鉄道模型の新製品情報や、塗装変更による改造などを紹介するブログです。Nゲージがメインですが、HOゲージも取り扱ってます。レイアウトも所持していますので、そちらも紹介して行く予定です。
KATO ホビーセンターカトー東京の試作品コーナー展示品 2022年3月
久々に聖地であるホビーセンターカトー東京店で、試作品コーナーを見て来ましたので簡単にご紹介します。まずは一番気になるE235系1000番台から見て行きましょう。先頭車のみですが、横須賀色になったものが展示されていました。やはりかっちりと出来上がっていますね。5月
PLUMのHOゲージ新製品がTwitterで発表されましたのでご紹介します!https://twitter.com/pmoa_plum/status/1502207926987288583PLUM 2022年3月発表 <新製品> 1/80スケールプラスチックキット JR西日本 201系直流電車(体質改善車) ・おおさか東線、大和路線 ※
トミックスの新製品情報が更新されましたのでご紹介します!https://www.tomytec.co.jp/tomix/announce/https://twitter.com/tateishi_ayame/status/1502117109706358785https://twitter.com/tateishi_ayame/status/1501815117352108032送料無料◆97951 TOMIX トミック
2022年3月11日、小田急の50000形ロマンスカー「VSE」が定期運用から離脱します。2005年に登場したVSEは、白い車体と大きな展望窓、連接台車を装備した歴代小田急ロマンスカーの伝統を引き継ぐ車両でした。翌年にはブルーリボン賞も受賞し、非常に高い人気を誇っていました
グリーンマックス 小田急1000形ワイドドア車を作る その2
Greenmax製、Nゲージ小田急1700形の作成続きです。秋葉原工作室さんで作業を行います。ボディ側面のパーツに青帯を吹き付けましたので、乾燥を待つ間に他の部品を塗装します。まずは屋根を塗装します。こちらは変化を付けるためにガイアノーツのダークグレーを使ってみます
KATOの新製品・再生産情報が更新されましたのでご紹介します!カトー 新製品情報更新(2022年3月4日発表):公式ツイッターリンクhttps://twitter.com/kato_team/status/1499565398655926272新製品2022年7月発売予定・10-1770 415系100番台 常磐線・国鉄標準色4両基
グリーンマックス 小田急1000形ワイドドア車を作る その1
Greenmax製、Nゲージ小田急1700形の作成を開始します。場所はもちろん秋葉原工作室さんで作業を行います。キハ189とかEF510とかはどうなったのか私は分かりませ(殴。実車紹介です。小田急1000形は1987年に登場したステンレス車両です。千代田線への直通対応車として目的と
KATO 381系ゆったりやくも(ノーマル編成)レビューその3
381系「ゆったりやくも」のレビュー続きになります。さて、増結3両側を見て行きます。モハ380の500番台は基本編成との連結のため、自動解結装置がついている他に簡易運転台もあります。こちらはパーツとして取り外せるようになっており、代わりに車間扉を取り付けることも
「ブログリーダー」を活用して、えめぐりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。