もしものために知っておきたい保険の話 病気や入院に備えたいときに出てくる「医療保険」と「がん保険」。「医療保険」と「がん保険」の違いはなんでしょうか? 「医療保険」じゃ、がんはまかなえない? 「がん保険」に入るメリットって? 色々あってわからない! そんな悩みをさまざまな保...
熱中症は、上で述べたように、体温調節機能の破綻と大量の発汗によって引き起こされる病気です。このため、熱中症を予防するには、体温調節機能を維持し、できるだけ発汗を抑えることが大切です。 体温調節機能は、皮膚血管の拡張や収縮と発汗の調節によって行われています。暑いところに長時間...
熱中症は、気温や湿度が高い場所に長時間いることで、体温調節機能が乱れて体温が上昇し、大量の発汗によって水分や電解質が失われる病気です。 私たちには生まれながらに体温調節機能が備わっており、外気温の影響を受けずに体温を一定に保つ仕組みがあります。体温調節の要は、発汗による皮膚...
■鼻:メラニン毛穴&黒ずみゾーン ≪予防策≫ ・毛穴を埋めるタイプの下地などで、毛穴汚れが溜まらないようにしましょう。 ・皮脂の酸化を招くオイルではなく、日焼け止めを。 ≪改善策≫ ・皮脂の分泌を抑制する「ビタミンC誘導体」が高配合された化粧水を、いつものケアにプラスしまし...
【1】精神安定のために食欲増加!? セロトニンと食べ物の関係 ■食欲が旺盛になる秋は「セロトニン」不足の始まり!? 夏が終わると秋に向けて、日照時間や日射量が大きく減少し、セロトニンが不足します。このセロトニンとは、いわゆる幸福ホルモンと呼ばれ、脳内で働く神経伝達物質のひ...
ギリシャのジュエリーブランド ILEANA MAKRI(イレアナ・マクリ)が、チャリティを目的としたスカーフ「Eye Love Jewelry(アイ・ラブ・ジュエリー)」を発表。2020年7月1日よりイレアナ・マクリ GINZASIX店にて販売を開始しました。 ジュエリーは...
食欲が増えやすい生理のタイミング 生理前の約7日間は、体が脂肪や水分を蓄えようとして、食欲のコントロールが効きにくい時期になっています。低カロリーで糖質や塩分は控えめのものにし、食べすぎに注意しましょう。また、徐々に痩せにくくなってくるとともに、プロゲステロン(黄体ホルモン...
デリケートゾーンのよくあるトラブル「かゆみ」とは違った症状・不快感を感じることが多い「痛み」は、その痛みのレベルによっても日常生活に大きな影響を与えることがあります。 デリケートゾーンの痛みは、女性の体質や年代、肌質にかかわらず、ちょっとしたきっかけで誰にでも起こる可能性が...
5月に入り、日本での新型コロナウイルスの感染拡大はおさまり、緊急事態宣言も解除となった。新型コロナウイルスの感染拡大とともに、同じく拡がった言葉に「新型コロナウイルスに対するワクチンへの期待」がある。「ワクチン」という言葉が忘れ去られる前に、Oggi世代の女性たちに是非とも...
妊活や生理期間に、少なからず悪い影響を与えてしまう女性の膀胱炎。毎日を快適に、健康に過ごすことができるよう、膀胱炎対策におすすめの方法をご紹介します。 クランベリージュースが効果的 今、注目を集めているのが、ほのかな甘みと酸味が飲みやすいクランベリージュース。最近では、海外...
女性の膀胱は、生理や妊活とのかかわりが深いパーツのため、膀胱炎になると生理不順や、妊活に悪影響を及ぼすのではと不安やギモンを抱いている女性が多いようです。ここでは、膀胱炎と生理・妊活への影響・関係性を参考にしてみましょう。 膀胱炎と生理の関係性とは? 膀胱炎は、生理中の尿道...
◆6割以上が今年の3月よりもストレス増加 まず、「現在のストレス」を聞いてみると、52.8%が「時々ストレスを感じている」と回答。「常にストレスを感じている」(23.7%)と合わせると、76.5%がストレスを感じていることがわかりました。 また、今年の3月までと4月以降を比...
■毛穴が詰まる原因 汚れを放置したり、洗顔のしすぎによる刺激で、毛穴の角層が厚くなって毛穴が詰まります。ホルモンの影響で皮脂分泌が過剰になることも。 ■毛穴に何が詰まってしまうの? アクネ菌が毛穴の中で繁殖すると、炎症を起こします。この炎症状態がニキビ。ただ、通常のアクネ菌...
