chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社畜の所業 https://it-bibouroku.hateblo.jp/

Office365について解説しています。お役に立てる記事を書いていきたいと思いますのでご覧ください。

ハミングイェー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/27

  • 【Microsoft365参考書】動的配布リストのメンバーが反映されるまでの時間は?

    動的配布リスト(動的配布グループ)は、メンバーとなる条件を指定し、条件に合致したユーザーがメンバーとして登録されるグループです。 動的配布リストのメンバー条件を変更した場合、メンバーの情報を配置する作業に最大 2 時間かかり、その後 24 時間ごとに動的配布グループのメンバー情報が更新されます。 最大 2 時間を要するのは、新規で動的配布グループを作成した時、あるいは既存の動的配布リストのメンバーシップ条件を変更した時です。 例 4 月 1 日 9 時に新規の動的配布リストを作成したとします。 メンバー情報の配置に最大 2 時間要するため、動的配布リストのメンバーに正常にメールが配信できるよう…

  • 【Microsoft365参考書】ExcelなどのOfficeアプリにCopilotボタンが表示されない場合の対処法

    今回は、ExcelなどのofficeアプリにCopilotボタンが表示されない場合の対処法についてご紹介したいと思います。 以下の内容を試してみて改善するか確認してみてください。 ライセンスの更新について 事象が発生している Excel アプリなどの [ファイル] - [アカウント] 画面にて [ライセンスの更新] をクリックいただき、ライセンスの更新を行うことで Copilot が表示されるようになるかをご確認ください。 support.microsoft.com WIP や MDAG の使用について ユーザーが "Windows 情報保護 (WIP)" または "Microsoft Def…

  • 【Microsoft365参考書】管理者の一覧を取得するコマンドレットとは?

    今回は、管理者の一覧を出力するコマンドレットについてご紹介したいと思います。 なお、本手順は、各管理者権限単位ではなく、管理者権限が付与されているユーザーリストを出力する手順となります。 事前準備 : Windows PowerShell の起動と接続 下記公開情報の [1. Microsoft Graph PowerShell のインストール] を参考に、Microsoft Graph PowerShell 用モジュールのインストールをしてから実行してください。 ※ すでに本モジュールのインストールが完了している場合、再インストールは不要ですので、後述の <Windows PowerShel…

  • 【Office365参考書】ユーザーの操作を監査する監査ログとは?

    メールボックス監査ログと管理者監査ログのコマンドレットが廃止される予定です。以下の記事でご紹介してます。 it-bibouroku.hateblo.jp 各ユーザーの操作したログを確認したいというシナリオがあると思います。 その場合、「監査ログ」の機能があります。 「メールボックス監査ログ」や「管理者監査ログ」は、Exchange 管理センターで取得可能ですが、セキュリティコンプライアンスセンターの [監査ログの検索] を実施することで、Exchange Online の情報、SharePoint や OneDrive の情報をすべて取得することができます。 ただし、あらかじめ画面上から有効化…

  • 【Office365参考書】Outlook on the webで配布リストを作成したログを確認するには?

    メールボックス監査ログ(Search-MailboxAuditLog)と管理者監査ログ(Search-AdminAuditLog)が廃止され、統合監査ログで取得することが可能となりました。 it-bibouroku.hateblo.jp Outlook on the webにて、配布リストを作成することが可能ですが、配布リストを作成したログについては、管理者監査ログの機能にて確認することが可能です。 なお、管理者監査ログは、コマンドレットベースで操作したログが記録される動作であり、配布リストの作成については、"New-DistributionGroup" として記録されます。 また、"New-…

  • 【Office365参考書】配布リストやメールが有効なセキュリティグループのメンバーの変更をおこなったユーザーを特定するには?

    メールボックス監査ログ(Search-MailboxAuditLog)と管理者監査ログ(Search-AdminAuditLog)が廃止され、統合監査ログで取得することが可能となりました。 it-bibouroku.hateblo.jp PowerShell コマンドレットを実行して管理者監査ログより、配布リストやメールが有効なセキュリティグループからメンバーの追加/削除などが行われた履歴の確認が可能です。 なお、AD 同期している配布グループの場合は、Exchange Online にて作業が実施できず、Exchange 管理者監査ログでは記録が残りませんのでご留意ください。 以下に取得手順…

  • 【Office365参考書】共有メールボックスのアドレスで送信したユーザーを特定するには?監査ログで可能?

    メールボックス監査ログ(Search-MailboxAuditLog)と管理者監査ログ(Search-AdminAuditLog)が廃止され、統合監査ログで取得することが可能となりました。 it-bibouroku.hateblo.jp 共有メールボックスのメンバーに登録することで、フルアクセス許可とメールボックス所有者として送信する権限が付与され、共有メールボックスのアドレスを利用して送信することが可能となります。 メールボックス所有者として送信する権限にて、共有メールボックスのアドレスで送信したユーザーを特定する場合、メールボックス監査ログの機能を利用することで可能です。 以下にメールボッ…

  • 【Microsoft365参考書】受信したメールが自動的に削除済みアイテムフォルダに移動する?無視とは?

    Outlookで受信したメールが何もしていないのに自動的に削除済みアイテムフォルダに移動する場合、「無視」という機能が関係している可能性があります。 メールを右クリックすると「無視」という項目があり、クリックすると以下のような画面が表示されます。 Outlookでは「スレッドとして表示」することが可能であり、スレッドのアイテムを「無視」した場合、そのスレッドに関係したメールを受信した場合、自動的に削除済みアイテムフォルダに移動されます。 今回のシナリオとしては、Outlookを利用していること、スレッドとして表示している場合に「無視」をすることで発生します。 「スレッドとして表示」する設定がお…

  • 【Microsoft365参考書】特定のサービス プランが有効なユーザー情報を出力するには?

    今回はライセンスに含まれている特定のサービスプランが有効なユーザーの情報を一覧として取得する方法についてご紹介したいと思います。 事前準備 : Windows PowerShell の起動と接続 下記公開情報の [1. Microsoft Graph PowerShell のインストール] を参考に、Microsoft Graph PowerShell 用モジュールのインストールをしてから実行してください。 ※ すでに本モジュールのインストールが完了している場合、再インストールは不要ですので、後述の <Windows PowerShell への接続> の手順からご実施ください。 jpazure…

  • 【Microsoft365参考書】共有メールボックスの作成できる上限は?配布リストなどのグループの作成できる上限は?

    共有メールボックスと配布リストやメールが有効なセキュリティグループなどのグループの作成数に上限はありません。 ただし、Microsoft365 テナント全体のオブジェクト数の上限として、テナントに承認済みドメイン (カスタムドメイン) をひとつでも登録している場合は、300,000 オブジェクト、承認済みドメインの登録がない場合(onmicrosoft.comのドメインのみ)は、50,000 オブジェクトまで作成が可能です。 オブジェクト数は、共有メールボックスやユーザーメールボックスやリソースメールボックス、Microsoft365 グループ、配布リストやメールが有効なセキュリティグループな…

  • 【Microsoft365参考書】DMARCやDKIMがFAILになったメールを一覧で確認するには?

