子育てに追われる中、ものを減らし、時間を最大限に活用する方法を提案するブログ。と時々日々思ったこと。
家事代行サービス【CaSy(カジー)】の評判と利用方法を徹底解説!
家事代行サービスの一つCaSyの評判、メリット、デメリットを徹底解説! CaSyは多くの受賞歴やメディア掲載されている実績十分な家事代行サービスです。充実したサービスには理由があります。CaSyの家事代行サービスの具体的な内容を徹底解説していきます。
家事代行サービス【キャットハンド】の評判と利用方法を徹底解説!
家事代行サービスの一つキャットハンドの評判、メリット、デメリットを徹底解説! キャットハンドはプランニングが得意で、利用者ファースト!プランも豊富であらゆる年代、世帯に応じたサービス提供をしています。あなたの家事を助けるキャットハンドのサービスを教えます。
家事代行サービス【タスカジ】のトラブル対応は?補償内容について解説!
家事代行サービス【タスカジ】でトラブルについて 便利な家事代行サービスの一つ 【タスカジ】 ですが、 不慮の事故でトラブルが発生することがあるようです。 今回はタスカジの ・トラブル対応 ・補償内容 ・事故発生時の対応方法 について徹底解説します。
家事代行サービスの一つタスカジの評判、メリット、デメリットを徹底解説! タスカジは利用料金が安く、サービス内容が柔軟で、初心者にも利用しやすいシステムになっています。家事代行サービスに興味があればタスカジをまず使ってみてはどうでしょうか。
結論Amazonプライムが最もお得!10個の特典と年会費を解説
Amazonプライムとは? Amazonプライムは、 年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)で、 迅速で便利な配送特典や、プライム会員特典に含まれるPrime Video、Prime Music、 Amazon Photos、Prime Reading等のデジタル特典を 追加料金なしで使える会員制プログラムです。 Amazonプライムで様々な特典が付いてきてお買い物もメディアもお得になるサービスですね。 Amazonプライムとは? Amazonプライムのメリット ①配送料が無料になる!さらにお急ぎ便、お届け日時指定便も無料! ②プライムビデオで映画、ドラマ、アニメなどが…
共働き世代のみなさま今日も家事お疲れ様です。 毎日毎日繰り返される家事。 家族で分担しなければとてもすべてをこなすのは難しいですよね。 毎日繰り返される家事の時間を劇的に減らす方法を紹介します。 それは 「家事代行サービス」です。 家事代行とは 家事代行でできること 代表的な家事代行サービス ①キャットハンド ②CaSy ③ピックシッター 家事代行サービスを使ってまでしたいことは何か?
Amazonファミリーとは? 小さな子供がいる家庭向けのサービスのこと。 登録者限定に向けた子供向けのセール情報や、 さらにプライム会員であれば ・定期お得便利用でおむつやおしりふきがいつでも15%OFF ・ベビー用品のお試しBOX といった感じのまさに親デビューを果たした大人にめちゃくちゃ親切なサービスです。
いつまでも今と同じように体が動くと思っていてはいけない 動かないからだは生産性を下げる 本当に取り組むべき働き方改革は病気やけがをさせず、労働力を維持し続けること 医療側も病気になる人を待っていてはいけない。自ら病気そのものを予防する立場になっていく必要がある。 まずは自分から変わっていこう
子供が生まれたらぜひして欲しいことは 「絵本の読み聞かせ」 です。 特にパパにしてもらいたいと思います。 0歳の子供はママとの関わりがどうしても多くなりやすいです。 ママにしかどうしてもできないことってあるのでしょうがない部分もあります。 子供と触れ合う機会を増やしたというパパは ぜひ絵本を通して子育てに積極的に参加してもらえたらと思います。
絵本は手に取って読んだことはありますか? 年間100冊以上読み聞かせている著者が絵本の魅力を伝えます。 絵本を通して子供と新たな発見やふれあう機会を作ってもらえたらと思います。
毎日行う料理を時短してくれる優秀家電である自動調理鍋。 利用することで余裕を持った時間が過ごせ、仕事帰りでもとりあえず1品が食べれる状態になります。 今回は7つの機種で各特徴をまとめ、どれが使用するうえで最適なのかを比較してみました。
買い物するときにあなたはどんなことを基準にしていますか? 買ってよかったなと思うこと、失敗したなということはありませんか? 今回は、なぜ買いたいと思って買ったのに 後で後悔してしまうのか解説していきます。 買い物で失敗したことがある人にオススメの記事になっています。
絵本を年間100冊以上をほぼ毎日読み聞かせをしていますましゃです。 みなさんは子供に絵本読んであげていますか? 読書が苦手な人に限らず絵本の魅力、読み聞かせ方を伝えていきたいと思います。
