chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安い税金と小さな政府を切望するふきあえずのブログ https://blog.goo.ne.jp/fukiaezu

安い税金と小さな政府を理想と考える”ふきあえず”です 本当の意味で日本を復活させたいと願っています

ふきあえず
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/21

arrow_drop_down
  • 残念ながら三橋貴明さんは重要なことを理解していないようです

    僭越ながら、下にご紹介する動画を見ていただいてから、三橋さんが何を理解していないのかをご説明しようと思いますOGPイメージ日本の「いわゆる保守派」の皆さん、MMTに右も左もないからね[三橋TV第384回]三橋貴明・高家望愛▶︎表現者塾厳選集↓↓https://in.38news.jp/24juku1_re_tk_youtube藤井聡が塾長を務める表現者...youtube#videoトランプ大統領はアンドリュー・ジャクソン大統領の肖像画をホワイトハウスに掲げていたことが知られていましたジャクソン大統領は国際金融資本家たちから、国家の通貨発行権を守ったことで知られる大統領ですトランプ大統領は、通貨発行権が国家にとって大事なものであるということを、よく理解していたと思われるエピソードです現在のアメリカの中央銀行であ...残念ながら三橋貴明さんは重要なことを理解していないようです

  • 菅総理の全体主義傾向が出てきています

    昨年の11月に私が出版したkindle書籍「スガ総理の教科書」において私は菅総理の政策が、ある一人の外国人経済コンサルタントの意見に、強く影響を受けていることを警告しましたその中で書いていたことですが、菅総理は日本人の賃金が上がらない原因を「中小企業にある」とアドバイスを受けて、それを信じているようなのです端的に言えば、中小企業は賃金が低い、その原因は中小企業の資本基盤が弱いことに原因があり、設備投資をする資金力がないことから経営の効率化ができず、労働生産性が低いのだと述べているのですその外国人コンサルタントは、いくつかの論点を述べているのですが①中小企業は女性の雇用を生まない②中小企業は有給などの制度実施率が低く、社員の休暇が少ないため、社員が余暇を旅行などで過ごすことがない。。。(お金を使わない)③中小企業...菅総理の全体主義傾向が出てきています

  • コロナ自粛は全体主義の始まりです

    藤井聡先生が面白い番組を上げていましたので紹介します【東京ホンマもん教室】4月24日放送見逃し動画社会科学で読み解く!“コロナ疲れ”の正体対談ゲスト:室伏謙一●東京ホンマもん教室番組HP:https://s.mxtv.jp/variety/honmamon/●4月10日放送見逃し動画政権...youtube#video 番組の中で藤井先生がハンナ・アーレントの全体主義に関する思想に触れていらっしゃいましたハンナ・アーレントについては、私も思想的な大枠について、少しだけかじったことがあるのですが今回は本格的に勉強してみようと思い、全体主義の起源・全3巻をついつい購入してしまいました「革命について」、というアーレントの書籍は持っているのですが、とにかく難解で、難しいです。。。頑張ります(笑)この全体主義について、本...コロナ自粛は全体主義の始まりです

  • 日本人の平均賃金を下げている派遣法問題を別角度から見る

    日本にも、ビジネスで中国とどっぷり関係している無〇〇品だとかダイ〇ーだとか、こういうところの都合によって中国を悪く言わせない雰囲気が経済界にはありますが、彼らにとっては日本が経済植民地になるより自分たちの利益の方が大切なのだと推察します「だったら、さっさと中国共産党の監視下で、あっちでビジネスしろよ」と言いたくなるぐらい腹が立つときがありますRCEPによって、無関税での貿易が促進されれば、デフレ圧力がかかって日本人の賃金はもっと下がるでしょう国会議員はあまりにも頭が悪くて、RCEPで何が起こるのかを予測できない。。。そんな議員は、もう全員辞めてもいいんじゃないですかね前々回の日記で、竹中平蔵氏について、かなり辛辣なことを書きましたが、今回は逆に竹中氏の言い分について考えたいと思います派遣法を作ったこと自体が間違...日本人の平均賃金を下げている派遣法問題を別角度から見る

  • RCEPが批准されてしまいましたが

    自由貿易を完全否定するわけではありませんが、それでもRCEPは中国の一人勝ちになるのはほぼ間違いありません技術と工場をほぼ中国に取られて、日本には何が残るのでしょう?観光立国?中国人観光客目当ての観光業?自分の国の企業が他国に設備投資して、技術まで盗まれて、政府はいったい何がしたいんでしょうか?日本も安いウイグルの強制労働で品物を作れば、日本人全員が潤うとでも?いやいや、その先にあるのは、「明日は我が身がウイグル人」ですよわざわざ自分から経済奴隷になりに行く。。。どこまで落ちぶれていくんでしょうね?マスコミはまったくRCEPには興味がないようですが。。。アメリカが主導なら非難するけど、中国主導ならまったく話題にもしない。。。このギャップは何なんでしょうか?RCEPが批准されてしまいましたが