切れ毛やパサつき… 髪にまるわる悩みは多いもの。そんな髪のダメージをいたわってくれるヘアブラシを貝印にて発見! 髪の悩みを解決するために、ヘアブラシを変えてみるのも手♡ ◆ミックスクッションブラシ 1,000円 髪のもつれをときほぐすナイロン毛と、髪に艶を与える豚毛のミック...
口臭予防に一番効果のある飲み物はお水です。口の中が乾燥したり、停滞性食品を食べた時、小まめに水を飲むだけで口臭の予防になります。 理由は、口の中を洗い流し、かつ水分補給ができるため口の中の乾燥にも効くためです。 お水以外の飲み物であれば、緑茶を。緑茶は消臭作用や抗菌作用があ...
同じ原理で、「お肌の乾燥」にも筋肉は予防効果がある(のではないかと思っている)。皆さんが常日頃おこなう、お肌に直接塗るスキンケアクリームと筋肉による全身の保水効果の2本立てで、「お肌ピチピチ」になるのではないかと期待している。 もうひとつ、良いことがある。多くの女性は「下肢...
「STD」という言葉を聞いたことはありますか? STDとは、性感染症のこと。性行為はカップル間での心と体の大切なコミュニケーションですが、一方でSTDという病気の危険性が潜んでいます。今回は、このSTDについて解説します。 STDって何? どうしてなるの? STDは「性感染...
こんにちは! アラサーOLライターのHanaです。新型コロナウイルス感染防止のためおうち時間が増え、料理を始めたという方いらっしゃるかと思います。 私はというと… お料理は好きなのですが、独身の時からお買い物に行くこと自体がイヤで、夫と結婚が決まった時に、お料理の作る頻度と...
まだまだマスクが手放せない日々。つけ心地の良いマスクを選びたいもの。 そんな理想を叶えてくれるマスク「エアリズムマスク」が2020年6月19日(金)にユニクロにて新登場! 「エアリズムマスク」は、ユニクロならではのテクノロジーにより、性能の高さと肌ざわりの良さを両立させた、...
ニキビの治療薬として皮膚科でも使用される塗り薬には、ビタミンAを主成分とする「レチノイド外用薬」と呼ばれるものがあります。 これは、2008年に日本ではじめて認可されたニキビ治療薬であり、現在ではニキビ治療の際の第一選択薬として広く使用されています。 ビタミンAには毛穴の出...
ニキビを予防するには、メイク方法や化粧品の選び方にも注意する必要があります。間違ったメイク方法や好ましくない化粧品の使用は、毛穴のつまりを引き起こしてニキビの発症・悪化の原因となります。 毛穴が詰まりやすい化粧品の代表格はリキッドファンデーション 毛穴の隙間にまで入り込むリ...
ニキビは過剰に分泌された皮脂やメイク汚れなどによって詰まった毛穴内に炎症が生じることで発症します。私たちの皮膚に常在しているアクネ菌が、毛穴内に詰まった汚れを餌にして繁殖することで炎症を引き起こすと考えられています。 このため、ニキビを予防するには毛穴が詰まらないよう余分な...
春から夏にかけて、高まる美白熱。ホワイトニングケアにUVケア、インナーケアも気になりますよね…。それを速攻&劇的するのは、なんとお風呂なのです。毎日の習慣で、ぱっと光を放つ肌を手にいれる方法「美白5条件」をお風呂博士 株式会社バスクリン 広報 石川泰弘さんに教えてもらいまし...
ジーノ アミノホワイティブエッセンス 医薬部外品[45ml]¥5,000+税 ジーノ アミノホワイティブエッセンス ■大人におすすめの理由 ・シミ、そばかす、黄ぐすみを抑える ・肌のターンオーバーを促進 ・贅沢保湿で角層までうるおう シミ、そばかすの原因となるメラニンですが...
皮膚科医が開発した低刺激美白ケア【タカスホワイト】の2ステップケア
最近は、「マスクによって肌荒れをしてしまった」というお声もちらほら。私も小さめのマスクを着けていたら、マスクの端が当たる部分が擦れていたようで、肌に赤みが出てしまった経験があります。 紫外線は日に日に強くなっていくし、まだまだマスク生活も長引きそうな予感…。そこで頼りにして...
お肌の天敵、紫外線が増え始める3月。そろそろきちんとケアを始めませんか? 富士フイルムの「アスタリフト」からは、UVAの中でも最も奥深くまで侵入する紫外線「Deep紫外線」を唯一カットする多機能UV「アスタリフト D-UVクリア アクアデイセラム」(¥3,900+税)が発売...
