Microsoft Entra ID は、以前「Azure Active Directory(Azure AD)」として知られていた、Microsoft が提供するクラウドベースのIDおよびアクセス管理サービスです。 2023年10月1日より名称が変更されましたが、基本的な機能や役割は継続されています 。
【Microsoft365参考書】削除した複数の共有メールボックスを一括で復元するには?
複数の共有メールボックスを一括で復元する方法 1. 削除済みの共有メールボックスを抽出します。 2. CSVファイルに記載がある共有メールボックスを一括で復元する 削除した共有メールボックスを一括で復元する場合は、Powershell にて、Undo-SoftDeletedMailbox コマンドレットを利用することで可能です。 これは、削除された共有メールボックスのアイテムを同時に新規作成した共有メールボックスに復元する方法になります。 なお、削除してから30日以内でないと復元できません。 パラメーターの指定に誤りがあると、元のメールボックスが PowerShell コマンドなどからもアクセ…
【Microsoft365参考書】障害が発生しているか確認する方法とは?
アドバイザリ (勧告) インシデント (事故) サービス正常性の確認方法 [X(Twitter) の Microsoft 365 Status で確認する] [Microsoft service health status を確認する] Microsoft365 を利用している中で障害が発生するというケースがあります。 その場合、どのように確認すればいいかについて解説していきたいと思います。 まず、障害には、「アドバイザリ」と「インシデント」があります。 それぞれの違いは以下のとおりです。 アドバイザリ (勧告) 一部のユーザーに影響する問題が認識されているが、サービスは使用可能な状態です。多…
送信時の制限 「受信者数の制限」 「受信者の制限」 「メッセージレートの制限」 受信時の制限 1 時間あたり 3600 のメッセージ の受信制限 ExchangeOnlineには、送信と受信の制限があります。 送信に関するものについては、「受信者数の制限」、 「受信者の制限」、「メッセージレートの制限」があります。 受信に関するものについては、「1 時間あたり 3600 のメッセージ の受信制限」があります。 それぞれの制限について、解説していきたいと思います。 // 送信時の制限 「受信者数の制限」 1 メールボックス から 24 時間以内に送信可能である受信者数は、組織内、組織外を合わせて…
【Microsoft365参考書】DKIM(ディーキム)について解説
DKIMの流れ 補足 1. Exchange 管理センターから CNAME レコードを確認する手順 補足 2. CNAME レコードの登録例 補足 3. Exchange 管理センターにて、DKIM 設定を有効にします 補足 PowershellのコマンドレットでDKIM 設定を有効にします 4-1. 対象ドメインの DKIM を構成します。 4-2. 対象ドメインに対して、DKIM を有効化します。 ヘッダー例 既に別サーバーでDKIMを有効化しているドメインに対して、Office365でもDKIMを有効化できるか? 広告 DKIM (ディーキム)は、秘密鍵によって生成した署名情報を送信メー…
クラウド、オンプレミスを住まいに例えた場合 賃貸マンション 戸建て住宅 クラウドサーバーは「賃貸マンション」? まとめ オンプレミスサーバーは「戸建て住宅」? まとめ クラウドを直訳すると「雲」ですが、決して雲のようにサーバーの実体がないわけではなく、クラウドサービスを提供している会社で管理している物理的なサーバーは存在してます。 その管理しているサーバーを多くのユーザーで共有して、インターネット経由で利用する仕組みのことです。 また、オンプレミスサーバーは、サーバーを会社で保有し、その会社だけで利用するサーバーのことです。 それぞれのサーバーの違いについてご紹介していきたいと思います。 クラ…
【Microsoft365参考書】既定のドメインを変更した場合の影響について
既定のドメインの変更方法 既定ドメインを変更した場合の影響 Microsoft 365 管理センターからのユーザー作成 Microsoft 365 グループの作成 配信不能通知 (NDR) 共有メールボックスやリソースメールボックス作成時の動作について Microsoft365にて、ドメインを複数登録した場合、以下の手順で既定のドメインを変更することができます。 既定のドメインの変更方法 Microsoft 365管理センター に全体管理者でサインイン 左メニューの[設定] - [ドメイン] をクリック。(または、[セットアップ] - [ドメイン]) 既定のドメインにしたいドメインを選択し、「…
【Microsoft365参考書】検疫から一括で解放するには?
検疫から1000件のメールを一括で解放する 今回はスパム判定された場合などに隔離される検疫に大量に必要なメールが隔離された場合など、一括で解放する方法をご紹介したいと思います。 検疫については以下の記事もご参照いただけますと幸いです。 it-bibouroku.hateblo.jp 一括で検疫から解放する場合、PowerShell コマンドレットにて、検疫されたメールを 1000 件一括で解放することは可能です。 早速、以下に手順をご案内します。 Exchange Online に接続してから実施してください。 it-bibouroku.hateblo.jp (adsbygoogle = wi…
【Microsoft365参考書】ドメイン単位で保持機能を有効にするには?
1. ドメインごとに CustomAttribute の値を登録します。 1. 対象のメールアドレスを [Identity] 列、カスタム属性を [CustomAttribute1] 列として情報を保持する CSV ファイルを作成します。 UTF-8 での保存の手順 2. 以下の Windows PowerShell コマンドレットを実行ます。 3. テナント内のユーザーメールボックスを対象として設定を確認します。 2. カスタム属性を条件としたアダプティブスコープを作成します 3. アダプティブスコープを指定しアイテム保持ポリシーを作成します Microsoft Purviewのアイテム保持…
【Microsoft365参考書】Microsoft Defender for Office 365の機能とは?
安全なリンク機能 安全な添付ファイル機能 「組み込みの保護 (Built-in-Protection)」の除外設定をすることで、該当のユーザー、グループ、ドメインに対して機能を無効化する手順 特定のユーザーに組み込み保護を適用する場合 操作の流れ 組み込みの保護ポリシーの除外設定手順 安全な添付ファイルポリシーの新規作成手順 チェックを入れる項目 安全なリンクポリシーの新規作成手順 チェックを入れる項目 Defender for Office365 Plan1 および Plan2 ライセンス(MDO)を所有することで、既定 (初期状態のまま) の状態にて、 "組み込み保護 [Built-in …
【Microsoft365参考書】24時間でExchangeOnlineから外部へ送信できる受信者数が2000件までに制限される?
2025年1月からExchange Online の送信の制限として、24 時間に外部の受信者へ送信できる上限が 2,000 件までに制限されるようです。 なお、2,000件はメールの数ではなく、受信者の数ですので外部のユーザーを宛先として指定できるのが2,000名までとなります。ちなみに同じ外部ユーザーに送った場合も1カウントされるので、同じ外部ユーザーに24時間以内に2000回メールを送信した場合も制限にかかるということですね。 配布リストなどのグループに外部ユーザーを登録してグループに送信した場合も1カウントではなく、展開されたあとの外部ユーザー数がカウントされます 以下のブログ記事でも…
【Microsoft365参考書】ExchangeOnlineのメールアドレスに使用できない文字
メールアドレスに使用することができない文字(記号) 今回は、Exchange Online のメールアドレスに利用できない文字 (記号) についてご紹介していきたいと思います。 // メールアドレスに使用することができない文字(記号) 「”」、「%」、「&」、「(」、「)」、「=」、「 」、「\」、「`」、「@」、「{」、「}」、「[」、「]」、「*」、「+」、「;」、「:」、「<」、「>」、「/」、「?」 なお、メールアドレスの文字数制限につきましては、最大で 256 文字となっております。 また、Exchange Online 上でメールアドレスを利用する際の [ピリオド (.)] につい…
【Microsoft365参考書】回復可能なアイテム領域のVersionsとは?何が格納されるのか?
件名の編集 添付ファイルの編集 添付ファイルの削除 削除されたアイテムが格納される回復可能なアイテム領域がありますが、削除されたアイテムだけが格納されるわけではありません。 以下の記事で紹介しておりますが、回復可能なアイテム領域の配下に削除したアイテムを保持するフォルダのほかに[Versions] [Audits] [Calendar Logging]があります。 it-bibouroku.hateblo.jp [Audits] は監査ログ、[Calendar Logging]は予定表のログですが、[Versions]は"保持機能が有効が有効である場合、このフォルダーには、変更されたアイテムの…
【Microsoft365参考書】オンプレミスADとの同期ユーザーのアドレスが変更できない
エラー オンプレミス AD 側の [proxyAdresses] 属性を変更する手順 留意点 エラー Error executing request. An Azure Active Directory call was made to keep object in sync between Azure Active Directory and Exchange Online. However, it failed. Detailed error message: Unable to update the specified properties for on-premises mastere…
【Microsoft365参考書】メールボックス監査ログでアイテムの移動(Move)は取得できない?
実行結果について メールボックス単位で設定を有効にする テナント内すべてのメールボックスの設定を有効にする 出力結果 メールボックス監査ログのメールアイテムの移動のログである [Move] ログにつきましては、既定では有効化されておらず、PowerShell にて追加することで記録されるログとなります。 そのため、あらかじめ有効にしていない場合は、アイテムを移動したログは取得することができません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); なお、現在、有効であるかについては、Get-Mailbox のコマンドレットにて、確認が可能です…
【Microsoft365参考書】Microsoft 365 からの通知メールについて
今回は、Microsoft 365 からの通知メールについて、まとめてみました。 いろいろあるんですね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 課金情報やサブスクリプションに関する通知メール メッセージ センターの通知メール Message Center Major Change Update Notification Weekly digest: Office 365 changes メール配信の停止 / 宛先の変更について サービス正常性の通知メール メール配信の停止 / 宛先の変更について 技術的な事項に関する連絡先に届くメ…
【Microsoft365参考書】Authenticator Liteとは?無効化するには?