  • 人件費削減に圧力をかけるのは「自由化」とは言いません

    竹中平蔵の評判が悪すぎて、小さな政府を誤解している人が多すぎて困ります税金というのは、基本的に政策調整の手段にも使える。。。というのは、三橋さんの動画などでも言われていることで政策調整の手段と言うのは、例えば、何かをやめさせたいとき。。。国民の健康のためにタバコをやめさせたい時などにタバコ税を増やす。。。などの手段です竹中ははっきり言って、政府のこの「税を調整する」という手段を、「日本人の人件費を下げる」という方向に使ったんです人材派遣業を普及させるために「人材派遣会社を使うと消費税の控除が増える」という仕組みを作ったわけです人材派遣業を使うと節税になる。。。このように政策調整をした。。。これはれっきとした事実ですおそらく。。。”貿易立国”の日本の人件費が高いのは致命的だから下げなければいけない。。。という理由...人件費削減に圧力をかけるのは「自由化」とは言いません

  • 三橋さん、本当に減らさないといけないのは公務員じゃなくて規制と法律ですよ

    なかなか興味深い動画を三橋さんがあげていました。。こんなところにもパソナ(人材派遣業)の影響があるんですねこういうことがあるから、「小さな政府」を浸透させることには、なかなか難しさを感じますただ、小さな政府というのは、公務員の数を減らせ。。。。というのとは意味が違うんですよ、三橋さんしかし、これは竹中平蔵氏のような新自由主義経済学者に言うべきことかもしれませんが。。。OGPイメージ公務員を増やせ!日本は政府を大きく、強くしなければならない[三橋TV第383回]三橋貴明・高家望愛動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpw...youtube#videoおそらく、郵政民営化の影響もあって、2006年ごろからの公務員が急...三橋さん、本当に減らさないといけないのは公務員じゃなくて規制と法律ですよ

  • RCEPも国内問題も、本質は「依存体質」の問題なんです

    及川さん、いつも素晴らしい動画をありがとうございます。。。私も動画を立ち上げるべく頑張っています2021.04.26【豪/RCEP】オーストラリアが先週22日一帯一路の協定を破棄‼️👍👏国連が報告書提出❗️「RCEPで儲かるのは中国だけ」😩👎【及川幸久−BREAKING−】<本日の及川幸久−BREAKINGNEWS−>※ほぼ毎日更新※2021.04.26【豪/RCEP】オーストラリアが先週22日一帯一路の...youtube#video政治が悪い、親中派の2F(二階)が悪い、与党の公明党が悪い、などと言う話はよく聞きますがその国の政治は、本質において、その国の国民の倫理観や民度を反映したものでしかない、というのが本当のところだと思います国民が自立を望み、自由な繁栄を望むなら、政治家にはその考えを持った人が、後れ...RCEPも国内問題も、本質は「依存体質」の問題なんです

  • 「国の予算は税金とは関係ない」その考え方は本当にまっとうなの?教えて三橋さん

    国の予算は税金とは関係ない。。。税金はインフレ調整の道具だ。。。。この考え方、本当にまっとうな考え方なのか?一度再考していただきたいと思うのは私だけでしょうか?三橋貴明さんは、財政拡大をすることが日本経済を復興するための特効薬だと考えているようですが確かに、社会インフラを整備したり、国を挙げて取り組むべき課題にお金を使っていく必要はありますですが、私が再三申し上げている通り、オバマ政権下で大幅に増やした予算を生活保護申請その他の社会保障につぎ込んでいったがために働く意欲を喪失する人が激増したことをどうかんがえるのか?三橋さんに教えてほしいと思います働けば豊かになる。。。これが社会としてのまっとうなあり方です社会保障で。。。言い換えれば配給で暮らせれば楽でいい。。。これは社会としても、人としてもまっとうではないで...「国の予算は税金とは関係ない」その考え方は本当にまっとうなの?教えて三橋さん

  • 政府と日銀は政府系の銀行に半導体開発企業向けの超低金利長期融資を実行させるべき

    さすが及川さん、本当に日本の未来のための発信を続けていて、頭が下がります2021.04.24【台湾•世界】《スクープ❗️》中国は半導体技術を利用して高性能兵器を作っている⁉️世界はTSMC依存をやめ国内半導体産業再興へ❗️日本だけが真逆‼️【及川幸久−BREAKING−】<本日の及川幸久−BREAKINGNEWS−>※ほぼ毎日更新※2021.04.24【台湾•世界】《スクープ❗️》中国は半導体技術を利用...youtube#video この動画を見て、いてもたってもいられなくなりましたなんなんだこの国の政府は。。。これじゃあジャパン・ラスト政策じゃないか今すぐに政府系銀行に長期低金利大型融資を実行させて、最先端の半導体を開発する企業を育てるべきです10兆円から20兆円を、30年から50年償還の長期融資する。。。...政府と日銀は政府系の銀行に半導体開発企業向けの超低金利長期融資を実行させるべき

  • 謎解き:アンドリュー・カーネギーはなぜヒルにお金を出さなかったのか?

