妊娠、出産から育児に関することまで、ママたちに役立つ情報を発信していきます。悩みや不安を抱えるママたちが、ホッと一息つけるcafeのような場所を目指しています。
お留守番は何歳からさせる? お留守番は何歳からさせる? お留守番の前にしておく準備 1.危ないものは隠しておく 2.浴槽の水は抜いておく 3.ベランダの物を撤去しておく 4.家電の使い方を確認しておく 5.地震があった時の対応を確認しておく 6.近所の人とコミュニケーションを取っておく お留守番中の注意点 1.施錠をしっかりする 2.玄関のチャイムが鳴っても出ない 3.電話には出ない 4.ガスや火は使わない 5.外に出ない お留守番は自立のチャンス 新型コロナの影響で子どもの休校が続き、買い物もできる限り一人で行くことを推奨されている現在、子どもがお留守番をしなければならない機会は増えているこ…
体調不良で不安に 2.3日前から体調が悪く、仕事もできずブログの更新もできていませんでした。 主な症状は、頭痛、めまい、食欲不振、倦怠感など。幸い、熱も37度くらいが2.3回、咳も軽いものが時々出るくらいでした。今は少しだるさが残るだけでほぼ回復しています。 私はもともと「自律神経失調症」と付き合いながら日々生活しているので、こういった体調不良はしょっちゅうです。微熱が続くことも、季節の変わり目や気温差で咳が出ることもよくあります。気圧の変化で体調が悪くなるとことも度々あります。今回も、持病や天候による体調不良だと思いますが、ネット上ではめまいや食欲不振などもコロナの症状としてあげられていて「…
オールインワン化粧品とは オールインワン化粧品とは、一つで化粧水から乳液、美容液、クリーム、化粧下地などの効果を得られる多機能性スキンケア製品のこと。オールインワン化粧品を使うことには、以下のような嬉しいメリットがあります。 《オールインワン化粧品のメリット》 ・一つでスキンケアを完結させられるので時短になる ・スキンケア商品をいくつも購入する必要がないので経済的負担が少なくなる ・スキンケア商品を塗る回数が一度で済むので、肌への刺激が減り肌トラブルが起きにくくなる 私自身、出産後にオールインワンの手軽さを知り、以来ずっとスキンケアはオールインワンタイプのものを使用しています。今回は、私が実際…
外出自粛で子どもたちも「コロナ疲れ」に 新型コロナウイルスの影響で身体も心も疲弊してしまっているのは、大人に限ったことではありません。休校や外出自粛が続き、子どもたちも「コロナ疲れ」を感じているのではないでしょうか。友達に会えない寂しさ、外で遊べないストレス、コロナに対する不安、いろいろな思いを抱えているのではないかと思います。 www.kosodatecafe.com 日光浴の効果がすごい 太陽の光を浴びると、「セロトニン」という分泌が脳内に分泌されます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、身体を覚醒させて、明るく活発に活動できる状態にしてくれる作用があります。そのため、うつ病の治療や予…
イヤイヤ期とは イヤイヤ期とは、1歳半~2歳頃に始まり、3、4歳頃まで続く第一次反抗期のことを言います。なんでも「イヤイヤ」と反抗したり、癇癪を起したりと親の手に負えなくなることもしばしば。「イヤイヤ」は2歳頃にピークを迎える場合が多く「魔の2歳児」という言葉もあるほどです。 ただ、イヤイヤ期は、子どもの自我が芽生え始めている証です。成長過程において避けては通れない道であり、子どもの情緒の発達を促すうえで大切な時期でもあります。 イヤイヤ期の原因 1.前頭葉の未発達 1~2歳くらいの子どもは、理性を主る「前頭葉」が未発達な状態です。そのため我慢ができず「イヤイヤ」が引き起こされると言われていま…
母の日に感謝の気持ちを伝えよう 5月の第2日曜日は母の日ですね。2020年の母の日は5月10日です。 普段はなかなか伝えられないお母さんへの感謝の気持ちを、母の日にギフトと共に贈ってみましょう!とは言え、母の日のギフト選びは案外迷ってしまうものです。そこで今回は、母の日のギフトの選び方やおすすめ商品をご紹介していきます。 母の日ギフトの選び方 母の日ギフトの予算は3,000円~5,000円という方が多いようです。ただ、大切なのは値段ではなく気持ちです。相手のことを思い浮かべながら気持ちを込めて選びましょう。 母親や義母の好みや欲しがっているものをさりげなく調べておくと、ギフト選びに迷わずにすみ…
おしゃぶり使う?使わない? おしゃぶり使う?使わない? おしゃぶりを使うことのメリット 1.赤ちゃんを落ち着かせることができる 2.鼻呼吸になる 3.指しゃぶりをやめさせられる おしゃぶりを使うことのデメリット 1.乳歯の歯並びやかみ合わせに影響する 2.親子のコミュ―ケーションが不足する 3.発語の機会を奪ってしまう 4.やめさせるのが大変 おしゃぶりをやめさせる時期 おすすめおしゃぶり3選 NUK おしゃぶりジーニアス チュチュベビー 蓄光デンティスター1 フィリップス アヴェント ウルトラソフト 街中でもおしゃぶりを使っている赤ちゃんをよく見かけますよね。ただ、おしゃぶりを使う、使わない…
