妊娠、出産から育児に関することまで、ママたちに役立つ情報を発信していきます。悩みや不安を抱えるママたちが、ホッと一息つけるcafeのような場所を目指しています。
受験で不合格に・・・不本意な学校に進学する場合も 入学シーズンを迎えましたが、中学、高校、大学に入学する新入生たちの中には、受験に失敗してしまい、自分が希望する学校ではないところに進学する人たちもたくさんいることでしょう。不合格は残念でしたが、気持ちを切り替え、前を向いて新生活を楽しんでもらいたいと心から思います。 不合格だった子どもたちに伝えたいこと 私は以前、学習塾や予備校に勤務していました。受験に落ちてしまった生徒たちには、合格させてあげられなかったことへの謝罪をすると共に気が済むまで話を聞いてあげるようにしていました。そして、こう伝えていました。「受験、頑張ったね。今までの努力は絶対今…
入学シーズン到来! 春も本場、進級・入学の時期がやってきましたね。特にお子さんが小学校に入学されるご家庭では、我が子の新生活に不安や緊張を感じている方も多いのではないでしょうか。 小学校では、幼稚園出身の子も保育園出身の子もみんなが集まり生活・勉強していきします。違った環境で育ってきた子どもたちですが、どちらを卒園したかで小学生になってから違いは出てくるのでしょうか。 幼稚園卒児と保育園卒児の違い 保育園は0歳児の頃から通っている子どももいますよね。また、一日の保育時間も長く、家庭よりも保育園で過ごす時間が長いという場合も多いでしょう。 一方幼稚園は、保育園よりも保育時間が短く家庭で親と過ごす…
育児中、言葉に救われることも 子育て中は精神的に参ってしまうこともたくさんありますよね。イライラやストレスが溜まったり、ふさぎ込んでしまったりする人もいるのではないでしょうか。今回は、私が実際に育児疲れを感じていた時に、周りの人から言われて救われた言葉をご紹介します。 この言葉で救われた・頑張れた! 大丈夫 普段何気なく口にする言葉ですが、育児の相談を先輩ママにした時にこの言葉を言われ、何だか救われた気がしました。「大丈夫、大丈夫」と優しい口調で言われると、安心できました。 そんな日もあるよ 娘がなかなか泣き止まず、私が焦ったりイライラしたりしてしまっているのを察して、友人がかけてくれた言葉で…
家庭力とは 百マス計算や「陰山メソッド」で有名な教育者の 陰山英男氏は、子どもの学力向上には家庭力が重要であると提唱しています。 家庭力【電子書籍】[ 陰山英男 ]価格:495円 (2020/3/25時点) 楽天で購入 陰山英男 学力は家庭で伸びる【電子書籍】[ 陰山英男 ]価格:517円 (2020/3/25時点) 楽天で購入 家庭力とは、子どもへのしつけ、親の子どもへの接し方など、家庭における教育力みたいなものを言うのだと私は考えています。 家庭力が高いと子どもはどうなる? 家庭でしつけがしっかりされている子ども、親と会話をたくさんしている子どもなどは、学力も伸びやすいとされています。家庭…
学資保険とは 学資保険とは子どもの教育資金を準備するための保険のことを言います。子どもを妊娠・出産したら加入の検討をするご家庭が多いのではないでしょうか。実際には、子どもを持つ家庭の約半数が学資保険に加入しているそうです。 学資保険とは 教育費はいくらかかる? 学資保険のメリット・デメリット メリット 1.貯蓄性に優れている 2.もしもの時には保険料が免除される 3.特約を付けることもできる 4.払い込んだ保険料以上のお金が受け取れる場合もある 5.税額控除の対象になる デメリット 1.元本割れすることもある 2.インフレに弱い 我が家の場合 教育費はいくらかかる? 塾や習い事代なども含め、子…
手洗いの効果 新型コロナウイルスの感染拡大により、手洗いの徹底が呼びかけられています。新型コロナに関わらず、手洗いは、子どもたちにも日頃から習慣づけていきたいですよね。 手洗いの効果 手洗いの方法 手洗いをサポートするおすすめアイテム ビオレu 泡スタンプ ハンドソープ ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ ウォーターガイド 手洗い習慣 トレピカ シャチハタ おててポン 歌を歌う こちらを見てみると、手洗いがウイルス除去にいかに効果があるか分かります。 ハンドソープを使って30秒は洗うことが重要なんですね。 2回洗うことも有効なようです。 手洗いの方法 手のひらだけをささっと洗う人も多いですが、…
子どもの習い事はいつから始める?平均額、人気の習い事ランキングも!