    アンドリュー・カーネギーと言えば、カーネギーホールで有名な、アメリカの大富豪・鉄鋼王ですナポレオン・ヒルと言えば、「思考は現実化する」や「成功哲学」で有名な、アメリカの思想家ですこの二人は、ヒルが20代の時に出会い、ヒルがカーネギーから「成功のゴールデンルール(黄金律)を世に書籍として問う仕事をしてほしい」と依頼を受けことから始まります仕事を引き受けたヒルでしたが、カーネギーから「報酬や経費は一切出さない」と言われて驚いたようですその後ヒルの兄弟からも「(カーネギーに)騙されているんだ」と言われる始末です普通であれば、無報酬の仕事など引き受けないと思うのですが、そこがヒルの非凡なところで「カーネギーが言うからには、何か理由があるに違いない」と思うわけです理由は、賢明な方はすぐにわかるでしょう「この仕事にはお金以...謎解き:アンドリュー・カーネギーはなぜヒルにお金を出さなかったのか?

  • 減税も規制緩和の一種だということを理解しよう

    日本人の三大義務は「勤労」「納税」「教育を受けさせること」の三つですこの三つは憲法上の義務とされていますので、ほかの法律よりも重い義務なんですねそもそも、この中の納税の義務というのはなぜあるかというと、国民は国などの活動によって利益を得ておりまた国は国民の生命・安全・財産を保護する存在であることから、国民はその代償として必要な経費を払うという考え方に基づいていますこれがいわゆる、憲法の理論解釈というやつで、制定過程における目的や経緯などを考慮した、憲法条文のよって立つ根拠となるものですこの憲法の解釈に沿って、個別の法律が制定されているのですまず前提として、「税金はインフレ調整のための道具に過ぎない」、というMMTの考え方は、貨幣理論的な役割においては事実なのだけれども、この国民の納税の義務の大前提である根拠を根...減税も規制緩和の一種だということを理解しよう

  • 真に恐れるべきは恐怖心です

    また緊急事態宣言が出されましたが、もういい加減にした方がいいと思うのは私だけではないと思います私は、決して人の死を軽んじるつもりはありません、しかしながら、コロナに対する日本の過剰反応。。。集団的な恐怖心は異常だと思います厚生労働省のホームページによると4月23日現在コロナ感染者の数は約56万人、死者数は約1万人、入院を要する重傷者は4万7千人となっています過去の抜き打ちPCR検査の報告例によると、東京で5000人中50人が無症状ではあるが保菌者であったことが報告されていますので今現在、日本中に感染者が広がっていることからも、推測で最低100万人、普通に考えて4~500万人の潜在保菌者がいると思われますそれを考慮に入れると、入院を要する重症化率は多くても5%、通常は1%以下、死亡率は多くて1%、通常だと0.2%...真に恐れるべきは恐怖心です

  • 小泉セクシー大臣の「太陽光」発言について

    小泉環境大臣と言えば、セクシー大臣として活躍されている方ですがレジ袋有料化制度を作った張本人として、コンビニスプーン有料化などのさらなる発言で、ある意味また有名になりましたそのセクシー大臣が、またまた物議をかもす発言をしたわけですが、及川幸久さんが、この太陽光義務化に対して、問題提起をしています中国企業が支配!世界の太陽光エネルギー新疆に4工場!<本日の及川幸久−BREAKINGNEWS−>※ほぼ毎日更新※【ウイグル】新たな強制労働疑惑❗️😨太陽光パネルなど急増する世界的クリ...youtube#videoこの太陽光発電、個人が自宅に自費で取り付けるのは別に問題もないし、悪いことではないと思うのですが本当に問題なのは、事業用発電(売電)設備の方なのです太陽光発電は儲からなくなった。。。。という話をよく聞きますが...小泉セクシー大臣の「太陽光」発言について

  • 三橋TVはいつも私に知識と課題を与えてくれます

    日本経済の選択と集中という言葉の誤解についての三橋さんの動画ですOGPイメージ日本国家や日本企業を弱体化させた愚かなる「選択と集中」[三橋TV第381回]三橋貴明・高家望愛動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpw...youtube#video私が定期的に三橋さんの動画に焦点を当てるのは、貨幣論について、正しい知識を、「知るべき人」に対して広げたいこともあるわけですがもう一つ、貨幣論の事実性だけに焦点を当てていくと、「国が誤った方向へ行く可能性がある」ということに、警鐘を鳴らしたいがためです数回前の日記において、私が書かなかったことをお話ししましょう貨幣論の事実性だけをとって「税金は国の予算の原資ではない」、つま...三橋TVはいつも私に知識と課題を与えてくれます

  • ワクチンパトロール隊に言いたいこと

    今日、知り合いの高齢者から2回電話をいただきましたその方、高齢者施設に入っているんですが、相談にのって欲しいというのです。。。ちなみに「サ高住(サービス付き高齢者住宅)」ですその方は、どうしてもワクチンを打ちたくないのに、施設の人が何度も何度も「ワクチンを打ちましょう」と言ってくるのだそうです私はその方に何と言ってあげたらいいのか分かりませんでしたが、一つだけ言いました「ワクチンは、本人の意思が一番重要だと思いますよ。。。打ちたくなければ、その意思が尊重されるべきです」このように言うと、「では打たなくて、もし他人にうつしたら責任はとれるのか?」と言われそうですが打っても打たなくても、病気ははうつるときにはうつる。。。ワクチンには予防の効果も、他人にうつさないようにする効果も認められてはいませんワクチンは、もしう...ワクチンパトロール隊に言いたいこと

