新機能の「ブログリーダー」を活用して、ハミングイェーさんの読者になりませんか?
1件〜30件
【Office365参考書】メールの送受信数を確認する機能はあるか?
レポート機能など複数ありますが、残念ながら、ユーザーの送受信数の確認を目的とした機能はありません。 なお、ユーザー個別で送受信したログを取得する方法として最大 90 日間のログが取得可能な [メッセージ追跡] の機能があります。 あくまでも集計用のツールではなくトラブルシュート用のツールであるため、レポートを抽出してから別途集計する必要があります。 // メッセージ追跡機能から増補要約レポートを要求する方法 全体管理者アカウントにて、[Office 365 セキュリティ/コンプライアンス (https://protection.office.com)] にアクセスします。 左メニューより [メ…
【Office365参考書】共有メールボックスを一括で作成、削除などPowershellのコマンドレットまとめ
今回はライセンスを使わずに利用できるメールボックスである共有メールボックスについて、Powershellのコマンドレットで一括で作成や削除などご紹介していきたいと思います。 以下の記事をもとにExchangeOnlineに接続してから実行してください。 it-bibouroku.hateblo.jp // 共有メールボックスを一括で作成する手順について Windoes PowerShell コマンドレットにて複数の共有メールボックスを一括で作成を行うには New-Mailbox コマンドレットを使用し共有メールボックスの作成後、Add-MailboxPermission コマンドにてメンバーの…
【Office365参考書】Teamsでチームの作成を禁止させるには?Office365グループの作成を禁止する?
Microsoft Teams において、チームの作成制限を行う場合、Azure AD 側の機能により Office 365 グループの作成を制限することで、チームの作成権限を制限することが可能です。 この設定により、"テナント全体でチームの作成を制限し、管理者のみでチーム作成を行う方法" と、"セキュリティグループを指定して、ユーザー単位でチーム作成を許可する方法" の 2 通りの制御が可能となります。 以下にチームの作成制限の手順をご案内させていただきます。 // ご留意点 Office 365 グループの作成について Microsoft Teams に限らず、Exchange Onlin…
【Office365参考書】メールボックスの容量の警告値を変更するには?
警告値につきましては、IssueWarningQuota、ProhibitSendQuota、ProhibitSendReceiveQuota の値があります。 それぞれの値の内容と既定の値は以下のとおりです。 Exchange Online プラン 1 が含まれるライセンス ・IssueWarningQuota (使用容量の警告メッセージを送信する容量) : 既定 49 GB ・ProhibitSendQuota (メッセージを送信が制限される容量) : 既定 49.5 GB ・ProhibitSendReceiveQuota (メッセージを送受信が制限される容量) : 既定 50 GB E…
【Office365参考書】SharePointにてチームサイトを作成時に外部ユーザーをメンバーに追加できない
Office 365 グループ サイト (チームサイトやコミュニケーション サイト) については、作成時の "メンバーの追加" から外部ユーザーの登録がおこなえない動作であることを確認しております。 以下のように「管理ポリシーでは、組織外とのユーザーとの共有が許可されていません」とエラーになります。 // また、Office 365 グループ サイトのチーム メンバーへの登録に際しても "〇〇をメンバーとして追加できませんでした" メッセージにより登録が制御される動作であることを確認しております。 サイトの作成については、SharePoint管理センターから、SharePointのアプリからで…
【Office365参考書】メールボックスの使用容量をCSVファイルに出力するには?
今回は、メールボックスの使用容量について、CSVファイルに出力する方法をご紹介していきたいと思います。 内容として、プライマリメールボックスとアーカイブメールボックスの通常領域の使用容量と回復可能なアイテム領域の使用容量を出力する手順となります。 // 1. Windows PowerShell より Exchange Online へ接続する (事前準備) 以下の記事を参考に、Windows PowerShell を管理者として起動し、Exchange Online へ接続をお願いいたします。 it-bibouroku.hateblo.jp 2-1. 個別にプライマリメールボックスの使用容量…
【Office365参考書】自動拡張アーカイブが動作しているか確認するには?