    DKIMやDMARC が FAIL となったメールを一覧で確認するには、Microsoft Defender の [エクスプローラー] の機能を利用することで可能です。 なお、[元の配信場所] で受信時の格納場所、[最新の配信場所]で現在の格納場所が確認できますので、DMARCポリシーにより削除、または、検疫に隔離されたかなども確認することができます。 [エクスプローラー] の機能を利用するには、E5 プランまたは Microsoft 365 Defender for Office 365 のライセンスが必要です。 DMARC または、DKIM が FAIL となったメールを確認する手順 1.…

  • 【Microsoft365参考書】パスワードの有効期限を無期限に設定するには?

    今回は、Powershellにて、ユーザーのパスワードーの有効期限を無期限に設定する方法についてご紹介したいと思います。 事前準備 : Windows PowerShell の起動と接続 下記公開情報の [1. Microsoft Graph PowerShell のインストール] を参考に、Microsoft Graph PowerShell 用モジュールのインストールをしてから実行してください。 ※ すでに本モジュールのインストールが完了している場合、再インストールは不要ですので、後述の <Windows PowerShell への接続> の手順からご実施ください。 jpazureid.g…

  • 【Microsoft365参考書】中継サーバーを経由しExchangeOnlineに配信する構成の場合はDMARCポリシーは動作しない?

    送信元のドメインでDMARCポリシーにて、[p=reject] や [p=quarantine]と設定している場合、ExchangeOnlineでDMARC認証に失敗した場合は検疫に隔離したり、拒否することができます。 ただし、MXレコードの向きによりDMARCポリシーの[p=reject] や [p=quarantine]に従った動作をしないことを確認しています。 ドメインの MX レコードが Exchange Online に向いている フィッシング対策の既定のポリシーは適用し、[メッセージがなりすましとして検出された場合に DMARC レコード ポリシーを優先する] が動作し、DMARC…

  • 【Microsoft365参考書】フィッシング対策ポリシーの「偽装」と「なりすまし」の違いとは?

    Microsoft 365 Defenderのフィッシング対策ポリシーに [偽装] と[なりすまし] の設定がありますが、以下のような違いがあります。 偽装 について 保護設定で [メールボックス インテリジェンスを有効にする] と [偽装保護のためのインテリジェンスを有効にする] を有効にすることで、メールボックスインテリジェンス結果からの偽装として検出されたメッセージに対して、実行するアクションの選択が可能となります。 [偽装] は、紛らわしく混同しやすい文字列を使用して、ユーザーに特定のユーザーが送信者である、あるいは特定のドメインから送信されていると思わせることを目的としています。 例…

  • 【Microsoft365参考書】アカウントを作成したがメールボックスが作成されない。作成まで24時間かかる?

    今回は、アカウントの作成やExchangeOnlineのライセンスを付与してもなかなかメールボックスが作成されないシナリオについてご紹介したいと思います。 まず、メールボックスの作成については、通常であればものの数分で作成されることがほとんどですが、最大で24時間かかる場合があります。 そのため、24時間までは想定内ですので、まずは24時間待ってみましょう。 4月など新入社員のメールボックスを作成する企業が多くなることでサーバーに負荷がかかるため、メールボックスが作成されるまでに時間がかかる可能性が高くなります。そのため、3月中にメールボックスを作成しておくことをオススメします。 24時間以上…

  • 【Microsoft365参考書】エクスプローラーでメールを削除することができる?

    Microsoft Difender のエクスプローラーでは、マルウェアやフィッシングと判定されたメールを確認したり、適用されたトランスポートルールやDLPポリシーなどを確認することができます。 また、送信者や受信者だけではなく、ドメインや表示名、件名、適用されたトランスポートルールを条件として検索することもできます。 そのほかにもエクスプローラーでは、メールを選択し、[メッセージに関する操作] から迷惑メールフォルダに移動や削除することも可能です。 [エクスプローラー] の利用には、E5 プランまたは Microsoft 365 Defender for Office 365 のライセンスが…

  • 【Microsoft365参考書】転送設定とは?ヘッダーFromとReturn-Path(エンベロープFrom)とは?

    受信したメールを自動的に他のユーザーに転送する自動転送設定がExchangeOnlineでは、以下のように複数あります。 転送設定 仕分けルール (受信トレイのルール) の転送とリダイレクト Outlook on the web のオプションの転送 Microsoft365 管理センターの [アクティブなユーザー] の転送 Exchange 管理センターの [メールボックス] の転送(以下の2つの設定が可能です) [外部のメールアドレスに転送する (ForwardingSMTPAddress)] [内部のメールアドレスに転送する (ForwardingAddress)] Outlook on …

  • 【Microsoft365参考書】中継サーバーを経由するフローでSPF認証やDKIM認証をPassするには?拡張フィルタリングとは?

    送信元サーバーから中継サーバーを経由し、Exchange Online で受信しているメールフローである場合、SPF 認証や DKIM 認証の際に中継サーバーの送信元 IP アドレスから判定をおこないます。 そのため、SPF 認証や DKIM 認証に失敗し、DMARCポリシーにより拒否されることが想定されます。 それを回避する方法として、[拡張フィルタリング] の機能を利用することで、外部インターネットからオンプレミスサーバーなど中継サーバーを経由して Exchange Online へ配送されるメールに対し、Exchange Online にメールを受け渡した直前のサーバーではなく送信元の …

  • 【Microsoft365参考書】受信側サーバーの電源が落ちている場合にメールが送信することができるか?

    Exchange Online では、配信先のサーバーが停止するなど 400 番台から始まる一時的なエラーが発生した場合は、遅延キューに 24 時間保持される動作があります。 なお、遅延キューに保持され、最初は 15 分間隔で再送されますが、その後は動的に最大で 60 分間間隔で再送が繰り返されます。 再配送は 24 時間に渡り繰り返されますが、24 時間エラーが解消せず、メッセージが配送出来ない場合は、送信者へ 500 番台から始まる恒久的なエラーの配信不能通知 (NDR) を返します。 受信側サーバーの電源が落ちている状態で何も応答が返すことができない場合は、レスポンスが返らない状況に対し…

  • 【Microsoft365参考書】削除されたメールを復元するには?

