chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワーキングマザーの道草 https://michi-kusa.com/

アラフォー管理職ワーママの子育てと仕事の話。働くことは生きること、自分らしく生きていきたい。

わだち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/17

arrow_drop_down
  • 1年生、一人で準備できるかな? のために環境を整えてみた

    一年生が「自分でできるようになりたいこと」の一つ、持ち物の準備。最初は親が一緒に確認しますが、親もまだ学校の様子に慣れなくて、これではチェックする側の私が見落としそうだ!という危機感。ということで、持ち物リストの作成をしてみました。

  • ちょっと一休み 庭いじりと家庭菜園な土曜日

    世知辛い日々が続いていました。ちょっと癒されたい気分です。今日の庭いじりなどの話。チューリップ昨年、初めて植えたチューリップの球根。息子の小学校入学に彩りを・・・と思い植えたもの。このチューリップをそのまま育て球根の掘り出しをしました...

  • 在宅勤務を恒久制度とするために重要なたった一つのこと

    今日も在宅勤務。息子も登校日で本当の意味でフリーの在宅勤務でした。仕事だけに集中できる在宅勤務は天国のよう。でも、この在宅勤務制度が本当の意味で恒久的な制度となるためには、考えないといけないことがまだまだあるのだろうな、と思うわけです。

  • 管理職なんて割に合わないと思うこと

    今日は完全に愚痴ブログです。表題のことを強く思った日でした。昨年の今頃、さんざんとある人の業務のフォローをしていたんです。まぁ管理職だから。その時のことで、当時さんざんフォローした人から、ある種のとばっちりを受けていまして。言ってくる人も言

  • 学生さんの学費減額運動に自分が大学生だった頃を思い出す

    ほとんどテレビを見ない生活を送っていますが、この前ふとテレビをつけた時に、休校やオンライン授業などの対応の中、学費の減額を請求できるか? というのを番組で扱っていた。じっくり聞いていたわけではないのですが、おそらく、大学や院の授業料のことを

  • 小学1年生、オンライン授業の学習効果について考える

    コロナの影響を受けて検討が進んでいる授業のオンライン化。親としては「普通の授業と同じように進むの?」「学習の効果は?」など、気になるところもありますよね。私自身、在宅勤務でWeb会議を嫌となるほどこなしました。その経験をもとに、オンライン授業の学習効果について考えたいと思います。

  • 担任の先生に聞いてみた、結局1年生の授業時数は足りるのか?

    学校再開に向け、気になっていた新1年生の息子の様子について、担任の先生に面談を申し入れました。その際に、不安だった「再開後の授業はどのように進むのか」「時間は足りるのか」「家庭学習はどの程度か」などについても聞いてみました。

  • 全ての子どもたちに伝えたい、この世は生きるに値する

    休校、在宅勤務でイライラ、学校再開するならするで今度は学習が不安。そんな情緒不安定なワーママいませんか。それは私です。さらに、3月頃からまた息子の吃音が目立つようになってきて、こんな状況の中だからと見守っていたものの、今後ずっと続いてしまう

  • 9月入学問題、2020年度入学の小学1年生への影響は?

    話題になっている「9月入学」問題。今朝の日経新聞に「2021年導入の方向で議論加速」と一面で出ていいました。子どもを持つ親にとっては非常に気になる改革ですよね。2020年度の小学1年生にどういった影響があるのか考えてみたいと思います。

  • 小1課題問題から噴出した、育児に関する本質的な悩みの話

    今日も在宅勤務でした。今までの在宅勤務で、親子とも一番穏やかな日だったかもいれない。私は相変わらずのWeb会議の連続だったのだけれど、息子も前ほどPCに興味は示さず。今日は、おもちゃの車のネジをドライバーでつけたり外したりして遊んでいたり。

  • 小1息子の宿題を見て感じた「モチベーション3.0」のお話

    こんばんは。昨日の記事で、目まぐるしく変わる社会の状況、それに振り回される休校や自分の仕事について書きました。でもちょっとウソがあった。正直、学校から追加でもらった宿題について、モヤモヤしてました。学校側が苦労しているのも十分理解できるし、

  • 緊急事態宣言延長、からの宿題やまもり、からの緊急事態宣言解除、からの?