美白・保湿・UV効果がひとつで完結する、春夏用のハンドクリーム
スペシャルボーテ 薬用ホワイト ハンドジェルクリーム UV SPF32・PA+++ 50g ¥1,200[医薬部外品] ■大人におすすめの理由 ・トラネキサム酸を配合 ・日常生活のUVをカット ・ベタつかないジェルタイプ 手を洗う機会が増えた今、手元の乾燥ケアは急務になって...
「ブログリーダー」を活用して、ナースさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
もしものために知っておきたい保険の話 病気や入院に備えたいときに出てくる「医療保険」と「がん保険」。「医療保険」と「がん保険」の違いはなんでしょうか? 「医療保険」じゃ、がんはまかなえない? 「がん保険」に入るメリットって? 色々あってわからない! そんな悩みをさまざまな保...
「社会保険」とは、「健康保険」「厚生年金」「介護保険」「雇用保険」「労災保険」をまとめた呼び方です。全てセットで「社会保険」なので、個人的に項目を選んで加入できるものではありません。 ・健康保険・・普段病院に行った時に、健康保険証を出すと3割が自己負担になりますよね? それ...
これなら安心♪ 妊娠中も使えるマウスケア「HITEETH(ハイティース)」 こんにちは、Oggi.jp’sの徳山沙季です。いつもプチプラコーデを紹介することが多いのですが、久しぶりに美容レポです♪ 私が妊娠期間中にとても優秀なマウスケアアイテムに出会い、お気入り過ぎて今もリ...
ベビーカレンダーが2018年3月に行った“ママ”達を対象に実施した「出産祝いに関する意識調査」(有効回答数1,024人)によると、出産祝いを貰った経験がある人は99%! ほぼ全員に近い数字でした。それでは、どんなものを出産祝いで貰ったのでしょうか。この調査の回答(複数可)を...
出産祝いにはっきりとした歴史がある訳ではなく、太古の時代から行われてきたものと想像されます。日本の風習では、赤ちゃんとその子に付けた名前も、産神(うぶがみ)様や家族、地域の人にお披露目する「お七夜」が行われ、無事に生まれたことを皆で祝ってきました。 現代では、病院によっては...
裁量労働制、高プロ、同一労働同一賃金、ワークシェアリングetc.ニュースではいろんなキーワードが聞こえてくるけれど、結局私たちの未来にどう関係してくるの? 「働き方改革」を理解するためのキーワードをご紹介! 気になる5つのキーワードを解説 裁量労働制 実際の労働時間にかかわ...
「聞き上手」な人になるために、絶対やっていはいけないことを最後にまとめておきますね。 1:「興味ないわ」はNG! 相手が「ねえ、この件なんだけど」と話を切り出した時に「あー、あんまり興味ないなー」などと、あっさり返していませんか? それでは話の広がりようがありません。特に、...
どうでしたか? あなたは「聞き上手」でしょうか。次に、「聞き上手」になるためのコツをお伝えしますので、「ちょっとできてなかったな」と思うところがあれば、次にお伝えする方法を実践してみてくださいね。 1:相槌のバリエーションを持つ 話を聞いているときに「へぇ~」「そうなんだ」...
では、「聞き上手」な人の特徴を挙げてみましょう。あなたはどうですか? 1:自分のことを話さない 「聞き上手」な人は、求められない限り、自分のことを話しません。相手の「聞いてほしい」「話したい」という気持ちに寄り添うのです。よくあるのが、相槌とともに「あ、でも私は…」などと、...
コミュニケーションの要点は、聞くことにあると言われます。つまり、聞き上手になることは、コミュニケーションスキルをアップさせることと同じことなのです。 ◆「聞き上手」になると、人間関係に悩まなくなる! 「聞き上手」になると、良好な人間関係を築くことができます。人間関係は、家庭...
好かれる人の特徴のひとつに、「聞き上手」であることが挙げられます。「彼女になら何でも話せそう」、「彼女と話をするととても楽しい」など、相手の心を癒やせる人なのでしょう。今回は、そんな「聞き上手」になるためのコツをご紹介します。 そもそも、「聞き上手」とはどういう人のことを言...
まず、浪費を続けるのではなく、資金を貯める、増やすという意識が必要になります。まず、大切なのは、キリギリス族をやめることです。資金を蓄えていく具体的な方法を5つご紹介していきましょう。 1:節約ワザを徹底研究する! お金は魔法のように、どんと貯まることはありません。日々の支...
