chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なごやおひとりさま通信 https://nagoyaohitori.hatenablog.com/

お金をかけずになるべく楽しくスッキリと暮らす方法を模索しつつ、名古屋で一人暮らしをしています。日々のなんでもないこと、本や音楽について書いてます。

nagoyaohitori
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/14

arrow_drop_down
  • ブルーレイレコーダーの寿命

    5年と9ヶ月前に43,500 円(税込)で購入したブルーレイレコーダー(1TB2チューナー、ソニー製)が壊れてしまった。 ブルーレイレコーダーの寿命は5〜7年と言われている。 しかし、個体差が大きいようで購入してすぐに故障してしまう場合もあれば、10年ぐらい長持ちするケースもあるようだ。 我が家はこれまで家電に関してはあまりハズレの製品に当たったことがないのだが、今回壊れたブルーレイレコーダーに関しては2年くらい前から動きがおかしいことがよくあった。 エラー表示が何度も出ては、何事もなかったかのように正常に動き出す。 そんなことを数ヶ月おきに繰り返していた。 「そのうち壊れるんだろうなー」とは…

  • 風邪気味なだけでドキドキ。

    相方が家に遊びに来た。 美味しいものの食べ過ぎとお酒の飲み過ぎで気持ち悪くなり、相方が帰った後はしばらくソファーから動けなくなってしまった。 お風呂に入る気力さえ出ないのだ。 そうこうしているうちに寒気を感じた。 夜になって部屋が冷えてきたらしい。 でもやっぱり気持ち悪くて動きたくない。 そうこうしているうちに風邪を引いてしまった…。 体調不良の原因ははっきりわかっているが、今の時期にこじらせてしまうと話がややこしくなる。 かかりつけの病院にすら行きづらい。 幸い暖かくしてゆっくりしているうちに風邪は治った。 それにしても、もっと自己管理をしっかりしなくては。 にほんブログ村

  • 一人暮らしが二人暮らしになる場合を想定してみる

    マンション内に私の家と同じ間取りの部屋が幾つかある。 少なくともそのうちの何軒かは2人以上で入居しているらしい。 たいして広くもない物件だ。 どうやって部屋割りをしているんだろう。 もし私の家にもう一人誰かが住むとしたら? 以前にテレビで観たのだが、妻を亡くした男性が余った部屋を使って外国人をホームステイさせていた。 私にも同じことができるだろうか? そう考えて何度かシュミレーションしているうち、遂にベストなレイアウトを思いついた! 余った部屋をルームシェアして収入源とすることだってできる。 誰かと暮すのは苦手だが、完全に部屋を分ける形ならなんとかなりそう。 本当に実行する日が来るかどうかは別…

  • 柏餅って自分で作れるんだ

    先日食べた柏餅、葉っぱがあまりに良い香りで。 nagoyaohitori.hatenablog.com 調べたら、ネットでも入手できるらしい。 柏の葉(乾燥) / 20枚 TOMIZ/cuoca(富澤商店) 花・葉・草・竹皮・経木 柏の葉 メディア: その他 そもそも柏餅だって上新粉とあんこがあれば簡単にできる。 www.kurashiru.com もうすぐ端午の節句。 休園・休校で「テレビもゲームも飽きちゃったー」という男の子がいるお家も多いことでしょう。 柏餅を家族で手作りすると楽しいかも! にほんブログ村

  • キッチンとお風呂に窓が欲しい

    実家のキッチンとお風呂には窓があった。 ついでに言えばトイレにも窓はあった。 戸建なので設計段階で窓は付け放題だったんだろう。 私の住む分譲マンションの間取りではスケルトンリフォームでもしない限り、キッチンや浴室に窓は付けられない。 refolean.com しかし、マンションやアパートで規模が小さい賃貸物件なんかだと、私の理想通りの場所に窓が付いていたりする。 私は心配性なので、耐震性とか、セキュリティとかそういうことを重視して今のマンションに住んでいるが、やっぱり羨ましいのだ。 キッチンとお風呂に窓がある家、いいなー。 にほんブログ村