    こんばんは、わだちです。タイトルとおり、日々状況が変わっていきますね。GWの合間に緊急事態宣言が延長され、休校ももれなく延長。小学校からは、休校延長を受け「宿題をとりにきてください」という連絡があり、今週とりにいってきたばかり。最初の頃は宿

  • 妄想…コロナが落ち着いたらやりたいこと6つ

    最近少し出口が見えてきたこともあって、コロナ後のことを少しずつ考えています。それでも考える内容はどちらかというと「不安」。今日は母の日で夫と息子はタルト作りに勤しんでいます。せっかくなので、私もコロナ後を少し前向きに考えてみたくなりました。

  • 小1息子と母のアサガオ栽培日記

    休校中の小1息子。小1の生活の授業で育てるあの定番の花、アサガオを家でも育てることにしました。という話の続きです。全国の休校中の小1に捧ぐ(?)、我が家のアサガオ観察日記。誰得?な感じですが、私の中のボルテージが上がっているためご容赦くださ

  • ”新しい生活様式”についての雑感、共働きの脆弱性を痛感

    政府の専門家会議がまとめた「新しい生活様式」なるものが発表されましたね。いつになるかわからないけれど、この様式がコロナ後の私たちの生活の標準になるということ。今回のコロナ騒動で、共働きがとても脆弱であることに気づいてしまいました。

  • キャリアの見直し、コロナ後…いや10年後の働き方を考えてみた

    最近ちょっと鬱々してきたので、目線を変えたくて久しぶりに読書しました。ここ2~3年「10年後の働き方」のことを考えるようになってきています。コロナの影響もあって同じようなことを考えている人も多そうです。

  • 小1家庭学習、プログラミング教育必修化に向けて「プログラミン」

    小1息子の休校中の家庭学習シリーズ。今日はプログラミング教育の話です。2020年にプログラミング教育が必修化されたということで情報収集。文部科学省の「プログラミン」というサイトを見つけて息子と一緒に試してみました。

  • 外出自粛中のGWあれこれ

    GWですね。今の新緑の時期、一年で一番好きな季節です。自然を感じに出かけたいところですが、今は我慢。写真だけはそれっぽいものにしてみました。連休前は、在宅勤務疲れと家庭学習の悩みでいっぱいいっぱいだったのですが、のんびりできて少し癒されてき

  • 小1家庭学習、国語算数の行き詰まりと「生活」について

    最近、在宅勤務・休校・家庭学習のことしか考えていないような気がしますが、今日も小1息子の家庭学習についてです。いろいろと試行錯誤の結果、国語と算数については自分の中でも、なんとなくめどが立ってきました。続・全国の緊急事態宣言、小1息子の家庭

  • 在宅勤務、管理職として感じるマネジメント上の問題点7つ

    在宅勤務が始まってしばらく経ちました。一人のプレイヤーとしては少しずつ慣れてきました。他方、まだまだ改善が必要だと感じるのはマネジメントに関してです。在宅勤務時のマネジメントについて、現状と改善点をまとめたいと思います。

  • 休校解除で小1・小6・中3は優先的に登校させるというニュース

    今朝の日経電子版に以下の記事がありました。文部科学省は新型コロナウイルス感染拡大による休校を解除する際、小学1年、小学6年、中学3年の登校を先行するよう各自治体に求める方針を固めた。1日に開かれる政府の専門家会議の報告を踏まえ、同日中に全国

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わだちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わだちさん
ブログタイトル
ワーキングマザーの道草
フォロー
ワーキングマザーの道草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用