老後の蓄えといっても、貯金と狭く捉えるのではなく、「資産」(現金、預貯金、土地、建物、株式など)と捉えておく必要があります。 というのも、現在の金利は0.001%ととても低く、仮に3,000万円を銀行に預けたとしても年利換算で3万円の利息しかつきません。また、急速なインフレ...
◆最低でも2人で7,600万円必要 総務省が公表している2019年の「家計調査年報」によると1世帯の1ヶ月の消費支出は、60歳以上が27万5,447円。それで65歳から平均寿命の88歳まで生活費を計算すると、 27万5,447円×12ヶ月×23年=7,602万3,372円 ...
◆最低でも約4千万円必要 総務省が公表している2019年の「家計調査年報」によると1世帯の単身者の1ヶ月の消費支出は、65歳以上の女性の場合、14万3,810円。それで65歳から平均寿命の88歳まで生活費を計算すると、 14万3,810円×12ヶ月×23年=3,969万1,...
政府は金融緩和などの様々な景気対策を打ち出していますが、多くの国民は「景気回復が実感できない」と言っています。皆さんはどう感じられていますか? 景気回復が実感できないということは、個人消費の伸び悩みに表れています。 長くデフレが続き、給料が上がらず、生活に不安を抱かざるを得...
老後の事を考え始めるのは、何歳ぐらいからなのでしょうか? そもそも、老後って何歳から始まるのでしょう。10代で、老後の事を考える人は、おそらくいないでしょう。20代前半でも「老後」を考えている人は、極端に少ないのではないでしょうか。 老後を意識し始めるのは、人が自分の「老い...
「iDeCo(イデコ)」は、個人型確定拠出年金制度の愛称で、厚生労働省管轄の制度です。個人型があるのに対して、企業型確定拠出年金も平行して存在します(企業型には特段愛称はありません)。 確定拠出年金は、「Defined Contribution」の略で「DC」とも呼ばれます...
まず「NISA(ニーサ)」ですが、少額投資非課税制度のことで、金融庁管轄の制度です。 イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(Nippon Individual Savings Acc...
働く女性1,110人を対象に、Oggiでアンケート調査を実施。今回のテーマは「現在の年収の満足度」。アンケート対象者の基本データは以下。 【基本データ】 ・年齢:平均年齢33.7歳 ・家族構成:独身52%、既婚48% ・年収:平均318万円 ・貯蓄額:平均607万円 さっそ...
暮らしと仕事を快適にしてくれるアイテムをOggiが大調査。働く女性1,110人に聞いてきました! 今回は、「資産運用」のランキングをお届けします。 【1位】普通預金/177票 基本中の基本として、〝普通預金〟はほとんどの人が利用。 【2位】つみたてNISA/168票 2位に...
“失敗は成功のもと”とはよく言うけれど、実際に失敗したら傷つくし、落ち込むし、他人に迷惑もかけてしまう。人間なのだからミスはあるとわかっているつもりだけれど、失敗は絶対に避けたい。 でも、そう考えれば考えるほど、大きな仕事の前は緊張してしまうし、対人関係でも気を使ってばかり...
◆炎症をしずめる“冷やし美容”3選! A:カネボウ化粧品|スイサイ スキンタイトニングクールローション 150ml 2,300円(編集部調べ) 美肌に導く発酵成分(保湿)配合。肌の内側までひんやり引き締め、つるつる肌に整えます。 C:カネボウ化粧品|KANEBO フロスティ...
妊活を始めたら歯科検診! 妊娠前に予防しておきたい歯周病と妊娠の関係 一般的に、妊活を始めたら検査を勧められる項目として、「性感染症」や「子宮頸がん検診」などがあげられますよね、しかし、これらの検査のほかに妊娠とあまりなじみのない「歯科検診」も、妊活前の検診として推奨されて...
1:除菌シートを持ち歩き、外出先でもこまめに拭く 「私の仕事は、リモートワークができないので、常に除菌シートを多めに持ち歩き、外出先でも自分の手はもちろん、テーブルや雑貨なども拭いてから使うようにしています。気休めかもしれないけれど、やらないよりマシかなって思っています」 ...
時代も令和となったので、科学的に「熱中症」の予防対策をご紹介させていただこうと思う。答えは、やはり、「筋肉」にあるのだ! 筋肉は、ほとんど水分でできている(というか人間の体自体がほとんど水分でできている)。筋肉は、極めて効率の良い「貯水タンク」なのです。「脱水予防に水分補給...