    メールを削除した場合、回復可能なアイテム領域 (Deletions) に移動し、既定で 14 日経過後に完全削除される動作です。 なお、訴訟ホールドなどの保持機能が有効である場合は、回復可能なアイテム領域 (Deletions) から削除されたあと、指定した保持期間まで回復可能なアイテム領域 (DiscoveryHolds または Purges) に移動し保持されます。 保持機能が無効な場合でも、14 日経過する前に回復可能なアイテム領域 (Deletions) から削除した場合は、回復可能なアイテム領域 (Purges) に移動し、最終的に完全削除されます。 回復可能なアイテム領域 (Del…

  • 【Microsoft365参考書】Exchange Online の送信元IPアドレスについて

    Exchange Online Protection (EOP) から送信する際の送信元 IP アドレスや URL については公開された情報がないことを確認しました。 以下の公開情報にExchange Online で受信する際の IP アドレスが公開されていますが、送信時の IP アドレスではないようです。 learn.microsoft.com 587 ポートを利用して smtp.office365.com に接続し送信する SMTP クライアント送信の場合は、Exchange Online の "2" の項目の IP アドレスを利用して送信されます。 Exchange Online では…

  • 【Microsoft365参考書】"MailItemsAccessed"や"Send"などの監査ログがE5ライセンス以外でも利用可能に?

    メールアイテムアクセスに関する操作を監査ログで確認する場合、Search-MailboxAuditLog にて取得可能な Operations の"MailItemsAccessed" のログを確認することで可能です。 "MailItemsAccessed" は、今までは、E5 または E5 コンプライアンス アドオン サブスクリプションライセンスが付与されているメールボックスでのみ取得可能なログであり、E3 ライセンスが割り当てられているメールボックスでは取得が行えないログでした。 MC711333 では E5 コンプライアンス アドオン サブスクリプションライセンスが付与されているメールボ…

  • 【Microsoft365参考書】制限付きエンティティの登録を回避できるか?

    制限付きエンティティに登録された場合、送信スパムの機能によりスパムの送信元と判定され、送信が制限されます。 制限付きエンティティに登録されることは回避することができません。 この機能によりアカウントを乗っ取られた際に大量にスパムメールが送信などがおこなわれた場合に制限付きエンティティに登録されることで送信が禁止されるので被害を少なくすることができます。 そのため、回避することができないような仕組みなのではないかと思います。 ユーザーが [制限付きエンティティ] に登録された際に送信者に返送されるエラー内容は以下のとおりです。 550 5.1.8 Access denied, bad outbo…

  • 【Microsoft365参考書】550 5.6.0 のエラーコードとは?

    メールを送信した場合に、550 5.6.0 のエラーコードが返された場合についてご紹介指定と思います。 エラー例 550 5.6.0 CAT.InvalidContent.Exception: TextConvertersException, Input document is too complex. 550 5.6.0 のエラーコードは、メッセージアイテムが何らかの要因により破損しており、配信に失敗したと想定されるエラー内容です。 なお、本エラーによりメールの送信が出来ない場合の対処方法は、メールを新規作成し再度、送信することで解消される可能性が高いです。 メールの新規作成時に、元のメール…

  • 【Microsoft365参考書】Graph Powershell を利用してアカウントを削除するには?

    現在、Remove-Msoluserでアカウントを削除することができますが、2024年3月には廃止される予定なので、今後のアカウント削除コマンドレットについてご紹介したいと思います。 jpazureid.github.io 2023年3月には廃止されるといいながら、ここまで延長されてきていますので、また延長するかもしれませんが、いずれ廃止されるかもしれませんので切り替えておくのもいいのかもしれません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 事前準備 以下の記事を参考にMicrosoft Graph PowerShell 用モジュー…

  • 納税は個人の自由。生命保険や社会保険などで補てんされる金額とは?

    鈴木財務相が「納税は議員が判断」とコメントしたようで「納税は個人の自由」らしいですが、e-taxで確定申告をやりました。 「噓つきは議員の始まり」と言われるくらい議員の信頼度は地に落ちましたね。 それはさておき、今回、医療費が10万円を超えていたので医療費控除を申請しようとしたところ、「生命保険や社会保険などで補てんされる金額」というのがあり、結果として控除できないという結果となりましたが、備忘録として調べた結果を残しておきたいと思います。 総所得が200万円以上の場合の計算式 1年間で払った医療費 − 生命保険や社会保険などで補てんされる金額 − 10万円 = 医療費控除額 生命保険や社会保…

  • 【Microsoft365参考書】オンプレミスADと同期しているメールボックスやグループのアドレスを差出人として代理送信するには?

    メールボックス、および、配布リストなどのグループでは、[メールボックス所有者として送信する] 権限をユーザーに付与することで、そのユーザーから対象のメールボックスやグループのメールアドレスを差出人として送信することが可能です。 なお、[メールボックス所有者として送信する] 権限は、オンプレミスADと同期しているメールボックスやグループの場合は、管理画面から付与することができないため、Powershell のコマンドレットで設定する必要があります。 オンプレミス側で [メールボックス所有者として送信する] 権限の属性がないため、ExchangeOnlineのPowershell のコマンドレット…

  • 【Microsoft365参考書】検疫に隔離されたメールを一覧でCSVファイルに出力するには?

    検疫に隔離されたメールを一覧でCSVファイルに出力する場合、Powershell で Get-QuarantineMessage を実行することで可能です。 なお、検疫はスパム、マルウェア、フィッシングなどで判定された場合に、隔離される場所です。 以下の記事も参考としてくださいね。 it-bibouroku.hateblo.jp 以下にGet-QuarantineMessageコマンドレットをご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 以下のサイトの手順にて、Exchange Online に接続してから実行してください…

  • 【Microsoft365参考書】ZAPが動作したメールを確認するには?

    以前、メール受信後のセキュリティ対策としてZAPの機能があることを以下の記事でご紹介しました。 it-bibouroku.hateblo.jp ZAP が動作したメールの確認には以下のような方法がありますので、参考にしてくださいね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 方法 1) [エクスプローラー] ZAP が動作したメールの詳細を確認できます。 ※ 検索実施日より 60 日過去までの記録の確認が可能です。 [エクスプローラー] の利用には、E5 プランまたは Microsoft 365 Defender for Office…

  • 【Microsoft365参考書】インプレースアーカイブ(オンラインアーカイブ)とは?

    インプレースアーカイブ(オンラインアーカイブ)を有効にすることにより、プライマリメールボックスとは別にアーカイブメールボックスが作成されるため、アーカイブメールボックス側にメールアイテムを移動させることで、プライマリメールボックスの容量の逼迫を回避することができます。 インプレースアーカイブを有効にした場合、管理フォルダーアシスタントが動作したタイミングでアイテム保持ポリシーの [Default 2 year move to archive] の既定タグにより、作成日または受信日から 2 年経過しているアイテム" が、プライマリ メールボックスからアーカイブ メールボックスへ自動的に移動されま…

  • 【Microsoft365参考書】検疫に隔離された際に受信者に通知するには?

    検疫された際にユーザーに通知が届くかどうかは、設定されている [検疫ポリシー] により変わり、検疫された際にユーザーに通知を行いたい場合 [DefaultFullAccessWithNotificationPolicy] を選択されていることで可能となります。 以下に既定で設定されている検疫ポリシーの動作についてまとめました。 AdminOnlyAccessPolicy ユーザーに許可された操作 : なし (検疫の閲覧、解放、解放要求のいずれもできません) 通知メールの配信 : なし DefaultFullAccessPolicy ユーザーに許可された操作 : あり (検疫の閲覧、解放、削除、…

  • 【Microsoft365参考書】同じMicrosoft365テナント内でのユーザー間のメールをスパム判定させないようにするには?