Authenticator Lite の無効化方法 Azure Active Directory 管理センターの場合 Microsoft Entra 管理センターの場合 Authenticator Lite とは、Microsoft 365 サービスでの認証時に ID と パスワードの入力後に要求される 2 段階目の認証方法の一つです。 また、多要素認証における認証手段として Outlook モバイルアプリを利用した認証を可能とする機能を指します。 現在ユーザー各自で設定している、SMS での認証などの他に、選択できる認証方法が増えるということです。 そのため、2023年 5 月 26 日の …
【Microsoft365参考書】Officeアプリを起動するとエラーコード80070005が表示
1. NETWORK SERVICE のフル コントロール権限付与について 2. Microsoft 365 Apps のライセンス認証情報を削除する 2-1. Office からサインアウトする 2-2. OlicenseCleanup.vbs を実行する 2-3. WAM のキャッシュ クリアを実施する Officeアプリを起動するとサインイン画面が表示され、ログインしようとしても「問題が発生しました サインインできませんでした。このエラーが解決されない場合、システム管理者に連絡して、エラーコード80070005をお知らせください」が表示されサインインができない事象について回避策をご紹介し…
注意事項 PowerShell コマンドにて 同期スケジューラを無効にする方法 PowerShell コマンドにて 同期スケジューラを有効にする方法 ソフトマッチは、Microsoft 365 上で作成したユーザーとオンプレミス AD 上で作成したユーザーについて、双方のプライマリ SMTP アドレス、または UPN が一致する場合には、ソフトマッチによる紐付けが行われます。 ソフトマッチの動作として、メールアドレスの値でのマッチングを行う SMTP ソフトマッチの後にUPN の値でのマッチングが行われる動作となります。 jpazureid.github.io マッチング順位Azure AD …
【Microsoft365参考書】Outlookが「アカウントに問題があります」と表示され起動しない
Outlookにて、起動しようとすると「アカウントに問題があります」のメッセージが表示され起動しない場合の対処法についてご紹介したいと思います。 なお、ダイアログで「Microsoft Exchangeへのログオンに失敗しました」と表示されます。 また、その際はOfficeアプリも「一時的なサーバーの問題が発生しています」と表示されてサインインができない状態となっています。 以下の対処法で解消されるかお試しください。 Office からサインアウトする [職場または学校アカウント] に登録した、アカウントの切断について OlicenseCleanup.vbs を実行する WAM のキャッシュ …
【Microsoft365参考書】回復可能なアイテム領域のアイテムのみを抽出するには?
回復可能なアイテム領域 (Recoverable Items) を [コンテンツの検索] にて指定する手順 1. [検索ルール] を作成する 1. 管理者へ必要な権限を付与する 2. コンテンツの検索の実行手順について 広告 削除済みアイテムから削除されたアイテムは、回復可能なアイテム領域 (Recoverable Items) に格納され、14 日経過後に完全削除される動作です。 it-bibouroku.hateblo.jp [コンテンツの検索] にて、回復可能なアイテム領域のアイテムに格納されているアイテムを抽出する方法として、Powershell のスクリプトを利用し、FolderId…
【Microsoft365参考書】動的配布リストのメンバーをカスタマイズするには?
メンバーの[次の受信者の種類のみ]の各項目について ルールで指定できる項目 すべてのユーザー メールボックスを指定した、動的配布グループを作成する 指定したドメインのユーザーをメンバーとする場合 例外設定でメンバーを指定する場合 メンバーがユーザーメールボックス以外 メールボックスから一部のユーザーを例外として指定 既存の動的配布リストのメンバーを変更する場合 広告 動的配布リストは、グループに特定の条件を設定し、その条件に一致したユーザーを自動的に動的配布リストのメンバーとすることが可能です。 そのため、動的配布リスト宛にメールを送信する都度、設定している条件にて配信するメンバーを抽出し、メ…
【Microsoft365参考書】PowershellのExchangeOnlineモジュールのインストールがうまくいかない場合について
1. Windows PowerShell を起動します。 2-1. 以下の [Get-ExecutionPolicy] コマンドにて接続ポリシーを確認します。 2-2. 以下のコマンドを実行します。 3-1. [TLS 1.2] が有効となっているかを以下のコマンドにて確認します。 3-2. [3-1.] コマンド実行時における実行結果に [Tls12] が含まれていない場合は、以下のコマンドを実行します。 3-3. その後、以下のコマンドを再度実行し、表示結果に Tls12 が含まれることを確認します。 4. NuGet / PowerShellGet の更新を行います。 5-1. 以下の…
【Microsoft365参考書】Search-UnifiedAuditLogのAuditDataの特定の項目のみ取得するには?
AuditData 列の特定の項目のみを取得する手順 Search-UnifiedAuditLog で取得される AuditData 列の値について、複数の項目が一括で表示される動作である確認しました。 そのAuditDataの特定の項目のみを取得することが可能であるかについてご紹介したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); Search-UnifiedAuditLog で取得される AuditData 列の特定の項目のみを取得する場合、以下の Powershell のコマンドレットでSelect にて、項目を指定し…
【Microsoft365参考書】監査ログをSearch-UnifiedAuditLogで出力する場合に50000件のログを出力するには?
特定のユーザーのログを出力するコマンド例 コマンドの補足 監査ログのログ数を確認するコマンドレット ケース1)取得されるべきデータの件数が少ない ケース2)取得されるべきデータの件数が多い 今回は、Search-UnifiedAuditLogで監査ログを出力する際に、最大値の50000件のログを出力する方法についてご紹介したいと思います。 まず、Search-UnifiedAuditLog の SessionCommand には以下の値を利用できます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ReturnNextPreviewPag…
【Microsoft365参考書】"プロバイダー 'NuGet' について、指定された検索条件に一致するものが見つかりませんでした"とエラーになる場合の対処法
Install-PackageProvider : プロバイダー 'NuGet' について、指定された検索条件に一致するものが見つかりませんでした。パッケージ プロバイダーには 'PackageManagement' タグと 'Provider' タグが必要です。指定されたパッケージにこれらのタグがあるかどうかを確認してください。
【Microsoft365参考書】セカンダリアドレスの削除ができない場合はUPNと重複している?一括で削除するには。
UPN を一括で変更する手順 1. CSV ファイルを作成します。 2. UPN を一括で変更する セカンダリアドレスを一括で削除する手順 1. CSV ファイルを作成します。 2. セカンダリアドレスを一括削除する Powershell コマンドレットを実行 セカンダリアドレス(エイリアス)を削除できない場合、UPN(ユーザー名)に登録している値と同一であることが想定されます。 削除するためには、UPNに登録されている値をセカンダリアドレスと異なる値に変更する必要があります。 今回は、複数のユーザーのUPNの変更とセカンダリアドレスの削除を一括でおこなう方法についてご紹介したいと思います。 …
【Microsoft365参考書】PowershellのExchangeOnlineモジュールを手動(オフライン)でインストールするには?
Powershell のExchangeOnlineモジュールを Install-Module でインストールする場合、接続するためのエンドポイントや接続方法など考慮すべきポイントがあり、インストールに失敗してしまうケースがあります。 その場合、 モジュールのダウンロードを手動で行い、インストールする方法がありますので、 セキュリティ上、接続許可を変更できない場合や設定変更を行ってもエラーとなる場合にお試しください。
【Microsoft365参考書】Powershellで接続時に"ファイルまたはアセンブリ~またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした" とエラーになる
1. 管理者権限にて PowerShell を起動し、ExchangeOnlineManagement のアンインストールを実施します。 2. モジュールをインストールします。 3. モジュールのバージョンを確認 Powershellにて、ExchangeOnlineに接続する際に [ファイルまたはアセンブリ 'System.Net.Http, Version=4.2.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。] とエラーになる場合、Exchange Online Power…
【Microsoft365参考書】コンテンツの検索にて検索対象を特定のドメインのユーザーのみとすることができるか?
1. ドメインごとに CustomAttribute の値を登録 1. 対象のメールアドレスを [Identity] 列、カスタム属性を [CustomAttribute1] 列として CSV ファイルを作成します。 2. 以下の Windows PowerShell コマンドレットを実行ます。 3. 以下の Windows PowerShell コマンドレットを実行し、テナント内のユーザーメールボックスを対象として、設定が反映されたことを確認します。 2. アクセス許可フィルターを設定します。 [コンテンツの検索] の検索対象を全ユーザーではなく、特定のユーザー制限する場合、アクセス許可フィ…
【Microsoft365参考書】Connect-IPPSSessionを実行するとWinRM は処理を完了できませんとエラーが発生する場合の対処法
エラー内容 最新の V3 モジュールを利用する方法 1. 現在インストールされているモジュールのバージョンを確認する 2. 管理者権限にて PowerShell を起動し、ExchangeOnline Management のアンインストールを実施します。 3. 最新のモジュールをインストール、インポートします。 今回は、PowershellでConnect-IPPSSessionを実行しセキュリティコンプライアンスセンターに接続する際に以下のエラーが発生した事例についてご紹介したいと思います。 エラー内容 New-PSSession : [ps.compliance.protection.o…
【Microsoft365参考書】ユーザの役割 [Default Role Assignment Policy]に含まれている各役割について
既定のユーザーの役割ポリシーである [Default Role Assignment Policy]に含まれている各役割について紹介していきたいと思います
【Microsoft365参考書】特定の送信者をスパム判定を回避してメールを受信トレイに受信する方法
トランスポートルールにてスパムフィルターを回避してメールを受信するルールの作成手順 Outlook on the webにて [受信拒否リスト] の設定を確認する方法 Outlook クライアントにて [受信拒否リスト] の設定を確認する方法 今回はスパム判定を回避してメールを受信トレイに受信する方法について解説します。 よろしくお願いいたします Exchange Online では、外部から受信したメールは [スパムフィルター] によってスパム判定され、メールの内容や送信元などの情報を総合的に評価した結果として SCL (Spam Confidence Level) という値をメールに付与し…
【Microsoft365参考書】アーカイブメールボックスのデータのみPSTファイルにエクスポートすることは可能か?
コンテンツの検索でメールアイテムをPSTファイルにエクスポートすることが可能ですが、通常の条件指定では、アーカイブメールボックスのデータのみをPSTファイルにエクスポートすることはできません。 スクリプトを利用して Folderid を取得することで、アーカイブメールボックスの Folderid を条件としてアーカイブメールボックスのアイテムのみを抽出することが可能です。
【Microsoft365参考書】訴訟ホールドの保持期間を無期限にした場合、無制限でアイテムを保持することができるのか?