  • 続き希望につき追加します。。。コロナ治療は患者が選んだらいいのです

    イベルメクチンという駆虫薬は、世界的に黄熱病などの治療に使われ、副作用が少なく、安価な治療薬です世界でこれだけの症例がある以上、厚生労働省がどうこう言う必要などなく希望する人は自己責任で飲めばいいのです【ワクチンだけで命は救えるのか?今、世界が注目日本発のコロナ治療薬】報道1930まとめ21/2/25放送“スタジオが取材現場になる!”BS-TBSの報道番組『報道1930』。前日の放送内容のまとめを配信中!2月25日のテーマは「ワクチンだ...youtube#video どちらにしろ、平均体重の人で、4~5錠(無保険で2700円から3400円程度)負担すればすむ話なんです何もかも政府が責任を取るとかいうから話がおかしくなるわけですよね?でも、ワクチンを打って1年後に副作用で死んだところで、裁判の判決で関連性が10...続き希望につき追加します。。。コロナ治療は患者が選んだらいいのです

  • イベルメクチンが早く承認されるように言論支援を致します

    治療を受ける人が、治療方法を選択できる。。。。こういう治療もあるべきですイベルメクチンは、日本の誇り、北里大学が開発した薬で、黄熱病治療薬として、まさに世界を救った薬です2021年3月1日(月)イベルメクチンノーベル賞受賞者の#大村智教授が発見した寄生虫病の薬#イベルメクチンは、コロナの治療と予防に効くとの実験結果の報告があります。現在治...youtube#videoここをご覧の皆様も、できれば拡散をお願いします世論の後押しが、我々の選択肢を広げるのですイベルメクチンが早く承認されるように言論支援を致します

  • 「微妙なすり替え」こそが主流派経済学の闇なのです

    前回に引き続き、リチャード・ヴェルナー氏の「虚構の終焉」という書物をテーマに、主流派経済学について考察していきます難しい話をできるだけ簡単に解説できるよう努力してまいります竹中平蔵の行った構造改革は、「規制緩和」ということで、一見、小さな政府に見えることから、「小さな政府」の評判が大変悪くなっていますヴェルナーによると、要するに主流派経済学は、「自由貿易主義が正しいのだ」という「信仰」を打ち立て発展途上国や日本、ドイツなどに、自国経済の防衛をさせないよう「手足を縛ること」が目的でしたここに本来の「小さな政府」の考え方との、微妙なズレがあるのです主流派経済学とは、とどのつまり日本の憲法9条と同じ。。。政府に自国経済の防衛をさせないように手足を縛るための「信仰」そのものなのです規制を撤廃させているように見えて、逆に...「微妙なすり替え」こそが主流派経済学の闇なのです

  • フィクション・エコノミクス

    今日はなかなか面白い経験をしましたこのブログで何度もご紹介しているリチャード・ヴェルナー氏の「虚構の終焉」という本をいま時間の合間、合間に読んでいるんですが、そこで面白いことに気が付いたんですよそれは、私の尊敬している三橋貴明先生が、どうやらヴェルナーの書籍を精読していてヴェルナーの本が、三橋先生の考え方に大きな影響を与えているらしい。。。ということが分かったんです三橋先生ではありませんが、私が人生で一番敬愛し、ご尊敬申し上げている一番の先生である方が、以前こんなことを言ってたんです「書物をたくさん読んでいると、人が話していることを聞いて、その人が何を読んでいるのかが分かるようになる」というんです。。。その言葉を思い出しましたその言葉を思い出した途端。。。「ああ、そうだったのか。。。三橋先生はそういう風に考える...フィクション・エコノミクス

  • 小泉-竹中構造改革の失敗を当初から見抜いていた天才エコノミスト

    今から18年ほど前の2003年に発刊された「虚構の終焉」という書籍を今、読んでいます著者はリチャード・ヴェルナーというドイツ人エコノミストの方です。。1967年生まれの、現在は54歳でしょうか?以前にも一度読んだのですが、本当に必要なことが書かれている本は、必要な時に読み返すことが大事だと私は思っていて私のブログに書くべきことのヒントなどを、折に触れ、いただくことができることをありがたく思っていますいま読み返しているのですが、この方、2002年ごろにこの書籍を書いているのですが、当初から竹中氏の間違いを鋭く指摘していて、本当に驚きました日本やドイツの経済学や経営学にも精通していて意図的に日本を弱体化させる方向に持って行こうとしているデービッド・アトキンソン氏とは全く違う、良心的なエコノミストですねこのリチャード...小泉-竹中構造改革の失敗を当初から見抜いていた天才エコノミスト

  • ゴミの減容化には燃やすのが一番いいんですよ、知ってましたか?