指しゃぶりは胎児の頃から始まっている! 指しゃぶりは胎児の頃から始まっている! 指しゃぶりの原因 1.眠気 2.寂しさ 3.退屈しのぎ 4.歯がゆさ 指しゃぶりの影響 1.歯並びやかみ合わせが悪くなる 2.口呼吸になる 3.舌足らずなしゃべり方になる 4.タコができる 5.感染症にかかりやすくなる 指しゃぶりをやめさせる時期 指しゃぶりをやめさせる方法 1.言葉で伝える 2.気をそらせてあげる 3.安心させてあげる 4.対策グッズを使う キャラクターの絆創膏 マニキュア スキンクリーム 手袋 矯正器 私の場合 どんな赤ちゃんでも一度は指しゃぶりをしたことがあるのではないでしょうか。実は、お腹の…
はてなブログを始めてから2か月以上が経ち、この記事で、一つの目標としていた50記事を達成することができました。読者の方も200人を超え、皆様のおかげで続けることができたとつくづく感じております。拙い文章ですが、いつもお読みいただきありがとうございます。 また、他の方のブログをチェックするのも日課となっています。皆さんの日常を垣間見ることができたり、いろいろな考えがあることを知ることができたりと楽しい時間となっています。 新型コロナの影響で大変な状況が続いていますが、ブログを読むことで皆さんも一緒なんだと安心したり癒されたりもしています。 ブロガーさんや読者の方たちへの感謝の気持ちを忘れずに、次…
熊本地震から4年が経過 震度7を観測する地震が2016年4月14日、16日に発生した熊本地震から4年が経ちました。最近はコロナウイルスの報道ばかりですが、節目節目で防災に対する意識も見直していきましょう。 地震大国である日本。いつどこで地震が発生してもおかしくない状態なわけですから、常に万全の備えをしておきたいですよね。 防災セットの中身を確認 コロナの影響で休校が続き暇を持て余している娘と、持ち出し用の防災リュックの中身を確認しました。保存食の賞味期限をチェックしたり、どんなものを入れているのかを娘に一つひとつ伝えたりしていきました。 我が家はこちらの商品を玄関の棚に置いています。 防災セッ…
親子関係に悩んだ過去 「子どもとの関係が上手くいっていない」「親子関係をもっと良くしたい」と悩んでいる親御さんは意外にたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。私も以前は子どもとのより良い関係づくりに悩んでいました。 親子関係改善のためには「気づくこと」が大切 私の場合は、あることに気づいたことで子どもに対する向き合い方を変えることができました。それは、「自分と子どもは別の人間である」ということ。 当たり前のことですし、よく聞く言葉でもあります。 私も頭では分かっていましたが、子どもを自分の分身のように考えてしまっていました。私は子どもの頃から小説を読むのが好きだったので、自分の子どもも当然読…
親子でなわとびに挑戦! 小学校の休校が続き、家にこもっている我が家の娘。学校から新たに「毎日身体を動かすこと」も課題に出たので、なわとびを購入して家族で挑戦してみることにしました。 まず、部屋の模様替えをしてなわとびをするスペースを確保。この模様替えも、意外と気分転換になりました。身体も動かせるし、普段やらない場所の掃除もできて、家具の配置が少し変わるだけで視界も変わって、かなりリフレッシュできました。 そして、空いたスペースにジョイントマットを敷いてなわとびに挑戦!娘がなわとびをする姿を久しぶりに見ましたが、かなり上達していてびっくりしました。思いもかけず娘の成長を目の当たりにすることができ…
休校中の登校日 昨日は、休校が続いている娘の小学校の登校日でした。学年ごとに時間をずらして、天候のこともあり30分だけの登校となりましたが、帰宅後の娘には笑顔が見られました。 友達に久しぶりに会えたのが嬉しかったようです。新しいクラスが発表され、新しい教科書も配られ、新学年になったという自覚を持つこともできたようです。 コミュニケーションの大切さ 休校中、家の中で過ごすばかりで家族以外の人と接触がほとんどなかった娘。娘の精神面には気を配っているつもりではありましたが、やはり友達の力にはかなわないと感じました。こんな短時間友達に会っただけで娘の心が晴れやかになるなんて!と驚きました。 現在は「3…
産後クライシスとは 産後クライシスとは 産後クライシスの原因は? 1.産後のホルモンバランスの乱れ 2.育児疲れ 3.夫の育児・家事への不参加 4.夫の理解不足 5.コミュニケーション不足 6.ライフスタイルの変化 産後クライシスの対処法は? 1.夫婦の話し合いの場を持つ 2.協力し合いながら育児を行う 3.お互いをねぎらう 4.他人の助けを借りる 「産後クライシス」という言葉をご存じですか?産後クライシスとは、出産後2年以内に夫婦の愛情が急激に冷める現象のことで、NHKの「あさイチ」内で取り上げられたことによって話題となりました。産後クライシスに陥る女性は多く、離婚原因の一つにもなりうること…
続く品薄状態。布マスクの効果は?消毒液は台所用洗剤で代用を!