保持機能として訴訟ホールド、コンプライアンスセンターのアイテム保持ポリシー、電子情報開示の保留リストがあります。 保持機能は、削除したメールアイテムを回復可能なアイテム領域にて保持期間まで保持する機能です。 訴訟ホールドとアイテム保持ポリシーについては、保持期間を無期限、または、1年など有期限で設定することができます。 電子情報開示の保留リストは保持期間を無制限としか設定できません。 保持期間を無制限とした場合、アイテムを無制限で保持できるかというと、上述したとおり、回復可能なアイテム領域に保持される動作であることから、回復可能なアイテム領域の容量の上限までしか保持することができません。 回復…
【Microsoft365参考書】非アクティブなメールボックスのアイテムを復元するには?
ユーザーアカウントが完全削除されてから 30 日以内で削除済みメールボックスが存在している状態、または非アクティブなメールボックスとして存在している場合、New-MailboxRestoreRequest コマンドで削除されたメールボックスのアイテムを、別なアクティブなメールボックスにコピーする事が可能です。
【Microsoft365参考書】自動拡張アーカイブの拡張領域の有無を確認するには?
1. 拡張領域の追加有無を確認する 2. アーカイブメールボックスの使用容量の確認 3. アーカイブメールボックスのフォルダー詳細を確認する 自動拡張アーカイブ機能を有効化することで、アーカイブメールボックスの容量を最大で1.5TBまで拡張することができます。 拡張領域が作成されるまで、最大で30日かかることが公開情報にて記述されております。 learn.microsoft.com 自動拡張アーカイブを有効にすると、アーカイブ メールボックス (回復可能なアイテム フォルダーを含む) が 90 GB に達すると、アーカイブ メールボックスは自動展開アーカイブに変換されます。 追加記憶領域がプロ…
【Microsoft365参考書】メールアイテムの保持機能の記事まとめ
訴訟ホールドとアイテム保持ポリシーの概要 電子情報開示の概要 アイテム保持される回復可能なアイテム領域 保持機能を有効化している場合にライセンスを外していいのか 保持機能を有効化する場合インプレースアーカイブを有効にした方がいい 保持機能の保持期間を無期限にした場合、無制限で保持できるか 回復可能なアイテム領域のVersions ExchangeOnlineのライセンスを剥奪してもメールボックスが無効化されない 削除したメールアイテムを保持する機能として、訴訟ホールド、アイテム保持ポリシー、電子情報開示の保留リストがあります。 今回は、上述した保持機能について、今まで書いた記事をまとめたいと思…
【Microsoft365参考書】Outlookクライアントのostファイルとは?
OSTファイルとは? キャッシュモードからオンラインモードへ切り替える手順 キャッシュの設定確認 OST ファイルを圧縮する 現在の容量の確認方法 プロパティからメールボックスの容量を確認する手順 補足:PSTファイルとは? OSTファイルとは? OST ファイルは、Outlookクライアントをキャッシュ モード で利用の際に PC 内に自動的に保存されるデータです。 キャッシュ モード で利用の場合、設定している期間分のアイテムのキャッシュファイル (.ost ファイル) が 端末にダウンロードされます。 Outlook 365 アカウント、Exchange アカウント、IMAP アカウント…
【Microsoft365参考書】自動拡張アーカイブ機能を有効にすると非アクティブなメールボックスの復元と回復ができない?
アーカイブメールボックスの容量を拡張する機能として自動拡張アーカイブ機能がありますが、自動拡張アーカイブを有効とし、非アクティブなメールボックスに変換した場合、非アクティブなメールボックスの復元と回復ができなくなります。 learn.microsoft.com learn.microsoft.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 非アクティブなメールボックスの復元と回復について説明すると、復元は、New-MailboxRestoreRequest のコマンドレットで、移行元のメールボックスのデーターを別のアクティブなメール…
【Microsoft365参考書】ZAP (Zero-hour auto purge)とは?
マルウェアの ZAP フィッシング ZAP スパム ZAP [配信後のアクティビティ] レポート画面の表示確認方法 検疫に隔離されたメールを確認・解放する手順 スパム対策の ZAP の無効化方法 マルウェア対策の ZAP の無効化方法 ZAP (Zero-hour auto purge) とは、メールがユーザーのメールボックスに受信後にMicrosoft365 のセキュリティによって、スパム、フィッシング、またはマルウェアを検知してメッセージを処理する機能です。 そのため、ZAP が動作しているメールは、一度はユーザーのメールボックスに受信しているメールアイテムとなります。 受信したメールが削…
【Microsoft365参考書】削除したメールアイテムを保持する機能である訴訟ホールドとアイテム保持ポリシーの違いとは?
保持機能を利用するために必要なライセンス 訴訟ホールド 訴訟ホールドを有効化する手順 訴訟ホールドが無効である全ユーザーを一括で有効化するコマンドレット アイテム保持ポリシー メールが有効なセキュリティグループを作成する手順 保持ポリシーの作成方法について Microsoft365には、削除したアイテムを保持する機能として、訴訟ホールドとアイテム保持ポリシーの機能があります。 メールアイテムの場合、削除済みアイテムフォルダからアイテムを削除した場合、回復可能なアイテム領域に移動し、既定で14日経過すると完全削除される動作です。 保持機能を有効化することで、回復可能なアイテム領域にアイテムを保持…
【Microsoft365参考書】アーカイブメールボックスに移動した予定表を共有することが可能か?
Outlookクライアントの操作手順 ライセンス (エディション) の確認方法 アーカイブメールボックスの予定表アイテムを他のユーザーに共有できるか フル アクセス許可を付与する手順 インプレースアーカイブを有効化することで、予定表アイテムについても、アイテム保持ポリシーにより2年経過したアイテムはアーカイブメールボックスに移動します。 予定表アイテムは、予定の終了日を起算としてアーカイブメールボックスへ移動します。 また、繰り返し予定の場合は、最終の予定の終了日を起点として移動します。 プライマリメールボックスの予定表フォルダからアーカイブメールボックスに予定表フォルダに移動した場合、予定表…
【Microsoft365参考書】アイテム保持ポリシーによる保持を有効にした場合の保存先について
Exchange Online Skype for Business アーカイブされるデータ アーカイブされないデータ SharePointとOneDrive SharePoint Online OneDrive for Business Teams Microsoft Teams チャット / チャネル メッセージの保存先について Microsoft Teams レコーディング データの保存先について 今回は、コンプライアンスセンターのアイテム保持ポリシーによる保持機能を有効化した場合に各サービスの保存先がどのようになっているかについてご紹介していきたいと思います。 (adsbygoogle…
【Microsoft365参考書】管理者にて複数のユーザーの予定表を一括で削除するには?
コンテンツ検索について 1. 権限付与 2. コンテンツの検索の実行手順について [予定表] アイテムの絞り込み [件名] の絞り込み 3. 検索結果を確認する 4. [コンテンツの検索] 結果をエクスポートする 【ご留意点】 5. PST ファイルの確認方法 (参考情報) 6. New-compliancesearchaction コマンドレットにて対象アイテムを削除します。 1. コンテンツ検索にて作成した検索ルールを指定し、削除を行う [補足事項] 2. 削除の状況を確認する 管理者により [コンテンツの検索] にて、削除対象となる予定表アイテムを対象とした検索条件で抽出、確認したのち、…
【Microsoft365参考書】管理者がユーザーのメールボックスのメールを閲覧するには?
フルアクセス許可を付与する手順 [他のメールボックスを開く] にてログインする方法 左ペインに表示する方法 1. 管理者へ必要な権限を付与する 2. コンテンツの検索の実行手順について メールアイテムの絞り込み 日付の範囲指定をする場合 3. [コンテンツの検索] 結果をエクスポートする ご留意点 Microsoft Edge で ClickOnce サポートの有効化について 4. PST ファイルの確認方法 (参考情報) 管理者が監査目的などでユーザーのメールを閲覧するような場合、他のメールボックスのメールアイテムを閲覧する機能として、フルアクセス許可があります。 ユーザーのメールボックスの…
【Microsoft365参考書】トランスポートルールを利用して全ユーザーに署名を設定する方法
個人用署名を追加する方法 例 出力される項目について 免責が含まれている場合にルールを回避できるか? 例 画像を埋め込む場合 IMGタグ 作成例 Sharepointサイトのドキュメントの画像の共有リンクを取得する方法 トランスポートルールの構成手順 今回はトランスポートルールを利用して署名を設定する方法についてご紹介したいと思います。 個人用署名を追加する方法 すべての電子メールに同じ方法で書式設定された同じ情報の署名を含めたい場合、DisplayName、FirstName、LastName、PhoneNumber、Email、FaxNumber、Department などの各ユーザーに関…
【Microsoft365参考書】メールアイテムを削除した際の動作について。保持機能やインプレースアーカイブが有効な場合はどうなるか?
保持機能が無効な場合について 保持機能が有効な場合について 今回は、メールアイテムを削除した場合の動作について説明したいと思います。 また、保持機能の有効、無効により動作が異なりますので、それぞれのシナリオについてご紹介していきたいと思います。 あわせて、インプレースアーカイブが有効な場合にも触れていきたいとも思います。 インプレースアーカイブと保持機能については以下の記事をご参照ください。 it-bibouroku.hateblo.jp it-bibouroku.hateblo.jp // 保持機能が無効な場合について 保持機能が無効なメールボックスでは、[削除済みアイテム] フォルダーより…
【Microsoft365参考書】遅延保持とは?保持機能を無効化してもアイテムが削除されない?
遅延保持機能の無効化手順 1.管理フォルダアシスタントを手動で走査させるコマンド 2.遅延保持パラメータの設定状況を確認する 3.下記のコマンドレットにて、True となっている遅延保持パラメータの無効化を行います。 "DelayHoldApplied" パラメータの無効化 "DelayReleaseHoldApplied" パラメータの無効化 4.実行結果確認 削除したメールアイテムを保持する機能として、訴訟ホールドとアイテム保持ポリシーと電子情報開示の保留リストなどの保持機能があります。 保持機能を無効化した場合、保持されたアイテムが削除される動作ですが、遅延保持という機能によりすぐには削…
【Microsoft365参考書】UPNとメールアドレスを大文字から小文字に変更するには?