    前回からの続きですリサイクルという言葉は使い古されるほど使われていて、リサイクルに反対する人は社会的に糾弾されるので、反対すること自体できませんでも、実はごみ問題には燃やすことが一番いいんだ、という話を、今日はしようと考えています汚い話ですが、皆さんは、自分たちがトイレで大をした後、それがどうなっていくのかをご存じですか?都市下水に流れるのか?それとも集落排水施設に行くのか?浄化槽で処理されて排水されるのか?地域によっても違うのですが今回は都会の話として、都市下水の話をしますとね家庭から出たトイレ排水や生活排水は、下水管を通って処理施設に流れ込みますそこで好気性菌という微生物による減量化が行われます。。。つまり、有機物を微生物が食べて分解処理するのですそれを何度も繰り返していくと、最後にはほとんど分解できなくな...ゴミの減容化には燃やすのが一番いいんですよ、知ってましたか?

  • 悪法(法律)が経済に深刻な影響を与える一例。。。規制緩和はなぜ必要なのか?について

    小さな政府について論じるとき、一番重要な論点は「経済の足を引っ張っている規制を取り除く」ことにあります社会通念に影響を与え、その結果、経済に深刻な悪影響を与えている例は多々あると思いますが、そんな例を一つご紹介しますこれは私が環境ビジネスに長年携わっていたために知っていることです「ダイオキシン類対策特別措置法」という法律がありますダイオキシンという言葉は、「ダイ=死」を連想させるところがあり、「怖いもの」であり、「危険なもの」というイメージがありますでも、オキシは酸素のことですから、この言葉は物質の組成を表す言葉であり、怖い言葉では決してありません問題はこのダイオキシンそのものではなく、ダイオキシン類対策特別措置法という法律の方なんですダイオキシンは、有機系のたんぱく質などの有機物に塩素分を加え、低温で燃焼させ...悪法(法律)が経済に深刻な影響を与える一例。。。規制緩和はなぜ必要なのか?について

  • 再生エネルギーについて。。。前回の日記と合わせてご覧ください

    私がよく言うところの「投資」と「経費(コスト)」についての考え方は、経済学というよりも経営学に属するものです政治家には本来、経営者的な資質も求められると思うのです。。。その理由は、国の財産を増やすこと、富を増やすことが経済成長だからです尊敬する三橋貴明先生は、会計学と経済学の融合によって考えをまとめられた方ですが私はどちらかというと、人間学と経営学から経済学を俯瞰する、という立場にいるような気がしますもちろん、人間学には哲学や宗教的な考え方が根底にあることは言うまでもありません前回の日記は非常に分かりにくいものとなったため、具体例を挙げて説明したほうが分かりやすいかな?と思いまして、私の過去の経験から、再生エネルギーについて述べてみたいと思います私の過去の経験では、随分と環境に関する事業にたずさわってきましたそ...再生エネルギーについて。。。前回の日記と合わせてご覧ください

  • バイデンノミクスがアメリカの経済成長にはつながらないと断言できる理由を説明します

    アメリカのバイデンおじいさんは、自分の国の経済にはあまり興味がないらしく、もっぱら自分に協力してくれた人にお金を配るのに忙しいようです業界団体に補助金を出してやれば、みんなが納得するし、業界の人の懐があったかくなる。。。ぐらいに考えているようにも見えますそのバイデン大統領が、大型経済対策として3兆ドルの政府予算を支出しようとしていますがその政府予算の目玉になると思うのが、公共事業(らしきもの)としての、「グリーンニューディール政策」です「グリーンニューディール」はもともと、民主党下院議員アレクサンドリア・オカシオ=コルテスさんが主に提唱するところの環境政策とニューディール政策を合わせたような、特に社会主義的な教育を受けたアメリカの若者に人気のある政策ですオカシオ=コルテス氏は、前回の民主党大統領候補の一人であっ...バイデンノミクスがアメリカの経済成長にはつながらないと断言できる理由を説明します

  • オバマノミクスとは何だったのか?

    今日はオバマノミクスについて触れたいと思うのですが、でもそれは今の経済と無関係な話ではありませんアメリカのバイデン新政権は、基本的に第三次オバマ政権と言われるほど、オバマ時代の閣僚が政権に入っているといわれていますその理由は、バイデン新大統領が、まあはっきり言えばコネで人事を動かす人であり、選挙の論功行賞で人事を選んでいるからですトランプを引きずり下ろすために一役買った人たちの意向を組み入れているので、トランプとは真逆の政策を良しとする人たちが政権中枢に入っているわけですバイデン政権のやりたいこと、それは基本的にオバマとほぼ同じだと見てよく、オバマケアの復活と環境問題に積極的に取り組む政権ということでしょうはっきり言ってしまえば、「自分の当選に協力してくれた団体の利益のために国家予算を振り向ける補助金行政」とい...オバマノミクスとは何だったのか?

