親の死という大きな出来事に直面したとき、何から手をつければいいのか分からず、頭が真っ白になってしまう方も多いと思います。 そんな中でも、やらなければならないことは次々とやってきます。 この記事では、親が亡くなった際に必要となる手続きを時系列で整理しました。葬儀や役所の届け出、相続のことまで、やるべきことを一つひとつ丁寧に解説しています。 少しでもあなたの不安を減らし、心の整理の一助となれたら幸いです。
親が亡くなったときに最初にやるべきことは?落ち着いて対応するためのガイド
親の死という大きな出来事に直面したとき、何から手をつければいいのか分からず、頭が真っ白になってしまう方も多いと思います。 そんな中でも、やらなければならないことは次々とやってきます。 この記事では、親が亡くなった際に必要となる手続きを時系列で整理しました。葬儀や役所の届け出、相続のことまで、やるべきことを一つひとつ丁寧に解説しています。 少しでもあなたの不安を減らし、心の整理の一助となれたら幸いです。
【Microsoft365参考書】PowershellのスロットリングポリシーはV3モジュールでは拡張できない?
今までは以下の記事でご紹介していました Powershellのスロットリングポリシーの拡張ができましたが、現在は拡張できなくなっています。
【Microsoft365参考書】Search-AdminAuditLogとSearch-MailboxAuditLogが廃止される?
MC713038 にて、Search-AdminAuditLog(管理者監査ログ)、Search-MailboxAuditLog(メールボックス監査ログ) が廃止されることが公開されました。 2024 年 9 月15日にSearch-AdminAuditLog(監査ログ)は廃止されました。 Search-MailboxAuditLog(メールボックス監査ログ)は2025年3 月下旬に廃止されました。
【Microsoft365参考書】Powershellのスロットリングポリシーを拡張するには?
現在、Powershellのスロットリングポリシーは利用できなくなっています。以下の記事をご参照ください。
【Microsoft365参考書】コンプライアンスセンターの電子情報開示
今回は、コンプライアンスセンターの電子情報開示についてご紹介していきたいと思います。 ユーザーのメールボックスのデーターをPSTファイルをエクスポートする点においては、コンテンツの検索と差異がないようにも思えますので、まずはコンテンツの検索との違いについて触れてみたいと思います。
【Microsoft365参考書】コンテンツの検索の利用方法について
コンテンツの検索は、管理者で各メールボックスにアイテムを検索したり、PSTファイルにエクスポートすることが可能な機能です。 通常領域のメールだけではなく、回復可能なアイテム領域のメールも検索することができます。 保持されたアイテムなど回復可能なアイテム領域に保持される動作であり、ユーザーでは閲覧することができませんが、コンテンツの検索を利用することで確認ができます。
【Microsoft365参考書】既定のセキュリティポリシーとは?
既定のセキュリティポリシーとは、Exchange Online で動作している、各種スパムやマルウェアフィルターのセキュリティレベルを一括で変更する機能です。設定を行うことによって、今までユーザーの迷惑メールフォルダーへ配送されていたメッセージが、検疫領域へ隔離されるなどの動作となります。
【発達障害】大人の発達障害は改善できるのか?現実と向き合いながらできること
発達障害(ASDやADHDなど)は、子どもの問題と思われがちですが、実は大人になってから気づくケースも多くあります。「なんとなく生きづらい」「人とうまくやれない」「仕事が長続きしない」などの悩みの裏に、未診断の発達障害が隠れていることもあります。 この記事では、「大人の発達障害は改善できるのか?」という疑問について、現実的な視点から解説します。
高齢受給者証を持っている場合でも高額療養費制度を利用することができるか?
高齢受給者証をお持ちの方でも、「高額療養費制度」を利用することができます。この記事では、その仕組みと注意点についてわかりやすく解説します。
【Microsoft365参考書】メールが自動的に削除される?古いアイテムの整理とは?
メールが自動的に削除される場合、MRMアイテム保持ポリシーやアイテム保持ポリシーの自動削除や Outlook クライアントに [古いアイテムの整理] の機能があります。 今回は、[古いアイテムの整理] についてご紹介したいと思います。
【Microsoft365参考書】Powershellで検疫ポリシーの情報を取得するには?Get-QuarantinePolicyで取得できる情報とは?
検疫に隔離したアイテムの操作について、検疫ポリシーで設定することができます。 Powershell で検疫ポリシーの情報を取得する場合、Get-QuarantinePolicy のコマンドレットで取得することができます。 Get-QuarantinePolicyのコマンドレットで取得できる情報についてご紹介したいと思います。
【発達障害】トゥレット症候群とADHDは関係あるの?共通点や併発時の対応とは?
トゥレット症候群とADHD(注意欠陥・多動性障害)は、それぞれ別の発達障害ですが、実はこの2つは高い確率で併発することがわかっています。 トゥレット症候群の子どものおよそ半数以上がADHDの傾向を持っているとされ、日常生活や学校生活にさまざまな影響を与えることがあります。
【Microsoft365参考書】Powershellで送信スパム対策ポリシーの情報を取得するには?
Powershellで送信スパム対策ポリシーの情報を取得するには、Get-HostedOutboundSpamFilterPolicyとGet-HostedOutboundSpamFilterRuleのコマンドレットを実行することで可能です。 HostedOutboundSpamFilterPolicyで設定内容、Get-HostedOutboundSpamFilterRuleでポリシーの適用ユーザーなどを確認することができます。
【Microsoft365参考書】PowershellでMicrosoft365グループの情報を取得するには?Get-UnifiedGroupで取得できる情報とは?
今回は、PowershellでMicrosoft365グループの情報を取得する方法についてご紹介したいと思います。 Get-UnifiedGroupのコマンドレットで取得することができますので、取得できる情報についてご参考としてくださいね。
【Microsoft365参考書】共有メールボックスを作成すると自動的に「サインイン禁止」となるように変更された?
今回は、共有メールボックスを作成すると自動的に「サインイン禁止」となるように変更されたことについてご紹介したいと思います。 共有メールボックスはそもそもサインインすることを想定していないので、「サインイン禁止」となっても、影響はありません。
【Microsoft365参考書】MC1048624 ExchangeOnlineの承認済みドメインのMXレコードの形式が変更される?
メッセージセンター MC711018にて、ExchangeOnlineの承認済みドメインのMXレコードの形式が変更されることが記述されていましたので、ご紹介したいと思います。
【Microsoft365参考書】MC711018 ExchangeOnlineの承認済みドメインのMXレコードの形式が変更される?
メッセージセンター MC711018にて、ExchangeOnlineの承認済みドメインのMXレコードの形式が変更されることが記述されていましたので、ご紹介したいと思います。
【Microsoft365参考書】一括で複数のユーザーをアイテム保持ポリシーのExchangeOnlineの保持対象にするには?
