chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中日ドラゴンズ アカデミー賞 https://academyawards-dragons.hatenadiary.com/

中日ドラゴンズを応援しています。 主に試合で感じたことをアカデミー賞風に綴っています。

アカドラ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/19

arrow_drop_down
  • 現地最大の期待

    関東在住のため、バンテリンドーム観戦は基本的に年1度。コロナ禍であったため、実に3年ぶりの現地観戦となった。 若手野手をスタメンに起用し、5回には早くも代走・高松を起用。終盤には平田やアリエル・福留を惜しみなく起用し、試合終了時に残っていた野手は石橋のみ。 結果的に、途中出場の加藤翔平が決勝打を放ち、今そこにある1試合に全てをかける立浪監督の執念を、塁上のガッツポーズに乗せて見せた。 現地最大の期待は7回裏。鵜飼・岡林がヒットで出塁し、一死1・3塁で打席には3番・石川昂弥。 この若手3選手が上位打線で躍動しているだけで涙極まりそうになるのだが、石川が前の打席に素晴らしい当たりの犠牲フライを放っ…

  • 同学年のライバルと共に

    まるで開幕カードのジャイアンツのように、3連敗濃厚の展開からの逆転劇。 昨シーズンまでならば負けている試合を、今年は既に何試合勝っているだろうか。3試合か4試合か。 これまでの20試合程度で3試合か4試合であれば、シーズン通せば20試合以上の差になる。昨シーズンの借金を返済して余りある。 今日のヒーローはまず石川昂弥。チームとして2回裏の満塁のチャンスを潰していただけに、3回裏の満塁のチャンスを活かせなければ終わりだった。 そこで渾身の走者一掃スリーベース。一振りでチームに息を吹き返した。 続く同点打は、石川と同学年で切磋琢磨をするライバル・岡林優希。開幕直後の好調時から一転、石川と立場が入れ…

  • 違和感のあるスタメン

    開幕4戦目・対DeNA戦で根尾がスタメン出場して以来、今シーズン2度目の違和感あるスタメン。 堂上を起用するのは良いが、素直に京田の打順・8番に入れるべきであった。 岡林の状態が上位打順で起用できないほど悪いのであれば、素直に鵜飼を2番に置くべき。 堂上が悪いわけではないが、正直今日は打線に期待感がなかった。 明日はどうするか。 アリエルの調子も下降気味なだけに、2番岡林、3番鵜飼でいくか。 岡林はひとつ正念場をむかえている。

  • 柔軟性の高さこそが魅力

    はっきりとした決断力が立浪監督の特徴。 就任会見から、チームの方針・自身の役割について明確に言い切ってきたことは、その象徴だ。 「打つほうは何とかしたいと思う。」ではなく、「打つ方は何とかします。」と言い切ってきた。 その分かりやすい言動は、野手の起用方針にも及んだ。 「岡林と石川昂弥は我慢して起用します。」 「根尾は外野1本でいかせます。」 「今年は外野でいくと岡林に伝えた。」 「ライトは守備力、レフトは打力を重視する。」 言い切るからには、その方針を最後まで貫くことが最も美しい。悪い意味で頑固な指揮官であれば、頑なに方針を変えない者もいるだろう。 ところが、立浪監督は異なる。 良い意味で柔…

  • 想像を超えた2年目

    初戦をエース・大野で大敗した後の2戦目。 負けられない戦いで先発・高橋宏斗が6回1失点の好投、プロ2勝目をあげた。 質の高いストレート、切れ味鋭いスプリット、安定したコントロール。内容も文句なしである。 高卒1年目の昨シーズンの投球から考えると、もう既に想像を超えた2年目となっている。 自慢のストレートを、ウエスタンリーグでいとも簡単に弾き返されていたのは、つい最近、1年前のことである。 その高橋宏斗が今シーズン、開幕からローテーションを掴み、プロ3試合目で2勝目。稀にみる高卒新人からの成長曲線である。 これからも大事に、大きく、飛躍してもらいたい。 今日の試合はプロの選手起用が見られた。 6…