  • そろそろ日本もコロナ=生物兵器説をきちんと検証すべき時です

    今日はリバティウェブの記事をご紹介しますあのCNNの番組ホストが「コロナ研究所起源はもっとも説得的」と報道日本メディアもそろそろ改心が必要だ ザ・リバティWeb/TheLibertyWeb「コロナは自然発生した」と頑なに報道し続けた米CNNはこのほど、コロナの起源は中国の武漢ウィルス研究であるとする、米疾病対策センター(CDC...TheLibertyWeb日本では今、変異株によるコロナ再流行に多くの方が恐怖を感じておるようですが日本経済を止めるべきという声があるのも分かりますが、もし、このパンデミックが誰かによって意図されたものだったとしたらこの流行り病流行の発生原因追及の声を止めてはならないのです変異株ってなんなんでしょうか?私なんかは、変異したんじゃなくて、もともと違う種類のウイルスが新たにばらまかれたん...そろそろ日本もコロナ=生物兵器説をきちんと検証すべき時です

  • あれ?三橋先生がトーンダウンしてる(笑)

    三橋貴明先生のこの動画、池上彰が財政破綻論者から転向しつつあるということで、喜ばしいことだと語っています衝撃的な池上彰氏の寄稿!確かに、時代は転換しつつある[三橋TV第377回]三橋貴明・高家望愛動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpw...youtube#video三橋センセは、「誰しも間違いはあることだから、黙って転向しちゃえばいいんですよ」とおっしゃっていますがまことにその通り、間違っていたなら反省し、自論を変えて正しい方向に行けばいいんです三橋センセ曰く、「繰り返し繰り返し言ってきたことが、徐々に実りつつある」のだそうですそうであるならば、私もMMTが陥りやすい間違った方向について繰り返し述べていく必要性...あれ?三橋先生がトーンダウンしてる(笑)

  • ありえないぶら下がり政党(お荷物)。。。支持する人は考え直すべき

    〇明党の話題を二連発で公〇党と言えば創〇学会、〇価学会と言えば〇明党と言われるように創価学〇と関係の深い公明〇ですが(笑)世界中で、人権侵害どころかジェノサイド認定されているウイグル問題について、これほど中国の肩を持つのはなぜなんでしょうか?もぎせかチャンネルにて、そのへんのところを深掘りしています中国非難の国会決議−−−邪魔をするのは誰か?産経新聞の記事https://www.sankei.com/smp/politics/news/210412/plt2104120021-...youtube#videoしかも、尖閣諸島を守る気がない現役公明〇国交大臣もうこんな政党も大臣も、退陣すべきでしょう尖閣防衛提言で、公明党の影響を受ける国土交通部会が反対の大合唱尖閣を中国に売り渡す気か! ザ・リバティWeb/The...ありえないぶら下がり政党(お荷物)。。。支持する人は考え直すべき

  • 久しぶりにドナルド・トランプのインタビューを見ることができました

    ララ・トランプによるドナルド・J・トランプ氏のインタビューがありましたJCU(ジャパニーズ・コンサーバティブ・ユニオン)の会員登録すると、このインタビューや、その他の特典映像を見ることができます私はトランプのインタビューを見て、将来に大いなる希望を見ました詳しくはこちらの動画を見てください必見!トランプ&ララ・トランプのインタビューが実現!再出馬するのか!?必見!!ドナルド・トランプ&ララ・トランプインタビュー完全版(日本語字幕付き)の動画購入はこちらから↓↓https://bit.ly...youtube#video久しぶりにドナルド・トランプのインタビューを見ることができました

  • 「政府の予算には税は必要ない」としたときに起こりえる弊害

    表題のテーマは分かりにくいかもしれませんが、とても大切なテーマです三橋貴明センセが強調しているように、「政府予算には税金は必要ない」と広めてしまった場合に起きる不都合なことについて再度強調しておきますMMTの理論からすると、「通貨を発行する政府は自国通貨で破綻することはない」ということになります理論的にはそのとおりなんですが、「だから政府がお金を使う場合には税金を必要としない」ということになると、困ったことがあります考えてみればわかりますが、「他人様の払った税金から生活保護をもらうのは申し訳ない」という気持ちが無くなってしまうのです「私が生活保護をもらうのに、あんたの払った税金は関係ないだろ」ということになるのですよ三橋センセはその問題に対して、どう相手を説得するんでしょうか?「おれが生活保護をもらおうがどうし...「政府の予算には税は必要ない」としたときに起こりえる弊害

  • 腐れ”なつを”はもういらない

    茂木先生素晴らしいですこの国から公明党を排除しましょうなつを。『保守って何?』(予約受付中)https://amzn.to/3e2b1gc『政治思想マトリックス』https://amzn.to/...youtube#video 腐れ”なつを”はもういらない

  • 「減税」の考え方にも思想的な違いがある

    今日は「トランポノミクス」という書籍を読み返していました自民党の若手議員の方たちや、国民民主党の玉木さん、れいわ新選組の山本太郎さんこうした方々が、三橋さんや藤井聡さん、中野剛志さんなどの影響を受け、減税政策を打ち出していますですが、彼らの説く減税政策は、トランプ大統領の減税政策とは思想的な背景が異なっている、というのが、私にはよくわかります彼らの減税政策はあくまで景気対策であり、どちらかというと、財政拡大の延長で、国民にお金を配る感覚に近いものがあると思いますしかしトランプ大統領の減税政策は、そもそも思想的な立脚点が違うのですトランプ大統領の減税政策は「規制緩和」の一策なのです国民の「自由の幅」を広げること。。。この考え方が根底にありますつまり、国民が自由に使えるお金を増やすこと、その自由の割合を増やしてモチ...「減税」の考え方にも思想的な違いがある