今回は、アイテム保持ポリシーのExchangeOnline のメールボックスの保持機能を一括で複数のユーザーに適用する方法についてご紹介したいと思います。 一括で適用する場合は、Powershellを利用してCSVファイルに記載したユーザー情報をインポートして実行する方法となります。
発達障害のあるお子さんや大人の方の中には、「錠剤を飲むこと」がとても難しいという方がいます。 我が家でも、医師から処方された薬をどうしても飲んでもらえず、毎日のように格闘した経験があります。 今回は、錠剤をうまく飲んでもらうために試してきた工夫や、薬に対する特性の理解についてお話ししたいと思います。
社内メールサーバーから Exchange Online を経由して組織外へメールを送信するようにメールフロー環境を構成する事は、SMTP リレーの設定を行う事で可能です。 SMTP リレーは、Office 365 内のメールボックスを経由せず、直接 Microsoft365のフィルター機能である Exchange Online Protection (EOP) に接続して外部へ配信する方法となります。
【Microsoft365参考書】Get-DistributionGroupのコマンドレットで取得できる情報とは?
Get-DistributionGroup のコマンドレットでは、配布リスト、メールが有効なセキュリティグループなどのグループの設定状況を確認することができます。 なお、Microsoft365グループについては、Get-DistributionGroup のコマンドレットでは取得できませんが、Get-UnifiedGroup のコマンドレットで取得することが可能です。
【Microsoft365参考書】テナント単位で外部受信者への送信制限が設けられる?
新たにテナント全体で外部に送信できる一日当たりの総量の上限が設けられ、上限値はテナントに存在する Exchange Online のライセンスの数で決まります。
【Microsoft365参考書】フィッシング対策ポリシーの情報を取得するには?
なりすまし送信や偽装などフィッシングメールを処理するポリシーとして、フィッシング対策ポリシーがあります。 フィッシング対策ポリシーの情報を確認する場合、Get-AntiPhishPolicy のコマンドレットで設定状況、Get-AntiPhishRule のコマンドレットで適用されているユーザーなどを確認することができます。
【Microsoft365参考書】EOPやMDOのフィルターの設定をPowershellのコマンドレットで取得するには?
今回は、Exchange Online Protection(EOP) や Microsoft Defender for Office365 (MDO)のフィルター設定の情報を Powershell のコマンドレットで取得する場合についてまとめてみました。
【Microsoft365参考書】530 5.7.57 Client not authenticated to send mail.のエラーでSMTP送信ができない?
[530 5.7.57 Client not authenticated to send mail.] のエラーは、アプリケーションから ExchangeOnline へ SMTP 認証を行おうとして、失敗している状況と考えられます。
OPPOのスマホは問題ない?メリット・デメリットを徹底解説!
スマホの機種変更に行った際にOPPOのスマホは値段のわりにスペックが良いとお勧めされました。結果としては、いろいろ調べて OPPOのスマホに変えました。メリットやデメリット、危険性など調べたことについて書いていきたいと思います。 1. OPPOとは? OPPOの特徴 2. OPPOスマホのメリット 1. コスパが良い 2. カメラ性能が優秀 3. バッテリー持ちが良い 4. デザインが洗練されている 3. OPPOスマホのデメリット・問題点 1. Google関連のサービスとの相性 2. OSのアップデートが遅め 3. 防水・防塵性能が弱いモデルがある 4. 一部の機種ではおサイフケータイ(F…
【発達障害】発達障害にダンスは効果があるのか?ダンスのメリットは?
最近、デイサービスでもダンスを取り入れているところも多くなってきています。 発達障害(ADHDや自閉スペクトラム症など)を持つ人にとって、ダンスはどのような効果をもたらすのでしょうか? 運動としてのメリットだけでなく、認知機能や感情調整、社会性の向上にも役立つ可能性があります。 本記事では、ダンスが発達障害のある人に与える影響や、おすすめのダンスについて解説します。
発達障害のある人にとって、言葉でのコミュニケーションや情報の整理が難しいことがあります。そんなときに役立つのが「絵カード」です。 ただし、先生によっては、カードがないと行動できなくなるので使わないほうがいいと言われたこともあります。本記事では、絵カードの活用方法やその効果について詳しく解説します。
【発達障害】発達障害の睡眠の問題と対策 : 睡眠薬の副作用とは?
発達障害の人にとって、睡眠の問題は一般的な課題です。寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝スッキリ起きられないといった悩みを抱えている人も多いでしょう。 寝るまでに1時間以上かかることや夜中に目を覚ますこともあり、親としても時間を取られてしまったり、睡眠不足になるなど大変です。 睡眠の質が低下すると、日常生活や健康にも悪影響を及ぼします。 本記事では、発達障害と睡眠の関係、睡眠薬の活用法、そして薬に頼らない改善策について解説します。
【Microsoft365参考書】「Content Search」の保留ポリシーとは?
今後、Microsft Purview のクラシック版のコンテンツ検索と電子情報開示は廃止となり、「Content Search」にコンテンツの検索と電子情報開示が統合されます。 電子情報開示では、ケースと呼ばれる単位ごとに閲覧・編集できるユーザーの指定が可能となっており、ケース内でコンテンツ検索と同様の検索タスクの作成やエクスポート、アイテム保持ポリシーと同様の保持設定(保留リスト)を行うことが可能でした。
受信コネクタを利用する目的とは? 他テナントへの引き込みの動作について 例 [内部の Exchange メールのヘッダーを保持する (推奨)] とは? 今回は受信コネクタについてご紹介していきたいと思います。 受信コネクタを利用する目的とは? 受信コネクタを利用する目的としては、主に以下のシナリオが想定されます。 指定した送信元サーバーから送信されるメールに対してTLSの暗号化を強制する。 指定したIPアドレス以外から送信されたメールを拒否する SMTPリレーを構成する IPスロットリングを回避する 受信コネクタを作成する場合、送信元をプルダウンにて、「組織のメールサーバー」、または、「パート…
「霞ヶ関文学」「永田町文学」とは?クレーム対応で使うことができるか?
TBSの「御上先生」で「霞ヶ関文学」や「永田町文学」など官僚や議員が使う言葉として取り上げられて話題になっています。 コールセンターなどクレーム対応の際に使えるものなのか「霞ヶ関文学」と「永田町文学」について調べてみました。
直接送信は特別なメールフローではなく、Exchange Online 組織外のメールサーバーから Exchange Online 内部のメールボックスにメールを配信するメールフローであり、Exchange Online を通して組織外にメールを配信することはできません。
【Microsoft365参考書】SMTPクライアント送信とは?
SMTP クライアント送信は、複合機などのような多機能デバイスから、Office 365 内の メールボックスサーバーに接続し、メールボックス経由でメール送信を行いたい場合に使用する機能です。 これは多機能プリンター、スキャナー、FAX、または基幹業務 (LOB) アプリケーションからメールを送信する運用を検討しているが、社内にメールサーバーがない場合に、 Exchange Online のメールボックスサーバーに接続を行い、ユーザー認証を行ったユーザーとしてメールを送信する方法です。
【Microsoft365参考書】新しくなったコンテンツの検索(Content Search)
管理者にて、ユーザーのデータをPSTファイルにエクスポートする機能として[コンテンツの検索]がありますが、新しくなり手順などが大きく変わりました。 今までの[コンテンツの検索]はClassic eDiscoveryとして残っていますが、廃止されることが予定されています。
Outlookの起動時に「Either there is no default mail client or the current mail client cannot fulfill the messaging request. Please run Microsoft Outlook and set it as the default mail client.」エラーメッセージが発生する場合に有効な対応策をご紹介したいと思います。
【Microsoft365参考書】Outlookの仕分けルールを削除しても処理がおこなわれる場合の対処法
Outlook クライアント、または、Outlook on the web 上から仕分けルール(受信トレイのルール)を削除しているにもかかわらず、処理がおこなわれ続けている場合、仕分けルールの格納領域の破損の可能性があります。
【Microsoft365参考書】Outlookでメールデータを移行するには?
