幼稚園時代、突然人前で声を出さなくなった息子。担任の先生と臨床心理士さん、友達に支えられ、病院には行かずに、5年生で場面緘黙症を克服しました。そこまでの取り組みと、その後の歩みを綴った成長記録です。
10月には、子リスの小学校では「おまつり」が開催されます。 それは子供達主導のお祭りで、クラス毎にお店を出し、交代でお店番をしながらみんなで楽しむ、というイベントです。お店というのは、子供達が先生と一緒に頭をひねって考え ...
夏休みが終わり、運動会の季節がやって来ました! 子リスの小学校では、5年生の踊りは「ソーラン節」と決まっています。(ちなみに4年生は「鳴子」を使った踊りか、「花笠」を披露します。) ソーラン節と言っても色々なバージョンが ...
学校でいろいろなことを経験する間にも、子リスには家での生活というものもあるわけで…今回は、この頃の子リスの、家での様子を振り返ってみようと思います。 “フツーだった”林間学校も終わった8月。 夏休みは子リスにとって、時間 ...
1年生の時に同じクラスだった子に水飲み場で会ったら、「まだ喋ってないの?」って聞かれたから、「ううん。」て答えたら、「ふーん。」って。 …と、子リスが話してくれたことがありました。 「まだ喋ってないの?」ってなによ。そん ...
O先生は、4年生で正念場を乗り越えた子リスの2年目を、「勢いに乗せる年」ととらえておられたのではないかと思います。 というのは、行事がある・役職を決める・先生が仕事を頼む・・・などのあらゆる場面で、とにかく「何でも」参加 ...
「ブログリーダー」を活用して、おかあさんリスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。