    Exchange Online の以前の動作として、同じMicrosoft365テナント内(組織内)のユーザー間のメッセージはスパムやフィッシングの判定を行わずに通常のメッセージとして処理していました。 組織内のユーザー間でも危険なメッセージのやり取りが行われる可能性があることから、2023 年 7 月下旬から組織内のユーザー間のメールもスパム判定されるように変更されました。 以前の動作では組織内でのメールはSCLが-1として記録され、スパムフィルターをバイパスする動作でした。 迷惑メール対策の受信ポリシーの設定を変更することで以前のように組織内でのユーザー間のメールをスパム判定しないようにす…

  • 【Microsoft365参考書】AVD環境でTeams会議で画面共有を行うとフリーズする場合の回避策

    Azure Virtual Desktop (AVD)を利用している環境にてTeams会議で画面共有を行うとフリーズする場合の回避策についてご紹介したいと思います。 Azure Virtual Desktop(AVD)Microsoftが発表したAzureで提供するWindows10のデスクトップ仮想化(VDI)サービスです。Windows Virtual Desktop(WVD)から名称変更され、機能追加やリブライディングがおこなわれました。AVDは「デスクトップ環境をクラウドで提供するサービス」であるDaaSに分類されます。Microsoft365との互換性が高いです。 確認事項 1 確認…

  • 【Microsoft365参考書】Purviewの統合監査ログの保持期間が180日に変更された?

    Microsoft Purview (Microsoft 365 コンプライアンス) の統合監査ログについて、E5 などのライセンスが付与されているユーザー以外 (監査 Standard) の保持期間が 2023 年 10 月 17 日以降、90 日から 180 日に変更されました。 なお、E5 などのライセンスが付与されたユーザーは監査 (Premium) となり、既定の保存保持期間は 1 年間となってます。 なお、Microsoft Entra ID (AzureAD)、Exchange Online、SharePoint Online、OneDrive for Businessでの操作の…

  • 【Microsoft365参考書】別テナント(外部)のユーザーの予定表を追加するには?

    Outlookクライアントに外部テナントのユーザーの予定表を追加する場合、組織の共有の設定をおこない、自身のテナントに別テナントのユーザーをメール連絡先を登録する必要があります。 Outlook on the web の場合は、都度スケジュールアシスタントで空き時間などを参照することであれば可能であり、別テナントのユーザーの予定表を左ペインに追加し続けたい (表示されている状態を保持したい) 場合には Outlook クライアントで設定する必要があります。 Outlookクライアントの場合のみメール連絡先に登録する必要があります。 なお、組織の共有は、予定表のみを共有する機能であり、他のサービ…

  • 【Microsoft365参考書】アイテム保持ポリシーでMicrosoft365グループを対象にする際にグループメールボックスのみ対象とするには?

    アイテム保持ポリシーで[Microsoft 365 グループメールボックスとMicrosoft365グループサイト] を指定した場合はグループ メールボックスと SharePoint チーム サイトの両方のアイテムが対象となります。 アイテム保持ポリシーをグループメールボックスに対してのみ対象とする場合、Windows PowerShell コマンドレットにて、Applications パラメーターで "Group:Exchange" と指定することで可能です。 SharePoint サイトのみを対象とする場合は Group:SharePointと指定することで可能です。 以下に手順をご紹介し…

  • 【Microsoft365参考書】Teamsのチャネルを別テナントと共有するには?共有チャネルとは?

    Teamsで他のMicrosoft365テナントとチャネルを共有する場合、共有チャネルを利用することで可能です。Teams では、共有チャネルを外部で共有することは既定で有効になっていますが、Azure AD テナント間アクセス設定を構成する必要があります。

  • 【Microsoft365参考書】[ATT00001]の添付ファイルが付いている?

    受信したメールに[ATT00001]のファイルが添付されている事象について、以下の2つの可能性がありますので、ご紹介していきたいと思います。 // 埋め込み型の添付ファイルの場合 Exchange Online (Exchange Server) では、メールの構成上メッセージ テキストが常に最初でなければならず、添付ファイルは常に最後である必要があります。 メール本文のテキストのセクションは、添付ファイルが 1 つでも登場するとそれよりも後のデータは全て添付ファイルであると認識し、添付ファイルよりも後ろの本文が [ATT00001] などのファイルに変換 (再フォーマット) されます。 この…

  • 【Microsoft365参考書】PowershellでExchangeOnlineに接続する手順

    今回は、Powershell でコマンドレットで Exchange Online の設定や確認をおこなう場合に、Exchange Online に接続する手順を解説します。 Powershell とは、画面上の設定をコマンドレットで実行する場合などに利用するものです。 画面でできないことが Powershell のコマンドレットを利用することでできる場合などもあります。 ※基本認証が廃止されたため、今後はV3モジュールを利用して先進認証でExchangeOnlineに接続する必要があります。 it-bibouroku.hateblo.jp Powershell にて Exchange Onli…

  • 【Microsoft365参考書】共有メールボックスで他のユーザーがメールを閲覧した際に既読にしないようにできるか?

    共有メールボックスについては、メンバーに追加したユーザーにてフルアクセス許可の権限により共有メールボックスにアクセスし、メールの送受信が可能です。 なお、複数のユーザーでひとつのメールボックスを共有しているため、誰かひとりでもメールを開いたら既読となってしまいます。 機能として既読になることを回避することはできません。 そのため、代替案とはなりますが、共有メールボックスで受信したメールを転送設定で転送することで各ユーザーの受信トレイにメールが配信されますので、そのユーザーが閲覧しない限り、既読にはならないようにすることができます。 以下に手順をご紹介していきたいと思います。 (adsbygoo…

  • 【Microsoft365参考書】Outlookに表示される"Microsoft Exchange の詳細を表示するにはここをクリックします"とは?キャッシュモードとは?

    Outlookクライアントの"このフォルダーはサーバー上にあり、アイテム数が多いため一部のみが表示されます Microsoft Exchange の詳細を表示するには、ここをクリックします" のハイパーリンクをクリックすることでキャッシュ保持期間外のメールアイテムをサーバー上のメールボックスから直接参照することが可能となっております。 既定の構成では、ハード ディスクのサイズに応じて、Outlook は [1 か月]、[3 か月]、または [12 か月] の電子メールのみを Exchange サーバーからのオフライン Outlook データ (.ost) ファイルと同期します。 [オフラインに…

  • 【Microsoft365参考書】管理フォルダアシスタントとは?アイテム保持ポリシーを動作させるもの?

    今回は、アイテム保持ポリシーや保持機能の無効化を処理させる際に動作する管理フォルダアシスタントについて記載したいと思います。管理フォルダーアシスタントは、アイテム保持ポリシーに構成されたメッセージ保持設定を適用する Microsoft Exchange メールボックス アシスタントです。

  • 【Microsoft365参考書】Teamsのチャットメッセージをバックアップするには?