働き方改革を考えるなら労働時間より健康管理を重視したほうがいい理由
働き方改革とは 厚労省のHPでは 我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。 「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。 厚労省HP→ 「働き方改革」の実現に向けて 簡単に言えば、 「現代の時代背景に応じたワークライフバランス…
ロボット掃除機は掃除の時間を短縮してくれます。 これはもうあるのとないのとでは全く違います。 家にない人は今すぐにでも導入することをオススメします! といいたいのですが、 使用するうえでロボット掃除機の効果を最大限に引き出すためにしておくべきことがあります。 ロボット掃除機を買う前に ロボット掃除機が得意とするのは平らな床です。 逆に敷居や段差が2cm以上あるような家庭内環境だと十分に力を発揮することは難しい です。 ロボット掃除機を使用する前にするべきこと ロボット掃除機の能力を最大限に生かすのであれば 以下のことを起動させる前にしておく必要があります。 ①床にものを置かない 床にものが多い…
時短家電と言えばこれが必須!家事を楽にするあなたにオススメ家電3選
時短家電でオススメのものを紹介。 時短家電を導入することで得られるものは時間です。 導入するだけで時間が得られることを考えればコスパは最高です。 時短家電の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
2020年2月6日 「毎日の買い物に行く回数、時間を減らしたい」 「買い物の時間を他のことをする時間にあてて、有意義に過ごしたい」 「仕事や育児に忙しく、買い物に行く余裕がない」 という方にむけて書いています。 皆さん買い物はいつも週何回いっていますか? また、買い物にかかる時間はどのくらいですか? これは家族構成やスーパーの規模、込み具合によって様々かと思います。 我が家では基本的に週1回のまとめ買いをして、 どうしても材料が足りなくなったら買いに行くといった感じです。 生活するうえで欠かせない買い物ですが、 毎回の買い物の時間を減らせば、 料理や家事の時間にあてたり、自分のゆっくりとした時…
「朝の身だしなみを整える時間を減らして、寝る時間を増やしたい」 「夫が朝の支度に時間がかかって家事・育児を手伝ってくれない!」 「身だしなみの時間を他の時間にあてたい」 と考えている人に向けて書いています。 朝起きて仕事に行くまでにすることリスト 朝の身だしなみはどのくらいかかっていますか? 朝の身だしなみ時間を最小限にするには? ①服装を同じにする ②髪型は寝グセを直す程度でセットしない ③顔を水で洗う 朝起きて仕事に行くまでにすることリスト ・朝ごはんを作る・食べる ・弁当を詰める ・食器を洗う ・着替え ・トイレ ・顔を洗う/化粧をする/髭をそる/髪を整える ・歯磨き ・子供の準備を手伝…
ミニマリストになりたいと思っているあなたに贈りたい読むべき本
掲載日時2020年2月5日 この記事は 「ミニマリストって聞いたことがあるけど、どんな感じなんだろう?」 「モノを減らしてミニマリストになりたいけど、どうやったらなれるの?」 「家にあふれるモノを減らす方法を知りたい」 といった方に特にオススメです。
「子供がつくった作品をどのように管理するか?」 特に保育園や幼稚園、小学生のこどもを持つ親には多くある悩みだと思います。 我が家でも例にもれず 季節ごとにこいのぼり、七夕、クリスマス、節分、ひなまつり それに加えお絵かきした紙、のりで貼った切り絵、工作などなど たくさんの作品を作っては持って帰ってきてくれます。 これを見るたびに 「成長したなー」と感じるのですが、 問題は今後どのようにして作品を保管するのかということです。 そこで子供の作った作品をどのように管理・保存していくのがいいかを考えます。
子育て世代で働き方に悩む親と共有したいこと~何のために働くのか?~
子育て世代にとって働くことの意義とは何か? 働くことと子育てとの両立、バランスはどのようにしてとるのか提案します。
こどものおもちゃは日々増えていっていませんか? 我が家も以前はそうでした。 誕生日、クリスマス、正月、遊び先、旅行先、帰省した時など ことあるごとにおもちゃが増えていました。 おもちゃを買ったり、与えられると子供は喜ぶんですよね。 だから親も祖父母もついつい与えてしまいます。 気持ちはわかります。 大人でプレゼントひとつに毎回毎回フルテンションで喜んでくれる人なんていないですから。
「ブログリーダー」を活用して、ましゃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。