  • 粕漬けってすごい。

    久々に魚の粕漬けを食べた。 例によってスーパーで半額になっていたからだ。 (半額に運命を感じてしまう) 粕漬けの魚はそのまま焼くのではなく、キッチンペーパーで粕をふき取ったり、水道水ですすいでから、魚焼きグリルの網部分にアルミホイルを敷き、グリル内を温めてから焼く。 焼き終わったらアルミホイルを捨てるだけでグリルの掃除をしなくて良いので楽だ。 魚はアラスカ産の赤魚だったが、実に美味しかった。 皮はパリッと焼けて、身はふっくら。 しっかり味がしみていて、ご飯とよく合う。 これは粕漬けならではの食感と味なのかもしれない。 いい買い物をした。 にほんブログ村

  • すばやく!10万円。

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策、「収入が大幅に減った人に30万円」から「収入減でなくても全国民に一律10万円」に変わりました。 経済対策については、どんなやり方をしたとしても反対意見や不満が出ます。 そんな中でも、わたしは一番賢明な選択だったんじゃないかと思っています。 それは、優先順位の第1位を「スピード」と考えるから。 例えば「一般的には対象だけど、こういうケースに限っては対象外」という線引きだとか、「極力不正が行われないような申請手順」を練っていたら、人件費はかさむし、給付に時間がかかり過ぎてしまいます。 このことについてはSNSなどでも多くの人が意見を上げていて、政府も…

  • 柏の葉

    スーパーで半額になっていた柏餅を購入した。 美味しく食べ終わったあともお菓子を包んでいた柏の葉からとてもいい香りがする。 今日はお皿に葉っぱを広げたままワークデスクの横に置き、香りを楽しんでいる。 柏の葉っぱには「フィトンチッド」という芳香成分が含まれており、リラクゼーション効果があるらしい。 しかも、フィトンチッドの一種である「オイゲノール」(=抗菌作用がある)が生菓子を菌から守っているんだとか。 精油で「オイゲノール」を含む主なものには「クローブ」「シナモンリーフ」などがある。 機会があればアロマショップで探してみようと思う。 にほんブログ村

  • 鯖缶の役割

    給料日前でお財布がさみしい時、いつも鯖缶に救われている。 我が家では非常用に鯖缶を大量にストックしているのだ。 トマト味やカレー味のレシピがお気に入り。 mayukitchen.com kumiko-jp.com cookpad.com ちょっとキッチンが魚臭くなるのが玉に瑕だけど、鯖缶はお手頃な上に身体にもいい。しかも非常食としても優秀。 我が家では、鯖缶が「家計の節約」「健康的な食事作り」「非常食ストック」に役立っている。 にほんブログ村

  • ソファで朝まで寝てしまう癖を直したい

    疲れていたり、寝不足だったりすると、ソファで朝まで眠ってしまうことが多かった。 メイクも落とさず、食器もシンクに溜めたままである。 朝起きた時に深く後悔するのに何度も同じことをしてしまう。 それで、自分に一つだけ決め事を課すことにした。 「夕食をとったらすぐに食器を洗って、顔も洗う」ことである。 わたしの場合、だいたい眠くなるタイミングというのは決まっていて、夕食のあとに少し甘いものを食べたりテレビを観たりしている時。 その前に最低限やるべきことを終えておけば、万が一ソファで眠ってしまっても後悔は大分小さくなるし、だいたい顔を洗えばシャキッとするのでソファで眠ってしまう頻度は激減するはずだ。 …

  • カラスの事情

    買い物帰りの散歩中、気がついた。 近頃カラスの鳴き声が尋常ではない。 緑が多い場所などに行くと、あちこちからやたら大きな鳴き声が響いてくる。 調べてみたところ、4月〜7月はカラスの繁殖期でピリピリしているらしい。 うっかり巣に近づきすぎたりすると襲われることもあるのだとか。 私はカラスの見た目も鳴き声も大変嫌いなので散歩のコースを変えることにした。 にほんブログ村