    Teamsのチャットメッセージをバックアップする場合、コンテンツの検索の機能を利用することで、各ユーザーのチャット データを PST ファイルとしてエクスポートすることが可能です。 当該機能を利用のうえ、PST ファイルとしてエクスポートし、Outlook へインポートすることで Outlook 上では保存し確認することは可能です。 コンテンツ検索の概要 コンテンツ検索によるログ取得について プライベート チャット / グループ チャットのデータ チーム チャットのデータ コンテンツの検索機能について 1. 権限付与 2. コンテンツの検索の実行手順について 3. PSTファイルにエクスポート…

  • 【Microsoft365参考書】Automapping(オートマッピング)とは?

    共有メールボックスやユーザーメールボックスに対してフルアクセス許可を付与することでメールボックスにアクセスしメールを閲覧することができます。 フルアクセス許可を付与した場合、自動的にAutomapping(オートマッピング)機能が有効化され、Outlookクライアントの左メニューにフルアクセス許可を付与したメールボックスのフォルダが作成されます。 Outlook on the web は、オートマッピングが有効化されても、左メニューにフォルダは表示されません。手動で設定する必要があります。 つまり、 Automapping(オートマッピング)はOutlookクライアントにフルアクセス許可を付与…

  • 【Microsoft365参考書】Outlook のメールヒント機能を非表示にするには?

    宛先が表示される上のところに、[このメッセージを次の受信者に配信できません:<メールアドレスA> <メールアドレスB> 電子メールアドレスが無効です] の [メール ヒント] が表示されているのですが、実際は存在しているアドレスのため、非表示にしたい場合について解説していきたいと思います。 Outlook には、[送信] 前のメール作成画面で、宛先に指定されているメールアドレスやドメインが存在しているかをバックグラウンドで DNS サーバーに参照しに行くチェック機能が備わってます。 誤送信や、事前に [配信不能通知 (NDR)] が返ってくることを防ぐことを目的とした機能です。 なお、DNS …

  • 【Microsoft365参考書】Azure AD Connectのバージョン情報を確認するには?アップグレードするには?

    オンプレミスからMicrosoft365にユーザーを同期する場合、Azure AD Connectを利用しますが、バージョン情報を確認したい場合、以前は、[Microsoft 365 管理センター] - [正常性] - [ディレクトリ同期の状態] 画面上で確認できましたが、Azure AD Connect のバージョン情報が表示されない動作に変更されたことを確認しました。 なお、[Microsoft 365 管理センター] ではなく [Microsoft Entra 管理センター] 画面上にて Azure AD Connect のバージョン情報が表示されることを確認してます。 以下に [Mic…

  • 【Microsoft365参考書】アイテム保持ポリシーの除外設定に1000名以上のユーザーを登録するには?

    アイテム保持ポリシーにて、すべてのメールボックスを対象にした場合、除外設定をすることが可能ですが、上限が1000名までとなっております。 なお、グループを指定した場合も同様に1000名以上の登録をすることができません。 ただし、E5 ライセンスを利用している場合は、アダプティブスコープを使用することで、特定の条件に合致するメールボックスのみを保持対象に指定することが可能となっており、その場合はメールボックス数の制限がありません。 そのため、E5 ライセンスを利用している場合は、アダプティブスコープで構成したポリシーを利用することで1000名以上のユーザーを除外設定の対象とすることができます。 …

  • 【Microsoft365参考書】Microsoft365の各サービスのデータ格納先一覧

    今回はMicrosoft365の各サービスの格納先についてまとめてみました。

  • 【Microsoft365参考書】宛先がLegacyExchangeDNに置き換わりメールが送信できない

    間違いなく宛先に送信したのに返された配信不能通知を見ると、宛先が以下のようなおかしなアドレスになっている場合があります。 IMCEAEX-_O=CONTOSO_ou=first+20administrative+20group_cn=Recipients_cn=<ユーザー名>@domain.local Exchange Online では、組織内部でのメール送受信の場合、名前解決には SMTP アドレスではなく、LegacyExchangeDN (X.500) を参照してます。 先ほどのおかしなアドレスは内部的な情報であるLegacyExchangeDNが表示されています。 LegacyExc…

  • 【Microsoft365参考書】アイテム保持ポリシーですべてのユーザーメールボックスを対象にするには?アダプティブスコープとは?

    アイテム保持ポリシーにて、すべてのExchange メールボックスを対象として選択した場合、ユーザーメールボックス、共有メールボックス、リソースメールボックスが保持の対象となることを確認してます。 そのため、すべての共有メールボックスとリソースメールボックスに保持機能を利用するためのライセンスを付与しないとライセンス要件を満たしていない状態になります。 その場合、アダプティブスコープを利用することですべてのユーザーメールボックスのみを対象とすることができます。 アダプティブスコープとは、指定した条件に合致したメールボックスだけを対象とすることができる機能です。 ただし、アダプティブスコープを利…

  • 【Microsoft365参考書】ExchangeOnlineではPOP3Sを利用する?POP3とPOP3Sの違いとは?

    POP3 と POP3S の違いは、POP3 は TCP の 110 番ポートを利用し電子メールサーバーに接続しメールをダウンロードしますが、暗号化することができません。 POP3S では、TCP の 995番ポートを利用し電子メールサーバーに接続しメールをダウンロードする際に SSL/TLS による暗号化をおこない認証情報やメール本体や添付ファイルなどを暗号化することができます。 POP3S は、「Post Office Protocol Version 3 Over SSL/TLS」の略称です POP3とPOP3S の違いはポート番号と暗号化をおこないメールをダウンロードできるという違いが…

  • 【Microsoft365参考書】プロキシサーバーとは?Microsoft365を利用する場合に許可するIPアドレス、URLは?

    プロキシサーバーとは、コンピューターに代わってインターネットに接続しサイトへアクセスするサーバーを指します。 企業内のネットワークでインターネットに接続する場合、プロキシサーバーを経由することで社内の情報セキュリティを高めることができます。 プロキシサーバーは、Webサイトの表示やフィルタリングでのセキュリティ面においてメリットがあります。 例えば、プロキシサーバーは、一度アクセスしたWebサイトのページ情報をHDDなどにキャッシュしておくキャッシング機能を実装しています。これにより、クライアントマシンから同じWebサイト閲覧のリクエスト送信があった場合、プロキシサーバーはキャッシュに貯めた情…

  • 【Microsoft365参考書】高確度のフィッシングを回避するには?標的型メール訓練をおこなう場合に必要?

