予定もなく出かける予定もなかっので、 天気も良くとても穏やかでまったりとした1日だった。 来週末は長男が週末帰省するというのでバタバタしそうだな。 夜中のコンビニでタバコ1箱580円相当を奪った強盗の疑いで、 近くに住む71歳無職の男が逮捕されたと言いうニュース。 男はストッキングを頭から被り、包丁を手にしたまま入店し、 女性店員にタバコの…
昨夜は、俺にとって令和7年最初で最後の新年会だった。 今年は1つしか新年会が無い、忘年会も1つだけだった。 50代後半ともなると忘新年会の回数も自然と減る。 となりの部屋では30~40代の元気な飲み盛りの人たちが賑やかにやっていた。 昔は俺もあんな感じだったよなと懐かしんだ。 普段から会っている人たちとわざわざ外で飲むのもめんどくさい。 俺の場合は不味いノンアル飲んで酔っ払いたちの送迎車運転手なので尚…
ロサンゼルス近郊で新たな山火事発生 強風の影響で急速に拡大 土が焼けているし、燃えやすい薪や落ち葉はふんだんにあるから、 放水されて水が蒸発すれば強風一発で再燃しちゃうんだよね。 また妻が車を壊した。ばあちゃんを病院に送って行く途中の道で。 大型車進入禁止で両側ポールの立つ細い道でサイドミラーを飛ばした・・・ 事故後、慌てた様子で「サイドミラー欠けちゃった」と俺に電話してきた。 帰宅した妻は即…
この日記を書き始めたのはコロナで緊急事態宣言も発令され、 思うように仕事ができなくなったころだった。 規則正しい生活を目標にしていた俺は毎日のルーティーンを乱され、 無性に空いた時間を埋めたくなったので日記を書き始めた。 2019年12月初旬に, 中国の武漢市で第1例目の感染者が報告されてから、 翌年2020年(令和2年)の始めには日本にもコロナが上陸した。 同年4月:全世帯へアベノマスク配布開始、緊急事態…
俺は昔から難解な問題や嫌なことにぶち当たると「どうしよう、どうしよう・・・」と、 不安に不安が重なりそれがどんどん増幅してしまう傾向にある。 受験日の朝や部活の試合の朝は、必ずと言って良いほど神経性下痢になっていた。 不安な気持ちのまま本番を迎えると、腹痛と手に汗びっしょりで実力が発揮できないでいた。 そこで、「不安にならないくらい完璧に仕上げてから本番に臨もう」という思考になった。 試験の時…
年賀状じまいが進んだことで、年賀状お年玉当選確率は上がるのか? 今年はハガキの値上がりを言い訳に今年で年賀状じまいという人も多いことだろう。 先日、2025年用年賀はがきと切手のお年玉くじ抽選で当選番号が発表された。 根長状の絶対数が減ったことで、ひょっとしたら当たりやすくなった? しかし現実はそんなに甘くないものだ、残念ながら「当選確率は変わらない」 発行枚数に関わらず、1等は100万本に1本、2等は…
広島県での山林火災にをはじめ各地で山林火災が発生している。 カラッカラに乾いた火災期の山林火災はなかなか消えない。 俺もかつて消防団員だったからわかる。 俺はゴールデンウィークの3日間の予定を山林火災消火活動で潰したことがある。 一度消したと思っても風が吹くと土が焼けているから、 放水して消しても、すぐに蒸発乾燥して再燃してしまう。 「撤収」が掛かって帰宅後半日で再出火、それを2回繰り返した。 …
英国で新型コロナウイルス流行後、飲酒を原因とする死亡者数が悲惨なほど増加している。 その背景には、コロナ禍でパブなどの飲食店が一時的に閉鎖された結果、 自宅で酒を飲み過ぎてしまう人が急増したことが考えられる。 一方、生活費高騰によるストレスが原因との見方もある。 経済危機で節約に走る人もいるが、逆にストレスのせいで飲酒量が増える人もいる。 これはどの国の国民に於いても同じことが言える。 家飲み…
昨日と今日の2日間、今年も断酒会の宿泊研修が行われている。 家族会役員の妻は受付役と分科会の司会で昨日1日出役した。 ホントは昨日、妻は長男から都内で映画の誘いを受けていた。 今日は仕事が入っているので宿泊せずに帰って来た。 どんな集まりでも「役」が付いてしまうと嫌でも優先順位を上げざるを得なくなる。 酒害者本人だが断酒会ヒラ会員の俺は、土曜はフツーに仕事して日曜はフツーに休日だ。 精神科病院退…
