恐ろしいほどの準備不足で迎えた東京マラソン、4:02:27(キロ5’44”)で無事に完走できました。レース直前に故障していても完走できるとわかったことを収穫と言えるかどうか微妙です。世界6大マラソンはベルリンマラソンを残すのみとなりました。
2011年にサブ4デビューして以来、15回達成。PBは3:29:11。走るのが大の苦手な陸上未経験者がサブ4を実現できた経験をもとに、日々のトレーニングやコツを掲載しています。
世界6大マラソン大会(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨークシティマラソン)完走を目標に、2022年4月にボストン、10月にシカゴ、11月にニューヨークシティマラソン、2023年4月にロンドンマラソン、2024年3月に東京マラソンを完走しました😃 サブ4達成に向けた最初の記事 ↓↓↓ https://sub4-ever.com/how-to-achieve-sub4/
今日は30分のリカバリーJOG。砂浜を走ろうと材木座海岸を走り出したら、ウツボがたくさん浜辺に打ち上げられていて、びっくり。由比ヶ浜には海亀や大きな魚の姿もあり、初めて見る光景でした。ワールドカップの男子バスケ、世界3位を相手に力戦でした。
Garminのワークアウトメニューは3日連続でキロ6分ペースの46分ベースラン。少し前まで月曜から「スプリント→無酸素→Vo2Max→リカバリー」というメニューのはずだったのに、3日も同じなのは初めてかも。実現スコアが低いせいかもしれません。
今日もメニューはキロ6分の46分ベースラン。小坪漁港から披露山方面に上がり、大崎公園へ。涼しかったはずなのに昨日より暑くて、気温は29度でした。世界陸上の男子マラソン、泣けてきました。両脚が攣っても走り続けてゴールできて、ほんとうによかった。
葛原岡ハイキングコースを走ろうと源氏山公園に向かう急な坂道の手前で突然、ざざあっと雨が降り出しました。坂の途中の銭洗弁財天で雨が止むのを待ち、源氏山公園からハイキングコースに足を踏み入れたけど、雨で道が滑りそうなので、来た道を引き返しました。
今日のメニューはキロ6分の40分JOG。第4土曜日なので、ラントリップの無料イベントVRWCの5kmにエントリーして、快晴の材木座海岸から坂ノ下まで砂浜を走り、鎌倉海浜公園を経由して稲村ヶ崎へ。長谷寺の近くでスポドリを補給して戻りました。
今日は材木座海岸から波打ち際を行ったり来たりのリカバリーJOG。和賀江島で折り返し、材木座と由比ヶ浜に夏の間だけかかる橋を渡り、鎌倉海浜公園へ。ピーチの「秋冬ぶっ飛びセール」で、11月の東京-大分の往路の航空券を999円でgetできました。
9月7日までベースフェーズで、今日はJOG40分。Garminによる現時点の金沢マラソン予測タイムは4時間35分。4時間を切りたいなら毎週の長距離走が必要なようです。JALの歩数アプリを使って、2か月半で1204JALマイルが貯まりました!
次のレースの金沢マラソンまで10週間。今回は岩本能史さん方式のサブ4メニューではなく、Garminメニューに緩やかにチャレンジしてみます。先週金曜日にワラーチのハーフソールが届き、補修にチャレンジ。左右対称に貼れていないけど、大丈夫そうです。
朝のうちに走ろうと思ったけど、すでに30度。スポドリを飲んで休憩しながら7km。暑熱適応100%でした。午後は『ミッション:インポッシブル デッドレコニング』を観に、茅ヶ崎へ。PART ONEだと知らずに観たので、ちょっとショックでした。
太陽ギラギラで、厳しい残暑のなか、材木座海岸から源氏山公園へ。寿福寺へのハイキングコースを下って北条政子のお墓を見学し、すっかりお散歩モードになりました。上下動比や上下動、接地時間など、Garminのデータの表示が変わったようで、新鮮です。
今日のランメニューは15秒キロ3分×3回を2セットのスプリント。たった15秒でもキロ3分は無理。6回なんとか走り終えました。午前中に家を出て東京都庭園美術館の「フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン」へ。素敵な展覧会でした。
大好きな倉敷美観地区を朝ラン。台風一過で太陽がギラギラ照りつけていました。新東名高速の通行止めをかいくぐり、倉敷を出てほぼ半日かけて鎌倉に帰宅。今回は車移動だったので、九州の実家近くで金継ぎしていただいた食器や花瓶をしっかり持ち帰りました。
ランメニューは久しぶりの閾値走。中津城へ向かう山国川沿いで、キロ4:50で7分×3本のインターバル。暑くて、何度も休んじゃいました。計測した体重をGarmin connectに自動的にアップロードしてくれる「Index S2」、便利です!