今回は、既存のメールボックスで利用していたメールデータを新規で作成したメールボックスに移行する方法として、Outlook クライアントを利用したデータ移行操作についてご紹介したいと思います。
【Microsoft365参考書】メールアドレスの変更方法について。アドレスを変更することで影響はあるか?
プライマリアドレスを変更した場合、既存のアドレスは自動的にセカンダリアドレス(エイリアス)として登録される動作です。
【Microsoft365参考書】Outlookでアドレスを変更したが差出人が変更されない?
1. 差出人キャッシュ情報の削除 2. オフラインアドレス帳に要因がある場合について 1. OAB ファイルを削除する 2. アドレス帳のダウンロード方法 3. キャッシュファイルの削除を含むプロファイルの再作成 1. キャッシュファイルの削除 2. プロファイルの新規作成 (再作成) 3. 作成したプロファイルにて正常に同期されるかどうかを確認する操作 今回は、アドレスを変更したのに、Outlook クライアントで差出人が変更されない場合の解消策についてご案内いたします。 以下の内容をお試しいただき事象が解消されるかご確認ください。 (adsbygoogle = window.adsbygo…
【Microsoft365参考書】Powershellで"例外がスローされました"とエラーが表示?
[例外がスローされました] と表示されるエラーについては、ネットワーク環境の問題やモジュールのバージョンが古い場合、Windows PowerShell のバージョンが古い場合等、様々な要因で発生する事例が確認しています。
【Microsoft365参考書】安全なリンク / 安全な添付ファイルのスキャンを回避するには?
安全なリンク / 安全な添付ファイルのスキャンを回避する場合、トランスポートルールにて回避することができます。
【Microsoft365参考書】メールの本文のURLを開いていないにも関わらずURLを開いた扱いとなる?安全なリンクとは?
メールの本文のURLを開いていないにも関わらず、URLを開いた扱いとなる場合、Microsoft Defender for Office 365 の機能である [安全なリンク] ポリシーによることが考えられます。
【Microsoft365参考書】Microsoft 365 Apps の更新プログラムが適用された時刻を確認するには?
Microsoft 365 Apps の更新プログラムが適用された時刻については、レジストリの値から確認することができます。
【Microsoft365参考書】'ExchangeOnlineManagement' と一致するものが見つかりませんでしたとエラーになる場合の解消方法について
今回は、PowershellのV2モジュールをインストールするにあたり、Install-Module -Name ExchangeOnlineManagement のコマンドレットを実行した際に、"PackageManagement\Install-Package : 指定された検索条件とパッケージ名 'ExchangeOnlineManagement' と一致するものが見つかりませんでした。登録されている使用可能なすべてのパッケージ ソースを確認するには、Get-PSRepository を使用します。" とエラー返された場合の解消方法についてご紹介していきたいと思います。
【Microsoft365参考書】Microsoft 365 Apps の更新プログラムを適用させないようにするには?
Microsoft 365 Appsの自動更新を停止するには、Office 展開ツール (以下、ODT) を使用して更新プログラムを停止する方法があります。
【Microsoft365参考書】ユーザーメールボックスと共有メールボックスが同じアドレスで存在しているため削除ができない?CNFオブジェクトとは?
本来、同じアドレスでオブジェクトを作成することができませんが、ユーザーメールボックスと共有メールボックスが同じアドレスで存在しているために削除をすると以下のエラーにより削除できない事象を確認しております。
【Microsoft365参考書】AD同期したユーザーを復元するには?Microsoft365から復元はできない?
ディレクトリ同期している環境をご利用されている際に、オンプレミス AD 上のオブジェクトを誤って削除してしまった場合は、オンプレミス AD 側のオブジェクトを復元する必要があります。
【Microsoft365参考書】Powershellでスレッドの終了またはアプリケーションの要求によってI/O 処理は中止されましたとエラーになる場合
リモート サーバー上でのコマンドの開始が失敗し、次のエラー メッセージが返されました。スレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、I/O 処理は中止されました。詳細については、about_Remote_Troubleshooting のヘルプ トピックを参照してください。
【Microsoft365参考書】ExchangeOnlineの最終アクセス日時を取得するには?
ExchangeOnlineにログインした日時を取得したい場合、Windows PowerShell コマンドを利用して、最終ログイン日時(LastLogOnTime)の値を取得して確認する方法があります。 しかしながら、LastLogOnTime の値の更新については、様々な操作によって更新が行われます。
【Microsoft365参考書】Microsoft 365 Appsのインストールができない場合の対処法
Microsoft 365 Apps の Office インストール作業を実施した際にバーが進まず作業が終わらないなどでインストールができない事例があります。 その場合、以前のライセンス認証情報やレジストリなどのデーターが端末に残存し、正常な Office のインストールを阻害している可能性があります。
【Microsoft365参考書】Powershellでスパム対策ポリシーの情報を確認するには?
今回はスパム対策ポリシー(スパムフィルター)の情報を確認するPowershellのコマンドレットや各パラメーターについてご紹介したいと思います。 Get-HostedContentFilterPolicy と Get-HostedContentFilterRule のコマンドレットで確認が可能であり、Get-HostedContentFilterPolicyが各設定内容、Get-HostedContentFilterRuleが適用されているユーザーなどの確認ができます。
【Microsoft365参考書】Powershellでマルウェア対策ポリシーの設定を確認するには?
今回は ExchangeOnline Protection (EOP) のマルウェアフィルター (マルウェア対策ポリシー) の情報を Powershellのコマンドレットで取得する方法についてご紹介したいと思います。 マルウェア対策ポリシーについては、Get-MalwareFilterPolicy で各設定項目、Get-MalwareFilterRule で適用対象のユーザーを確認することができます。
【Microsoft365参考書】ArchiveStatus が Noneであるのに既にアーカイブがありますとメッセージが表示される
ArchiveStatus が Noneであるユーザーに対して、インプレースアーカイブの有効化コマンドレットを実行すると「既にアーカイブがあります。 このタスクでは、受信者ごとに複数のアーカイブを持つことができません。」といったメッセージが表示される事例があります。 本来、ArchiveStatus が None の場合は、インプレースアーカイブが無効であることを示しています。
【Microsoft365参考書】配信確認メッセージの要求とは?