昨日は今年初の肝臓の診察日だった。 採血の結果は今回も極めて良好。 医師からも「肝硬変の人の数値ではないくらい良好です」と言われた。 アルブミン4.5g/dlで良好。 腫瘍マーカーも問題なし。 数値が悪いのは、 尿素窒素6.8mg/dl(基準値8~20)、血小板数12.9万/μ(基準値14.0~37.9) あとは3月の造影剤入りMRIが待っている。 4年前に肝臓がんが発見された時も、採血の結果は良好だった。 しかし、CTとMR…
昨日から朝が温かい、バケツの水も凍っていないし外水道も水が出る。 暖かくなるのは来週からと天気予報で言っていたが、前倒しか? 気象庁は14日「高温に関する早期天候情報」を発表 1月20日(月)は二十四節気の「大寒」で一年で最も寒い頃。 ただ、今シーズンはこの頃から寒さは和らぐ見込みで、早くも春の足音が聞こえてきそう。 寒さが和らぐのは良いが、花粉シーズンが近づいているので妻がまた騒ぎ出すころだ。 …
自転車で道路わきに転落して死亡した50代の男性が民家の敷地内に転落し死亡した事故で、 その男性が酒気帯び運転の疑いで被疑者死亡のまま書類送検されたニュース これは自己責任以外の何者でも無い、人を巻き込む可能性も高かった。 敷地内で他人が死亡された家主も複雑な気持ちだろう。 このニュースをアルコール依存症と無理やり結びつけるのはやめてくれよな。 銀行の貸金庫から顧客が預けた金塊を盗んだとして、窃盗…
一昨日の夜、九州で大きな地震があった。 そうなると首を持ち上げてくるのは「南海トラフ」 こちらでも長い間地震が発生していないと安心して忘れがちになってしまうが、 不必要な買い溜めしたり生活を極端に変える必要は無いけど、 ある程度の備えはチェックしておこう。 ロサンゼルスの大規模火災は今も燃え続けている。 消防士に扮した泥棒が逮捕されるなどの混乱も起きている。 大災害が起きると必ず火事場泥棒は…
昨日は成人の日だった。 ウチの地域は「成人式」ではなく「二十歳を祝う集い」という名で日曜日に挙行された。 民法が改正されて、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わった。 4月1日時点で18歳、要は高校卒業したら成人なんだよね。 でも酒タバコは20歳から、未成年者は18歳未満、なんかめんどくさいな。 てことは、20歳の人は新成人とは言わない、何て呼ぶのだろう?と素朴な疑問。 18歳と19歳は縛りが厳し…
今年度俺は地区の班長をしている。 昨日は、来週行われる神社の祭りの奉納金の集金に回った。 奉納される方へは昨日の8時~9時に集金に回る旨を、前もって回覧板で周知していた。 8時に出発したのだが、居間の照明が付いていなかったり雨戸が閉まっているお宅もあり、 9時を過ぎたころにもう一度出直すことにした。 そりゃあそうだよな、正月休み明けの最初の日曜日、更には3連休の中日だ。 出直しによってほぼ集金は終わ…
今夜から冬季の太平洋側に雨や雪をもたらす南岸低気圧の通過で雪になるかも? 降っても長くは続かずに、明日未明から明け方には、関東から降水…
昨日の夕方、帰所して事務作業をしていたら、ギャーっ!という猫の鳴き声が聞こえた。 またチビが他のノラとバトルしているのだろうと思ったのだが、 チビは玄関前で「腹減った、夕食まだ?」みたいな顔をしてこちらを見ていた。 もしかしてクロ? いや~臆病で用心深いクロが喧嘩なんてことは無いはず。 結局クロは夕食の時間になっても姿を見せなかった。 事故にでも巻き込まれたのではないか? それとも連れ去られたの…
妻が病院に年末に肝臓の検査に行ってきた。 その結果が送られてきたので検査結果のデータを見せてもらった。 妻は母子感染により小学生のころにB型肝炎を発症している。 幼少期にB型肝炎ワクチンを接種していなかった。 B型肝炎の母子感染を予防するため、日本では1985年から母子感染防止事業が開始された。 ワクチンの標準的な接種時期は、1回目生後2か月、2回目生後3か月、3回目生後7~8か月 なのでウチの子供たちは生ま…