天仲寺山へウォーキングした後、キツネ踊りを観に大分県国東の姫島へ。太鼓に合わせて姫島盆踊り唄が始まり、アヤ踊り、銭太鼓踊り、猿丸太夫踊りなど、各地区の15団体が個性溢れる姫島盆踊りを披露してくれ、キツネ踊りで盛り上がりが最高潮に達しました。
京都、広島に宿泊して、8月12日に福岡に帰省。翌日は恒例の中津城朝ラン。走り終わった後にワラーチの底を見たら、激しくすり減っていて、底面が露呈しそう。走行距離を確認してみたら、2022年5月23日以降に使用開始して、1042km超えでした。
倉敷から広島へ移動し、穴子のおいしい店で、瀬戸内の海の幸を堪能。翌日はホテル前から平和の道を通って平和記念公園、原爆ドームを経由し、旧太田川沿いへ朝ラン。その後、朝10時営業開始の「お好み焼き 八昌」でお好み焼きを平らげ、福岡へ向かいます。
夫の実家に帰省するため、10日に車で出発して京都で1泊。鎌倉の知人が紹介してくれた祇園・河原町の鉄板焼き・串焼き「祇園 竹茂」でいただいた夕食がおいしくて感激しました。旅ラン初日は八坂神社から清水寺へ。ザ・京都という観光ランを楽しみました。
2023年は8月7日から9日までの3日間、鎌倉や鶴岡八幡宮にゆかりのある著名人の書画がぼんぼりに仕立てられ、参道にずらり並びます。期間中は夏越祭・立秋祭・実朝祭が執り行われ、夕刻になると明かりが灯されます。昼と夜のぼんぼり祭を楽しみました。
東北三大祭りといえば、青森ねぶた祭り、秋田竿燈まつり、仙台七夕まつり。ずっと行きたかった青森ねぶた祭りを観に行けることになったので、その前後に秋田竿燈まつりと仙台七夕まつりを観ることにして夏祭り三昧。竿燈まつりも初めて観たので感激しました。
6月26日のエントリー初日に11万円で申し込み、7月14日に決定した東京マラソンのチャリティランナー。チャリティ代金自体は7月15日に入金済みですが、エントリー期間が8月1〜10日なので、早めに登録と入金を済ませ、完了メールをもらいました。
「ブログリーダー」を活用して、sub4-everさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
恐ろしいほどの準備不足で迎えた東京マラソン、4:02:27(キロ5’44”)で無事に完走できました。レース直前に故障していても完走できるとわかったことを収穫と言えるかどうか微妙です。世界6大マラソンはベルリンマラソンを残すのみとなりました。
東京マラソン前日の土曜日に鍼&マッサージを受け、いつも通り鰻の夕食。あとはもうレースの開始を待つだけ。Garminのレース予測タイムは4時間9分。金沢マラソンから4か月、暑くも寒くもない絶好のレース日和に、初めて故障状態でレースに挑みました。
レース直前ひと月の走行距離18kmと、ほぼぶっつけ本番で迎えた初の東京マラソン。リハビリに通った整形外科では、長いランニング人生を思えば走らない選択肢もあると言われましたが、今年中の世界6大マラソン完走を目指し、スタートラインに立ちました。
中4日、2度目の足柄峠走は上り3kmから右腰の痛みが気になり出しました。往復25km走り終えたけれど、右腰の痛みが心配で翌日に整形外科へ。骨には異常がないのに、一向によくなる気配がなく、久しぶりに小守スポーツマッサージ療院に駆け込みました。
天気が回復したので、火曜日に足柄峠へ。足柄万葉公園の先の自販機までノンストップで12km上り、目的地の足柄城址公園で、ドーンと聳える雪景色の富士山に感動しました。途中で休憩しないことを目標に下り始め、最後はフラフラになって走り終えました。
そろそろ峠走をしないとな〜と思っていた週末、雨か雪の予報で心が折れました。土曜日は雨が止んだ隙に、キロ7:00でリカバリーJOG28分。日曜も冷たい雨があがるのを待って、またもリカバリーJOG。カモメの群れとサーファーが待っていてくれました。
コロナ明けした12月19日から1か月、Garminのワークアウトメニューは5kmかオフが多く、設定通りに走ってもレース予測タイムは急降下。そんななか、AbbottWMMからワンダエイジグループ世界選手権のシドニーマラソンご招待が届きました。
「ストレスが多くて疲れている」とGarminから指摘されるこの頃。風邪の初期症状なのか喉が痛く、昨年2月の入院パターンが思い起こされて心配になった1週間でした。リングフィットアドベンチャーのメインステージ、10月からほぼ3か月でクリアです。
3連休最終日の月曜は、横須賀でアジフライのランチを食べて、海沿いを走り、温泉でゆったり身体を癒すことに決定。ワークアウトメニューはベース33分JOGから休息に変更されていたけど、火曜に先送りされたベース33分JOGを無理やり前倒ししました。
6日に本覚寺《夷神》→妙隆寺《寿老人》 →宝戒寺《毘沙門天》 →鶴岡八幡宮(旗上弁財天社)《弁財天》→浄智寺《布袋尊》、7日に長谷寺《大黒天》→御霊神社《福禄寿》へと鎌倉七福神巡りラン。能登半島地震で被災された方のために祈りながら走りました。