  • 攻めるビジターの戦い方

    「ビジターは、打たないと勝てない」 開幕から2番ライトを守り続けていた岡林に代え、プロ初となるライトに鵜飼を起用した立浪監督。 スタメンから明確に攻める姿勢を見せた。 その意図を打線が汲み取ったように序盤からカープ先発・森下を攻略。2回までに先発全員安打を放つ猛攻で試合の主導権を握った。 だが、ここはMazdaスタジアム。 序盤に8点をリードしても安心できるはずがなく。ジリジリと詰め寄るカープ打線に、3回以降は防戦一方の試合展開となった。 ポイントは7回裏。4点差に迫られ、なおも一死満塁の大ピンチ。Mazdaスタジアム恒例の大逆転劇が頭をよぎる、絶望的な展開。 ここで、立浪監督が再び攻める姿勢…

  • 絶滅寸前の古代エース

    神宮球場での勝ち越し後DeNA3連戦が中止となり、ドラゴンズの勢い低下が心配されたタイガース3連戦。 結果的には、ドラゴンズ投手陣が能力を存分に発揮し3連勝。今思えば、初戦の8回の逆転劇が全てだったのかもしれない。 今日の試合は何と言っても柳。最後までマウンドを譲らないという姿勢は、球数至上主義の現代野球に一石を投じる絶滅寸前の古代エースの姿だ。 なんといっても前回登板から中10日。恐らく次回登板も中7日以上の間隔が空く。パワーが無くなるまで力を使い果たす環境は整っていた。 9回1失点135球完投。 中継ぎ陣の負担軽減。先発陣への良い刺激。 他球団では見られない絶滅危惧種の古代エースが、そのプ…

  • 8回があるから大丈夫

    ここまでドラゴンズ7勝のうち、8回に逆転した勝利が3試合。逆転とはいかなくても、4得点して相手を慌てさせた試合もあり、終盤の粘り強さは特筆に値する。 今日もゲーム序盤にチャンスを作りながら得点できなかったが、僅差で試合を進めていけば8回に得点できるという根拠のない自信があった。 試合はまさにその通りの展開。ビシエドの出塁を阿部で同点、高松でプレッシャーを与えて石川で逆転。 ここぞの集中力とベンチワークが今を支えている。 序盤に、タイガース先発・西投手に球数を投げさせたのも大きい。体力に余裕があれば完封されてもおかしくない展開であっただけに、コツコツとチャンスメイクした効果が8回にでた。 いや、…

  • 先発ローテ再編予想

    束の間のブレイクとなったドラゴンズ。 今回は今後の先発投手を予想していきたい。 まずは日程の確認。 4/12(火)タイガース【バンド】 4/13(水)タイガース【バンド】 4/14(木)タイガース【バンド】 4/15(金)休 4/16(土)カープ【マツダ】 4/17(日)カープ【マツダ】 4/18(月)休 4/19(火)スワローズ【バンド】 4/20(水)スワローズ【バンド】 4/21(木)休 4/22(金)ジャイアンツ【バンド】 4/23(土)ジャイアンツ【バンド】 4/24(日)ジャイアンツ【バンド】 4/25(月)休 4/26(火)タイガース【甲子園】 4/27(水)タイガース【甲子園】…

  • 若手躍動と平田の笑顔

    先発全員安打、高橋宏斗プロ初勝利。 今シーズン初の「快勝」は、神宮球場でスワローズに打ち勝つ見事なゲーム。 昨シーズンは抑えられた印象の強いスワローズ先発・石川投手を、序盤の粘り強い攻撃で攻略。 中盤以降は下位打線のホームラン攻勢で、スワローズの戦意を喪失させるまで突き放した。 先発・高橋宏斗は調子が良いようには見えなかったが、悪いなりに6回3失点の大人のピッチング。中継ぎ陣は無失点でつなぎ文句なし。 高橋宏斗にとっての “甲子園” である神宮球場で、嬉しいプロ初勝利を飾った。 20才・岡林の2安打 20才・石川昂弥の本塁打 19才・高橋宏斗の初勝利 若手選手が躍動しての快勝。ファンとしてこん…