習い事はいつから始める? 子どもの習い事は、何歳頃から始める場合が多いのでしょうか? ミキハウスの調べによると、子どもが習い事を始めた年齢は以下の通り。 1位:4歳(21.2%)2位:5歳(14.5%) 3位:0歳(13.3%)4位:3歳(13.3%)5位:7歳以上(12.6%) *1 幼稚園に行き始めたり、自分でいろいろなことができるようになったりしてくる4歳くらいから習い事を始める家庭がいちばん多いようです。4歳くらいですとある程度自分の意見も言えるようになり、習い事をやりたい、やりたくないという意志も伝えられるでしょうし、習い事を始めるには良い時期と言えます。 ただ、いつから習い事を始め…
「小4の壁」とは 「小4の壁」という言葉をご存じですか?高学年に仲間入りする4年生。この時期、学習面、情緒面、生活面などあらゆる場面において変化や問題が生じることが多くなります。このことを「小4の壁」と言います。「9歳の壁」「10歳の壁」とも言うようです。 headlines.yahoo.co.jp こちらの記事によると、子どもが小学4年生になった時に何らかの困難を感じたママは、およそ5人に1人。「小4の壁」を実感する人は少なくないんですね。 「小4の壁」で直面する3つの壁 1.学習面 小学4年生くらいから、勉強もグッと難しくなってきます。特に算数でつまずいてしまう子どもが多いようです。小4の…
新型コロナが子どもの学習に与える影響とは 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため休校措置がとられ始めてから二週間以上がたちました。親として心配になってしまうのが、学校が休みの間の子どもたちの学習のことではないでしょうか。 news.yahoo.co.jp この記事によると、特にひとり親家庭で、子どもたちの学習格差の広がりが不安視されているようです。 「塾に通い、ウェブ学習ができる子との格差が広がる」 ひとり親世帯の約半数は貧困家庭だと言われています。また、貧困家庭の多くが塾や習い事をあきらめているとの調査結果もあるようです。塾に通えている子どもたちは、塾がお休みになってもウェブ学習や塾から提供…
【新型コロナ】家計への影響は?支出が増えた方におすすめサービスも
新型コロナで家計にも影響が article.yahoo.co.jp こちらの記事によると、新型コロナウイルスの影響により、ひとり親世帯の9割が「支出が増える」と回答しているとのこと。しかし、ひとり親家庭の半数近くが「収入は減ると思う」とも回答しています。 収入は減ってしまうのに支出は増加、新型コロナは家計にも大打撃を与えています。 食費の増加が顕著に 支出の中でも、食費の増加を懸念するひとり親世帯が多いようです。学校も臨時休校となり、子どもが家で過ごす場合も学童などで過ごす場合も、昼食やお弁当を作らくてはなりません。手間も時間もお金もかかりますよね。子どもが一人で家で昼食をとるという家庭も多い…
仲良くしたいママ友の特徴 ママ友作りやママ友との関係って、上手くいかないと頭を悩ませてしまいますよね。今回はこちらの記事を参考に、私が考えるママ友になりたくなる人の特徴をまとめてみたいと思います。 headlines.yahoo.co.jp 明るい性格 やはり明るい性格の人は人から好かれますし、自然と人が集まってきますよね。気さくに話しかけてきてくれるママには心も開きやすいですね。 ただ、明るいけれどTPOを考えずに騒がしくしてしまう人や、誰にでもグイグイ距離を詰めていくような人は逆に疎まれがちです。場の空気を読める人や適度な距離感を保ってくれるさっぱりした性格の人がママ友になるには理想的です…
仕事をしている人が妊娠した場合 妊娠が発覚したら嬉しく幸せな気持ちでいっぱいになりますよね。しかし、一方で考えなければならないこともたくさん出てきます。その内の一つが仕事のことです。いつまで続けられるのか、退職すべきなのか疑問や不安が湧いてくるものです。 産休はいつから取れる? 労働基準法では、産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)から、請求すれば産前休業を取ることができる定められています。 また、産後休業は産後8週間は取得するように定められています。例外はありますが、この期間は就業することはできません。 この産前産後ともに、産休は働くすべての女性が取得できます。パートやアルバイトの方でも取得…
中学受験、私立中学進学のメリット・デメリット 中学受験をし、私立中学に進学することにはメリットとデメリットがあります。学習塾に勤務し中学受験生を担当していた経験をもとに、メリット・デメリットを以下にあげていきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。 中学受験、私立中学進学のメリット・デメリット メリット 精神力や知識が身につく 家族の絆が深まる 教育方針や子どもの性格に合った学校で学ぶことができる カリキュラムがしっかりしている 設備が整っている デメリット 学習量が多い 経済的負担が大きい 精神的に辛くなってしまう子も 友人関係を一から構築する必要がある 中学受験は人生の大きな選択の一つ メリッ…