UPN の文字を小文字に変更する手順 Windows PowerShell への接続 UPN を変更するコマンドレット アドレスの文字を小文字に変更する手順 ユーザー名 (UPN) および、メールアドレスは、大文字と小文字は区別されない動作であるため、Microsoft365 管理センターや Exchange 管理センターにて、変更した場合、同じアドレスと判断され、保存することができない動作です。 なお、Microsoft365 のログインやメールの送受信に影響はありませんが、大文字/小文字で登録した UPN とアドレスを変更する場合、UPN については、Powershell のコマンドレット…
【Microsoft365参考書】インプレースアーカイブの言語設定について。表示名を変更するには?
Exchange 管理センターより確認/変更する手順 PowerShell を利用する手順 設定を確認するコマンドレット 全ユーザーメールボックスのインプレースアーカイブのメールボックス名を確認する ユーザー単位で設定するコマンドレット 複数ユーザーで設定するコマンドレット インプレースアーカイブ機能の有効化を行うことで追加されるメールボックスの名称について、Outlook クライアントでは "オンラインアーカイブ" Outlook on the web では "インプレースアーカイブ" の名称でユーザーメールボックスにアーカイブメールボックスの追加が行われます。 この名称が英語で表示される場…
【Microsoft365参考書】組織外から送信されたメールのリアクション機能を禁止するには?
Outlook の [リアクション] 機能について 組織外からのメールのリアクション機能を禁止するには? Powershell で実行する場合 今回は組織外から送信されたメールのリアクション機能を禁止する方法についてご紹介したいと思います。 Outlook の [リアクション] 機能について 送信者と受信者の双方が Microsoft 365 の Exchange Online メールボックスである場合、<組織内> / <組織外> を問わず、[リアクション] 機能が利用できます。 [Outlook on the Web] では、必要な設定はなく利用できますが、[Outlook クライアント] …
【Microsoft365参考書】SharePoint のリストのアイテムをコピーするには?
リストのアイテムを Excel 形式でエクスポートする リストにアイテムをコピーする 広告 リストアイテムをコピーする方法については、カスタム リストのアイテムを Excel 形式でエクスポートし、Excel の内容をコピーしたものを [クイック編集] にて貼り付けをすることで可能です。 今回は、"カスタム リストのアイテムを Excel 形式でエクスポート" および "カスタム リストへコピーする方法" の手順をご紹介したいと思います。 ※ カスタム リストに添付したファイルにつきましては、エクスポートすることができません。 リストのアイテムを Excel 形式でエクスポートする 本手順にて…
【Microsoft365参考書】Search-UnifiedAuditLogのRecordTypeについて
RecordType 対応コードと意味一覧 コマンドレットの実行例 検索結果の確認方法 コンプライアンスセンターの統合監査ログをPowershellで出力する場合、Search-UnifiedAuditLogのコマンドレットで可能ですが、"RecordType" を指定することでカテゴリー別に csv ファイルで抽出が可能であることを確認いたしました。 RecordTypeの情報は、非公開のため確認した結果をご紹介したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); RecordType 対応コードと意味一覧 以下のフォーマッ…
【Microsoft365参考書】SIPアドレスが作成される条件とは?削除しても問題ないか?
設定済みの SIP アドレスの確認、変更について EmailAddresses 属性の確認 SIP アドレスの削除 SIP アドレスの追加 csv ファイルを用いて一括変更を行う方法 SIPアドレスを削除する SIPアドレスを追加する SIP アドレスが作成される条件について 、Microsoft Teams のライセンスを付与することで SIP アドレスが付与される動作であることを確認しております。 SIP アドレスを削除した場合は、 Microsoft Teams 管理センターの [Exchange アドレス帳ポリシー (ABP) を使用したTeams 内の範囲ディレクトリ検索] が有効に…
【Microsoft365参考書】Exchange管理センターが英語表記になっている場合、日本語表記にするには?
[新しい Exchange 管理センター] の言語設定の変更 Set-MsolUser コマンドでの優先言語の変更 1 度英語への設定 再度日本語への設定 Exchange 管理センターが英語表示となる動作については、以下の方法にて日本語表記とすることができる可能性がありますので、お試しください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); [新しい Exchange 管理センター] の言語設定の変更 [新しい Exchange 管理センター] に管理者権限のある該当アカウントでアクセスします。 画面右上 [設定](歯車のマーク) - …
【Microsoft365参考書】Outlookにて返信した際に文字化けする場合
今回は、受信したメールは文字化けしていないが、「返信」ボタンを押した際の返信用のメール作成画面の「Sent」や「To」「Subject」が [恐] や [6]、[飴] などの文字に文字化けしている事象についてご紹介したいと思います。 PreferredInternetCodePageForShiftJis の変更 内部へ送信するメールのコード ページに 50220 を指定する 外部へ送信するメールのコード ページに 50220 を指定する PreferredInternetCodePageForShiftJis の確認コマンドレット 現在の内部へ送信するメールのコード ページを確認する 現在の…
【Microsoft365参考書】重複したアイテムを削除するには?
フォルダの重複したアイテムを削除 回復可能なアイテム領域内の重複アイテムの削除 転送やアイテムのコピーなどアイテムが重複して格納されている場合に、容量がひっ迫し、重複したアイテムだけを削除したい場合についてご紹介したいと思います。 まず、通常領域の重複したアイテムの削除については、Outlook クライアントからフォルダーのクリーンアップを実行することで、重複するメッセージを削除することが可能です。 重複しているアイテムのうち、1通を残し、重複したアイテムを削除する方法となります。 重複したアイテムが3通ある場合でも、2通重複したアイテムを削除し、1通残るという動作になります。 (adsbyg…
【Microsoft365参考書】メッセージ追跡で"現時点ではこのメッセージの分析を提供することができません"と表示される?
メッセージ IDを指定した包括的レポートの取得手順 1. メッセージ ID の確認手順 2. [メッセージの追跡] 包括的レポート取得手順について [通知メール] よりファイルをダウンロードする手順 (通知メールのアドレスを入力していた場合) [メッセージの追跡] 画面上よりファイルをダウンロードする手順 取得したレポートを 「UTF-8」 で保存する手順 メッセージ追跡の要約レポートで以下のメッセージが表示される場合についてご紹介したいと思います。 "状態: 申し訳ございません。現時点ではこのメッセージの分析を提供することができません。" 上記の表示については、メッセージを受信して間もない場…
【Microsoft365参考書】トランスポートルールで正規表現を利用できるか?
前方一致 後方一致 エスケープ文字 空欄、空欄以外 指定したドメイン以外のアドレスが含む場合 指定した桁数の数字を指定する場合 広告 正規表現は、通常の文字 (a ~ z など) と、"メタキャラクタ" という特殊文字から構成される文字列のパターンです。パターンによって、テキスト本文を検索するときに一致する 1 つ以上の文字列を指定します。正規表現は、検索対象の文字列と文字パターンを一致させるためのテンプレートとして機能します。 例えば、文字を前方一致させたい場合や後方一致させたい場合など正規表現で実施することができます。 なお、正規表現は、主にトランスポートルールの条件指定をする場合に利用す…
【Microsoft365参考書】トランスポートルールの条件で添付ファイルがついていることを指定することは可能か?
トランスポートルールの構成手順 <新規作成> <条件> [*このルールを適用する条件...] <動作> [*実行する処理] 【添付ファイルのサイズ制限を最小値に設定するコマンドレット】 【添付ファイルのサイズ制限を確認するコマンドレット】 添付ファイルの有無を条件とし、承認を受けるトランスポート ルールの作成方法 広告 [トランスポートルール]の条件として添付ファイルが付いているメールを対象としたい場合、既定の条件では指定することができませんが、サイズや正規表現を利用することで条件として指定することができます。 なお、添付ファイルのサイズを条件とする場合、0KBとすることでできると思いましたが…
【Microsoft365参考書】ExchangeOnlineで特定のIPアドレスからのみアクセス可能にするには?クライアントアクセスルールとは?
クライアント アクセスルールの概要につきまして 制御可能なクライアントの情報 留意点 事前準備 クライアントルールの設定例 クライアント アクセスルールの各種コマンドレットについて 1. クライアント アクセスルールの作成について 2. クライアント アクセスルールの確認について 3. クライアント アクセスルールの編集について 4. クライアント アクセスルールの削除の概要について 広告 現在、クライアントアクセスルールは廃止されています。 Exchange Online へのアクセス (Outlookなど)を会社からのみアクセス可能にしたい場合など、クライアントアクセスルールを利用すること…
検疫の保持期間 検疫から解放する手順 広告 Office365 では、マルウェア判定された場合やスパム判定、フィッシング判定された場合など一時的に検疫に隔離しておくことができます。 シナリオとして、[スパムフィルター] でアクションを [メッセージを隔離する] に指定している場合、[マルウェアフィルター] にて、マルウェア判定された場合、[トランスポートルール] のアクションで [ホストされた検疫にメッセージを配信する] を指定している場合、バルクメールやフィッシングメールと判定された場合などがあります。 それぞれ、検疫に隔離されてから保持される期間があり、保持期間が経過すると削除される動作で…
【Microsoft365参考書】ユーザによる転送設定を禁止するには?
ユーザーで設定できる転送設定として、Outlook on the web のオプションの転送設定と受信トレイのルールの転送、および、リダイレクト(Outlookクライアントの仕分けルール)があります。 この転送設定を操作できないように禁止したい場合、ユーザーの役割をカスタマイズすることで可能です。
【Microsoft365参考書】UPNとエイリアス(セカンダリアドレス)が同一の場合に削除することができるか?
セカンダリアドレスについては、受信専用アドレスのため、受信することができてしまいますので、削除をしたいというケースもあると思います。 だが、UPN と同一のエイリアス (セカンダリアドレス) につきましては、削除することが出来ません。
【Microsoft365参考書】メールボックスの使用容量を一覧で取得するには?共有メールボックスやMicrosoft365グループの容量も確認できる?
メールボックスの使用容量を確認するコマンドレット ユーザー単位 全ユーザー メールボックスの使用容量を取得します 全ての共有メールボックスの使用容量を取得します 全てのMicrosoft365グループ(グループメールボックス)の使用容量を取得します 今回は、メールボックスの使用容量を一覧として出力するコマンドレットについてご紹介していきたいと思います。 出力する使用容量については、通常領域と回復可能なアイテム領域の両方について確認できるように作成しております。 回復可能なアイテム領域は削除したメールアイテムが格納される領域です また、ユーザーメールボックスとあわせて、共有メールボックスとMic…
【Microsoft365参考書】メールアイテムが消失した場合に復元や原因を調査するのは可能か?