  • 明日につながる敗戦

    ドラゴンズが得点すれば打撃戦となるが、あまり得点しないとスワローズ打線も大人しくなる神宮球場。 今日は昨日から打って変わってロースコアのゲーム展開。 終盤に同点のチャンスを作り続けたドラゴンズだが、あと1本が出ず敗戦。今シーズンの敗戦は、終盤の粘りが見られるので価値がある。 今日の敗戦は残念だが、これを明日につなげなければいけない。スワローズのセットアッパー・清水投手を消耗させたため、明日競り合いに持ち込めれば勝機は広がる。 明日の注目は、誰がレフトスタメンを任されるのかだろう。 好守を見せたもののノーヒットに終わったアリエルか、久々に鵜飼か、好調・平田の可能性もありそうだ。 高橋宏斗に初勝利…

  • 1打席でサイスニードを破壊した男

    ドラゴンズが神宮球場で勝つパターンはこうだ。 【神宮勝ちパターン】 初回から大きく点差をつける →あっという間に僅差に迫られる →ドラゴンズが突き放す →スワローズに追いつかれる →ドラゴンズがダメ押し点をとる →なんとか逃げ切る 今シーズン初めての神宮で、ドラゴンズの神宮勝ちパターンに見事持ち込み、心臓に悪い神宮球場の初戦を勝ち取った。 明日からの投手陣を勇気付ける価値ある勝利だ。 勝利の立役者は、決勝ホームランの石川昂弥・粘りの好投を見せた勝野・スリーランの木下・圧巻のピッチングを見せたロドリゲス&マルティネス・・。 みんなで勝ち取った勝利だが、筆者が1人選ぶとしたら “1打席でサイスニー…

  • 12球団初完封

    カープ先発は、大瀬良・森下より明らかに力の劣る遠藤。昨日のサヨナラ勝ちの勢いそのままに、初回から猛攻を見せるかと思いきや、綺麗にゼロを並べていくところがドラゴンズ。 柳のピッチングからすると、先に1点取れば‥という試合展開ながら、得点の気配を感じることができないもどかしさ。 6回裏、ビシエドの大飛球もバンテリンドームのフェンスに阻まれホームランはならず。得点を諦めかけていたその時、チャンスで頼れるマスター・阿部寿樹が値千金のタイムリー。 柳にとってはこの1点で充分だった。 インコースをほぼ使わないアウトコースの出し入れだけで抑える技術は芸術の域。 西川や坂倉などの強打者はまだしも、ルーキーや新…

  • 「プロ」から「キャプテン」へ

    例年のように好成績を残すドラゴンズ今シーズンの野手キャプテン・大島洋平だが、ゲームの勝ちを決める「主役」級の働きを見せる試合は少ない。 「大島プロ」と呼ばれる所以は、どんな状況でも黙々と結果を残し続けるその姿勢にあるが、自分の役割を超えた好影響をチーム及ぼすことがないという、ある種の皮肉にも聞こえる。 そんな大島を変えたのは、3連敗後に立浪監督が課した選手ミーティングか。 キャプテンが中心となり腹を割って話し合った夜を終え、大島洋平は「プロ」から「キャプテン」となった。 6回裏、値千金の同点ホームラン。延長12回裏、チームの負けを消す起死回生の同点タイムリー3塁打。 今日の試合の「主役」は、間…

  • 誰よりも気分次第

    ヒーローインタビューで大野自身も語っていたが、まさかこの時期の大野-大瀬良で勝利できるとは。 ドラゴンズに染まりきっていない男・ルーキー鵜飼の同点タイムリーで息を吹き返したドラゴンズが、今シーズン初勝利に続く逆転での白星で、三連敗からの脱出に成功した。 大きいのは、開幕投手・大野が勝利投手となったことだろう。 無尽蔵のスタミナを武器に、シーズン後半戦に強さを発揮する大野は、逆に前半戦に弱く、毎年のように初勝利までに時間がかかる。 今日も8回を投げ終え1-2と負け投手の権利のままマウンドを降りており、まさか勝ち投手になるとは、本人も驚きであろう。 エースでありながら、実は誰よりも気分次第な男・大…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アカドラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アカドラさん
ブログタイトル
中日ドラゴンズ アカデミー賞
フォロー
中日ドラゴンズ アカデミー賞

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用