以下の記事でインプレースアーカイブと自動拡張アーカイブについて、ご紹介しましたが、今回は、自動拡張アーカイブが動作しているか確認する方法について記述したいと思います。 it-bibouroku.hateblo.jp // インプレースアーカイブの自動拡張機能を有効にし、アーカイブ メールボックスの拡張が行われますと、当該のユーザーがご利用の Outlook on the web (または Outlook クライアント) のアーカイブ メールボックスの領域に <フォルダー名>_yyyy (作成日: mmm dd, yyyy h_mm) が作成されるため、このフォルダーの作成を確認することで自動拡…
【Office365参考書】共有メールボックスを作成すると"一意にする必要があります"とエラーになる
エラー内容 メール アドレスのユーザー名またはエイリアスは一意にする必要があります。このユーザー名またはエイリアスは、 (test) によって既に使用されています。 // 共有メールボックスは、ユーザー名 (UPN) はメールボックス作成時に指定したエイリアス属性と組織の既定ドメインの組み合わせにより決定されます。 そのため、以下の例のようにメールアドレスを info@fabrikam.com として作成した場合でも、UPN のドメインは既定のドメインとして作成されるため、info@contoso.com がユーザー名として作成されます。 そのため、既に info@contoso.com のメ…
【Office365参考書】SharePointサイトをアイテム保持ポリシーの対象とするには?Teamsを保持の対象とするには?
SharePointサイトやTeamsを保持の対象とする場合、セキュリティコンプライアンスセンターのアイテム保持ポリシーを利用することで可能です。 アイテム保持ポリシーについては以下の記事もご参照ください。 it-bibouroku.hateblo.jp ただし、SharePointやTeamsを保持の対象とする場合、注意する点があるのでご紹介したいと思います。 // SharePointサイトを保持の対象とする場合 保持の設定の際に場所を選択する項目があり、SharePointサイト という項目があるので、それでSharePointサイトが対象となると思いきや、コミュニケーション サイト、M…
【Office365参考書】SharePointでできないことは?できないことをまとめてみました。
前回、Streamでできないことを記事にしてみましたが、今回はSharePointでできないことをまとめてみました。 個人的な感想ですが、SharePointで実施できないことは結構多いという印象があります。(特にPowershellでの操作など) 前回と同様、UserVoiceについてもご紹介します。 詳しくは前回の記事をご参照いただけますと幸いです。 it-bibouroku.hateblo.jp // サイトURLをカスタマイズしたい SharePointのサイトURLは既定で以下の形式となっています。 https://テナントドメイン>.sharepoint.com/ ※テナントドメイ…
【Office365参考書】Teamsのデスクトップクライアントにサインインができない場合の対処法
今回は、Teamsのデスクトップクライアントにサインインできない場合の対処法をご紹介したいと思います。 まずはこの2点を試してみて事象が改善するかご確認ください。 // キャッシュクリアの実施 Microsoft Teams を終了します。 Windows キーを押下したまま、[R] キーを押下します。 [ファイル名を指定して実行] のダイアログが表示されましたら、[名前] に "%AppData%\Microsoft" を入力し、[OK] をクリックします。 [Teams] フォルダーを削除します。 ※ 削除できない場合は、Microsoft Teams や Outlook、Word、Exc…
【Office365参考書】Microsoft Teams Exploratory の有効期限は?