メールアイテムの復元が可能であるか? メールアイテムが削除や移動した原因について調査が可能であるか? 指定した監査項目 メールボックス単位で設定を有効にする テナント内すべてのメールボックスの設定を有効にする 出力されたログのパラメーター 突然、メールアイテムが消失や削除された場合について、復元することは可能であるか、また、原因について調査が可能かについてご紹介していきたいと思います。 メールアイテムが消失したことについて、想定されるのは、誤操作で削除や他フォルダに移動してしまった場合や仕分けルールやアイテム保持ポリシーで他フォルダやアーカイブメールボックスに移動したことなどが考えられます。 …
【Microsoft365参考書】アカウントは削除せずにメールボックスだけ削除できるか?
1. Windows PowerShell より Azure AD と Exchange Online へ接続する (事前準備) 2. 対象メールボックスを削除する 3. 削除済みのユーザーアカウントを完全削除する 4. 対象メールボックスを完全削除する 5. 対象メールボックスが完全削除されたかを確認する アカウントは削除せずにメールボックスだけ削除し、新規でメールボックスを作成したいシナリオがあると思います。 その場合、Exchange Online のメールボックスは、対象ユーザーから Exchange Online ライセンスを外すことでメールボックスが削除される動作となり、ライセンス…
【Microsoft365参考書】回復可能なアイテム領域の容量が上限に達した場合の影響について
回復可能なアイテム領域の容量を確認するコマンドレット 対処法 1. インプレースアーカイブ 機能について Outlook クライアント利用時の留意点 Outlook クライアントのエディションの確認方法 Exchange Online のメールボックス容量 インプレースアーカイブを有効化する手順 対処法 2. 自動拡張アーカイブを有効化する 自動拡張機能の有効化に関する留意点 特定のユーザーの自動拡張アーカイブを有効化する 対処法 3. 回復可能なアイテム領域のアイテムを完全削除する 1. メールボックスの保持を解除する 2. [削除済みアイテムの回復可能期間] の設定期間を変更する 3. 単…
【Microsoft365参考書】Identity属性値が記号のような値でメールボックスが作成される
事前準備 Name 属性を確認する Name 属性を変更する ユーザー単位で変更する場合 複数ユーザーを一括で変更する場合 本動作については、以前、ご紹介しておりました [MC365786] にて、今後新規作成されるメールボックスの Name 属性 (Identity、Id) は ExternalDirectoryObjectID (本件の数字とアルファベットの羅列) の値が指定される動作がテナントに展開されたことで発生しています。 ※ 2022年 9 月以降にロールアウトが段階的に行われており、2022 年 12 月中旬までにすべてのテナントに対して完了する予定です。 it-bibourok…
【Microsoft365参考書】パブリックフォルダの利用容量を確認するには?
パブリック フォルダーは、パブリック フォルダー メールボックスに格納されており、パブリック フォルダー メールボックスで使用できる容量は、第一階層の容量 100 GB が 1 個、自動拡張される第二階層の容量 100 GB が 999 個の合計 100 TB 使用することが可能です。 また、第一階層の容量が上限値に近い値になると、第二階層は自動拡張で作成されるため第二階層をあらかじめ作成する必要はありません。 第二階層をあらかじめ作成した場合は、第一階層の容量が上限値となった場合に第二階層を使用します。
【Microsoft365参考書】共有メールボックスのフォルダが英語表記になる動作について解説
1. Outlook フォルダーのリセット 2. フォルダー名を Office ユーザーインターフェイス言語での既定の名前に復元する 今回は、共有メールボックスのフォルダが英語表記になる動作について解説していきたいと思います。 [共有メールボックス] の言語の動作について、[Outlook クライアント] から [共有メールボックス] へ初回アクセスを行った際は英語表記となる動作であることを確認しています。 なお、利用ブラウザーの言語が日本語に設定に設定している場合、かつ、[Outlook on the Web] から [共有メールボックス] へ初回アクセスを行った際は日本語表記となる動作を確…
【Microsoft365参考書】MC365786 オンプレミス AD 同期環境で新規作成したメールボックスのName属性が変更される
Exchange Online で Name パラメーターを設定する方法にいくつかの変更を加えています。Exchange Online の Name パラメーターの代わりに一意の ExternalDirectoryObjectId (EDOID) を使用するように変更を行います。
【Microsoft365参考書】エイリアス(セカンダリアドレス)を差出人として送信することが可能になった?
セカンダリアドレスの登録手順 共有メールボックスのセカンダリアドレスの設定手順 配布リストやメールが有効なセキュリティグループのセカンダリアドレスの設定手順 Outlook on the web 今まで、エイリアス(セカンダリアドレス)は、受信専用のアドレスとして受信しかできませんでしたが、差出人アドレスとして送信が可能となりました。 docs.microsoft.com あらかじめ、以下のPowershellのコマンドレットにて、組織単位で有効化することで全ユーザーにてセカンダリアドレスで送信が可能です。 <構文> Set-OrganizationConfig -SendFromAliasE…
【Microsoft365参考書】PowershellのV3モジュールをインストールするには?
V3 モジュールをインストールするコマンドレット バージョンの確認 現在、PowershellのモジュールはV3モジュールが最新となっております。 V3モジュールでは、RESTで実行されるため、セッション切れが発生しないことが想定されます。 また、利用できるコマンドレットもV2モジュールと同じものを利用できますので、特別な影響もないと思います。 なお、モジュールのインストールについては、コマンドレットを実行することで可能ですので、コマンドレットについて紹介したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); V3 モジュールを…
【Microsoft365参考書】退職したユーザーを非アクティブなメールボックスとして残す?
保持期限が切れた場合 非アクティブなメールボックスを確認するコマンドレット 退職者のアカウントに対して訴訟ホールドなどの保持機能を有効に設定している場合、ライセンスが付与されている状態でユーザーを削除しますと、付与されていたライセンスは自動的に外れ、[非アクティブなメールボックス] として、訴訟ホールドなどの保持機能で設定している保持期間サーバーに保存される動作になります。 [非アクティブなメールボックス] は訴訟ホールドなどの保持機能が有効の状態であること、および、ライセンスが付与されている状態でユーザーを削除することが条件となります。 ユーザーの削除が行われる前にライセンスが外された場合は…
【Microsoft365参考書】"ArchiveGUID"が他のオブジェクトで利用しているためにメールボックスが作成されない
エラー内容 オンプレミス側のリモートメールボックスのArchiveGUIDを変更 削除済みメールボックスを完全削除 今回は、メールボックスが作成されない事象とて、Microsoft365管理センターのアクティブなユーザーを確認したところ、「不明なエラーが発生しました」と表示されており、以下の記事の方法で詳細なエラーを確認すると "ArchiveGUID"が他のオブジェクトで利用している内容だった場合の対処法についてご紹介したいと思います。 it-bibouroku.hateblo.jp エラー内容 The value "1234abcd-325f-4f81-af4a-123456qwer" o…
【Microsoft365参考書】非アクティブなメールボックスを削除するには?メールデータのみ削除するには?
1. 非アクティブなメールボックス情報の取得 2. 保持期間を変更する場合 1. 訴訟ホールドを無効化します 2. アイテム保持ポリシーにて、メールボックス全体の保持から除外します。 3.アイテム保持ポリシーから除外する手順 4 遅延保持 (DelayHoldApplied/DelayReleaseHoldApplied) の設定状況の確認/無効化を行う 4-1. 管理フォルダアシスタントを手動で走査させるコマンド 4-2. 遅延保持パラメータの設定状況を確認する 4-3. 下記のコマンドレットにて、True となっている遅延保持パラメータの無効化を行います。 "DelayHoldApplie…
【Microsoft365参考書】外部ユーザーが共有メールボックスを利用できるか?
Microsoft 365 グループについて 外部ユーザー (ゲストユーザー) で使用可能な機能、使用できない機能 今回は、外部ユーザーが共有メールボックスを利用できるかについてご紹介していきたいと思います。 外部ユーザー(ゲストユーザー)へアクセス権限の付与自体は可能ですが、共有メールボックスを利用する場合、テナント内にメールボックスを有していることが利用するための条件となるため、実質的には利用できません。 結論としては、外部ユーザーは、共有メールボックスを利用することができないということになります。 なお、共有メールボックスではできませんが、Microsoft 365 グループであれば外部…
補足 補足 送信コネクタを設定する手順 コネクタには送信コネクタと受信コネクタがあります。 まずは、送信コネクタについてご紹介していきたいと思います。 送信コネクタを作成する場合、送信元をプルダウンにて、「Office365」を指定し、送信先を「組織のメールサーバー」、または、「パートナー組織」とします。 概念としては、「組織のメールサーバー」はオンプレミスなど固有で保持しているサーバーの場合、「パートナー組織」は他クラウドサービスなど共有しているサーバーです。 送信コネクタを設定する目的としては、以下の2点くらいです。 セキュリティサーバーなど別のサーバーへメールをルーティングする場合 TL…
【Microsoft365参考書】共有メールボックスのメンバー、権限を付与しているユーザーの一覧を取得するには?
すべての共有メールボックスのフルアクセス権限を付与されたユーザーを抽出するコマンドレット すべての共有メールボックスの所有者送信権限を付与されたユーザーを抽出するコマンドレット 特定のユーザーにアクセス許可を付与している共有メールボックスを出力するコマンドレット 特定のユーザーにメールボックス所有者として送信する権限を付与している共有メールボックスを出力するコマンドレット 共有メールボックスのメンバーにユーザーを追加した場合、フルアクセス許可とメールボックス所有者として送信する権限が自動的に付与されます。 フルアクセス許可により共有メールボックスへのアクセスやメールの閲覧が可能となり、メールボ…
【Microsoft365参考書】ユーザー名(UPN)を変更した場合の影響とは?