Outlookからメールを送信する際に 「オプション」タブから 「配信確認メッセージの要求」を選択することができます。 これは、メールが受信者のメールボックスに配信されたかどうかを確認することができます。ただし、受信者がメールを開いたかどうかは確認することができません。
【Microsoft365参考書】MC835648 承認済みドメインの IPv6 有効化のお知らせ
承認済みドメインの IPv6 の有効化とは? IPv6の有効化を回避するには? 現在の承認済みドメインの IPv6 の状況を確認するには? 承認済みドメインの IPv6 を無効化するには? 登録されているすべての承認済みドメインのIPv6を無効化するには? IPv6を無効化した場合の影響は? [MC835648] で承認済みドメインの IPv6 が有効化されるとの情報が公開されました。 承認済みドメインの IPv6 の有効化とは? Microsoft365 テナントに登録されている承認済みドメインの IPv6 が有効化されることで外部からメールを受信した場合に、MX レコードを参照する際の E…
【Microsoft365参考書】Outlookクライアントで会議出席依頼をすると文字化けする場合の対処法
Outlook クライアントで会議を開催する際に文字化けが発生する場合の回避策について、ご紹介したいと思います。 以下の方法にて改善するかご確認ください。
【Microsoft365参考書】Outlook起動時に"Microsoft Outlook を起動できません"と表示される場合の対処法
今回は、Outlook クライアントを起動すると、「Windows セキュリティ」が表示され、パスワードを入力するも以下ダイアログが表示されてしまい、outlookが起動できない場合の対処法についてご紹介したいと思います。
【Microsoft365参考書】Outlook起動時に"メールボックスは一時的に Microsoft Exchange サーバーで移動されています"と表示される場合の対処法
メールボックスは、一時的に Microsoft Exchange サーバーで移動されています。 メールボックスは存在しますが、以前のデータの一部が含まれていない可能性があります。 一時メールボックスに接続するか、以前のデータをすべて使用してオフラインで作業することができます。 以前のデータを使用する場合は、電子メールメッセージの送受信はできません。
【Microsoft365参考書】Outlookのステータスバーに”パスワードの入力が必要です”と表示されメールの送受信ができない
今回は、Outlookクライアントのステータスバーに”パスワードの入力が必要です”と表示されメールの送受信ができない事象についてご紹介していきたいと思います。 なお、送受信タブの“Exchangeのパスワードを入力して接続"をクリックしても一瞬ポップアップウィンドウが表示されたのち、消えてしまうという内容でした。
【Microsoft365参考書】Outlookをオンラインモードで利用している場合は迷惑メールオプションが利用できない?
Outlook では、キャッシュモードが既定で設定されていますが、キャッシュモードをオフにすることでオンラインモードとなります。 現在オンラインで作業しているため、Microsoft Exchange の電子メールアカウントでは迷惑メールフィルターが使用できません。 このアカウントで迷惑メールフィルターを有効にするには、Exchange キャッシュモードに切り替えてください。
【Microsoft365参考書】エクスプローラーでドキュメントライブラリやOneDriveのファイルが開けない
エクスプローラーでSharePointのドキュメントライブラリやOneDriveのファイルを開く方法として、ネットワークドライブの割り当てやOneDriveの同期クライアントを利用する方法があります。 今回は、同期クライアントを利用している場合のトラブルシューティングについてご紹介していきたいと思います。
【Microsoft365参考書】ゲストユーザーとして外部ユーザーを招待するもアクセスできない
ゲストユーザーとして招待しているにも関わらず、サイトにアクセスができないことがあります。 その場合、SharePoint、Office365(AzureActiveDirectory)から該当のゲストユーザーを完全に削除し、再度、招待することで改善することができる可能性があります。
【Microsoft365参考書】SharePointアプリからアクセスができない場合の確認すべき点とは?
今回は、スマホなどモバイルでSharePointアプリをインストールしている場合に、SharePointアプリにアクセスできない場合の対策についてご紹介していきたいと思います。
【Microsoft365参考書】Streamの検索機能について
今回は、Streamの検索機能についてご紹介していきたいと思います。 Microsoft Stream検索機能について 【例1 : タイトルを単語で区切る場合】 【例2 : ハッシュタグを設定する場合】 ハッシュタグの設定手順 トランスクリプト内の検索について 00:16 フォローアップ研修を開催します 00:16 フォロー アップ 研修 を 開催します Microsoft Stream検索機能について Microsoft Stream の検索について、前方一致、後方一致、部分一致は利用できず、完全一致検索、記号やスペースで区切られた単語にて動画の検索が可能であることを確認してます。 例として…
【Microsoft365参考書】ルートサイトコレクションを削除してはいけない?"404 FILE NOT FOUND"のエラーになる
SharePoint 管理センターに表示される チームサイト (https://.sharepoint.com) につきましては、システムにより自動で作成されるサイトとなっており、"ルート サイト コレクション" と呼ばれるものです。 ルートサイトコレクションについては、削除をすると、SharePointアプリからサイトへアクセスすると"404 FILE NOT FOUND"のエラーになり、アクセスすることができなくなります。
【Microsoft365参考書】SharePointのアイテム保持ポリシーと保持ラベルの削除の違い
"アイテム保持ポリシー" では、管理者にてポリシーを設定する場所や条件を設定します。 "保持ラベル" は管理者ではない、組織内のユーザーが保持ラベルを手動で適用することが可能です。
【Microsoft365参考書】ドキュメントライブラリの"同期" "グリッドビューでの編集" "Excelにエクスポート"のアイコンを非表示にできるか?
ドキュメントライブラリの上部にある "同期"、"グリッドビューでの編集"、"Excelにエクスポート"のアイコンを非表示にすることができるか確認しましたところ、"同期"、"グリッドビューでの編集"は非表示が可能ですが、"Excelにエクスポート"は非表示にすることができませんでした。
【Microsoft365参考書】SharePointサイトに秘密度ラベルを設定するには?グループ&サイトを選択?
今回は、Microsoft Teams サイト、チームサイト、コミュニケーションサイトに対して秘密度ラベルを適用する場合の手順についてご紹介していきたいと思います。 Execute-AzureAdLabelSync コマンドレットを実行することで秘密度ラベルが Azure AD に同期される動作となり、Microsoft 365 グループに秘密度ラベルを適用することが可能となります。
【Microsoft365参考書】SharePointサイトのドキュメントライブラリのアイテムを別サイトに移動するには?
サイト間のファイルを移動する手順 エクスプローラーを開くにて、ドラッグアンドドロップで移動する手順 同一 Office365 テナントに存在している SharePont サイト間でドキュメントライブラリのアイテムを移行する場合は、[移動] の機能をご利用いただくことでローカルに保存せずに移動することが可能です。 ※ 移行元サイト、移行先サイトの両方にアクセス権を付与していただく必要があります。 なお、[移動] は、以下の制限がございますので、1 回の操作で制限を超える場合は、範囲内で複数回で実施ください。 ・ファイルサイズの合計は 100 GB 以下 ・3万を超えるファイル ・各ファイルは 2…
【Microsoft365参考書】Powershell で Microsoft365グループを作成するには?