Teams の試用版ライセンスである Microsoft Teams Exploratory ですが、正式には契約日当日から 1 年間 が有効期限になります。 なお、有効期限が 2853/6/3 と誤表示されているため、無期限で利用できるかと勘違いしている人も多いようです。 この誤表示は修正の予定があるようですが、いつであるかは不明です。 // また、Microsoft Teams Exploratory の有効期限が過ぎた場合でも、30 日間の猶予期間がございます。 この 30 日間の猶予期間内は継続してご利用のアカウントで Teams を利用いただくことも可能です。 猶予の30 日間を経過…
【Office365参考書】"このメールボックスに接続されているアクティブなセッションが多すぎます"とエラーになる
Outlook on the webにアクセスした際に以下のエラーが発生しアクセスができない事象を確認しております。 500 問題が発生しました。 このメールボックスに接続されているアクティブなセッションが多すぎます。開いている他のインスタンスを閉じて、数分後に再度サインインを試してください。このメールボックスが複数のユーザーによって共有されている場合は、他のユーザーがサインアウトしていることを確認してから、やり直してください。 ページを更新してください。 上記のエラーが表示された場合、以下の内容を試してみてください。 // ブラウザのキャッシュクリアやInPrivateモードで開く ※複数の…
【Office365参考書】Automapping(オートマッピング)とは?
共有メールボックスやユーザーメールボックスに対してフルアクセス許可を付与することでメールボックスにアクセスしメールを閲覧することができます。 フルアクセス許可を付与した場合、自動的にAutomapping(オートマッピング)機能が有効化され、Outlookクライアントの左メニューにフルアクセス許可を付与したメールボックスのフォルダが作成されます。 Outlook on the web は、オートマッピングが有効化されても、左メニューにフォルダは表示されません。手動で設定する必要があります。 つまり、 Automapping(オートマッピング)はOutlookクライアントにフルアクセス許可を付与…
【Office365参考書】アイテム保持ポリシーですべての場所に保持を有効にするPowershellのコマンドレット
セキュリティコンプライアンスセンターのアイテム保持ポリシーでは、以下の場所に対して保持設定をおこなうことができます。 Powershellで設定する場合のパラメーターは以下の通りです。 場所/パラメーター Exchange メール : ExchangeLocation SharePoint サイト : SharePointLocation OneDrive アカウント : OneDriveLocation Office365 グループ : ModernGroupLocation Skype for Business : SkypeLocation Exchange パブリックフォルダ : Pu…
【Office365参考書】2020年まとめ アクセス数総合ランキング
2020年も終わりとなりますが、1年間コロナに苦しめられた年となりました。 来年は普通のことが普通にできるようになることを願うばかりです。 そして、今年はリモートワークがかなり増加したこともあり、本ブログにアクセスしていただける方もかなり多くなりました。 少しでも助力になっているのであれば幸いです。 来年も本ブログをご覧いただけますと幸いです。 最期に今年、アクセス数が多かった記事のTOP3をご紹介して締めたいと思います。 // 第 1 位 it-bibouroku.hateblo.jp 第 2 位 it-bibouroku.hateblo.jp 第 3 位 it-bibouroku.hate…
【Office365参考書】Stream でできないことは?Streamのまとめ
今回は、Streamで機能の実装に至っていないなどで利用できないことをまとめてみました。 あわせて、UserVoiceという、投票がたくさん集まることで機能が実装されるかもしれないというものがありますので、ご紹介したいと思います。 // StreamでPowershellが利用できない ExchangeOnlineやSharePointOnlineでは、Powershellで一括で登録したり、CSVファイルにエクスポートするなどが可能ですが、現在、Streamでは Powershellのコマンドレットが全くありません。 そのため、作業は基本的に画面上からおこなう必要があります。 SharePo…
【Office365参考書】退職者のメールボックスをライセンスを使わずに残す方法とは?共有メールボックスに変換について
退職者のメールボックスをライセンスを使わずに残したいというシナリオがあると思いますが、その場合、ユーザーメールボックスを共有メールボックスに変換することで可能です。 共有メールボックスに変換した場合、ライセンスを解放することができ、 他のユーザーに付与することもできます。 メールのデータや設定についてもそのままの状態で引き継ぐことができます。 以下に手順をご紹介していきたいと思います。 // 共有メールボックスに変換する方法 ご留意点について 共有メールボックスにて、訴訟ホールドなどの保持機能やインプレースアーカイブ機能をご使用する場合、共有メールボックスに対して下記いずれかのライセンスを割り…
【Office365参考書】回復可能なアイテム領域にあるメールを復元するには?