昨夜、俺の友人が亡くなったと人づてに聞かされた。 死因は病死、病名は急性骨髄性白血病だそうだ。 急性骨髄性白血病は、骨髄芽球(白血球になる前の未熟な細胞)に異常が起こり、 がん化した細胞(白血病細胞)が主に骨髄で無制限に増える病気で、 手術後快方に向かっていたらしいが、感染症によって亡くなられたそうだ。 彼とは高校の部活からの付き合いで、俺は彼の結婚式の友人代表挨拶までした間柄だ。 高校在学中…
俺には6年以上続いている遠方に住むメル友さんが居る。 メールは頻繁な短文ではなく、月に1~2回程度、長文で送り合っている 名前も顔も声も知らないので、いわゆる昔の文通みたいなものだ。 その人は俺と同世代で、旦那さんも彼女も俺と同業種、子供たちの年齢も近い。 それに共に三世代居住なので親の高齢化や舅姑問題についても話せる。 住所や電話番号などのプライベート情報を何も知らないから、 彼女には俺のアルコ…
昨夜は久しぶりの雨だった、そのせいか今朝は暖かく感じる。 寒さが厳しくないので、正月中に溜まったゴミを出しに、 ゴミステーションまで2往復したらポカポカしているほどだ。 カラカラに乾いていたので畑の冬野菜にも恵みの雨となった。 この雨で最近ニュースでよく見る乾燥期の火災が少しでも減れば良いなと思う。 昨日は月に1度の昼例会の日だった。 正月休み明けなので仕事も甘く、例会出席にはちょうど良かった。…
今年の正月も家族全員がそろった、来客も例年通りだった。 そして当然の如く終始ノンアルコールだった。 まあ病気になる前も、朝から酒を飲んで駅伝見ながら寝ているのは俺だけだったのだが。 妻も子供たちも普段から飲酒の習慣がない。 だから、断酒をしている俺に気を使ってのノンアルコールな正月ではない。 「若者のアルコール離れ」と言われて久しい。 日本人の飲酒習慣率を20年ほど前と比べると、確かに20・30代の…
慌ただしい正月休みも終わり、子供たちも全員帰り、明日から通常営業再開だ。 正月と言えば20代独身だったころ初詣の帰りに「運試し」と、パチンコの誘いもあったが、 今のパチンコパチスロは、はした金では勝負にならない、運をドブに捨てるようなものだ。 パチンコ業界は高射幸性の時代に突入し、一方で浮上する楽しみたいユーザー離れがある。 射幸性が高くなりすぎるとユーザーへの負担が大きくなり軍資金がもたなくなる…
一昨日、長女と次女、それに新年の挨拶がてら次女を迎えに来た次女の旦那を、 妻が車で長女の住むアパートまで送って行った。 次女夫婦はそこから30分電車に乗って都心にある映画館に向かったそうだ。 朝、次女の旦那を駅まで迎えに行ったのは俺だった。 彼は前日まで故郷の新潟に帰省していたそうだ。 ウチの場合は親戚の正月年始回りの来客があるし、こちらも回らなければならないので、 よほどのことが無いと夫婦そろ…
近年この世は情報過多と思えて仕方ない。 知らなければならないことは知っていたほうが良いし知る必要もある。 知らなくても良いことは知らないでいたほうが良い場合もある。 別にどうでもいいような他人のことを是か非か判断してどうなるの? 不特定多数の人に振り向いてもらいたくてウソまでつく輩さえいる。 知りたがりが多いためか、2024年のXは「インプレゾンビ」に悩まされた。 インプレゾンビとは、報酬目当てで…
元旦の朝、普段と変わらず早朝から毎日のルーティーンをこなした。 ネコたちにとっても普段通りの朝だ、当然新しい年になったことなど知らない。 普段と違うのは、youtubeで初日の出を見たことだ。 昔は耳がちぎれるような寒さの中、太陽の出る6時54分を待ったものだが、 今年は室内で犬吠埼の映像を見た後、少し遅れて富士山上空からの初日の出を見て満足した。 長女は明日から仕事なので今日中に帰るそうだ。 次女も「…
2025年(令和7年)が始まりました。 昭和換算すると今年は昭和100年にあたるそうです。 旧年中は、話があちこちに飛びまくり取り留めのないことばかり書きなぐっている このブログにお付き合いくださいましてまことにありがとうございました。 なお、年末にはSSブログ閉鎖に伴うブログの引っ越しもありご迷惑をおかけしました。 SeeSaaブログに拠点を換え、よっぽどのことが無い限り本年も毎日更新していくつもりなので、 …
「ブログリーダー」を活用して、七(なな)さんをフォローしませんか?