今回はMicrosoft365グループをPowershellのコマンドレットで作成する手順をご紹介したいと思います。
【Microsoft365参考書】PSTファイルを開くと「このアイテムは閲覧ウィンドウでは表示できません」と表示される
[コンテンツの検索] にて、エクスポートしたアイテムを Outlook クライアントにて開いた際に以下のエラーが表示される場合、エクスポート時に何かしらの問題によりデータが破損した可能性があります。
【Microsoft365参考書】共有メールボックスの同時アクセスが可能なユーザー数について
1 つの共有メールボックスへの同時アクセスが可能なユーザー数について、Exchange Online のメールボックスは接続プロトコルにより以下のセッション数の上限を設けており、それぞれの接続プロトコルにより使用するセッション数は異なります。
【Microsoft365参考書】Powershellのコマンドレットでメールボックスを作成するには?
Powershellのコマンドレットで共有メールボックスを作成する場合、New-Mailboxで作成が可能ですが、ユーザーメールボックスを作成する場合もNew-Mailboxのコマンドレットにて、MicrosoftOnlineServicesID 属性を使用することで、ユーザー名を指定してメールボックスを作成することが可能です。
【Microsoft365参考書】特定のドメインのエイリアス(セカンダリアドレス)を利用しているメールボックス情報を出力ことは可能か?
特定ドメインを利用しているユーザーメールボックスの抽出を行うことは可能ですが、 エイリアス (セカンダリアドレス) のみに特化したコマンドレットは無いため、プライマリアドレスも含めた抽出する方法となります。
【Microsoft365参考書】共有メールボックスや会議室メールボックスのユーザー名が[ExRemoved-] となり復元ができない
共有メールボックスや会議室メールボックスを Exchange Online 側でメールボックスの削除(Microsoft 365 管理センターのグループ、Exchange 管理センター、PowerShell コマンドレット(Remove-Mailbox)による削除) を行った場合、[ExRemoved-(ランダムな文字列)] のユーザー名で表示されます。
【Microsoft365参考書】アーカイブメールボックスにアイテムが移動しない場合の対処法
インプレースアーカイブを有効にした場合、管理フォルダーアシスタントが動作したタイミングで、アイテム保持ポリシーの[Default 2 year move to archive] の既定タグにより、受信日を起算日として 2 年経過しているアイテムが、プライマリ メールボックスからアーカイブ メールボックスへ自動的に移動されます。
【Microsoft365参考書】Outlook の連絡先カードのAzureADとオンプレミスADの属性値
今回は、Outlook クライアントの連絡先カードのAzure AD および Microsoft 365 上の表記、オンプレミス AD 上の属性名についてご紹介したいと思います。
【Microsoft365参考書】The execution of cmdlet Set-SyncMailUser failed.のエラーによりオンプレミスADから同期されない
Exchange: The execution of cmdlet Set-SyncMailUser failed. The value "eef7a051-fd94-48b4-8167-cdd********" of property "ExchangeGuid" is used by another recipient object. Please specify a unique value.
【Microsoft365参考書】オンプレミスAD同期環境でごみ箱から復元した場合や非同期OUから同期OUに移動した場合の復元について
オンプレミスAD環境と同期している場合、削除された同期済みユーザーを Microsoft365 上でクラウドユーザーとして [削除済みのユーザー] から復元することは可能ではありますが、サポートしている方法ではありません。
【Microsoft365参考書】配布リストに5000名以上のメンバーを登録すると送信ができない?
メーリングリストの役割をもつ配布リストやメールが有効なセキュリティグループなどのグループがありますが、グループのメンバーが5000名を超えた場合は、そのグループにメールを送信すると 550 5.7.125 RESOLVER.GRP.Blocked.NeedsSenderRestrictions のエラーが返されます。
【Microsoft365参考書】特定のパブリックフォルダメールボックスを指定してパブリックフォルダを作成するには?
Exchange 管理センターからパブリックフォルダ―の作成を行うと、格納先のパブリック フォルダーメールボックスはシステムにより自動的に指定が行われます。 ひとつのパブリック フォルダーメールボックスにパブリック フォルダーが集中した場合、パブリック フォルダーメールボックスの容量上限を越えてしまい、新たなパブリック フォルダーメールボックスが自動生成され、格納されていたパブリックフォルダーが移動します。
【Microsoft365参考書】パブリックフォルダの容量の通知が配信される動作について
パブリックフォルダの IssueWarningQuota に達した際の通知の動作について、IssueWarningQuota の容量に達したパブリックフォルダに対してアイテムの投稿などの作業をすることで所有者(Owner)に通知が送信されることを確認しました。 なお、連続して投稿を行っても、複数回の通知は配信されないことを確認してます。
【Microsoft365参考書】メールボックスを削除し30日以上経過した場合にメールの復元が可能か?
訴訟ホールドなどの保持機能を有効化していないことを前提として、メールボックスを削除した場合や Exchange Online のライセンスをはく奪した場合は、30 日間保持され、その間にExchangeOnlineのライセンスを付与すれば復元が可能です。 ただし、30日以上を経過しますとExchangeOnlineのライセンスを付与しても新規でメールボックスが作成され、復元することができません。
【Microsoft365参考書】パブリックフォルダとは?パブリックフォルダメールボックスや自動拡張、容量について
パブリック フォルダーは、テナント内のユーザーに対して共有しているフォルダーです。 テナント内の各ユーザーにて、パブリック フォルダーを閲覧し、アイテムの投稿を行うことができ、ファイルの添付も可能です。 そのため、組織内で共有したい文章やファイルなどをパブリック フォルダーに投稿し、共有することが可能です。
【Microsoft365参考書】UTF-8 recipient address not supported.のエラーとは?
550 5.1.17 SMTPSEND.Utf8RecipientAddress; UTF-8 recipient address not supported.
【Microsoft365参考書】電子情報開示の保留リストを一括で削除するには?
電子情報開示の保留リストにユーザーを登録することで無期限で削除したアイテムを保持することができます。 電子情報開示のケースを削除する際に保留リストにユーザーが登録されているとケースを削除することができません。
【Microsoft365参考書】ユーザーでトランスポートルールを操作するには?
管理者にて、条件と指定し、条件に合致したメールに対して処理をおこなうルールを作成する機能として「トランスポートルール(メールフロールール)」があります。 ユーザーにトランスポートルールの操作をおこなわせるには、管理者の役割で [Transport Rules] の権限を付与することで可能です。
【Microsoft365参考書】ユーザーにメッセージ追跡を操作する権限を付与するには?
管理者にて、メールの配信ログを確認できる機能で「メッセージ追跡」があります。 「メッセージ追跡」をユーザーに操作させたい場合、管理者の役割にて、 [View-Only Recipients] と [Message Tracking] の権限を付与することで可能です。
【Microsoft365参考書】配布リストとセキュリティグループの操作をおこなう管理者の役割
全体管理者の場合、Exchange 管理者センターやセキュリティコンプライアンスセンターなど各管理センターにアクセスすることができます。 管理者の役割とは、一般のユーザーに対して Exchange 管理センターにアクセスして操作させたり、セキュリティコンプライアンスセンターにアクセスして操作させることができる機能です。
【Microsoft365参考書】一般ユーザーにリソースメールボックスの操作する権限を付与する方法
リソースメールボックスには、会議室メールボックスと備品用メールボックスがあり、メールボックスを会議室や備品として設定すると、Outlookで会議出席依頼を作成するときに「場所」や「物」として選択できます。
【Microsoft365参考書】Microsoft365から承認済みドメインに送信したメールを内部解決させないようにしたい
Microsoft365 のメールボックスから承認済みドメインに登録されているドメインにメールを送信した場合、内部解決により MX レコードの配信先に配信されず、内部のメールボックスに配信される動作です。
【Microsoft365参考書】メールの送受信を禁止させたい場合は?