削除済みアイテムから削除したメールアイテムは回復可能なアイテム領域に移動し、既定で14日間保持されます。 it-bibouroku.hateblo.jp Restore-RecoverableItems コマンドレットにて、メールボックスから削除され、回復可能なアイテム領域のアイテムを元々存在していたフォルダーに復元を行うことが可能です。 ただし、削除されてから 14 日以上経過し、回復可能なアイテム領域にないアイテムは復元が出来ませんのでご留意ください。 以下に手順をご案内いたします。 // 1-1. 事前準備 : 必要な権限の付与を行う 事前に本機能をご利用いただくにあたり、コマンドを実行…
【Office365参考書】共有メールボックスや会議室メールボックスのユーザー名が[ExRemoved-] となり復元ができない
共有メールボックスや会議室メールボックスを Exchange Online 側でメールボックスの削除(Microsoft 365 管理センターのグループ、Exchange 管理センター、PowerShell コマンドレット(Remove-Mailbox)による削除) を行った場合、[ExRemoved-(ランダムな文字列)] のユーザー名で表示されます。 上記の場合、削除済みユーザーより該当アカウントの復元を行われても、同じユーザー名の削除済みメールボックスが存在していないと判断され、メールボックスの復元が行われません。 そのため、下記手順にて復元後のアカウントの [ユーザー名 (UserP…
【Office365参考書】Teamsで複数のチームを一括でパブリックからプライベートに変更するには?
Teamsでチームをパブリックで作成した場合、組織内のユーザー全員がアクセスできる状態となります。 複数のチームを、一括でパブリックからプライベートに変更する場合は、画面上からは現在行う事ができないため、Powershellで実施する必要があります。 以下に手順をご紹介したいと思います。 複数のチームを、一括でパブリックからプライベートに変更する方法について ※ Microsoft Teamsの Windows PowerShell モジュールを既にインストール済みの場合は、下記に記載する事前準備は、操作不要です。 事前準備 1: Windows PowerShell の Microsoft …
【Office365参考書】送信迷惑メールフィルターポリシーにより外部への自動転送が禁止される?5.7.520 Access deniedのエラーが返された。
送信迷惑メールフィルターポリシーによって新たに追加された [自動転送] 機能により、外部への転送が制御される事例を確認しております。 突然、外部への自動転送ができなくなった場合は、以下の内容をもとに設定内容を確認してみてください。 なお、以下のエラー内容の配信不能通知(NDR)が返されます。 5.7.520 Access denied, Your organization does not allow external forwarding. Please contact your administrator for further assistance. AS(7555) 下記、影響範囲、自…
【Office365参考書】メールボックスの容量アラートの警告値、配信メッセージについて
メールボックスの容量の上限に近づくと警告のメッセージが配信されるようになっております。 今回は、各容量アラートの種類や警告値、配信されるメッセージの内容についてご紹介したいと思います。 容量アラートについて メールボックスの使用容量における警告の種類や各警告値は下記の値がございます。(プランにより既定値が異なります) 警告の種類 (Exchange Online プラン 1 / Exchange Online プラン 2) ・警告 IssueWarningQuota : 既定 49 GB / 98 GB (使用容量の警告メッセージを送信する容量) ・送信禁止 ProhibitSendQuota…
今年最期の楽天スーパーSALEが12月11日の1:59まで開催されています。 年末年始用に肉を購入しておこうと思ったところ、半額で普段、購入できないような肉がたくさんありましたので、いくつかご紹介したいと思います。 仙台名物特上厚切り8mm牛タン1kg 厚切りの牛タンです。なかなか薄い牛タンは食べますが、厚切りの牛タンを購入することがなかったので、即購入しました。 価格 4,980円 (税込) 【スーパーセール半額!!】送料無料!仙台名物特上厚切り8mm牛タン1kg※500g×2パック/焼くだけでご自宅で本場の味を楽しめる!/牛たん/ぎゅうたん/ 配送区分:かならずご確認下さい。 ※同じ配送区…
【Office365参考書】SharePointの共有のリンクの送信時に"受信者がリンクにアクセスできません" と表示される
SharePointの共有リンクを発行して、Outlook on the webの本文に張り付けてメールを送信しようとすると、"受信者がリンクにアクセスできません" と警告のような画面が表示されました。 なお、再現手順は以下のとおりです。 再現手順 リンクのコピーにて、"既存のアクセス権を持つユーザー"を指定してコピー Outlook on the webの本文 にリンクを張りつける。 宛先に外部ユーザーを指定する。 送信をしようとすると "受信者がリンクにアクセスできません" と表示される。 [そのまま送信]をクリックすると送信ができる。 "既存のアクセス権を持つユーザー"を指定することと外…
【Office365参考書】SharePointサイトにアクセスするためには?特定のファイルだけにアクセスするようにできる?