  • この言い回しはちょっとずるいと思う

    三橋センセ、ちょっと言い回しがずるくないですか?OGPイメージ飢える子供を自己責任論で見捨てるなら、国家なんかいらないよ![三橋TV第376回]三橋貴明・高家望愛動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpw...youtube#video自己責任論を唱えている人のすべてが飢えてる子供たちを「自己責任だ」と切り捨ててるわけじゃないよっていうか、私はまったく言ってないけど、自助努力の精神の必要性だけは、何度も強調してますだれが自己責任論を持ち出して、飢えている子供を切り捨てるようなことを言っているのか?まずそこから明らかにすべきでしょうかね?私に見えていないだけ、と言われるかもしれないが、少なくとも私の周りで飢えている人...この言い回しはちょっとずるいと思う

  • もう大手製薬会社の儲けのための治療薬はいらない

    アストラゼネカのワクチンがオランダその他で使用禁止になっていたりすることは、日本ではあまり知られていません日本では、「ワクチンとその後の発熱その他の副反応の因果関係は不明」で、たとえ死亡例が出ても因果関係なしで済まされる危険性があります正直、このパンデミックの状況を冷静に見れば、ワクチンを強要しなければいけないほど深刻なものではないことは明らかなのにそれでも、ワクチンを打たないと不利益を被る危険性が高まっていますこんな報告書が出ていることをご存じでしょうか?北里大学の報告書をご紹介しますhttps://kitasato-infection-control.info/swfu/d/ivermectin_20201218_1.pdfhttps://kitasato-infection-control.info/sw...もう大手製薬会社の儲けのための治療薬はいらない

  • 運命に負けない生き方。。。及川幸久さん

    及川幸久さんと三橋貴明さん、二人の政治評論家の違いについて、続きを書きます今日は及川幸久さんの動画からOGPイメージ2021.04.10【米国】トランプ熱烈支持コーヒー会社が銀行から取引停止の圧力❗️が、その後売り上げ80倍に‼️トランプと共に運命と戦う人々を応援しよう❗️【及川幸久−BREAKING−】<本日の及川幸久−BREAKINGNEWS−>※ほぼ毎日更新※2021.04.10【米国】トランプ熱烈支持コーヒー会社が銀行から取引停...youtube#video 動画をご紹介いたしましたのは、及川さんの「人間学」に注目してほしかったからです動画の中で、及川さんはノーマン・ビンセント・ピール博士のこの言葉を引用しています「重要なのは目の前にある現実ではない、その現実に立ち向かう我々の心の持ち方、心の態度なの...運命に負けない生き方。。。及川幸久さん

  • 無税国家について考える。。。補足

    また補足することになってしまいました前回の日記で私は、国家の予算を単年度制から複数年度制にすると書きましたが、これは里村さんがおっしゃられた通りですなぜ複数年度制が良いかというと、日本は憲法で予算を単年度制にすることが定められており、単年度制の一番悪い特徴が「予算を使い切らなければいけない」という点にあるからです。。。これは里村さんもその意味でおっしゃられたのだと推察します国家予算を複数年度制にして余らせてもいいようにすることが第一点もう一つ、予算の一部を積み立てて「外貨建てで運用する」と書きましたが、なぜ外貨建てなのかを説明しますとそれは単純に、日本政府の外貨準備高を上げるためですドル建てで運用し、ドル資産を増やせば、日本政府のドル保有率が上がりますその増えたドル資産を担保に政府紙幣を発行するわけです。。。つ...無税国家について考える。。。補足

  • 無税国家について考える。。。続き

    中途半端で終わらせることはできないので、無税国家論は可能か?というテーマでもう一回日記を書きます税金を政策調整の道具として考えるのがMMTの基本的な考え方なので、無税だと政策調整ができず、インフレの調整もできないという意見もあるかと思いますしかしながら、私は政策調整の道具として政府のお役人によって、恣意的に税金の額を決められることは納得できないタイプですので税金はできるだけ安いほうがいいと思うのです要するに、国家のために仕方がないものであったり、国のお世話になっていることに対して税金を払うなら、それは納得するが役人の一存で税金の多寡を決められるなど、御免こうむりたいです。。。税金の額を誰かに「意図的に」決められるのは納得できないですが、本当に援助が必要な方に税金が向けられるなら、それは「与える愛」として、喜んで...無税国家について考える。。。続き

  • 無税国家について考える

    え~~、本日は、知人に「お前のブログは難しすぎる」と言われてしまいました。。。ので、わかりやすくするように頑張ります本日は珍しい動画をご紹介します以前からよく佩用していたユーチューブ番組「TheFact」のキャスター、里村さんの言論チャンネルですねみなさんから頂いた疑問、ご意見にお答えします!!(里村英一)【言論チャンネル】OGPイメージみなさんから頂いた疑問、ご意見にお答えします!!(里村英一)【言論チャンネル】「言論チャンネル」では、政治や経済、社会保障、国際関係などの時事問題の中から気になるテーマを取り上げながら、本音の議論を進めます。202...youtube#videoほとんどの点について、里村さんのご意見に同意の私ですが、一点だけ、里村さんの説明に意見を挟みたいと思っておるのですそれが、「無税国家論...無税国家について考える