  • 洗濯の頻度

    我が家の洗濯頻度は3日に1度くらいだ。 以前は休みの日の朝に大量に洗濯していた。 乾燥機は持っていないので、休みの日が雨だったりすると、部屋干しした大量の洗濯物から出る湿気で部屋の湿度が80%とかになってしまうこともある。 それが嫌で、頻度を増やした。 しかし、予定外の残業が入ってしまうと、クタクタで家に帰るので洗濯をする気力が湧かない。 仕方が無いので、洗濯の頻度には幅をもたせることにした。 余裕があれば2日に1度。 標準が3日に1度。 忙しい日が続いてしまったら4日に1度。 あと、2連休で特別な用事が無い時は休みの1日目の朝に洗濯をして、翌日の夕方早めに入浴して、連休中に出た洗濯物を部屋干…

  • 家の寿命

    「渡部篤史の建もの探訪」を長年観ている。 登場するのは大抵、階段のある家だ。 40歳を過ぎて家を建てたという人でも、あちこちに階段や段差を設けている。 老齢期になれば足腰が弱り、モダンでカッコイイ住宅は不便になると思われるが、その家にいつまで住むつもりなのだろう。 ”木造ならせいぜい20〜30年が寿命”と割り切っているのかもしれない。 そもそも木造住宅はよほど材料や建築方法を吟味し、メンテナンスをしっかりしないと長持ちさせるのは難しい。 一方マンションの場合、RC造またはSRC造であれば建物の寿命は木造より一般的にグンと長い。 それでも現在のように多くのマンションが民間に提供され始めた歴史はそ…

  • コロナウィルスで思い出したこと

    「自然界に存在するものは何らかの意味があって存在している」ということを、私は映画「風の谷のナウシカ」を観たときに心に刻んだ。 コロナウィルスが瞬く間に拡がり、人間はこれまでと違う行動をとらざるをえなくなった。 映画では”腐海のせいで世界が汚染されている”と考えた人々が懸命に腐海を消そうとするが、汚染されているのは世界の方で、”腐海は汚染された世界を浄化する為”に存在していた。 dic.pixiv.net コロナウィルスのせいであぶり出された”誰かにとっての不都合な真実”や、”自分の頭で考えないで惰性でやってきたこと”の数々と私たちは向き合う機会を与えられたのかもしれない。 にほんブログ村

  • コンビニの外国人店員さん

    いつも行くコンビニの店員さんは大抵外国人の店員さんだ。 日本語はうまいし、マナーもしっかりしている。 最近は支払い方法が多様化して、こちらが戸惑うことも多いが、上手にフォローしてくれる。 どうやら外国から来た人たちの中でも「コンビニで働きたい」という人は「日本のことを知りたい」という意識が高く、優秀な人が多いんだそう。 ある時、コンビニ専用機器で商品代金を前払いしようとしていたら、「もう、それならそうと言ってよ!◯ブンならもっと簡単なのに!」と外国人店員さんを怒鳴りつけている若い女性(ヤンキー風)がいた。 背中に殺気を感じたので、私は(別のコンビニで支払うことにして)専用機の前を去ったが、専用…

  • 昔好きだった人

    相方と食事をした後、最寄り駅で別れ地下鉄に乗った。 ふと窓から反対側のホームを見ると、昔好きだった人がベンチに座っていた。 静かに微笑みを湛えた、穏やかな表情。 ちょっとした仕草もめっちゃカッコイイなぁ、相変わらず。 でも、もう別に好きじゃない。 にほんブログ村

  • 布マスクの波

    同僚たちが次々と手作りマスクで出勤してくるようになった。 ドラッグストアに2時間並んでも使い捨てマスクは手に入らないらしい。 我が家の使い捨てマスクもそろそろ限界が見えてきた。 幸い朝市で手に入れた布マスクが1枚あるし、それに国からもらえる布マスク2枚が加わる日も近い。 今ある使い捨てマスクの在庫は、使い捨てマスクしか許可しないような場所(病院のお見舞いなど)に行く時用に保管しておき、私も布マスクにシフトしていく予定だ。 そうやっていつしか多くの人にとって「マスクは洗って何度も使うもの」になるのかもしれない。 果たして以前と同じような手頃な価格で、ドラッグストアにマスクが並ぶ日は来るのだろうか…

