こんばんは。前回の記事に引き続き家計簿のお話。上の記事でも書いた通り、家計簿の必要性が薄れてきた我が家。思い切って昨年の途中から家計簿をやめてみた話。結論から言うと、今のところ大きな問題はありません。そんな我が家の家計管理についてご紹介しま
会社のちょっとしたイベントで「家計簿」について考える(思いだす)機会がありました。私、今となっては自分でも忘れがちなのですが、一応、昔にFP2級をとっていまして。過去、親の借金や自分の奨学金で苦労したこともあって、お金のことには人一倍関心が
このコロナ禍で、外出自粛の初めの方こそ外食が減って少しだけシュっとしたものの、気づけば2キロほど重くなっている・・・。生理だとか、浮腫みだとか、言い訳できないようになってきました。笑そして、最近運動不足もあって、あまり空腹を感じていない、い
県またぎの移動規制が緩和されてきて、そわそわしているご家庭もあることと思います。今年は、夏休みが短縮されている地域も多いと思いますが、限られた休みでもできる範囲で子どもの思い出も作ってあげたいですよね。我が家も、ここ数ヶ月我慢していたレジャ
突然ですが、心理的安全性って言葉、ご存知でしょうか。Google の研究者が、Google 社内で効果的なチームの特徴を明らかにするため、リサーチを実施したそう。以下、Google re:Workより引用リサーチチームは、真に重要なのは「誰
週末の夜は、なんとなく、子どもが寝た後に夫とお菓子を食べる日になっています。昨夜のこと。夫が買ってきた柿の種を一袋もらおうとしたところ・・・。ん?なんかおかしい・・・?違和感ピーナッツ、少なくない!??と、早速、夫に...
外出自粛中に始めたアマゾンプライムビデオ。その中でも気になっていたキングダム。ずっと前にアメトークでやっていて、いつか見てみたいな~と思っていたのと、周りでも30代、40代、男性も女性もはまっている人がいます。今、シーズン1を見始めているの
たしか、脳科学の人の本だったと思います。子育てに関するノウハウは星の数ほどあれど、結局子育てで何を大切にしたらいいかということを、端的に「早寝早起き、朝ご飯、読書」の3つ。と説明されていました。合言葉のようにゴロがいいので、ずっと頭の片隅に
小1息子の生活が、ようやく、少し軌道に乗ってきた感じがします。今年はこのような感じで異例なスケジュールなので、普通の年だったら、今は4月末ぐらいなのかな。授業をした日数でいうと。先輩ママから、「学校に慣れてきた頃にゴールデンウイークがあって
コロナが少し落ち着き、日常が少しずつ戻ってきました。仕事も、3月末頃から2ヶ月ほどは影響受けまくりだったのですが、なんだか我に返りつつあるといいましょうか。そんな中、管理職としてはまだまだ半人前な私、今こんな感じのことで悩んでいます。 コ
今日、久しぶりに買い物&外食に行きました。買いものと言っても、洋服の方です。 ま、ユニクロなんですけど。ユニクロも、久々に行ったら、いろいろな対策が施されていましたね。でもやっぱり混むのがね~。居心地が悪くて、必要なもののみ購入して早々に引
今のこの光景をずっと忘れたくない…と思える瞬間に出会えるということ
登校が始まってしばらく経ちました。朝は、入学したばかりの1年生は近所の上級生と一緒に登校となっているので、毎朝、自宅から直線距離200mぐらいにある、上級生のおうちの前まで一緒に歩いて行きます。6歳の息子は、「親についてきてもらう」ことがだ
9月入学問題が見送りになりそうです。賛成派だった私としては残念な限り。であるならば、学習の遅れをこれ以上悪化させないため、そしてコロナの第2波、第3波への備えとして、ぜひとも進めてもらいたい授業のオンライン化。文部科学省さん、お願いしますよ
「ブログリーダー」を活用して、わだちさんをフォローしませんか?