  • 及川幸久さんと三橋貴明さんの考え方の違い

    及川さんと三橋さん、日ごろから私が大変参考にさせていただいているお二人ですがどちらかというと、私の考え方は及川さんに近く、三橋さんとは「ズレ」があるのを感じます違っていていいんですが、その違いはおそらく「大きな政府」型の思考なのか、「小さな政府」型の思考なのか?の違いが大きいと思います今日は三橋さんの動画にまた面白い話題がありましたのでご紹介しますデービッド・アトキンソンから三回目のお手紙をもらった件[三橋TV第374回]三橋貴明・高家望愛この動画で紹介されているデービッド・アトキンソンという人は、以前私がキンドルで出版した「スガ総理の教科書」という書籍に詳しくご紹介していますが、三橋さんの言われる通り、アトキンソン氏は日本経済を自分の好む結論に導くために理屈をこねている人なので確信犯で日本経済の破壊を狙ってい...及川幸久さんと三橋貴明さんの考え方の違い

  • 12年前の民主党政権が行った唯一の「いいね」政策

    かつて日本には「民主党政権」という極左政権がありましたもう覚えていないかもしれませんが、民主党政権の政策スローガンは「コンクリートから人へ」というものでしたね事業仕分けというものをマスコミの前でパフォーマンス的に行い、マスコミの側も、それを諸手を上げて宣伝していました今では「暗黒時代」と呼ばれる民主党政権時代ですが、いったい何がそれほど悪かったのか?それをきちんと指摘できる人はそう多くはいないのではないでしょうか?そんな民主党ですが、その中でも民主党がやろうとしたことで、経済効果のありそうな政策が一つだけありますそれが「高速道路無料化」です実のところ、この政策もまた、及川幸久さんの所属政党「幸福実現党」の掲げていた政策を、民主党がそのままパクったものでした(笑ではこの「高速道路無料化」、なんで中止になっちゃった...12年前の民主党政権が行った唯一の「いいね」政策

  • 日本に高度成長を起こす方法。。。続き

    ハワイに旅行に行き、ハワイの生活にあこがれ、ハワイに移住する日本人は、昔から一定の割合でいるようです以前ハワイに旅行に行ったとき、そうした移住者の女性が日本人観光客相手の屋台店に勤めており、お話しする機会があったのですがその方は、「あこがれと現実は違いましたね」と、おっしゃっていました多くの若い女性がハワイの生活に憧れてハワイに移住するのですが、ほとんどの方は、途中で理想と現実の違いにがっかりししばらくして日本に帰国する人が多いのだそうです。。。その理由のほとんどは「退屈だ」ということのようですぽつんと一軒家という番組が今日もありました。。。テレビ局としては「田舎暮らしはこんなに素晴らしいんだよ」と宣伝しているのかもしれませんが何もない田舎暮らしが、それほど多くの人の憧れに値する生き方なのか?正直私には疑問です...日本に高度成長を起こす方法。。。続き

  • 人口減の日本で高度成長を起こす方法とは?

    巷では、「ぽつんと一軒家」というテレビ番組が人気のようですしかし、現実世界において「ぽつんと一軒家」にあこがれ、田舎暮らしをする人が数多く出てくると、経済が停滞してしまうことをご存じでしょうか?コロナ禍において、「密」が嫌がられる世の中ですが、経済においては、まさにその「密」こそが発展のカギなのです前回の日記で私は、「資金の集中投下」こそ、経済発展に必要なお金の使い方だと述べましたが実は、集中と分散の原則は、お金だけに限られることではないのですこれは私のオリジナルの発想ではなく、尊敬する及川幸久さんの所属政党「幸福実現党」が掲げている考え方の一つです人口が減り始め、高齢化し始めている日本において、高度成長など無理ではないか?と思う方も多いと思いますしかし、考え方次第でそれを可能にする方法があるのですその方法とは...人口減の日本で高度成長を起こす方法とは?

  • 4月2日三橋先生の動画の感想

    三橋先生、素晴らしいですね。まったく異存ございません開いてはいけない日本国を亡ぼす「ワニの口」を閉じろ![三橋TV第372回]三橋貴明・高家望愛私は何度もMMTについて批判的なことを書いていますが、貨幣理論としてのMMTを間違っていると述べたことはないのですこの回の三橋先生の動画を見て、何が肝なのか?を解説するとしますと財政拡大してもいいが、要は「お金の使い方を間違えてはいけない」ということなんです行き過ぎた社会福祉やヘリコプターマネー、ベーシックインカムなどは、個人の勤勉さを阻害するものとして忌避すべきですがそれもあるのですが、お金には使い方の要諦もあるのですそれは「お金は集中すると力を発揮し、分散させると力を失う」という原則です海外のヘッジファンドなどは、多くの投資家から資金を募りますが、その理由は、「お金...4月2日三橋先生の動画の感想

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふきあえずさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふきあえずさん
ブログタイトル
安い税金と小さな政府を切望するふきあえずのブログ
フォロー
安い税金と小さな政府を切望するふきあえずのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用