    「標的型メール訓練」の実施をする場合に、From を詐称したメールやメール内の URL リンクが原因で「高確度のフィッシング」と判定されるため、実施することができません。 また、誤判定などで「高確度のフィッシング」と判定される場合もあります。 これまでは [高確度フィッシング] 判定を受けてしまうメールに対しても、トランスポート ルールにてバイパスするルールにて回避が可能でしたが、"MC674418" にて公開された内容として、今後はトランスポート ルールによる回避が中止されるため、サードパーティー製フィッシング シミュレーション製品を使用して訓練メールを送信する場合は、高度な配信ポリシーの構…

  • 【Microsoft365参考書】Outlookでメールの画像が表示されない場合の対処法

    今回は、Outlookでメールの画像が表示されない場合の対処法についてご紹介します よろしくお願いいたします 1. 迷惑メールフォルダーから受信トレイに移動する 2. 画像の自動ダウンロードを有効化する トラスト センターの設定を変更する方法 差出人をセーフリストに登録する方法 3. インターネット オプションの設定変更 4. AllowImageProxyAuth レジストリの追加 5. セーフ モードでの動作確認 (アドインの影響) 6. セキュリティソフトや他社製常駐ソフトの停止 1. 迷惑メールフォルダーから受信トレイに移動する 迷惑メールフォルダに該当のメールが格納されている場合は、…

  • 【Microsoft365参考書】Outlookで共有メールボックスのプロファイルを作成することができるか?仕分けルールを設定するには?

    共有メールボックスはライセンスを利用せずにユーザーメールボックスにアクセス権限を付与して利用するメールボックスです。 it-bibouroku.hateblo.jp ライセンスを付与していないのに、Outlookにプロファイルとして登録できるかどうかということですが、フルアクセス権限を持っているユーザーメールボックスで認証することで登録は可能です。 また、Outlook]にて、共有メールボックスに仕分けルールを作成する場合、別途プロファイルを作成しアカウントとして共有メールボックスを追加する必要があります。以下に共有メールボックスをOutlookにプロファイル作成する手順をご紹介したいと思いま…

  • 【Microsoft365参考書】Microsoft 365 Copilot の利用に必要な要件とは?

    Microsoft 365 製品において、Microsoft 365 Copilot を利用するための要件について以下の公開情報をもとにまとめてみました。 learn.microsoft.com 1. Microsoft 365 Copilot(EAP)を利用するには、Microsoft 365 E3またはE5ライセンスとMicrosoft 365 Copilot のライセンス及びMicrosoft Entra ID (旧称 Azure Active Directory) アカウントが必要です。これにより、Word、Excel、PowerPoint、OneDrive、Outlook、Loopな…

  • 【Microsoft365参考書】tmpEXOフォルダーとは?tmpEXOフォルダが増え続ける場合の対処法

    tmpExOフォルダーは Connect-ExchangeOnlineでExchange Online への接続時に一時フォルダーとして生成されるものであり、接続を切断することで自動的に削除されます。 以下のようなフォルダやファイルが増え続けるという事例を確認しています。 tmpEXO_xxxxxxxx_xxx.psd1 tmpEXO_xxxxxxxx_xxx.psm1 接続終了時 DisConnect-ExchangeOnline コマンドを実行しないまま PC のシャットダウンを行う、または、PowerShell を × ボタンにて終了しないと tmpEXO_xxxxx フォルダーが残るよ…

  • 【Microsoft365参考書】OutlookやOfficeアプリのまとめ記事

    今回は、OutlookやOfficeアプリに関連した記事をまとめましたのでご参考としてくださいね。 新しいOutlookとは? it-bibouroku.hateblo.jp Outlookが「アカウントに問題があります」と表示され起動しない it-bibouroku.hateblo.jp Outlook起動時に「Either there is no default mail client or the current mail client cannot fulfill the messaging request.」とエラーが発生 it-bibouroku.hateblo.jp Office…

  • ライターズプラスとは?評判や魅力について紹介します!

    最近は物価の高騰や給料が上がらない会社も多いことから副業をしている人も増えています。仕事が終わってからの夜間や土日祝日などの休みの日に副業をするなら在宅ワークでできるほうがいいですよね。 ただし、youtubeの広告収入やブログのアフィリエイトなどはなかなか収入を得ることは容易ではありません。そんな中でWebライターとして記事を書く仕事が人気でもありますね。 今回、ご紹介するライターズプラスは、世界一わかりやすいWebライターのスクールなんです。ライターズプラスとはどういうものかや評判や魅力など詳しく解説していきたいと思います。 ライターズプラスとは? ライターズプラスは、たったの30時間でW…

  • 【Microsoft365参考書】共有メールボックスの顔写真を設定するには?

    共有メールボックスの顔写真を設定するには、PowerShell コマンドレットを利用することで可能です。 以下に、コマンドレットにて共有メールボックスに顔写真を設定する方法をご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 共有メールボックスの写真設定手順 ◇ 1. 事前に、下記公開情報の [1. Microsoft Graph PowerShell のインストール] の手順にて、[Microsoft Graph PowerShell] 用の PowerShell モジュールをインストールする※ モジュールのインストールを実施…

  • ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョンとは?

    ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョンについてご紹介したいと思います ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータと何が違うんですか? まずはニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータとの違いについて解説しますね よろしくお願いいたします ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータとの違いは? ボディカラーや収録ソフトが違いますが、テレビとの接続方法などの基本的なハードウェアの仕様に違いがありません。 なお、「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン」は、1985年から…

  • 「NEOGEO Arcade Stick Pro」とは?NEOGEOとは?収録されているソフトは?

    「NEOGEO Arcade Stick Pro」は、SNKが開発した家庭用アーケードコンソールで20本のプリインストールされたNEOGEO格闘ゲームタイトルを楽しめます。 なお、隠しタイトルもあり、計40本のゲームを遊ぶことができます。 この製品は、NEOGEO miniのコントローラーとして使用することもできます。 NEOGEOとは? NEOGEOは、SNKが開発・販売したビデオゲームコンソールおよびアーケードシステムです。1990年にリリースされ、アーケードゲームと同等の品質でゲームをプレイできる家庭用コンソールとして設計されました。NEOGEOという名前は、ギリシャ語で「新しい土地」を…

  • 【Microsoft365参考書】officeアプリにサインインする際に「エラー問題が発生しました。[1200]」と表示されサインインができない?

    Officeアプリにサインインする際に「エラー問題が発生しました。[1200]」と表示され、サインインができない場合の回避策についてご紹介したいと思います。 Outlook/Excel/Word/PowerPoint/Teamsなどにてエラーが発生し、ウェブ版では問題がないというシナリオです。 本エラーについては、端末内に残存する Office のサインイン情報を削除することで改善する可能性がありますので、以下手順をお試しください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); Office からサインアウトする 1. いずれかの Off…

  • ニンテンドークラシックミニとは?ファミコンとは?収録されているソフトは?