布マスクに効果はない? 新型コロナウイルスの感染拡大によりマスクの品薄状態が続いています。布マスクの全戸配布も始まりますが、布マスクの感染防止効果はどの程度あるのでしょうか? 米イリノイ大の研究者らは、布マスクは感染を防ぐ効果は低いという見解を示しているようです。 布マスクはフィルターとしての機能が弱く、新型コロナウイルス感染を防ぐ効果は低いとする見解を、感染防御などが専門の米イリノイ大の研究者らが11日までに公表した。 米国立労働安全衛生研究所の実験によると、微粒子に対するフィルター効果は、医療現場などで使うN95マスクが95%以上。タオルが40%前後、スカーフが10~20%程度、布マスクは…
子どもも親も辛い、外遊びができない日々 子どもも親も辛い、外遊びができない日々 おすすめ室内遊び6選 新聞紙遊び ペットボトル遊び 段ボールハウス カードゲーム・ボードゲーム 小麦粘土作り お菓子作り 外出できない日が続くと、子どもも室内遊びに飽きて不機嫌になり、親もストレスが溜まってしまうという悪循環に。子どもも親も心穏やかに過ごすためには、室内遊びを工夫してみましょう。今回は手軽にできる室内遊びを紹介していきますので、是非参考にしてみて下さい。 おすすめ室内遊び6選 新聞紙遊び 新聞紙はお金がかかりませんし薄い紙なので、子どもの工作に利用するのにもってこいです。男の子であれば新聞紙で剣やマ…
【新型コロナ】子どもの症状は?抱っこや授乳はOK?情報まとめ
子どもが新型コロナにかかった時の症状は? 子どもが新型コロナにかかったらどうしよう?自分が感染した場合は?という不安をお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。成人と比べると、子どもの新型コロナの感染者数や重症化率は低いとされています。しかし、もしもの場合も考え行動していかなければなりません。 Yahoo!ニュースにあがっていた、朝日新聞デジタルの記事によると、感染が疑われる子どもの症状とその対応は以下の通りです。 【新型コロナが疑われる子どもの症状と対応】 子どもが新型コロナウイルスに感染した時は、熱や乾いたせき、だるさ、時に下痢や嘔吐(おうと)、腹痛などの症状があらわれる。 鼻水や鼻づま…
新型コロナウイルスで負の連鎖が 新型コロナウイルスの感染が世界中に拡がっています。そんな新型コロナウイルスが身体だけでなく心も蝕むと、日本赤十字社は警鐘を鳴らしています。 www.jiji.com 日本赤十字社はリーフレットを作成し、新型ウイルスが、「病気」だけでなく「不安」「差別」の三つの感染症をもたらすと指摘しています。 相互につながっており、未知のウイルスであることから不安が生じ、それが感染者や医療関係者への差別を招くと警告。さらに、自らが差別を受ける恐れから受診をためらい、結果的に病気が広がるとし、イラスト付きで分かりやすく解説している。 誰もが経験したことのない脅威にさらされており、…
子どもの長期休みには「3点固定」を!家庭学習を習慣化させるためには
緊急事態宣言発令!休校延長の学校も 新型コロナウイルス感染拡大により、7都府県に緊急事態宣言が発令されました。 感染者が増え続けている現状の中、休校を延長する学校も出てきていますね。 我が家の娘も、今週から新学期が始まる予定でしたが、急遽ゴールデンウィーク明けまで休校となりました。3月初めから2ヶ月以上も学校が休みということで、夏休み以上の長期の休みになります。休校になり安心もしていますが、子どもの生活面のことを考えると戸惑いも感じずにはいられません。 長期の休みも「3点固定」で規則正しい生活を 休みの日が続くと、子どもの生活リズムが崩れてしまうことが心配されます。勉強せずにだらだらとゲームを…
赤ちゃんの名前の決め方は?人気の名前・名付けで注意したいこととは
