引き続き、小1息子の家庭学習についてです。教育格差(私立と公立)なぜ公立ではオンライン授業ができないのか突然ですけど、私立の小学校はZoomなどでオンライン授業をやっているのに、なぜ公立では導入できないんでしょうか。まぁぱっと思いつくだけで
まだ月曜日なのに疲れています。先週ぐらいから夜ちょこちょこ目が覚めてしまい、朝も早めに目があいてしまいます。あんまりぐっすりは眠れていない感じ。理由は明らかで、コロナに関する仕事上のあれこれ、在宅勤務の疲れ、そんな中でも、子どもの学習面のこ
休校中の小1の家庭学習、NHK for Schoolがおすすめ
休校中のお子さんをお持ちの皆さん、家庭学習に悩んでいませんか?情報収集をしている時に「NHK for School」という優良なコンテンツを発見。実際に使ってみて「家庭学習をどうしたらいいかわからない」「うまく教えられない」などの悩みは少し解決しました。
小1息子の家庭学習について考えています。考えすぎて私の方が頭がパンクしそう。息子にあった学習方法(プリント・通信教材・動画など)を模索しています。
しんどい在宅ワークを少しでも快適&効率的に~ワーママの工夫~
全国の在宅勤務中のワーママの皆さん本当にお疲れ様です。こちら↓の記事にも書いた、実際に在宅ワークを行って感じたメリット・デメリットと改善事項。早速、いくつか対応しましたので、その内容をご紹介をしたいと思います。
ワーキングマザーが初めての在宅勤務を行いました。実際に在宅ワークを試してみて感じたメリット・デメリットと、マネジメント視点も含めて今後改善していきたいポイントをまとめてみました。
先週、初めての在宅勤務を行いました。コロナの影響もあり、直前で打ち合わせ予定がけっこう増えてしまったのでやや不安・・・。そんな私の在宅勤務デビュー。仕事の様子、子どもはどうだったか、など、1日の流れを記録しておきたいと思います。
小1息子の家庭学習について考えています。全国の緊急事態宣言が出て、自分自身の在宅勤務も拡大する可能性があったり、学童も開所しないのかも?ということも頭をよぎり、今まで以上に息子の家庭学習のことを考えなければ、という危機感が出てきました。
今週初めての在宅勤務を行いました。やる前は「管理職で在宅勤務が状況が成立するのか?」「子どもと一緒で仕事ができるのか?」など様々な不安もありました。ワーママ課長と小1男児の我が家の在宅勤務に向けた準備について記録しておきたいと思います。
いよいよ出ましたね。今日も、なんだか魂抜けそうな出来事があって奔走しておりました。これからどうなるんだろう。。。ここ最近。何かが起きる ⇒ 何とか対応を考える ⇒ 次の何かが起きる ⇒ さらに必死でなんとか対応を考えるの、エ...
コロナの影響で会社も揺れています。管理職として、いろいろな選択を迫られています。もちろん、私のような課長レベルで決められることばかりではないのですが。この頃がすでに遠い日のよう。こういう業務調整ならまだしも、私には荷が重い話もいよいよ出てき
いよいよ小1の息子の休校が始まりました。預け先を確保できたら、次は家庭学習・自主学習をどうしたらいいか、ということが気になってきました。我が家の場合について現状をご紹介したいと思います。
いよいよ休校です。入学直後で学童や学校にも不慣れ、情報もなかなかすぐには入ってこない中で始まる休校をとても不安に思っていました。我が家の休校対応について書きたいと思います。
平日はほとんど子供番組以外を見ないので、今に始まったことではないのですが、世の流れには疎いです。今朝、たまたま子どもがテレビをつけた時に星野源さんから始まった「うちで踊ろう」コラボのニュースをやっていました。なんだか私の心にズキュンと響き、
平日はほとんど子供番組以外を見ないので、今に始まったことではないのですが、世の流れには疎いです。今朝、たまたま子どもがテレビをつけた時に星野源さんから始まった「うちで踊ろう」コラボのニュースをやっていました。なんだか私の心にズキュンと響き、
最近、なんだか仕事でも家でも張り詰めた状況が多く(コロナ調整&小1の壁&休校問題)、気持ちの休まらない日々が続いています。今日はあえて軽い話を。。。コロナあるある納豆問題コロナの影響で、免疫力がアップすると言われている納豆が品薄ですね。我が
ワーキングマザーの私がなぜ管理職に昇進できたか、のはなし(後編)
「女性活躍推進」という言葉を聞くようになってからだいぶ経ち、日本の大企業の多くでも女性管理職比率をあげる取り組みをしていますが、思う通りに進んでいない現状。どうすれば女性管理職が増えるのか、女性管理職の立場で書いてみます。
小学校入学&学童に向けて悩んだ買い物がありました。それはお弁当箱と水筒。その子によっても必要とする量は違うしどういったものがいいか迷いますよね。ということで、我が家が使う予定のものを紹介したいと思います。
この記事で書いていたことが、現実味を帯びてきました。どうなるんだろう。。。入学したばかりなのに、休校って。どうなる休校延長文科省の調べるによると、緊急事態宣言の対象となっている7都府県では10%の公立小学校が、それ以外の県では89%が再開と
学童の入所は「小1の壁」の大きな山場の一つ。始めての環境で大丈夫かな?お友達できるかな?登所拒否にならないかな?など、多くの母親は思っていると思います。そこで、学童入所に向けての不安を解消するために我が家が準備したことを書きたいと思います。
息子が学童デビューしました。これから学童生活が始まる方もいると思うので、息子の初学童前後の様子をレポートします。
本日、息子の学童デビューでした。これから学童生活が始まる方もいると思うので、「いつからスタートがいい?」「持ち物はなに?」「朝の登所はどんな感じ?」などについてレポートしたいと思います。
都立学校のGWまでの休校延長が発表されました。東京の状況を鑑みれば仕方ない状況でしょう。我が家がある某地方都市も、東京ほどではないにせよ、じりじりコロナが広がってきています。幸い身近なところでの感染は出ていませんが・・・。それでも、入学早々
ワーキングマザーの私がなぜ管理職に昇進できたか、のはなし(中編)
昨日に引き続きドタバタな日。そういえば新年度初日でしたね・・・っていうくらい今日もあっという間の一日。でも、今日はなんとか調整のめどが立ちほっと安心。調整に追われた分、後回しにしている業務もあるので明日も忙しくなりそう。それでも、この2日、
「ブログリーダー」を活用して、わだちさんをフォローしませんか?