今回、話を聞いたのはIT関連で在宅勤務歴3年半のFさん。常に気持ちが安定していて、自分時間を楽しむ術も熟知するFさんは、朝から夕方までしっかり仕事をする日もあれば、時には3時間程度で切り上げることもあるとか。 「通勤していた頃より在宅の方が格段にストレスが減り、作業効率も上...
人と目を合わせて話すのが苦手、初対面の人と会話が続かない…。責任のある仕事を頼まれるOggi世代にあって、実はコミュニケーションが苦手… なんて、人にも言いにくい。 そんな人づきあいに臆病になってしまっている働く女性に、名越先生は「相手に興味をもつこと」の重要さを話してくれ...
いかがでしょうか? ピンとこなかったノイズも、「まあ、こういうことならあるかも」くらいには感じていただけたでしょうか。メンタルノイズは、あなたが小さい頃から見たり聞いたり、教わったり体験したりしてきたことでできた、価値観や解釈の偏りによって生まれます。 だからノイズのタイプ...
うまくいかないのは、心のノイズのせい。急にそんなことを言われても、ピンとこないですよね。私も普段のカウンセリングでは、少しずつノイズを感じてもらうようにお話をしていきます。 この記事を読んでくれているあなたにも、「ノイズってこんなものか」と感じてもらえるように、少しずつ話を...
「自己肯定感低めの人」が、悩みから抜け出すために必要なこと、なんだと思いますか? 自信満々になること? 図太くなること? 性格を変えること? いいえ、そんなに頑張らなくても大丈夫。あなたに必要なのは、「心のクセ=心のノイズ」に気がつくことです。 さて、順を追ってお話ししてい...
さて、少し話が大きくなりすぎましたので、日常的なことに話を戻しましょう。 人には誰しも、自分の気持ちをわかってほしい、自分の話を聞いてほしい、という欲求があります。 そうすると必然的に、自分の話を聞いてくれる人のことを大切に思うようになります。 あなたは、周りの人の話を興味...
妊活や生理期間に、少なからず悪い影響を与えてしまう女性の膀胱炎。毎日を快適に、健康に過ごすことができるよう、膀胱炎対策におすすめの方法をご紹介します。 クランベリージュースが効果的 今、注目を集めているのが、ほのかな甘みと酸味が飲みやすいクランベリージュース。最近では、海外...
◆そもそも膀胱炎とは? 原因や症状 女性に多い膀胱炎は、伸縮性のある膀胱がさまざまなきっかけで炎症を起こした症状のことをいいます。膀胱炎になると、いつもよりも頻尿になったり、排尿時に膣や皮膚、子宮に痛みを感じたりすることが。女性にとって、日常生活にも支障をきたしてしまうこと...
仕事で常にパソコンと向き合って、休憩時間や通勤はスマホを操作して… と目を使うことが多い日々。きちんとケアをしないと、目の角膜に異変が起きているかも。 そこで、今回、目の角膜の異変やケア方法について、OTC医薬品を展開するライオン株式会社に教えてもらいました。 ◆目の角膜っ...
女性の膀胱は、生理や妊活とのかかわりが深いパーツのため、膀胱炎になると生理不順や、妊活に悪影響を及ぼすのではと不安やギモンを抱いている女性が多いようです。ここでは、膀胱炎と生理・妊活への影響・関係性を参考にしてみましょう。 膀胱炎と生理の関係性とは? 膀胱炎は、生理中の尿道...
幸せホルモンと食欲の関係 季節や体調によって食欲が旺盛になることがあるのは、どうしてなのでしょう? それは、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が関係していると言われています。脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール・精神の安定に深く関わっている「セロトニ...
増富:歯科での診察は口の中を触りますので、なおさら、通院控えをする人も多いような気もしますが、先生は何か特に注意している事はありますか? 伊勢海先生:新型コロナで感染対策がクローズアップされていますね。ただ、そもそも虫歯も歯周病も感染症です。ですので新型コロナ以前から当院で...
増富:がん検診に限らず、検診は定期的に受けることが大事ですが、歯科検診もやはり同じなんですね。 伊勢海先生:歯科検診も定期的に受けることが重要です。また歯科の場合は病気をチェックするだけでなく、歯周病や虫歯の原因となる歯石や歯垢(プラーク)の除去をすることが非常に大切です。...
伊勢海先生:8020とは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。厚生労働省や日本歯科医師会が推進しており、歯科業界で広く浸透している考えです。 増富:そもそも自分の歯で何でも噛めるには歯は何本必要なんですか? 伊勢海先生:歯の本数が減る毎に、どうしても...