【Exchange Online】 【サインイン】 【SharePoint Online】 および 【OneDrive for Business Online】 【Microsoft Teams】 【Skype for Business Online】 【Office クライアント (Word , Excel など)】 【Outlook クライアント】 今回はユーザー名 (UPN) を変更した場合の各サービスの影響について、まとめてみました。 ユーザー名(UPN)は、Office365にサインインする際のIDのことです。 User Principal Nameを略して UPN と呼んでいます。…
【Microsoft365参考書】配信不能通知 (NDR) とは?
組織内へ返す場合 組織外へ返す場合 外部から送信されるメールに対して NDR を返す場合の From アドレスを設定するコマンドレット NDR を転送できるか? 広告 メールを送信して何かの要因によってメールが受信できなかった場合、配信不能通知 (NDR) が返されます。 NDR とは、エラーメッセージのメールのことを示してます。 NDR は、基本的には、受信側のサーバーに接続が確立していない状態であれば、送信元サーバーで NDR が生成され、受信側のサーバーに接続が確立した場合は、受信側のサーバーで NDR が生成されます。 なお、エラーコードとして 400 番台の場合は、一時的なエラー (…
【Microsoft365参考書】リモートドメインの各項目について解説
不在時の自動応答の種類 -補足- -補足- 自動応答を許可する -補足- 自動転送を許可する -補足- 配信レポートを許可する 配信不能レポートを許可する 会議出席依頼の転送通知を許可する -補足- リッチテキスト形式の使用 -補足- サポートされている文字セット -補足- Exchange Onlineでは、リモートドメインという外部のドメインだけに対して適用できる機能があります。 自動応答や転送、リッチテキスト形式での送信を外部に対して禁止することができます。 Exchange 管理センターから、メールフローのリモートドメインをクリックすると既定では、Defaultのみポリシーが存在してい…
【Microsoft365参考書】メールボックスの容量の警告値を変更するには?
Exchange Online プラン 1 が含まれるライセンス Exchange Online プラン 2 が含まれるライセンス ユーザー単位で設定する場合 複数のユーザーを一括で設定する場合 すべてのユーザーを変更する場合 ExchangeOnlineのプランごとに変更する場合 1. Windows PowerShell の起動 2. 以下のコマンドレットを実行して、Exchange Online Plan1 と Plan2 が有効になっている、すべてのユーザーの情報を CSV ファイルに出力します。 3. 作成した CSV ファイルをインポートし、一括でユーザーの警告値を変更します。 警…
【Microsoft365参考書】Outlookクライアントで共有メールボックスのキャッシュ保持期間外のアイテムが参照できない
レジストリの変更 共有メールボックスのキャッシュを無効にする手順 Outlook 2016 より共有メールボックスのキャッシュ期間は自身のメールボックスのキャッシュ期間に依存する動作となりました。 個人メールボックスにつきましては [Microsoft Exchange の詳細を表示するには、ここをクリックします] を押下することによりキャッシュ期間外のメールアイテムを参照することが可能ですが、共有メールボックスにつきましては、既定では参照ができない動作となっております。 また、共有メールボックスのキャッシュモードは既定で有効です。 なお、レジストリを追加いただくことで、自身のメールボックスの…
【Microsoft365参考書】Outlookクライアントの表示の問題により受信したメールが表示されない場合の対処法
コマンドライン スイッチの実施について 1. Outlook のナビゲーション ウィンドウのリセット 2.Outlook ビューのリセット 3. Outlook フォルダーのリセット Windows Update ならびに Office の更新 1. Windows Update 2. Microsoft 365 Apps などのクイック実行バージョン 3. Office 更新プログラム キャッシュファイルの削除を含むプロファイルの再作成 1. キャッシュファイルの削除 2. プロファイルの新規作成 (再作成) 3. 作成したプロファイルにて正常に同期されるかどうかを確認する操作 Office…
【Microsoft365参考書】Get-PSRepositoryにて"パッケージソースが見つかりません"と警告が表示される
コマンドレット エラー内容 コマンドレット 1 コマンドレット2 コマンドレット 実行結果の表示例 1. [TLS 1.2] が有効となっているかを以下のコマンドにて確認します。 2. 実行結果に [Tls12] が含まれていない場合は、以下のコマンドで[TLS 1.2]を有効化します。 3. その後、以下のコマンドを再度実行し、表示結果に Tls12 が含まれることを確認します。 PowershellのExchangeOnlineManagementモジュールをインストールする際に以下のコマンドレットを実行した際のエラーについてご紹介したいと思います。 (adsbygoogle = wind…
【Microsoft365参考書】PowershellでTLS1.2を有効化するには?
エラー内容 TLS 1.2 の通信設定を許可する Powershellにて、V2モジュールのインストールができない場合やExchangeOnlineに接続できない場合など、TLS1.2が有効化されていないことで発生する事例を確認しています。 エラーの一例としては、以下の内容を確認してます。 エラー内容 SSL 接続を確立できません。 リモート ホスト上のサービスが HTTPS要求をリッスンするように適切に構成されていることを確認してください。 そのため、今回は、TLS1.2を有効化する方法をご紹介したいと思いますので、切り分けとしてお試しいただけますと幸いです。 なお、現在の PowerShe…
【Microsoft365参考書】アクティブなユーザーで「不明なエラーが発生しました」と表示されている?
1. PowerShell を右クリックして [管理者として実行] にて起動し、下記のコマンドレットを実行して、管理者としてサインインする 2 以下のコマンドレットを実行し、ユーザーアカウントの情報を取得します。 今回は以下のようにMicrosoft365管理センターの「アクティブなユーザー」に「不明なエラーが発生しました」と表示されている場合にどうすればいいかについてご紹介したいと思います。 この「不明なエラーが発生しました」だけだとどのような理由でエラーが発生しているか判断することができません。 詳細なエラー内容を確認するには、Powershellで Get-MgUser のコマンドレット…
【Microsoft365参考書】「サーバーから仕分けルールを読み取り中にエラーが発生しました」とエラーになる?
[仕分けルール] をエクスポート/バックアップします。 コマンドラインスイッチ Outlook.exe /cleanrules を実行します。 エクスポート/バックアップした [仕分けルール] をインポートします。 今回はOutlookクライアントで [仕分けルールと通知の管理(L)] を開くと、Microsoft Outlook ダイアログ [サーバーから仕分けルールを読み取り中にエラーが発生しました。サーバーのルール形式は認識できませんでした。] とエラーが表示される場合の回避策についてご紹介したいと思います。 なお、このエラーが発生した場合、ルールの削除もできないようでした。 このエラー…
【Microsoft365参考書】保持機能を有効にした状態でライセンスを外すことは動作保証外?不明なエラーが発生?
エラー内容 訴訟ホールドの有効の有無を確認する手順 アイテム保持ポリシーにて保持の有効の有無を確認する手順 アイテム保持ポリシーにて Teams のチャットの保持の有効の有無を確認する手順 DelayHoldApplied の無効化 DelayReleaseHoldApplied パラメータの無効化 パラメーターを確認するコマンドレット エラー内容 Exchange: 不明なエラーが発生しました。関連付け ID: XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX を参照してください アクティブなユーザーの画面にて、上記のエラーが発生している場合、該当のメールボックスに対…
【Microsoft365参考書】インフォメーションストアの先頭とは?アイテムを削除や移動するには?
“インフォメーションストアの先頭“ のフォルダーの表示手順 共有メールボックスの場合 共有フォルダーのダウンロードをオフにする MFC MAPI ツールを使用したアイテムの削除手順につきまして MFCMAPI ツール使用について 1. Outlook クライアントのキャッシュ モードの設定 2. MFCMAPI ツールのダウンロード インフォメーション ストアの先頭は、すべてのメールボックスに存在する最上位 (ルート) フォルダーとなります。 このフォルダー配下に、受信トレイや送信済みアイテムフォルダーなどユーザーが画面上で確認できる各フォルダーが格納されます。 本来は Outlook クライ…
【Microsoft365参考書】プライマリメールボックスとアーカイブメールボックスの利用容量を確認するには?
プライマリメールボックスの通常領域と回復可能なアイテム領域の利用容量 アーカイブメールボックスの通常領域と回復可能なアイテム領域の利用容量 全ユーザーメールボックスのプライマリメールボックスの通常領域と回復可能なアイテム領域の利用容量 全ユーザーメールボックスのアーカイブメールボックスの通常領域と回復可能なアイテム領域の利用容量 プライマリメールボックスとアーカイブメールボックスの通常領域の容量については、Exchange管理センターの[メールボックス]から確認することができますが、回復可能なアイテム領域の容量については、画面上から確認することができません。 なお、Powershellを利用す…
【Microsoft365参考書】Outlookでキャッシュモードの場合、共有メールボックスもキャッシュモードになる?
共有メールボックスのキャッシュのダウンロードをオフにする キャッシュの保持期間の変更手順 手順 OST ファイルの削除について OST ファイルを圧縮する Exchange Onlineではメールはサーバー上のメールボックスに保存されますが、Exchange キャッシュモードを有効にすると、Outlookを実行しているコンピューター上にメールボックスのデータがダウンロードされ、キャッシュが作成されます。 そして、Outlookはそのキャッシュを利用してメッセージの表示や検索をおこなうようになります。 キャッシュはOSTファイルと保存され、OSTファイルにアクセスしてメールを閲覧します。 共有メ…
【Microsoft365参考書】全グループのメンバーを一括で確認する方法について解説します。
すべての配布グループとメールが有効なセキュリティグループのメンバーを確認する すべての Office365 グループのメンバーを確認する 動的配布グループのメンバーを出力する 指定したユーザーがメンバーとして登録されているグループを確認する 今回は、全グループに登録されているメンバーを一括で確認する方法として、Powershell のコマンドレットをご紹介していきたいと思います。 なお、配布グループとメールが有効なセキュリティグループは、Get-DistributionGroupMember、Office365 グループは、Get-UnifiedGroupLinks、動的配布グループは、Get…
【Microsoft365参考書】メールボックスの容量アラートの警告値、配信メッセージについて
容量アラートについて 警告の種類 (Exchange Online プラン 1 / Exchange Online プラン 2) メールボックスの各警告値に達した際の配信メッセージ 差出人に関して 警告を表示するサイズ (IssueWarningQuota) 送信禁止クォータ (ProhibitSendQuota) 送受信禁止クォータ (ProhibitSendReceiveQuota ) メールボックスの容量の上限に近づくと警告のメッセージが配信されるようになっております。 今回は、各容量アラートの種類や警告値、配信されるメッセージの内容についてご紹介したいと思います。 // 容量アラートに…
【Microsoft365参考書】MC786329 SMTP 接続の基本認証が廃止される?