    昔はファミコンが流行ってましたね 私もよくやっていました 今回はそのファミコンのソフトが遊ぶことができるニンテンドークラシックミニについてご紹介したいと思います よろしくお願いいたします ニンテンドークラシックミニは、任天堂が販売した家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」の復刻版です。 2016年11月10日に発売され、現在は生産終了しています。本体サイズはファミリーコンピュータの約60%で、さまざまなメーカーの幅広いラインアップから厳選した懐かしのソフト30本を収録しています。 ファミコンとは? ファミコンは、1983年に任天堂が発売した家庭用の8ビットゲーム機の通称・愛称で、正式名称は「…

  • 【Microsoft365参考書】PowershellでConnect-ExchangeOnlineを実行した際に「この要求の送信中にエラーが発生しました」とエラーになる場合の

    PowershellにてConnect-ExchangeOnline を実行すると以下のエラーが発生した場合の回避方法 についてご紹介したいと思います。 エラー内容 + CategoryInfo : OperationStopped: (:) [], HttpRequestException + FullyQualifiedErrorId : この要求の送信中にエラーが発生しました。 まずは、TLS1.2の通信が許可されていない可能性がありますので、以下のコマンドレットでTLS1.2の通信を許可してから、Connect-ExchangeOnlineを実行してみてください。 TLS 1.2 の通…

  • 【Microsoft365参考書】Visioオフラインインストールでエラーコード 0-2031(17002)が表示され失敗する場合に回避策

    Visioオフラインインストールで「Officeをインストールしています。すぐに完了します。」の状態のまま時間が経過したあとに以下のエラーコードが表示されインストールに失敗した場合の回避策についてご紹介したいと思います。 エラーコード 30016-25 Error Code 0-2031(17002) エラーコード 0-2031(17002) については、インストール実行時のアクセス許可に起因している可能性があります。 事例としては、HKEY_USERS\S-1-5-20 のアクセス許可で “NETWORK SERVICE” が設定されていない場合に表示されることがあります。 そのため、以下の…

  • 【Microsoft365参考書】Microsoft Loopとは?

    Microsoft Loop では、Planner、Teams や Outlook など様々な Microsoft 365 サービスやアプリのコンテンツをまとめることができ、共同作業に適した機能を有してます。Microsoft Loop では大きく分けて以下 2 つの区分があり、利用用途に応じて利用することができます。 Loop App (Loop ワークスペース) Microsoft Loop のサイト (https://loop.microsoft.com) にて Microsoft Loop を利用できます。 Loop コンポーネント Teams、Outlook、Word for web…

  • 【Microsoft365参考書】新しいOutlook とは?

    [Outlook クライアント] 画面右上のトグルである [新しい Outlook を試す] を [オフ] から [オン] とすることで、Windows 標準メーラーである [メール] が [新しい Outlook] (新しい Outlook for Windows) に置き換わります。 [Outlook クライアント] はそのまま変化は無く、[新しい Outlook] (新しい Outlook for Windows) には置き換わりません。[新しい Outlook] は、Windows 標準メーラーの [メール] が対象ですので、Microsoft 365 Apps の [Outlook …

  • 【Microsoft365参考書】MC640228 DMARC 認証に失敗した際にメールを処理するようになった?

    MC640228 にて、DMARC 認証に失敗した際に送信元ドメインに設定されている DMARC レコードのアクションに従って、メールを処理する機能が実装されたことが公開されました。

  • バックドロップを開発した人物はルー・テーズではない?バックドロップはへそで投げるとは?

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • 【Microsoft365参考書】MC676299 Microsoft以外のアプリでExchangeOnlineへのEWS要求がブロックされる?

    [MC676299] にて、Microsoft 以外のアプリ (non-Microsoft apps) による Exchange Online への EWS 要求は、2026 年 10 月 1 日以降ブロックが開始され、利用が出来なくなることが公開されています。 例として、自身にて開発し以下公開情報記載の内容よりアプリケーションの登録を行って利用するようなツール (例として Microsoft Exchange web services Managed API など) や、サードパーティ製の EWS を利用しているツールを利用している場合は、要求が制限される動作となります。 なお、Micros…

  • 【Microsoft365参考書】AzureADとExchangeOnlineの強制同期が管理者で実行できるように?

    Azure Active Directory (AzureAD) から Exchange Online への強制同期が管理者アカウントにて、Microsoft 365 管理センター から実施依頼することが可能となりました。 強制同期は Azure AD 側の該当ユーザー情報 と Exchange Online 側の該当メールボックス間の情報に不整合が潜在的に発生していた場合に、Azure AD から Exchange Online へ強制的に同期をかける動作となります。 そのため、ディレクトリ同期ユーザーでオンプレミスADからAzureADまでの同期ができているのに、ExchangeOnlin…

  • 【Microsoft365参考書】Outlook の仕分けルールを利用して指定した期間の受信トレイのメールを削除するには?

    MRMアイテム保持ポリシーを利用して2年経過したメールを削除することが可能ですが、Outlookの仕分けルールでも同じように指定した期間のメールの削除をおこなうことができます。 MRMアイテム保持ポリシーは受信日を起算日として2年経過した場合など期間の範囲を指定することができませんが、仕分けルールでは以下のように期間の範囲を指定して削除することができます。 ただし、MRMアイテム保持ポリシーのように自動で削除はできないので、都度、仕分けルールを実行しないといけません。 なお、Outlookがキャッシュモードである場合は、キャッシュ期間が 1 ヶ月に設定されている場合、仕分けルールはキャッシュ期…

  • 【Microsoft365参考書】Officeを開くと 「あなたのプライバシーは重要です」と表示される?非表示にするには?

    ExcelやOutlookなどのOfficeアプリを開いた際に「あなたのプライバシーは重要です」と表示されることがあります。 これは、Microsoft 365 Apps のバージョン 1904 より実装された、変更した接続エクスペリエンス (クラウド利用のサービス) の使用を、ユーザー自身が決めるために表示される画面となります。 本来、"プライバシー オプション" の画面は、Office アプリケーションのインストールを行い、初回起動時に 1 度表示され、その後は表示されない動作となります。 なお、何度も表示される場合はサインイン情報が正常に認識できていないことが要因のひとつとして考えられま…

  • 【Microsoft365参考書】"サーバー上の最新の更新プログラムに変更内容を反映しますか" のメッセージとは?

    SharePoint 上の Excel ファイルを開いて、編集してから保存しファイルを閉じようとすると「サーバー上の最新の更新プログラムに変更内容を反映しますか?」というメッセージが表示された場合についてご紹介していきたいと思います (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); "サーバー上の最新の更新プログラムに変更内容を反映しますか" のメッセージは、SharePoint や OneDrive などのオンラインストレージに保存されているファイルを閉じる際に、対象ファイルが他のユーザーによって更新された可能性があることを通知するものです…

  • 【Microsoft365参考書】2023年10月10日にOffice2016と2019がサポートされなくなる?

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); Office 2016と2019 を使用した Microsoft 365 サービス (OneDrive for Business、SharePoint Online、Exchange Online 等) への接続が伴う操作は、2023 年 10 月 10 日をもってサポート が終了します。 考えられるリスクとして、Office 2016 / 2019 と Microsoft 365 サービスの接続の接点から考えられるシナリオから、Exchange Online に接続している Outlook …

  • 【Microsoft365参考書】カスタムドメインを登録するには?

