chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せい@ブロリーマン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/15

arrow_drop_down
  • 【ファシリテーション】場を掌握するパラレル思考という考え方。

    【ファシリテーション】場を掌握するパラレル思考という考え方。 ムダな会議に使われる時間の損失は年間15億円。 (https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1901/31/news026.html) この数字は、現場の最前線で働く従業員からしたら衝撃的な数字ですよね。 末端の従業員が、汗をかいて働いて生み出した利益が、 上層部のオジサン達のムダな会議で削られている。 特に従業員数が多い大企業ほど、会議の数と時間当たりの損失額は、 比例して膨らんでいるのです。 僕自身も、会議は新しいアイデアを生みだす創造的な場として、 必要なものだと思います。

  • 【クリエイティビティ】発想力を鍛えるために必要な3つの力。

    【クリエイティビティ】発想力を鍛えるために必要な3つの力。 「アイデアマン」や「クリエイティブな人」 って周りにいるでしょうか? 僕が会社で尊敬すべき先輩の一人に、 その言葉がぴったりの人がいます。 その方は、10年前に僕が新入社員で入社した時に、 既に5個年次が上の先輩でした。 独特な視点や感性を持っていて、 いつもみんながあっと驚くような仕掛けをつくるのが上手な人でした。

  • 【1日6分】30代サラリーマンが勉強する意味。【勉強しない日本人】

    【1日6分】30代サラリーマンが勉強する意味。【勉強しない日本人】 日本の社会人の1日あたりの平均勉強時間をご存じですか? その答えは、驚愕の6分という時間です。 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200533&tstat=000001095335&cycle=0&tclass1=000001095377&tclass2=000001095393&tclass3=000001095394 出典=e-Stat また、皮肉なことに勉強時間も、年収によって変わってきます。 「あなたは勉…

  • 『ハインリッヒの法則』から学ぶリスク回避術。

    『ハインリッヒの法則』から学ぶリスク回避術。 皆さんの生活やビジネスの現場には、 どんなリスクが潜んでいますか? ビジネス環境の悪化 人間関係の悪化 予期しない事故 僕らに襲い掛かるこれらのピンチは、 いつも突然起こるものと思われがちです。 しかし、実際には「0か、100か」の問題ではありません。 これらピンチの裏側には、 多くの予兆が隠れており、 その結果として、最悪な状況が発生しているのです。

  • 【交渉】なぜ自分の話が聞いてもらえないのか?【提案】

    【交渉】なぜ自分の話が聞いてもらえないのか?【提案】 仕事の中では、上司・顧客・取引先に対して、 何か交渉や提案をしなければいけない場面は、どんな仕事でもあると思います。 そういった場面で、最も大切なことは何でしょうか? 伝える内容自体が、しっかりと考え抜かれて相手にとって意味あるものであることは、 もちろん前提条件として大切なことです。 しかし、それ以上に大切なことは、 「相手に興味を持ってもらい、話を最後まで聞いてもらうこと」 ではないでしょうか?

  • 「自分のモノサシ」と「他人のモノサシ」

    「自分のモノサシ」と「他人のモノサシ」 「もっと収入が欲しい」 「もっといい家に住みたい」 「もっと高い役職になりたい」 皆さん、こんな願望をお持ちではないですか? もちろん、僕も思っていることです。 でも、それって何を基準に「もっと」を望んでいるのでしょうか? 実際、そのあたりのことは、なんとなくというか、感覚的というか、 あまり深くは考えない部分ではないのではないでしょうか。 それにも関わらず、それが普段の仕事、副業のモチベーションになっている。 なんて人も多いかもしれません。

  • ホリエモン流の「パクり」ノウハウを考察する。

    ホリエモン流の「パクり」ノウハウを考察する。 皆さん、何かチャレンジしたいことはありますか? そして、それを実行できていますか? 多くの方は、 「自分にできるかわからない」と不安になっていたり、 「自分にはまだ実力が十分じゃないのではないか」 と思っていて二の足を踏んでしまっているのではないでしょうか?

  • 【スタートアップ経営者も実践】「一人読書合宿」とは?

    【スタートアップ経営者も実践】「一人読書合宿」とは? 世の中の激しい変化。 溢れる情報。 そんなカオスの中では、 即断で自分が歩むべき方向性を決めなければいけない。 その為には、経営者であっても、またサラリーマンであっても、 一度立ち止まって、しっかりと自分と向き合う時間が必要です。 自分が目指している方向性や、やるべきことは、 現状において、本当に正しいのか? ということをシュミレーションすることが大切です。

  • 「努力」はすべきでない理由。

    「努力」はすべきでない理由。 元大物お笑い芸人の島田紳助氏は、 後輩芸人たちにこんな言葉をかけていたといいます。 「努力をするな!」 この言葉をするところは、漫才の稽古に明け暮れることで、 自分たちが「売れない」ことに対する不安を払拭して安心しているようでは、 ダメだ。ということです。

  • 「ブログ継続」について精神医学をベースに7つのステップで考える。

    「ブログ継続」について精神医学をベースに7つのステップで考える。 ブログは、初期費用が安くスタートのハードルが低い上に、 多くのインフルエンサーが月〇〇桁収益などのアピールをしていて 稼ぎやすい印象があります。 それゆえ、副業としても人気のあるブログ。 ですが、 3ヶ月続くブログは70% 1年間続くブログは30% 2年間続くブログは10% と言われるように、 多くの人が脱落していきます。 そして、実際にブログで生活をして行けるレベルの収益を得ているのは、 その過酷なレースで勝ち残った全体のほんとに一握りです。

  • 【80:20の法則】全体の上位20%になるということ。

    全体の上位20%になるということ。 「利益の80%は、20%の顧客がもたらす。」 「成果の80%は、20%の労力で上げられる。」 つまり、世の中の原因と結果を分けた場合、 ごく少数の原因が、ほぼつねにほとんどの結果を生み出している。 という主張です。 これは、100年以上前にイタリアの経済学者が発見した 『パレートの法則』 と呼ばれるものです。 この法則は、現代においても普遍的なものだと言えます。

  • 文系サラリーマンが知っておくべきビジネス理論7選。

    目まぐるしく毎日のように襲い掛かってくる仕事の数々。 自分の経験と勘だけを頼りに乗り切ってきませんか? 心当たりのある方は、一度立ち止まって考えてみましょう。

  • 【専門スキル不要】文系サラリーマンが頭一つ抜け出るための数値化仕事術3選。

    数字が大の苦手 中学校時代から僕は、数学が大の苦手でした。 高校では、授業についていけず赤点を連発しており、 当然のことながら大学は文系を選択しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せい@ブロリーマンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せい@ブロリーマンさん
ブログタイトル
seiblog
フォロー
seiblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用