ExchangeOnlineのライセンスは有効のままでメールの送受信を禁止したい場合は、トランスポートルールを利用することで可能です。 複数のユーザーを対象とする場合、対象のユーザーを配布グループのメンバーに登録していただき、配布グループのメンバーを条件をすることで、該当のメンバーのユーザーのみ送受信を禁止することができます。
【Microsoft365参考書】既定でPOPとIMAP接続を無効にするには?プランごとに設定が可能?
新規で作成したユーザーについて、既定でPOPとIMAP接続を無効にしたい場合、Set-CasMailboxPlan コマンドレットを用いることにより可能です。 なお、利用されている Exchange Online のプランごとに設定をおこないます。
【Microsoft365参考書】回復可能なアイテム領域にあるメールを復元するには?
Restore-RecoverableItems コマンドレットにて、メールボックスから削除され、回復可能なアイテム領域のアイテムを元々存在していたフォルダーに復元を行うことが可能です。
【Microsoft365参考書】削除されたメールボックスを復元するには?
削除されたユーザーおよびメールボックスは 30 日間保持されるため、削除されてから 30 日以内の場合には削除済みユーザーから復元し、ライセンスを再付与することで、削除したメールボックスを復元することが可能となります。
【Microsoft365参考書】訴訟ホールドなどの保持機能を有効化する場合、インプレースアーカイブを有効化した方がいい?
削除したアイテムを保持し残す機能として、訴訟ホールドやアイテム保持ポリシーなどの保持機能があります。 保持期間は有期限、および、無期限で保持することが可能です。 それであれば、無期限で保持をした方がいいのでは?と思うのかもしれませんが、注意する点があります。
【Microsoft365参考書】MRMアイテム保持ポリシーで予定表がアーカイブに移動することを除外したい
既定の動作ではインプレースアーカイブを有効にした場合、MRM アイテム保持ポリシーの [Default 2 year move to archive] の既定タグにより、受信トレイなどのメールアイテムは受信日を起算日として 2 年経過しているアイテムが、プライマリ メールボックスからアーカイブ メールボックスへ自動的に移動します。 そして、予定表アイテムは、予定の終了日を起算日として 2 年経過したアイテムがプライマリメールボックスからアーカイブメールボックスに移動します。
【Microsoft365参考書】MRMアイテム保持ポリシーとは?
MRMアイテム保持ポリシーは、メールのアーカイブメールボックスへの移動や削除を行う複数の保持タグが集まって構成されています。 ユーザー作成時には、アイテム保持ポリシー [Default MRM Policy] がメールボックスに既定で割り当てられる動作であり、一定期間経過したアイテムの削除や移動が自動で行なわれます。 また、任意の保持タグを含めたアイテム保持ポリシーを別途作成することで、[Default MRM Policy] 以外のアイテム保持ポリシーをユーザーに割り当てる運用が可能です。
【Microsoft365参考書】Teamsチャットの保持機能を有効にしているとメールボックスが削除されない?
Microsoft Purview のアイテム保持ポリシーにて、Teams チャットの保持機能が有効化されている場合、Teams チャットはメールボックスに格納されるため、メールボックスに対して保持が有効となります。 本来、ExchangeOnlineのライセンスを剥奪するとメールボックスは無効化され、30日経過後に完全削除されます。
「ブログリーダー」を活用して、ハミングイェーさんをフォローしませんか?
親の死という大きな出来事に直面したとき、何から手をつければいいのか分からず、頭が真っ白になってしまう方も多いと思います。 そんな中でも、やらなければならないことは次々とやってきます。 この記事では、親が亡くなった際に必要となる手続きを時系列で整理しました。葬儀や役所の届け出、相続のことまで、やるべきことを一つひとつ丁寧に解説しています。 少しでもあなたの不安を減らし、心の整理の一助となれたら幸いです。
今までは以下の記事でご紹介していました Powershellのスロットリングポリシーの拡張ができましたが、現在は拡張できなくなっています。
MC713038 にて、Search-AdminAuditLog(管理者監査ログ)、Search-MailboxAuditLog(メールボックス監査ログ) が廃止されることが公開されました。 2024 年 9 月15日にSearch-AdminAuditLog(監査ログ)は廃止されました。 Search-MailboxAuditLog(メールボックス監査ログ)は2025年3 月下旬に廃止されました。
現在、Powershellのスロットリングポリシーは利用できなくなっています。以下の記事をご参照ください。
今回は、コンプライアンスセンターの電子情報開示についてご紹介していきたいと思います。 ユーザーのメールボックスのデーターをPSTファイルをエクスポートする点においては、コンテンツの検索と差異がないようにも思えますので、まずはコンテンツの検索との違いについて触れてみたいと思います。
コンテンツの検索は、管理者で各メールボックスにアイテムを検索したり、PSTファイルにエクスポートすることが可能な機能です。 通常領域のメールだけではなく、回復可能なアイテム領域のメールも検索することができます。 保持されたアイテムなど回復可能なアイテム領域に保持される動作であり、ユーザーでは閲覧することができませんが、コンテンツの検索を利用することで確認ができます。
既定のセキュリティポリシーとは、Exchange Online で動作している、各種スパムやマルウェアフィルターのセキュリティレベルを一括で変更する機能です。設定を行うことによって、今までユーザーの迷惑メールフォルダーへ配送されていたメッセージが、検疫領域へ隔離されるなどの動作となります。
発達障害(ASDやADHDなど)は、子どもの問題と思われがちですが、実は大人になってから気づくケースも多くあります。「なんとなく生きづらい」「人とうまくやれない」「仕事が長続きしない」などの悩みの裏に、未診断の発達障害が隠れていることもあります。 この記事では、「大人の発達障害は改善できるのか?」という疑問について、現実的な視点から解説します。
高齢受給者証をお持ちの方でも、「高額療養費制度」を利用することができます。この記事では、その仕組みと注意点についてわかりやすく解説します。
メールが自動的に削除される場合、MRMアイテム保持ポリシーやアイテム保持ポリシーの自動削除や Outlook クライアントに [古いアイテムの整理] の機能があります。 今回は、[古いアイテムの整理] についてご紹介したいと思います。
検疫に隔離したアイテムの操作について、検疫ポリシーで設定することができます。 Powershell で検疫ポリシーの情報を取得する場合、Get-QuarantinePolicy のコマンドレットで取得することができます。 Get-QuarantinePolicyのコマンドレットで取得できる情報についてご紹介したいと思います。
トゥレット症候群とADHD(注意欠陥・多動性障害)は、それぞれ別の発達障害ですが、実はこの2つは高い確率で併発することがわかっています。 トゥレット症候群の子どものおよそ半数以上がADHDの傾向を持っているとされ、日常生活や学校生活にさまざまな影響を与えることがあります。
Powershellで送信スパム対策ポリシーの情報を取得するには、Get-HostedOutboundSpamFilterPolicyとGet-HostedOutboundSpamFilterRuleのコマンドレットを実行することで可能です。 HostedOutboundSpamFilterPolicyで設定内容、Get-HostedOutboundSpamFilterRuleでポリシーの適用ユーザーなどを確認することができます。