    Microsoft365でメールボックスを作成する場合、既定ではonmicrosoft.comのドメインしか登録されていないため、カスタムドメインでメールアドレスを設定する場合は、登録が必要となります。今回はカスタムドメインの登録手順についてご紹介していきたいと思います。

  • 【Microsoft365参考書】サインインしたログを取得するには?

    Microsoft365にサインインしたログを取得する場合、Microsoft Entra 管理センターのサインインログを利用することで可能です。なお、Microsoft365ポータルへのサインインを確認する場合は、"アプリケーション"が"Microsoft Office 365 Portal"と記録されています。

  • 【Microsoft365参考書】共有メールボックスのUPNが英数字のような文字列になる?

    共有メールボックス作成時、数字や記号で始まるプライマリアドレスを設定した場合、共有メールボックスに紐づくユーザーアカウントの UserPrincipalName がランダムな英数字の文字列となります。

  • 【Microsoft365参考書】退職したユーザーが開催した予定表を削除するには

    退職したユーザーが作成した予定表アイテムを出席者ユーザーの予定表から削除したい場合は、[コンテンツの検索] で削除対象となる予定表アイテムを検索し、Powershell にて、"New-ComplianceSearchAction" コマンドを実施することで一括で削除することができます。 なお、1 回の New-ComplianceSearchAction コマンドの実行で削除可能なアイテムは、1 メールボックスあたり、最大 10 アイテムであるため、削除対象となる予定表アイテムが 11 通以上ある場合は、2 回以上コマンドレットを実行する必要があります。 また、[コンテンツの検索] で検索対…

  • 【Microsoft365参考書】特定の送信元IPアドレス以外から受信したメールを一覧で確認するには?

    サードパーティのシステム以外から受信しているメールを確認する場合など、特定の送信元IPアドレス以外から送信されているメールを確認する場合、[エクスプローラー] で特定送信元の IP アドレスを除外指定することで、該当 IP アドレス以外から受信したメールを抽出し、件名や送受信者情報、受信日時などを確認することが可能です。 ただし、指定できる IP アドレスは 1 回の検索ごとにひとつであり、検索対象期間は最大 30 日です。 [エクスプローラー]では、他にも件名や添付ファイルの名前を指定して検索することもできます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []…

  • 【Microsoft365参考書】MicrosoftOutlookのセキュリティに関する通知を表示しないようにするには

    MicrosoftOutlookのセキュリティに関する通知 セキュリティに影響を及ぼす可能性のある問題点が検知されました。 この場所は安全でない可能性があります。 ハイパーリンクはコンピュータとデータに被害を与える場合があります。コンピュータを保護するためには、リンク先が信頼できる場合のみハイパーリンクをクリックしてください。続行しますか? 「はい」「いいえ」 上述した通知は、Outlook クライアントでの脆弱性回避のための新しいセキュリティ機能により表示されています。 以前は、UNC リンクのサーバーについてゾーンの確認を行わず、リンクを開く動作でしたが、 セキュリティの修正により、イント…

  • 【Microsoft365参考書】会議変更通知メールが削除済みアイテムに移動される動作について

    会議変更通知メールが削除済みアイテムに移動される動作については、会議室の設定値である VisibleMeetingUpdateProperties が関連しております。 初期値では、開催者が "会議の重要ではない項目" の変更を行った場合、すでにその会議に返信を行っている出席者に対しては、受信トレイフォルダーではなく削除済みアイテムフォルダーに変更通知メールが配信される動作となります。 この動作によって出席者があらためて変更通知メールに返信を行う操作を削減することができるようになっています。 削除済みアイテムフォルダーに配信されたとしても、変更内容は自動的に予定表に反映されます。 なお、開催者…

  • 【Microsoft365参考書】Outlookのキャッシュクリアについて

    Outlook が保持するキャッシュについてキャッシュクリアする場合、以下のフォルダーパスにに保存されるキャッシュデータを削除することで可能です。 それぞれのキャッシュデータについてご紹介していきたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); Autodiscover の応答キャッシュ ファイル 保存場所 対象のフォルダーパス 1%LocalAppData%\Microsoft\Outlook 対象のファイル :ファイル名の末尾が Autodiscover になっている XML ファイル 対象のフォルダーパス 2%Loca…

  • 【Microsoft365参考書】Outlookクライアントのレジストリとは?

    レジストリは、Windowsでシステム(OS)やアプリケーションソフトの設定データなどを一元管理するデータベースのことでWindowsの設定、ユーザー情報、アプリケーション情報、ハードウェア情報など、パソコンに関するあらゆる情報が格納されています。 このレジストリの設定を変更することでMicrsoft365の設定ではできないことを実現できる設定もあります。 今回、いくつかレジストリの変更でできることをご紹介したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); レジストリの変更手順 レジストリを変更するには、レジストリエディタか…

  • 【Microsoft365参考書】Outlookのアドオンが自動的に無効化される

    Outlook 2013 以降の Outlook クライアントでは、読み込みに時間がかかったり、異常終了したアドインは自動的に無効化されることを確認しています。 アドインが自動で無効化される機能から除外する場合、端末単位でレジストリを変更する方法やグループポリシーを変更する方法で可能です。 以下にそれぞれの手順をご紹介したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 端末個別にレジストリを変更する方法 レジストリ値 値の場所: HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Of…

  • 【Microsoft365参考書】他の管理者から検索ルールを閲覧されたくない場合は電子情報開示を使う?

    メールボックスのアイテムを検索やPSTファイルをエクスポートする機能として [コンテンツの検索] と [電子情報開示] があります。 [コンテンツの検索]では、作成した検索ルールを他の管理者などから閲覧できないように制限することはできませんが、[電子情報開示] では、[eDiscover Manager] の "電子情報開示マネージャー" の権限を付与することで、検索ルールを作成した自身、または、[メンバーの管理] に追加したユーザーしか検索ルールを閲覧することができないように設定することができます。 [コンテンツの検索] では、[eDiscover Manager] の "電子情報開示マネー…

  • 【Microsoft365参考書】[共有予定表の強化を有効にする] が有効の場合に発生する影響

    Microsoft 365 Apps で提供している Outlook クライアントでは共有予定表の強化が実装されておりますが、この機能により予定表関連の意図しない動作や事象が発生する事例を確認してます。 以下の動作が生じる場合があることを確認してますので、該当する場合は、[共有予定表の強化を有効にする] を無効化することで改善が見られるかお試しください。 予定表に会議室を追加できない 別ユーザーの [空き時間情報を利用できない] と表示される Outlook の予定表グループにメンバーを追加した際、同じユーザーが複数登録される、または、別のユーザーが複数表示される 共有予定表フォルダー内のデー…

ブログリーダー」を活用して、ハミングイェーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハミングイェーさん
ブログタイトル
社畜の所業
フォロー
社畜の所業

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用