  • 幸せな冷蔵庫

    緊急事態宣言が出てから、買いだめによる混雑を避けるために特売チラシを配らないスーパーもある昨今。 そんな中でも普通にチラシを打ち、普通に特売をしているスーパーへ買い出しに行った。 家に帰って早速冷蔵庫にしまう。 調理が必要なものはささっと下ごしらえ。 常備している野菜、作り置きの惣菜、フルーツ、小分けにした冷凍ご飯やパン、お豆腐、卵、ヨーグルトがいつも通り、整然と、たっぷりと冷蔵・冷凍庫に並んだ。 冷蔵庫を開け閉めする際、それを目にするたびに私は小さな幸せを感じる。 健康的で美味しいものが食べられる日常。 幸せな気持ちで生きていくには、こういうことが実は一番大切なことなのかもしれない。 にほん…

  • 抜き打ち検査

    愛知県独自の緊急事態宣言が出され、初めての週末。 近所の公園が大賑わいだった。 この中にコロナウィルスの感染者は居るのだろうか? 公園内に「今からこの公園内に居るみなさん全員にコロナウィルスの感染チェックを行います」と放送が流れて、公園事務所で全員が順番に検査をすればある程度わかるだろう。 一人でも陽性なら、明日から誰も公園にすら外出しなくなりそう。 反対に誰も陽性でなければ、それを根拠に全国の公園がますます大賑わいになるんだろうな。 にほんブログ村

  • そんな知ったかぶりされてもねぇ‥

    冬の間、リビングのエアコンを一度もつけなかった。 家の構造や間取りの関係で、エアコンをつけると北側の押入が結露する事を知っているからだ。 従って、我が家の暖房器具はガスファンヒーターがメインである。 だが一般的にはエアコンの方が乾燥するので湿気対策になると思われている。 そのためだろう、ベランダに物干し金物を取り付けに来た業者が我が家のガスファンヒーターを見て、「マンションの暖房はエアコンが一番ですよ! ガスファンヒーターは暖房代が高いですし。」アドバイスしてきた。 前の週に、その業者は発注ミスで間違った金物を持参、工事ができなかった経緯がある。 その日が2回目の訪問だった業者は、プロっぽいア…

  • 夢は無くていい

    ずっと考えてきた。 「夢を叶えるにはどうしたらいいんだろう?そもそも私の夢ってなんだろう?」 模索しながら生きている間に、わたしはいくつかの願いを叶えた。 「そんな夢みたいな事無理っしょ。」と諦めていたことさえ含まれている。 だとすれば、夢はもう現実のものになっているではないか。 生きていくうちに「あ、なんか成し遂げちゃった」ってものも、その昔「こうなったらいいなー」と一度でも思った事なら「夢が叶ったこと」として認定してみよう。 次の夢を頑張って探す必要もない。 何かに必死になっていたスペースを、別の何かで無理やり埋めなくていいのだ。 空いたスペースに飛び込んでくるのは、きっと自分の想像を超え…

  • 自分の気持ち

    頭と心は案外一致していない。 「大した事ない」と思うのに、動揺してる時の身体反応が見られたり、「気が進まない」と思うのに、引き受けてみたらなぜかノリノリになってしまったり。 自分がどうしたいのかよりも、どんな時に自分が平穏だったり、楽しかったりするのかに従った方がいいのかもしれない。 私の人生の失敗は、大方その辺の読み間違いが原因な気さえしてきた‥orz にほんブログ村

  • 人生を変える方法

    親や学校の先生が「この子は期待しても無駄」と思うと本当に子供が駄目になるらしい。 そうかと言って「お前はすごいはずだ、もっとできるはずだ。」と期待しすぎるのも変なプレッシャーになる。 周りの人はその人が自信を持てるような手助けをしたり、いざという時手を差し伸べるための心の準備をしていればいいのだ。 自信のかけらをもらった人はそれを磨いてみよう。 そこから人生は変わる。 にほんブログ村