今回は、PowershellでMicrosoft365グループの情報を取得する方法についてご紹介したいと思います。 Get-UnifiedGroupのコマンドレットで取得することができますので、取得できる情報についてご参考としてくださいね。
今回は、共有メールボックスを作成すると自動的に「サインイン禁止」となるように変更されたことについてご紹介したいと思います。 共有メールボックスはそもそもサインインすることを想定していないので、「サインイン禁止」となっても、影響はありません。
メッセージセンター MC711018にて、ExchangeOnlineの承認済みドメインのMXレコードの形式が変更されることが記述されていましたので、ご紹介したいと思います。
メッセージセンター MC711018にて、ExchangeOnlineの承認済みドメインのMXレコードの形式が変更されることが記述されていましたので、ご紹介したいと思います。
今回は、アイテム保持ポリシーのExchangeOnline のメールボックスの保持機能を一括で複数のユーザーに適用する方法についてご紹介したいと思います。 一括で適用する場合は、Powershellを利用してCSVファイルに記載したユーザー情報をインポートして実行する方法となります。
発達障害のあるお子さんや大人の方の中には、「錠剤を飲むこと」がとても難しいという方がいます。 我が家でも、医師から処方された薬をどうしても飲んでもらえず、毎日のように格闘した経験があります。 今回は、錠剤をうまく飲んでもらうために試してきた工夫や、薬に対する特性の理解についてお話ししたいと思います。
社内メールサーバーから Exchange Online を経由して組織外へメールを送信するようにメールフロー環境を構成する事は、SMTP リレーの設定を行う事で可能です。 SMTP リレーは、Office 365 内のメールボックスを経由せず、直接 Microsoft365のフィルター機能である Exchange Online Protection (EOP) に接続して外部へ配信する方法となります。
すべての配布グループとメールが有効なセキュリティグループのメンバーを確認する すべての Office365 グループのメンバーを確認する 動的配布グループのメンバーを出力する 指定したユーザーがメンバーとして登録されているグループを確認する 今回は、全グループに登録されているメンバーを一括で確認する方法として、Powershell のコマンドレットをご紹介していきたいと思います。 なお、配布グループとメールが有効なセキュリティグループは、Get-DistributionGroupMember、Office365 グループは、Get-UnifiedGroupLinks、動的配布グループは、Get…
容量アラートについて 警告の種類 (Exchange Online プラン 1 / Exchange Online プラン 2) メールボックスの各警告値に達した際の配信メッセージ 差出人に関して 警告を表示するサイズ (IssueWarningQuota) 送信禁止クォータ (ProhibitSendQuota) 送受信禁止クォータ (ProhibitSendReceiveQuota ) メールボックスの容量の上限に近づくと警告のメッセージが配信されるようになっております。 今回は、各容量アラートの種類や警告値、配信されるメッセージの内容についてご紹介したいと思います。 // 容量アラートに…
SMTP AUTH 送信の構成要件 考えられる要因 1.ユーザーの SMTP 認証許可設定の確認手順 2.テナントの SMTP 認証許可設定の確認手順 3.[セキュリティの既定値群] 設定の確認手順 4.ユーザーごとの多要素認証設定の確認手順 テナント設定 基本認証 (SMTP AUTH) を利用しているシステムやユーザを確認するには? SMTP Auth (基本認証による接続) 利用の有無を確認する手順 MC786329 で 2025 年 9 月に SMTP Auth (基本認証による接続) が廃止となることが公開されました。 現時点の予定として、2024 年 9 月に、Exchange 管…
フルアクセス許可 1. フルアクセス許可が付与されているユーザーを取得します。 2. フルアクセス許可が付与されているユーザーから権限を削除します。 補足 メールボックス所有者として送信する 1. メールボックス所有者として送信する権限が付与されているユーザーを取得します。 2. メールボックス所有者として送信する権限が付与されているユーザーから権限を削除します。 補足 今回は共有メールボックスに付与されているフルアクセス許可とメールボックス所有者として送信する権限をすべて削除する方法についてご紹介したいと思います。 なお、フルアクセス許可を削除することで共有メールボックスにアクセスすることが…
Windows Update ならびに Office の更新 1. Windows Update 2. Office 365 ProPlus や Office 365 Business などのクイック実行バージョン 3. Office 更新プログラム [職場または学校にアクセスする] から対象のユーザーのアカウントを [切断] する ネットワークの IPv6 設定 インターネットオプション設定変更 セキュリティソフトや他社製常駐ソフトの停止 Office 製品の再インストール 1. ツールのインストール 2. ツールの利用手順 別端末での動作確認 先進認証のキャッシュの削除 Outlook に…
1. [図をイメージ枠で表示する] 設定の確認、変更手順 2. インターネット オプションの設定変更 3. 画像の自動ダウンロードを有効化する トラスト センターの設定を変更する方法 差出人をセーフリストに登録する方法 4. AllowImageProxyAuth レジストリの追加 5. セキュリティソフトや他社製常駐ソフトの停止 6. オペレーティング システムのクリーン ブート 今回は、Outlook クライアントにて、本文中の画像が添付してあるメールを開いた際に、画像が正常に表示されない事象について、解消策をご紹介したいと思いますので、事象が解消されるかご確認ください。 (adsbygo…
1. NormalEmail.dotm の再構築 2. Windows Update ならびに Office の更新について Windows Update Office の更新手順 3. コマンドライン スイッチの実施について Outlook ビューのリセット Outlook のナビゲーション ウィンドウのリセット 4. Office の修復インストール 5. Outlook クライアントのセーフモードによる動作確認 6. アドインの無効化について Outlook クライアントのアドインの無効化手順 今回は、Outlookクライアントにて、メールを作成中に文字を入力し、改行をしたところ、文字フ…
個別にメールボックスの容量の上限を確認するコマンドレット すべてのユーザーメールボックスの容量の上限を一覧を取得するコマンドレット 個別にメールボックスの利用容量を確認するコマンドレット すべてのユーザーメールボックスの利用容量の一覧を取得するコマンドレット 各フォルダの利用容量を確認するコマンドレット 今回は、メールボックスの利用容量を取得する方法についてご紹介したいと思います。 ExchangeOnlinePlan1の場合、メールボックスの容量の上限は50GB ExchangeOnlinePlan2の場合、メールボックスの容量の上限は100GB 回復可能なアイテム領域の容量の上限はプランに…