SMTP AUTH 送信の構成要件 考えられる要因 1.ユーザーの SMTP 認証許可設定の確認手順 2.テナントの SMTP 認証許可設定の確認手順 3.[セキュリティの既定値群] 設定の確認手順 4.ユーザーごとの多要素認証設定の確認手順 テナント設定 基本認証 (SMTP AUTH) を利用しているシステムやユーザを確認するには? SMTP Auth (基本認証による接続) 利用の有無を確認する手順 MC786329 で 2025 年 9 月に SMTP Auth (基本認証による接続) が廃止となることが公開されました。 現時点の予定として、2024 年 9 月に、Exchange 管…
【Microsoft365参考書】複数の配布グループを一括で作成するには?メンバーと所有者を一括で登録するには?
配布グループを一括で作成する手順 1. 作成する配布グループの CSV ファイルを作成します。 2. UTF-8 形式での保存の手順 3. CSV ファイルに登録した情報を PowerShell コマンドレットを実行し設定します。 配布グループのメンバーを一括で追加する手順 配布グループの所有者を一括で追加する手順 メーリングリストとして利用可能な配布グループ(配布リスト)について、複数のグループを一括で作成する場合、CSVファイルに情報を入力し、Powershellのコマンドレットを利用してインポートすることで可能です。 以下に手順を案内いたしますので、ご参考としていただけますと幸いです。 …
【Microsoft365参考書】Powershellで共有メールボックスを作成するには?一括で複数の共有メールボックスを作成するには?
1. PowerShell で共有メールボックスを作成する 1-1. 個別に共有メールボックスを作成する 1-2. CSV ファイルを利用して一括で作成する 2. 共有メールボックスへのアクセス権付与手順 2-1. 個別に共有メールボックスにフルアクセス許可とメールボックス所有者として送信する権限を付与する 2-2. 一括で共有メールボックスにフルアクセス許可とメールボックス所有者として送信する権限を付与する 3. 共有メールボックスへのアクセス権確認手順 3-1. テナント内に作成されている共有メールボックスを確認します 3-2. 全ての共有メールボックスのフルアクセス権の設定を確認します …
【Microsoft365参考書】メールボックスの情報を取得するにはGet-Mailbox?新しいメールボックス順に出力するには?
非アクティブなメールボックスの情報を出力する場合 非アクティブなメールボックスとアクティブなメールボックスの情報を取得する場合 削除済みユーザーの情報を取得する場合 削除したユーザーも含め全ユーザーの情報を取得する場合 作成された日時の直近のものから上位100レコード のメールボックスを出力する場合 作成された日時の直近のものから上位100レコード の非アクティブなメールボックスを出力する場合 メールボックスの情報などを一覧で取得する場合、主にPowershellのコマンドレットを利用する方法となりますが、Get-Mailboxでメールアドレスや表示名、各設定など取得することが可能です。 また…
「ブログリーダー」を活用して、ハミングイェーさんをフォローしませんか?
Microsoft Entra ID は、以前「Azure Active Directory(Azure AD)」として知られていた、Microsoft が提供するクラウドベースのIDおよびアクセス管理サービスです。 2023年10月1日より名称が変更されましたが、基本的な機能や役割は継続されています 。
Active Directory(AD)は、Windows Server に搭載されているディレクトリサービスで、企業や組織内のユーザー、デバイス、アプリケーション、ネットワークリソースを一元的に管理するための仕組みです。
保持ラベルを使うことで、特定のコンテンツ(メール、ドキュメント、Teams チャットなど)を一定期間保持したり、保持期間終了後に自動的に削除することができます。
SharePoint(シェアポイント)は、Microsoftが提供する情報共有と共同作業のためのWebベースのプラットフォームです。
Office の Copilot 機能を、Word だけや Excel だけと個別に無効化することはできません。 なお、Microsoft 365 管理センターからユーザーを選択し、そのユーザーでは Office の Copilot を使用できないようにすることは可能です。
メッセージセンターのMC1093237 として、オンプレミスやサードパーティー製のシステムなど (外部) から Microsoft365 テナントに登録している承認済みドメインを送信元ドメインとして直接送信されたメールをブロックする機能が実装されることが公開されました。
PST ファイルのインポートには、[キャッシュモード]、[オンラインモード] で以下のような違いがあります。 メールボックスにおいて、[キャッシュモード] 利用の場合、バックグラウンド処理になりますが、[オンラインモード] はフォアグラウンド処理になります。
DLP(Data Loss Prevention)は、Microsoft Purview の一部として提供される情報保護機能で、組織内の機密情報(例:クレジットカード番号、マイナンバー、医療記録など)が不適切に共有されたり、漏洩したりするのを防ぐための仕組みです。
発達障害のある方にとって、日々の生活の中でストレスを感じたり、不安が強くなったりすることは少なくありません。そんな中で、誰でも気軽にできる「散歩」が実は大きなメリットをもたらすことをご存知でしょうか? 今回は、発達障害のある方にとって散歩がどのような良い影響を与えるのか、その具体的なメリットについてご紹介します。
[eDiscovery Manager] には、"電子情報開示管理者" と "電子情報開示マネージャー" の役割があります。 [Content Search] では、どちらの役割を付与しても差異はありませんが、[ケース]では操作が異なります。 "電子情報開示管理者" は、ケースの [アクセス許可] に含まれていなくても、自身もしくは他ユーザーが作成したケース、すべてのケースにアクセス可能です。 "電子情報開示マネージャー" は、自身が作成したケース、もしくは他ユーザーが作成したケースで、[アクセス許可] に含まれているケースに限り、参照・アクセス可能です。
管理者にて、ユーザーのデータをPSTファイルにエクスポートする機能として[コンテンツの検索]がありますが、新しくなり手順などが大きく変わりました。 今までの[コンテンツの検索]はClassic eDiscoveryとして残っていますが、廃止されることが予定されています。
スパムフィルターの受信拒否一覧に登録する手順 1. 受信拒否一覧へ登録するメールアドレス、もしくはドメイン一覧の CSV ファイルを用意します。 2. CSV ファイルを UTF-8 で保存します。 3. 作成した CSV ファイルを読み込み、メールアドレス、もしくはドメインを登録するコマンドレットを実行します。 3-1. メールアドレスの場合 3-2. ドメインの場合 1. 受信許可一覧へ登録するドメイン一覧の CSV ファイルを用意します。 2. CSV ファイルを UTF-8 で保存します。 3. 作成した CSV ファイルを読み込み、ドメインを登録するコマンドレットを実行します。 今回…
Microsoft 365 の秘密度ラベル(Sensitivity Labels) は、Microsoft Purview 情報保護機能の一部であり、組織のデータを分類・保護するためのラベル機能です。 ユーザーがドキュメントやメールにラベルを適用することで、情報の機密性に応じた保護ポリシー(暗号化、透かし、アクセス制御など)を自動的に適用できます。
メッセージ追跡 状態について [メッセージの追跡] の手順 (要約レポート) Exchange Online のメールボックスをOutlookやOutlook on the web (WebのOutlook)で利用しており、送信や受信ができない場合、まずは、送信元に返される配信不能通知(NDR)のエラー内容から判断します。 配信不能通知とは、送信者に返されるエラーが記載されたメールです。 送信者にNDRが返されない場合や送信者にエラーが返されているか確認ができない場合、管理者にて、メッセージ追跡の機能を使えば、ログからエラー内容であったり、正常にメールが配信されているか確認することができます。…
MC1052917 は、これまではパートナータイプの送信コネクタを経由していたメールについては、スパム判定が行われていませんでしたが、今後は Exchange Online Protection (EOP) によってスパムとして判定される可能性があるように変更されます。
Microsoft365 テナントのユーザー間のメールの送受信については、既定では、高確度フィッシングの判定のみおこなわれており、スパムやフィッシング判定はおこなわれません。 同一テナントに存在するユーザー間のメールの送受信については、スパム対策ポリシーの [迷惑メール対策の受信ポリシー (既定)] の [アクションを実行する組織内メッセージ] によりスパムやフィッシング判定の可否について設定が可能であり、設定を変更することでスパム判定することもできます。
親の死という大きな出来事に直面したとき、何から手をつければいいのか分からず、頭が真っ白になってしまう方も多いと思います。 そんな中でも、やらなければならないことは次々とやってきます。 この記事では、親が亡くなった際に必要となる手続きを時系列で整理しました。葬儀や役所の届け出、相続のことまで、やるべきことを一つひとつ丁寧に解説しています。 少しでもあなたの不安を減らし、心の整理の一助となれたら幸いです。
今までは以下の記事でご紹介していました Powershellのスロットリングポリシーの拡張ができましたが、現在は拡張できなくなっています。
MC713038 にて、Search-AdminAuditLog(管理者監査ログ)、Search-MailboxAuditLog(メールボックス監査ログ) が廃止されることが公開されました。 2024 年 9 月15日にSearch-AdminAuditLog(監査ログ)は廃止されました。 Search-MailboxAuditLog(メールボックス監査ログ)は2025年3 月下旬に廃止されました。
現在、Powershellのスロットリングポリシーは利用できなくなっています。以下の記事をご参照ください。
複数の共有メールボックスを一括で復元する方法 1. 削除済みの共有メールボックスを抽出します。 2. CSVファイルに記載がある共有メールボックスを一括で復元する 削除した共有メールボックスを一括で復元する場合は、Powershell にて、Undo-SoftDeletedMailbox コマンドレットを利用することで可能です。 これは、削除された共有メールボックスのアイテムを同時に新規作成した共有メールボックスに復元する方法になります。 なお、削除してから30日以内でないと復元できません。 パラメーターの指定に誤りがあると、元のメールボックスが PowerShell コマンドなどからもアクセ…
アドバイザリ (勧告) インシデント (事故) サービス正常性の確認方法 [X(Twitter) の Microsoft 365 Status で確認する] [Microsoft service health status を確認する] Microsoft365 を利用している中で障害が発生するというケースがあります。 その場合、どのように確認すればいいかについて解説していきたいと思います。 まず、障害には、「アドバイザリ」と「インシデント」があります。 それぞれの違いは以下のとおりです。 アドバイザリ (勧告) 一部のユーザーに影響する問題が認識されているが、サービスは使用可能な状態です。多…
