妊娠、出産から育児に関することまで、ママたちに役立つ情報を発信していきます。悩みや不安を抱えるママたちが、ホッと一息つけるcafeのような場所を目指しています。
【休校要請】新型コロナウィルス感染拡大。子どもたちへの対応は?
政府からの休校要請 新型コロナウィルスの感染が拡大しています。2月27日、政府は全国の公立小中学校、高校に春休みまでの休校を要請しました。ついにここまで来たかという感じですね。 news.livedoor.com 子育てしながら働く親たちにとっては突然の事態に戸惑いも大きいですよね。子どもを長時間留守番させるのか、預ける場合はどこに?と頭を抱えてしまっている方も多いのではないでしょうか。仕事を休む場合はもらえる給料も少なくり死活問題にもなりかねません。教育現場や、子育て中の親を多く雇っている企業にも大きな影響を及ぼすことは間違いありません。 ただ、学校での集団感染なんていうことは絶対避けなけれ…
時間に興味を持ち始めた時が、時計の読み方の教え時 子どもは4歳頃になると時間の概念を理解できるようになると言われています。娘も保育園の年少頃から「今何時?」と聞いてきたりと、時間についてだいぶ意識するようになっていました。
母乳が悩みのたねになることも 出産を終えて安心したのも束の間、今度は育児に関する悩みや不安がどんどん出てくるものです。育児においてまず直面する悩みが「母乳」に関することである場合は多いのでしょうか。「母乳の出を良くするにはどうすれば良いの?」「質の良い母乳を作るにはどうしたら良いの?」と赤ちゃんのことを思うからこそ悩みがつきないものです。
3歳はこんな時期 言葉の発達が著しく、大人のような発言をして大人を驚かせることもある3歳児。体力もついてきて行動範囲も広がっていきます。好奇心がいっぱいで、いろいろなことをどんどん吸収していく時期ですので、絵本をたくさん読み聞かせてあげましょう。
2歳ってこんな時期 2歳頃になるとおしゃべりが上手になり、単語もたくさん出てきますし、2語文3語文も話せるようになってきます。会話もどんどん成立するようになってくるでしょう。
1歳はこんな時期 1歳を過ぎたあたりから単語を発し始める赤ちゃんが増えてきます。聴く力も発達し、たくさんの言葉を吸収し理解していく時期ですので、1歳後半には単語でのおしゃべりが上手になっている赤ちゃんも多いです。
読み聞かせはいつから? 絵本の読み聞かせは子どもの発達においてとても重要なものです。では、いつから始めればいいのでしょうか?
子育ての方針 各家庭で子どもの育て方の方針は違うものですが、このようなニュース記事を目にしたので、今回は子育てにおいての「放任」「放置」さらには「過保護・過干渉」について考えてみたいと思います。
【私立大】大学費用ってどれくらいかかるの?平均は?親にできることとは【国立大】
大学進学率は50%越え 高校卒業後、半数以上の人たちは四年制大学に進学しています。大学への進学という選択肢が一般的になってきている現代ですが、そこで親として心配になってくるのが費用のことではないでしょうか。
出産準備は結構大変! 出産~産後にかけての生活で必要なものは意外と多くあります。いろいろ揃えるのは大変ですが、出産が予定日より早まったりトラブルが起きたりと、不測の事態が起きてしまうこともありますので余裕を持って準備を進めていきましょう。
里帰り出産とは 里帰り出産とは、出産前に実家に戻り、出産を実家の近くの産院で行うことを言います。里帰り出産の期間は、産前産後合わせて大体2~3ヶ月くらいが一般的のようです。
【妊婦あるある】つわりの時に食べたくなった物は?【トマト・ポテト・炭酸・アイス】
つわりの症状・期間 つわりは妊娠中のホルモンバランスの変化によって起こり、妊娠5週目くらいから始まり16週目くらいまにおさまる人が多いようです。
今日からブログスタート! ということで簡単な自己紹介を。
「ブログリーダー」を活用して、さちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。