読み取りと管理(フルアクセス許可) メールボックス所有者として送信する 代理人として送信する ユーザーメールボックスのフルアクセス権限を付与されたユーザーを抽出するコマンドレット ユーザーメールボックスの所有者送信権限を付与されたユーザーを抽出するコマンドレット ユーザーメールボックスの代理送信権限を付与されたユーザーを抽出するコマンドレット メールボックスにアクセスする場合やアドレスを利用して送信する場合、以下のアクセス権を付与することで可能となります。 読み取りと管理(フルアクセス許可) メールボックスにログインして、そのメールボックスの所有者として作業できます。予定表アイテムを作成したり…
個別にエイリアスを削除する手順 複数のユーザーのエイリアスを一括で削除する場合 1. [対象メールアドレス、削除するエイリアス] で構成された CSV ファイルを作成 2. エイリアスを一括削除する Powershell コマンドレットを実行 すべてのユーザーメールボックスのエイリアスを確認するコマンド 個別にエイリアスを削除する手順 複数のユーザーのエイリアスを削除する手順 1. [対象メールアドレス、削除するエイリアス] で構成された CSV ファイルを作成 2. エイリアスを一括削除する Powershell コマンドレットを実行 メールボックスには、送受信可能なプライマリアドレスと受信…
フルアクセス許可 メールボックス所有者として送信する 代理人として送信する フルアクセス許可の付与 ユーザー個々に設定する CSV ファイルを使用し複数ユーザーに対し一括で設定する メールボックス所有者として送信する権限の付与 ユーザー個々に設定する CSV ファイルを使用し複数ユーザーに対し一括で設定する 代理人として送信する (代理人送信権限) の権限の付与 ユーザー個々に設定する CSV ファイルを使用し複数ユーザーに対し一括で設定する フルアクセス許可の削除 ユーザー個々に設定する CSV ファイルを使用し複数ユーザーに対し一括で設定する メールボックス所有者として送信する権限の削除 …
[同期の問題] - [競合] フォルダーについて [同期の問題] フォルダーは、Outklook クライアントにてキャッシュモードを使用されている場合に、サーバーとの整合性を保つため、定期的にサーバー上のメール ボックスに接続して OST ファイルを同期いたしますが、同期の失敗が発生した際に同期エラーが記録されるフォルダーとなります。 本フォルダーは、プライマリメールボックスではメール画面には表示されず、[フォルダー] 一覧から確認が可能となっており、格納されているエラーログがアーカイブメールボックスに移動され作成されたフォルダーとなります。 // [同期の問題] - [競合] フォルダーにつ…
エラー内容 Microsoft 365 ユーザーの [ImmutableId] 属性 の値を確認、設定するコマンドレット PowerShellモジュールのインストール Microsoft 365への接続 対象ユーザーの[ImmutableId] を確認 対象ユーザーの[ImmutableId] を設定 エラー内容 Message: AADSTS51004: The user account rZTGZcVTlk2NMwJ10mMqtA== does not exist in the fffffc9a7-58da-484e-93c0-483c039898920 directory. To sig…
非アクティブなメールボックスの情報を出力する場合 非アクティブなメールボックスとアクティブなメールボックスの情報を取得する場合 削除済みユーザーの情報を取得する場合 削除したユーザーも含め全ユーザーの情報を取得する場合 作成された日時の直近のものから上位100レコード のメールボックスを出力する場合 作成された日時の直近のものから上位100レコード の非アクティブなメールボックスを出力する場合 メールボックスの情報などを一覧で取得する場合、主にPowershellのコマンドレットを利用する方法となりますが、Get-Mailboxでメールアドレスや表示名、各設定など取得することが可能です。 また…
1. PowerShell で共有メールボックスを作成する 1-1. 個別に共有メールボックスを作成する 1-2. CSV ファイルを利用して一括で作成する 2. 共有メールボックスへのアクセス権付与手順 2-1. 個別に共有メールボックスにフルアクセス許可とメールボックス所有者として送信する権限を付与する 2-2. 一括で共有メールボックスにフルアクセス許可とメールボックス所有者として送信する権限を付与する 3. 共有メールボックスへのアクセス権確認手順 3-1. テナント内に作成されている共有メールボックスを確認します 3-2. 全ての共有メールボックスのフルアクセス権の設定を確認します …
配布グループを一括で作成する手順 1. 作成する配布グループの CSV ファイルを作成します。 2. UTF-8 形式での保存の手順 3. CSV ファイルに登録した情報を PowerShell コマンドレットを実行し設定します。 配布グループのメンバーを一括で追加する手順 配布グループの所有者を一括で追加する手順 メーリングリストとして利用可能な配布グループ(配布リスト)について、複数のグループを一括で作成する場合、CSVファイルに情報を入力し、Powershellのコマンドレットを利用してインポートすることで可能です。 以下に手順を案内いたしますので、ご参考としていただけますと幸いです。 …
[マルウェア対策ポリシー] によりマルウェア判定をおこなっていますが、それでマルウェア判定されずに通過したメールをさらにマルウェアかどうか判定する機能として[安全な添付ファイル]があります。 以下の記事でも紹介しています。 it-bibouroku.hateblo.jp [安全な添付ファイル]では既定の動作では、添付ファイルをマルウェアと判定した場合、検疫に隔離しますので、受信者にはメールは届きません。 [安全な添付ファイル] の "動的配信" では、メール本文のみを先行して受信し添付ファイルのみスキャンをおこないます。 スキャンをおこなっている間、先行して受信したメールの添付ファイルが "S…
メールアイテムのメッセージヘッダーの確認方法 Outlook クライアントの場合 Outlook on the web の場合 ヘッダー情報の例 Received Date Return-Path Reply-To Authentication-Results X-MS-Exchange-CrossTenant-Id X-MS-Exchange-Parent-Message-Id x-originating-ip Disposition-Notification-To X-MS-Exchange-Inbox-Rules-Loop Resent-From X-Auto-Response-Supp…
Outlook on the web にて切り分け キャッシュファイルの削除を含むプロファイルの再作成 1. キャッシュファイルの削除 2. プロファイルの新規作成 (再作成) 3. 作成したプロファイルにて正常に同期されるかどうかを確認する操作 共有メールボックスのメンバーに登録することでフルアクセス権が付与されますので、Outlookから共有メールボックスのメールを閲覧することができます。 共有メールボックスのメンバーには、ユーザー単位、メールが有効なセキュリティグループ単位での登録が可能です。 今回は、Outlookで共有メールボックスのメールを閲覧しようとした場合に以下のエラーが発生し…
[職場または学校にアクセスする] から対象のユーザーのアカウントを [切断] する 資格情報の削除 Office 製品からのサインアウト サインアウト手順 Office 365 のサインイン情報の削除 キャッシュファイルの削除を含むプロファイルの再作成 キャッシュファイルの削除 プロファイルの新規作成 (再作成) 作成したプロファイルにて正常に同期されるかどうかを確認する操作 Outlook クライアントを起動するとエラーコード 0×CAA80000 が表示される場合、キャッシュ情報やプロファイルの破損など複数の要因が想定されます。以下の内容をお試しいただき、事象の改善がみられるかご確認くださ…