3日に第100回箱根駅伝の6区を現地で応援。強羅の温泉旅館から小涌谷まで早歩きして 選手の到着を待ちます。風のように飛び去っていく全チームを全力応援しました。初めての現地応援は10分ほどだったけれど、各チームの魂の走りに胸が熱くなりました。
あけましておめでとうございます。2024年の走り初めをしようと、ちょこっとだけ初日の出ラン。山国川の向こうから昇る朝日を雲間に見ることができました。朝ランの後に三社参りで大吉を引きました。みなさんの夢が叶う特別な2024年になりますように。
12月30日のワークアウトメニューはキロ6:05でJOG86分。オーバーリーチと警告している割には厳しいリクエストだけど、キロ5:52で走り納めができました。12月の走行距離は13日間で91kmと少なく、2023年1年間は1969kmでした。
第100回箱根駅伝を生で見たいという野望があり、今年は例年より早く26日に福岡に帰省しました。1日には鎌倉に戻ります。Garminの指定するワークアウトメニューを実践しているのに、トレーニング負荷が高すぎるそうで、オーバーリーチの宣告です。
旅行から戻って調子が悪く、走らずにいたら、14日の夜に39度の発熱。今年の2月に喉を切開して入院したときと似た症状で焦りました。結局、コロナ陽性で、22日に2週間ぶりにランを再開。25日の39分のベースJOGは、キロ6:13が精一杯でした。
スノーシューでふかふかの雪を楽しんだ記憶がある長野県美ヶ原高原の王ケ頭ホテル。一面の雪景色を期待していったのに、12月に入って雪がほぼ溶けてしまったそうです。でも、おいしい食事と絶景、すばらしいサービスで、かけがえのない休日を過ごしました。
ワークアウトメニューはスプリント。アシックス丸の内でアドバイスしてもらい、2020年に購入したターサージャパンで走ってみました。車の出入りが多く、チャリもランナーも勢揃いして、完全に走るポイントを間違えて、キロ3分どころか、ほぼ4分でした。
12月5日はキロ6:05で71分のベースJOG予定だったけれど、36分のお買い物ランに。6日は初めてのテンポラン。5:05/kmで9分5本を3本に変更して走りました。ベルリンマラソン、私はめでたく当選しましたが、夫は落選してしまいました。
ワークアウトメニューはキロ6:05でベースJOG42分。日差しが暖かそうなので半袖で日影のない海岸線を気持ちよくラン。翌日は福岡国際マラソンに刺激を受けて私も走ろうと意気込んだけど、食べすぎたのか気分が悪くなり、20分足らずで撤収しました。
29日に続いて、30日のワークアウトメニューもスプリントで気持ちがダウン。どこで走るか迷ううちに日が暮れてオフに。翌日のワークアウトメニューも変わらずスプリントだったので海岸線でチャレンジしました。11月の走行距離は25日で190kmでした。
恐ろしいほどの準備不足で迎えた東京マラソン、4:02:27(キロ5’44”)で無事に完走できました。レース直前に故障していても完走できるとわかったことを収穫と言えるかどうか微妙です。世界6大マラソンはベルリンマラソンを残すのみとなりました。
東京マラソン前日の土曜日に鍼&マッサージを受け、いつも通り鰻の夕食。あとはもうレースの開始を待つだけ。Garminのレース予測タイムは4時間9分。金沢マラソンから4か月、暑くも寒くもない絶好のレース日和に、初めて故障状態でレースに挑みました。
レース直前ひと月の走行距離18kmと、ほぼぶっつけ本番で迎えた初の東京マラソン。リハビリに通った整形外科では、長いランニング人生を思えば走らない選択肢もあると言われましたが、今年中の世界6大マラソン完走を目指し、スタートラインに立ちました。
中4日、2度目の足柄峠走は上り3kmから右腰の痛みが気になり出しました。往復25km走り終えたけれど、右腰の痛みが心配で翌日に整形外科へ。骨には異常がないのに、一向によくなる気配がなく、久しぶりに小守スポーツマッサージ療院に駆け込みました。
天気が回復したので、火曜日に足柄峠へ。足柄万葉公園の先の自販機までノンストップで12km上り、目的地の足柄城址公園で、ドーンと聳える雪景色の富士山に感動しました。途中で休憩しないことを目標に下り始め、最後はフラフラになって走り終えました。
そろそろ峠走をしないとな〜と思っていた週末、雨か雪の予報で心が折れました。土曜日は雨が止んだ隙に、キロ7:00でリカバリーJOG28分。日曜も冷たい雨があがるのを待って、またもリカバリーJOG。カモメの群れとサーファーが待っていてくれました。
コロナ明けした12月19日から1か月、Garminのワークアウトメニューは5kmかオフが多く、設定通りに走ってもレース予測タイムは急降下。そんななか、AbbottWMMからワンダエイジグループ世界選手権のシドニーマラソンご招待が届きました。
「ストレスが多くて疲れている」とGarminから指摘されるこの頃。風邪の初期症状なのか喉が痛く、昨年2月の入院パターンが思い起こされて心配になった1週間でした。リングフィットアドベンチャーのメインステージ、10月からほぼ3か月でクリアです。