人気の名前ランキング 人気の名前ランキング 男の子の名前 人気ランキング 女の子の名前 人気ランキング 男の子の名前 人気読み方ランキング 女の子の名前 人気読み方ランキング 男の子の名前 人気漢字ランキング 女の子の名前 人気漢字ランキング 赤ちゃんの名前の決め方 両親の願いから決める 響きから決める 季節や自然のものからつける 両親の名前からとる 赤ちゃんの顔を見てから決める 尊敬する人の名前をもらう 姓名判断を利用する 名付けで注意したいこと 両親から我が子への初めての贈りものとなる「名前」。一生の付き合いとなる大切なものですから、愛おしい我が子には、想いを込めた名前を贈りたいですよね。…
出産内祝いとは 出産内祝いとは 出産内祝いの相場は?いつ贈る? お菓子 食品 タオル 食器 カタログギフト 名入れギフト 出産の内祝いとは、出産のお祝いを頂いた方にお礼の品を贈ることを言います。本来、内祝いの品は、お世話になった方々と出産の喜びを分かち合うために、お祝いの品を頂いている・いないに関わらず贈るものだったようです。ですから、現在でも、お祝いを頂いていなくても、お世話になった方、これからお世話になる方にお披露目をかねて贈るのもOKです。 出産内祝いの相場は?いつ贈る? 出産内祝いは、頂いたお祝いの半額程度の「半返し」が基本です。お祝いの品を頂いたら、インターネットなどである程度の金額…
出産祝いを送るには 出産祝いを送るには 出産祝いおすすめギフト ベビー服 おもちゃ ぬいぐるみ おむつ おくるみ ベビーカー 離乳食グッズ スタイ フォトフレーム マザーズバッグ 赤ちゃんの誕生を祝うために送る「出産祝い」。出産祝いは、母子ともに健康であることを確認した上で、退院して落ち着いた頃に贈るようにしましょう。郵送する場合は、里帰りしているのかの確認もお忘れなく。 出産祝いに現金を贈る場合も多いですが、プラスでギフトを贈ると喜ばれますね。 また、目上の人や友人にはギフトのみを贈るという場合が多いようです。相手との関係性や連名で贈るかなどによっても変わってきますが、出産祝いのギフトの相場…
「コロナ離婚」とは 新型コロナウイルスの感染拡大が、夫婦関係にも影響を及ぼし始めています。コロナがきっかけとなって離婚する「コロナ離婚」が増えているというのです。 ・夫の在宅時間が増えたことでストレスを感じる妻が増えた ・収入が減り不安感が募っている ・感染リスクに対する夫婦の認識の違い こういったことを理由に、夫婦げんかが増え関係が悪化してしまうようです。 いつも家にいない時間に夫がいることで、妻のやることが増えストレスやイライラが増えてしまう気持ちも分かります。家にいるんだったら家事や育児を少しでも手伝ってくれてもいいのに・・・と思ってしまうこともありますよね。 コロナの影響で収入が減って…
節約にはまずは食費の見直しを 家計の中で大きな割合を占める「食費」。家賃や住宅ローン、教育費なども支出額としては大きいですが、これらはなかなか減らせるものではありません。家計の支出を減らしたいと考えた時にいちばん節約しやすいのは食費なのではないでしょうか。 食費の平均は? 2018年発表の総務省のデータによると、各世帯の食費の平均は以下の通り。 単身世帯 月平均40,026円(外食10,653円、酒類1,704円を含む)総世帯(平均2.33人) 月平均62,819円(外食11,724円、酒類2,667円を含む)2人以上の世帯(平均2.98人) 月平均73,977円(外食12,247円、酒類3,…
新年度が始まるもコロナは終息せず 新年度が始まりましたね。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大はとどまることを知りません。感染者数は増え続け、世界中で混乱が続いています。自分は大丈夫なんじゃないか、日本は安全なんじゃないか、そんな過信もできない状態になってきています。 学校再開は正しい選択なのか? 娘の小学校は、来週から通常通り新学期がスタートするようです。正直不安でしかありません。もともと在宅ワークをしている私も、娘の臨時休校・春休みと続いたことで仕事が思うように進まないといったこともありましたが、今は仕事や金銭的な事より、娘のことが心配です。娘や児童たちが、知らずに感染を広げてしまう…
「ブログリーダー」を活用して、さちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。