送信時の制限 「受信者数の制限」 「受信者の制限」 「メッセージレートの制限」 受信時の制限 1 時間あたり 3600 のメッセージ の受信制限 ExchangeOnlineには、送信と受信の制限があります。 送信に関するものについては、「受信者数の制限」、 「受信者の制限」、「メッセージレートの制限」があります。 受信に関するものについては、「1 時間あたり 3600 のメッセージ の受信制限」があります。 それぞれの制限について、解説していきたいと思います。 // 送信時の制限 「受信者数の制限」 1 メールボックス から 24 時間以内に送信可能である受信者数は、組織内、組織外を合わせて…
DKIMの流れ 補足 1. Exchange 管理センターから CNAME レコードを確認する手順 補足 2. CNAME レコードの登録例 補足 3. Exchange 管理センターにて、DKIM 設定を有効にします 補足 PowershellのコマンドレットでDKIM 設定を有効にします 4-1. 対象ドメインの DKIM を構成します。 4-2. 対象ドメインに対して、DKIM を有効化します。 ヘッダー例 既に別サーバーでDKIMを有効化しているドメインに対して、Office365でもDKIMを有効化できるか? 広告 DKIM (ディーキム)は、秘密鍵によって生成した署名情報を送信メー…
クラウド、オンプレミスを住まいに例えた場合 賃貸マンション 戸建て住宅 クラウドサーバーは「賃貸マンション」? まとめ オンプレミスサーバーは「戸建て住宅」? まとめ クラウドを直訳すると「雲」ですが、決して雲のようにサーバーの実体がないわけではなく、クラウドサービスを提供している会社で管理している物理的なサーバーは存在してます。 その管理しているサーバーを多くのユーザーで共有して、インターネット経由で利用する仕組みのことです。 また、オンプレミスサーバーは、サーバーを会社で保有し、その会社だけで利用するサーバーのことです。 それぞれのサーバーの違いについてご紹介していきたいと思います。 クラ…
既定のドメインの変更方法 既定ドメインを変更した場合の影響 Microsoft 365 管理センターからのユーザー作成 Microsoft 365 グループの作成 配信不能通知 (NDR) 共有メールボックスやリソースメールボックス作成時の動作について Microsoft365にて、ドメインを複数登録した場合、以下の手順で既定のドメインを変更することができます。 既定のドメインの変更方法 Microsoft 365管理センター に全体管理者でサインイン 左メニューの[設定] - [ドメイン] をクリック。(または、[セットアップ] - [ドメイン]) 既定のドメインにしたいドメインを選択し、「…
検疫から1000件のメールを一括で解放する 今回はスパム判定された場合などに隔離される検疫に大量に必要なメールが隔離された場合など、一括で解放する方法をご紹介したいと思います。 検疫については以下の記事もご参照いただけますと幸いです。 it-bibouroku.hateblo.jp 一括で検疫から解放する場合、PowerShell コマンドレットにて、検疫されたメールを 1000 件一括で解放することは可能です。 早速、以下に手順をご案内します。 Exchange Online に接続してから実施してください。 it-bibouroku.hateblo.jp (adsbygoogle = wi…
1. ドメインごとに CustomAttribute の値を登録します。 1. 対象のメールアドレスを [Identity] 列、カスタム属性を [CustomAttribute1] 列として情報を保持する CSV ファイルを作成します。 UTF-8 での保存の手順 2. 以下の Windows PowerShell コマンドレットを実行ます。 3. テナント内のユーザーメールボックスを対象として設定を確認します。 2. カスタム属性を条件としたアダプティブスコープを作成します 3. アダプティブスコープを指定しアイテム保持ポリシーを作成します Microsoft Purviewのアイテム保持…
安全なリンク機能 安全な添付ファイル機能 「組み込みの保護 (Built-in-Protection)」の除外設定をすることで、該当のユーザー、グループ、ドメインに対して機能を無効化する手順 特定のユーザーに組み込み保護を適用する場合 操作の流れ 組み込みの保護ポリシーの除外設定手順 安全な添付ファイルポリシーの新規作成手順 チェックを入れる項目 安全なリンクポリシーの新規作成手順 チェックを入れる項目 Defender for Office365 Plan1 および Plan2 ライセンス(MDO)を所有することで、既定 (初期状態のまま) の状態にて、 "組み込み保護 [Built-in …
2025年1月からExchange Online の送信の制限として、24 時間に外部の受信者へ送信できる上限が 2,000 件までに制限されるようです。 なお、2,000件はメールの数ではなく、受信者の数ですので外部のユーザーを宛先として指定できるのが2,000名までとなります。ちなみに同じ外部ユーザーに送った場合も1カウントされるので、同じ外部ユーザーに24時間以内に2000回メールを送信した場合も制限にかかるということですね。 配布リストなどのグループに外部ユーザーを登録してグループに送信した場合も1カウントではなく、展開されたあとの外部ユーザー数がカウントされます 以下のブログ記事でも…
メールアドレスに使用することができない文字(記号) 今回は、Exchange Online のメールアドレスに利用できない文字 (記号) についてご紹介していきたいと思います。 // メールアドレスに使用することができない文字(記号) 「”」、「%」、「&」、「(」、「)」、「=」、「 」、「\」、「`」、「@」、「{」、「}」、「[」、「]」、「*」、「+」、「;」、「:」、「<」、「>」、「/」、「?」 なお、メールアドレスの文字数制限につきましては、最大で 256 文字となっております。 また、Exchange Online 上でメールアドレスを利用する際の [ピリオド (.)] につい…
件名の編集 添付ファイルの編集 添付ファイルの削除 削除されたアイテムが格納される回復可能なアイテム領域がありますが、削除されたアイテムだけが格納されるわけではありません。 以下の記事で紹介しておりますが、回復可能なアイテム領域の配下に削除したアイテムを保持するフォルダのほかに[Versions] [Audits] [Calendar Logging]があります。 it-bibouroku.hateblo.jp [Audits] は監査ログ、[Calendar Logging]は予定表のログですが、[Versions]は"保持機能が有効が有効である場合、このフォルダーには、変更されたアイテムの…
エラー オンプレミス AD 側の [proxyAdresses] 属性を変更する手順 留意点 エラー Error executing request. An Azure Active Directory call was made to keep object in sync between Azure Active Directory and Exchange Online. However, it failed. Detailed error message: Unable to update the specified properties for on-premises mastere…
実行結果について メールボックス単位で設定を有効にする テナント内すべてのメールボックスの設定を有効にする 出力結果 メールボックス監査ログのメールアイテムの移動のログである [Move] ログにつきましては、既定では有効化されておらず、PowerShell にて追加することで記録されるログとなります。 そのため、あらかじめ有効にしていない場合は、アイテムを移動したログは取得することができません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); なお、現在、有効であるかについては、Get-Mailbox のコマンドレットにて、確認が可能です…
今回は、Microsoft 365 からの通知メールについて、まとめてみました。 いろいろあるんですね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 課金情報やサブスクリプションに関する通知メール メッセージ センターの通知メール Message Center Major Change Update Notification Weekly digest: Office 365 changes メール配信の停止 / 宛先の変更について サービス正常性の通知メール メール配信の停止 / 宛先の変更について 技術的な事項に関する連絡先に届くメ…
Authenticator Lite の無効化方法 Azure Active Directory 管理センターの場合 Microsoft Entra 管理センターの場合 Authenticator Lite とは、Microsoft 365 サービスでの認証時に ID と パスワードの入力後に要求される 2 段階目の認証方法の一つです。 また、多要素認証における認証手段として Outlook モバイルアプリを利用した認証を可能とする機能を指します。 現在ユーザー各自で設定している、SMS での認証などの他に、選択できる認証方法が増えるということです。 そのため、2023年 5 月 26 日の …
1. NETWORK SERVICE のフル コントロール権限付与について 2. Microsoft 365 Apps のライセンス認証情報を削除する 2-1. Office からサインアウトする 2-2. OlicenseCleanup.vbs を実行する 2-3. WAM のキャッシュ クリアを実施する Officeアプリを起動するとサインイン画面が表示され、ログインしようとしても「問題が発生しました サインインできませんでした。このエラーが解決されない場合、システム管理者に連絡して、エラーコード80070005をお知らせください」が表示されサインインができない事象について回避策をご紹介し…
注意事項 PowerShell コマンドにて 同期スケジューラを無効にする方法 PowerShell コマンドにて 同期スケジューラを有効にする方法 ソフトマッチは、Microsoft 365 上で作成したユーザーとオンプレミス AD 上で作成したユーザーについて、双方のプライマリ SMTP アドレス、または UPN が一致する場合には、ソフトマッチによる紐付けが行われます。 ソフトマッチの動作として、メールアドレスの値でのマッチングを行う SMTP ソフトマッチの後にUPN の値でのマッチングが行われる動作となります。 jpazureid.github.io マッチング順位Azure AD …
Outlookにて、起動しようとすると「アカウントに問題があります」のメッセージが表示され起動しない場合の対処法についてご紹介したいと思います。 なお、ダイアログで「Microsoft Exchangeへのログオンに失敗しました」と表示されます。 また、その際はOfficeアプリも「一時的なサーバーの問題が発生しています」と表示されてサインインができない状態となっています。 以下の対処法で解消されるかお試しください。 Office からサインアウトする [職場または学校アカウント] に登録した、アカウントの切断について OlicenseCleanup.vbs を実行する WAM のキャッシュ …
回復可能なアイテム領域 (Recoverable Items) を [コンテンツの検索] にて指定する手順 1. [検索ルール] を作成する 1. 管理者へ必要な権限を付与する 2. コンテンツの検索の実行手順について 広告 削除済みアイテムから削除されたアイテムは、回復可能なアイテム領域 (Recoverable Items) に格納され、14 日経過後に完全削除される動作です。 it-bibouroku.hateblo.jp [コンテンツの検索] にて、回復可能なアイテム領域のアイテムに格納されているアイテムを抽出する方法として、Powershell のスクリプトを利用し、FolderId…