  • 50代は人間関係を断捨離せざるを得ない

    年々、人付き合いが減っている。 人生経験が長いので自分にとって本当に大切なものが分かってきた上に、体力や気力の低下で相手に合わせるのが億劫になっている。 以前は魅力的に思えた“新しい出会い”という言葉の響きには胡散臭ささえ覚える。 自分に嘘をつくのはもうやめよう。 仕方なく付き合ってきた人達とは距離を置こう。 にほんブログ村

  • Facebookの意味

    当初は、所属していたコミュニティとの連絡ツールとして必要に迫られてアカウントを取ったFacebook。 しかし、そのコミュニティは自然消滅してしまった。 そして、いつの間にか友達とは言い難い人達がタイムラインにたくさん登場するようになった。 なんとも言えない違和感。 表示する友達をぐっと減らしたら快適になるだろうか。 しかし、Facebookは全く不要というわけではない。 数少ない本当に繋がっていたい人も中には含まれているからだ。 ということは、わたしにとってのFacebookは上記のような人たちと、たとえ細くても繋がっていられる為の場所なんだろう。 にほんブログ村

  • 病欠し続ける人たち

    しばらく見ないなーと思っていたら、長い間病欠してたという人がちょいちょい居る職場で働いている。 その人たちは大抵復活する事は無いのだが。 やっぱりアレなのか? いろいろ病みやすい環境って事なのか? それとも病んだフリがまかり通りやすい職場という事なのか? いずれにせよ、ワタシはその事実とこれからも一定の距離を取り続けるだろう。 にほんブログ村

  • いろんなものが見たかった

    東京の地図を見るとワクワクした。 観光名所、有名なお店、街並み。 片っ端から全部見たい気がした。 実際、いろんな場所に行ってみた。 行けばそれなりに楽しい。 でも、ある程度廻ると、もういいかなって気がしてきた。 自分の住んでいる地域にも、まだまだ面白いものがいっぱいある筈だ。 何なら、何にも無いと思ってた、実家の周辺さえ今なら違う見方ができると思う。 一周回って、最近はそんな感じになっている。 にほんブログ村

  • 米が美味しく炊けない理由

    3日連続で理由シリーズになってしまった。 しかも、最初に言っておくが、米が美味しく炊けないのは、我が家の米がスーパーで最安値の無洗米だからだ。 (パンが美味しく焼けないのと同じロジック) そのことを思い知らされたのは、農家の知人に譲ってもらった、知人の家用に作られたとっておきの米を食べたとき。 いい米はおかずが不要なくらい旨い‼︎ もう、こうなりゃ米も高いのいっとくか。 にほんブログ村

  • くしゃみが止まらない理由

    軽い花粉症である。 とても軽いので普段は花粉症なのを忘れている。 ところが、たまーにくしゃみが一日中止まらない日がある。それは大抵休日で、通勤時や、会社での就業中にはくしゃみはほとんど出ない。また、就寝時には治る。 「なぜだろう?」とずっと不思議に思っていた。そして、ふと気がついた。 休日、家でくつろぐ時などによく着ているフリースが原因っぽいのだ。 この時期、外にフリースを干そうものなら、モコモコしたフリースの毛足にはビッシリと花粉が付くだろう。 多分くしゃみはこれに反応したもので、だからフリースを着ていない出勤時や就寝時は大丈夫なのだ。 これからフリースは絶対部屋干しだな〜。 にほんブログ村

  • パンが美味しく焼けない理由

    同僚があまりにも「オススメ!」と言うので、6年ほど前にホームベーカリーを買った。 パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ ホワイト SD-MB1-W 発売日: 2017/11/01 メディア: ホーム&キッチン パンに使う小麦粉が”強力粉”であることすら知らなかったわたし。 富澤商店に行って、ずらりと並ぶ小麦粉の中から”手作りパンにオススメ”と書かれたものを適当に選んだ。 スキムミルクも、バターも、ドライイーストも全て富澤で購入。 いざ焼いたパンは素晴らしく美味しかった。 そのうち、レーズン入りを試したり、アマゾンで米粉パン用ミックス粉を買って米粉パンを作ったりもしたが、どのパンもなかなか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nagoyaohitoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nagoyaohitoriさん
ブログタイトル
なごやおひとりさま通信
フォロー
なごやおひとりさま通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用