私立中学への進学率 headlines.yahoo.co.jp 小学生がいる家庭では目や耳にする機会も多い「中学受験」。周りが中学受験をする家庭が多い環境だと、自然と目指すようになるという場合もあるでしょう。実際にはどれくらいの子どもたちが中学受験をし、私立中学に進学しているのか気になりますよね。 都内でいうと私立中学に進学した割合は、平成25年に15.9%、平成30年に17.9%と増えています。 ただ、都内23区の中でも私立中学への進学率には大きな差が生じています。私立中学への進学率が高い区は、教育熱が高く、私立中学へのアクセスが良い傾向にあるようです。 【東京23区の私立中学進学率】 1位…
休校中の公園遊びに苦情も news.yahoo.co.jp 新型コロナウイルスの感染防止のため、全国ほとんどの学校で休校措置がとられています。休校が続く子どもたちは、公園など外で身体を動かして遊びたくなってくるものですよね。しかし、休校中に外で遊ぶのはいかがなものなのかと苦情の声もあがっているようなのです。 友達と遊びたい、身体を動かしたい、ずっと家にいるとストレスがたまってしまう・・・。突然の休校は、子どもたちの心にも身体にも大きな影響が出ているはずです。親としても、子どもたちにストレスを発散させてあげたいと思うでしょう。小さいお子さんがいる家庭では、親自身も子どもとずっと家にこもっていると…
「〇〇でいいよ」発言にイラッとするママたち続出 食事作りがママの仕事になっている家庭も多いですよね。今回は、そんな家庭のあるある?かもしれない夫の「〇〇でいいよ」発言について取り上げます。 article.yahoo.co.jp こちらの記事は、要約すると、食事のメニューを決める際に夫が「焼きそばでいいよ」「カレーでいいよ」などと「〇〇でいいよ」と発言することにイラッとするママたちがたくさんいるというもの。 夫からしてみると作るのが簡単なメニューを提案しているつもりなのでしょうが、焼きそばもカレーも、食材を切って炒めてとすぐにできるものではありません。普段料理をしない夫のこういった発言、イライ…
「コロナ鬱」とは 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、精神や身体に不調をきたしている人も増えてきています。SNSなどでは「コロナ鬱」や「コロナ疲れ」という言葉を使って自分の現状を表している人もいるようです。 headlines.yahoo.co.jp 「コロナ鬱」「コロナ疲れ」は正式な医療用語ではありませんが、コロナウイルスの感染拡大に伴って鬱のような症状が出ている場合にネット上などで使われているようです。最近になって鬱の症状である、気分の落ち込みや意欲の減退、不眠、過眠、食欲不振、過食、イライラなどが見られるようになった場合は注意が必要です。 私も、最近は一日に何度もコロナウイルスのこと…
【シャンプー】子どものフケ対策は?実際に改善した方法をご紹介【食事】
子どもの頭にフケが!どうしたらいい? しっかり頭を洗っているのに、フケが出てしまうことってありますよね。子どもは新陳代謝が活発なので、フケが発生してなかなか改善しないということはよくあります。 我が家の娘も小学4年生くらいの頃に急にフケが発生!しかもけっこう大量に・・・。今回は、娘のフケが改善した実際の方法もあわせて、フケの対処法についてご紹介します。 子どもの頭にフケが!どうしたらいい? フケの種類 フケの対処法 食事 睡眠 シャンプー フケ改善のための髪の洗い方 フケの種類 フケには、「乾性フケ」と「脂性フケ」の二種類があります。 乾性フケの特徴 ・乾いていてパラパラと肩に落ちる ・小さく…
お小遣いのあげ方 子どもへのお小遣いのあげ方って結構悩みどころですよね。今回は、このような記事を見つけたので、子どもへのお小遣いのあげ方についてまとめてみたいと思います。 news.goo.ne.jp お小遣いのあげ方 お小遣いはいつからあげる? 定額制?その都度? お小遣いの平均額は? お小遣い帳 お手伝いをしたらもらえる制度 お小遣いはいつからあげる? 2015年度の「子どものくらしとお金に関する調査」によると、小学生はどの学年でも、お小遣いをもらっていると回答した人が7割強とのこと。お小遣いは小学生になってからあげ始めるという家庭が多いようです。 小学生になって足し算や引き算が理解できる…
子どもにマスクをつけさせるのは至難の業 新型コロナウィルスやインフルエンザの感染拡大、花粉の飛散と、マスク着用が必須の今日この頃。特に、小さいお子さんがいるご家庭では、子どもにも何とかマスクをつけてもらいたいと思うものではないでしょうか。 しかし、小さい子どもは、マスクをつける必要性もなかなか理解できないですし、何より苦しくわずらわしいのでなかなかつけてくれませんよね。 子どもにマスクをつけさせるのは至難の業 マスクをつけ始める年齢は? おすすめアイテム はじめてのマスク 絵柄がついたマスク 手洗いは何歳からできる? おすすめアイテム ハンドソープは必須 ウォーターガイドや踏み台 うがいができ…
「ブログリーダー」を活用して、さちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。