SharePointにて、まずはサイトを作成しますが、そのサイトにアクセスするためにはアクセスするための権限(直接アクセス権)を付与する必要があります。 なお、全体管理者であっても、サイトのアクセス権が付与していなければサイトにアクセスすることはできません。 直接アクセス権は、サイト管理者、またはフルコントロール権限のユーザーのみ付与ができます。 以下にサイトのアクセス権を付与する手順をご紹介します。 サイトのアクセス権を付与する手順 1.サイト管理者(フルコントロール権限ユーザー)にて該当のサイトにアクセスします。 2.右上の歯車マークをクリックし、[サイトのアクセス許可]をクリックします。…
【Office365参考書】SharePointのドキュメントライブラリにあるファイルのショートカットをデスクトップに作成するには?
SharePointのドキュメントライブラリに格納しているファイルへのショートカットをデスクトップに作成したい場合、ファイルの共有リンクを利用してデスクトップにショートカットする方法があります。 以下に手順を紹介しますので、ご参考としていただけますと幸いです。 SharePointのファイルのショートカットをデスクトップに作成する手順 1. SharePointのドキュメントライブラリにアクセスします。 2.ファイルの右横の[…]>[リンクをコピー]をクリックし、共有リンクを発行します。 3.デスクトップにて、右クリックし、[新規作成]>[ショートカット]をクリックします。 4.[ショートカッ…
【Office365参考書】削除されたメールボックスを復元するには?
削除されたユーザーおよびメールボックスは 30 日間保持されるため、削除されてから 30 日以内の場合には削除済みユーザーから復元し、ライセンスを再付与することで、削除したメールボックスを復元することが可能となります。 ※30日以内であれば、復元しライセンスを付与することでメールデータもそのまま利用が可能です。 docs.microsoft.com また、Powershell にて、New-MailboxRestoreRequest のコマンドレットをご利用いただくことで、削除したメールボックス内のデータを他のアクティブなメールボックスにコピーすることが可能です。 ※ 削除されてから 30 日…
【Office365参考書】回復可能なアイテム領域のアイテムを抽出するには?
削除済みアイテムから削除されたアイテムは、回復可能なアイテム領域 (Recoverable Items) に格納され、14 日経過後に完全削除される動作です。 it-bibouroku.hateblo.jp [コンテンツの検索] にて、回復可能なアイテム領域のアイテムに格納されているアイテムを抽出する方法として、Powershell のスクリプトを利用し、FolderId を指定することで可能です。 以下に手順をご案内いたします。 回復可能なアイテム領域 (Recoverable Items) を [コンテンツの検索] にて指定する手順 ファイル名のサフィックスに .ps1 を使用して、次のテ…
【Office365参考書】SharePointの共有リンクを禁止することができるか?
ドキュメントライブラリでファイルやフォルダを共有する場合、直接アクセス権による共有と共有リンクの方法があります。 直接アクセス権は、サイト管理者やフルコントロール権限が付与されたユーザーのみ実施可能ですが、共有リンクは編集権限や閲覧権限などのユーザーでも実施が可能です。 結論から言いますと、共有リンクを完全に禁止することはできませんが、[アクセス要求の設定] にて、サイト管理者 (フル コントロール権限を持つユーザー) 以外のサイトのメンバーは [既存アクセス権を持つユーザー] (すでにサイトのアクセス権のあるユーザー) 以外への共有を制限する方法があります。 サイト所有者以外のユーザーにて、…
ブログって自由に書けるから面白い。 そして、色んなジャンルの記事を見るのも楽しいですよね? そんな訳で、自分のブログや趣味、服・帽子・靴・アクセサリー等のおすすめファッションの紹介、好きなマンガやTV、お気に入りの芸能人や俳優、チワワ等の犬とか猫とかウサギリス系小動物から熱帯魚などの飼育方法、身近で咲く草花や園芸ガーデニングで育てた季節を感じる植物から果物や野菜などの作物自給生活、可愛いキティちゃんやゆるキャラ情報、嬉しかった事悲しかった事、大恋愛のろけ話しから片思い失恋悩み相談、今日の占い面白ネタ日常ネタ学校の事、懸賞に当たった!お店がオープンした!など何かの告知的な宣伝、ニュースや出来事や政治経済、自慢話から成功失敗談、サッカーバレーバスケットテニス卓球野球などのスポーツ選手記事や自分の技テクニック、貴方のトラウマから癖の話題、子育て子供ネタからオヤジギャグ、イベント情報などの地域密着系(ご当地系)から海外旅行、綺麗な写真や笑える画像、学校の試験問題や友達募集、相互リンクやアクセスアップ希望者まで、出会いの一環としてジャンルを問わずお知らせしあいましょう♪ 嫌がらせ的な話題はご法度です。
パソコン・インターネット・IT・コンピューター・プログラミング教育・プログラム など全般 何でもトラックバックしてください
はてなブログを利用している人用です。
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
なんでもかんでもトラックバックOKです。気ままにトラックバックしましょう。 ALLなんでもトラックバック通称「ALL」コミュです。 日常のことやグルメのことや旅行のこと地域のこと仕事のこと受験のこと勉強のことペットのこと車のこと詩や歌のことなんでもOKです。 検索用 政治・教育・日本・アメリカ・中国・タイ・マレーシア・ヨーロッパ・フランス・ドイツ・イタリア・英語・数学・理科・社会・センター試験・受験・入試・資格・京都・大阪・東京・兵庫・神奈川・ブラジル・メキシコ・アルゼンチン・チリ・テレビ・新聞・ラジオ・車・バイク・自転車・バーベキュー・焼き肉・うどん・そば・グルメ・食べ歩き・ブログ・ホームページ・SEO・wordpress・mt・MovableType・css・HTML・パソコン・携帯・MAC・Windows・ノート・アンドロイド・au・ドコモ・NTT・スマホ・スマートホン・iphone・ipad・ソニー・日立・東芝・DVD・ブルーレイ・ビデオ・映画・仕事・バイト・面接・採用・アフィリエイト・お金・検索・CMS・ペット・犬・猫・サル・熱帯魚・コリドラス・レッドビーシュリンプ・CRS・エビ・淡水魚・海水魚・サンゴ・ニモ・カクレクマノミ・映画・洋画・邦画・ドラマ・テレビ・演劇・アクセスアップ・ホームページ・ブログ・ソフトウエア・ウイルス対策・アフィリエイト・海外生活・仕事・資格・パソコン・タブレット・iPhone・ipad なんでもトラックバックお待ちしてます。 基本的に何でもOKですが、ブログ村の規約に反するような内容は駄目ですよ。
どんな内容でもかまいませんから、どんどんトラバしてください!!
ジャンル問わずあらゆるレビューをココに! 映画・ドラマ・マンガ・アニメ・ゲーム・ 雑貨・家電・飲食店なんでもあり!!
WEB上で使用できるサービスやフリーソフトウェア、ツール等に関する話題を募集しています。
WEBで利用できる有名・無名、海外・国内、登録型・設置型、様々なツールやサービスについてトラックバックしてください。
インターネットやウェブに関する記事ならOK。気軽にトラックバックしてください。