chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京大少年 https://kyodaisyonen.com/

京大生が受験勉強のことを中心に発信しているブログです。大学受験ではどんな問題集を使うべきなのか?、はたまた京大生の普段の生活はどんな感じなのかなど、現役京大生ならではの記事を書いてます。

京大生ガイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/13

arrow_drop_down
  • Vintageの特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回はVintageの使い方を解説します Vintageは学校で配られることの多い問題集で、文法の演習書といえばネクステかVintageではないでしょうか? 文法問題はセンターで頻出でしたが、共通テストでは出ない可能性が高いです しかし、私立大学では今まで通り出題されるのでVintageをやる効果はまだあると思います 自分の志望大学で文法問題が出る人は高3の夏までにVintageを終わらせておきましょう! 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 Vintageの概要 定価 1540円 出版社 いいずな書店 発売日 2018/10/1 英文法・語法 Vintage 3rd Edition Vintageの特徴 ここではVintageの特徴を紹介します。 サクサク進む Vintageはサクサク進められる問題集です 問題が単発問題ばかりなので、スキマ時間にできるのがいいところです レイアウトも左ページに問題、右ページに解答なので見やすいです レイアウトは意外に重要です 難問ほぼ無し Vintageは中の下から中の上ぐらいの問題がそろってます なので難問にぶつかって時間をロスしたりモチベーションが下がることはないと思います 簡単にいうと良問揃いです Vintageはこんな人におすすめ Vintageをおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 文法問題が出る大学志望者 冒頭でも書いたように共通テストで文法問題が出ることは多分ないです 私立大学でこれまで文法問題が出てるところは例年通り出題されると思います なので、志望大学で文法問題が出てるときはVintageをやりましょう 基本文法を理解し終えた人 Vintageは演習書なので、まずは基礎を習得しましょう Forestなどである程度文法知識を頭に入れた状態でVintageをやりましょう Vintageの使い方 ここからは具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います この流れでやるのがおすすめです ①やる分野を決める ↓ ②選んだ分野の問題を全部解ききる ↓ ③解けなかった問題に赤ペンでチェックを付ける ↓ ④赤チェックのついてる問題だけ(解けなかった問題だけ)解き直し、解けた問題は青ペンでマルを付ける ↓

  • 良問の風の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は良問の風の使い方を解説します 良問の風はエッセンスと名問の森の間の難易度の問題集で、浜島先生のシリーズが好きな人によく使われています 薄く広く問題を集めた問題集なので、基本を理解した後に定着のためにやる問題集として優れていると思います エッセンスで基本を理解して、良問の風に手を伸ばそうか考え中の人はこの記事を読んでみてください 物理のエッセンスの特徴と使い方を京大生が解説! 良問の風の概要 定価 924円 出版社 河合出版 発売日 2013/10/1 良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ) 良問の風の特徴 ここでは良問の風の特徴を紹介します。 シンプル解説 無駄の無い解説が良問の魅力です 解説が長いと読むのに集中力を使いますが、その集中力は問題を解くのに使って欲しいです なので、イメージや感覚をフルで使った良問のシンプル解説は魅力です エッセンス、名問との相性 エッセンスなど、浜島先生のシリーズの第二弾が良問の風です エッセンスが気に入ってる人はそのまま良問を使うといいと思います 他の科目では基本から応用まで一貫した方法で解く問題集がありそうでないです 物理は浜島先生シリーズがあるので、一貫した問題集が良い人はぜひ使いましょう 名問の森の特徴と使い方を京大生が解説! 良問の風はこんな人におすすめ 良問の風をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 基本の演習をしたい人 良問の難易度はセミナー物理と同じくらいです なので、基本の演習をやりたい人は良問の風も選択肢の一つにするといいです 教科書やエッセンスから重問や名問までに大きな難易度の差があるので、良問の風やセミナーである程度演習を積んでおくことが必要です エッセンスが気に入った人 エッセンスが気に入った人は良問で演習するのが良いと思います 浜島先生のシリーズは解説が一貫してるのでエッセンス、良問、名問の順でやるとスムーズに勉強できると思います 良問は解説がシンプルなのでサクサク読めます 良問の風の使い方 ここからは具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います 次の流れでやるのがおすすめです ①エッセンスや教科書で物理現象を理解する ↓ ②理解した分野の問題を良問で解く ↓

  • 物理のエッセンスの特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は物理のエッセンスの使い方を解説します 物理の参考書と聞いてまず思い浮かぶのはエッセンスではないでしょうか? エッセンスは教科書とは全然違う視点を与えてくれるのでおすすめです 今回はエッセンスの特徴や使い方、さらにはそのあとにやるべき勉強まで解説します! 現役理系京大生が使った大学受験物理参考書まとめ 物理のエッセンスの概要 定価 924円 出版社 河合出版 発売日 2013/4/1 物理のエッセンス 力学・波動 物理のエッセンス 熱・電磁気・電子 物理のエッセンスの特徴 ここでは物理のエッセンスの特徴を紹介します。 イメージ>数字 エッセンスが教科書と違うのはイメージで理解することに重きを置いているところです 教科書よりも図などを使って感覚的に理解できるようになってます 頭と感覚の両面で理解すると、習熟度がグッと上がります 良問、名問との相性 エッセンスは良問の風、名問の森と合わせて使うと良いです 全て同じ先生が作っていて解説が一貫しているのがグッドポイントです エッセンスが気に入った人は良問、名問の順でやれば東大京大一歩手前までいけます 名問の森の特徴と使い方を京大生が解説! 物理のエッセンスはこんな人におすすめ 物理のエッセンスをおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 教科書レベルから始める人 エッセンスは基本の参考書です レベルは教科書と同じくらいです 教科書だけじゃ分からないなって人は一度エッセンスを手に取ってみると良いと思います 感覚的に理解したい人 感覚的に理解したい人はエッセンスから名問に至る浜島先生のシリーズが超おすすめです 物理は苦手な人は教科書を読んで堂々巡りするよりも、エッセンスで別の角度から物理を見てみると良いかもしれません 名問の森の特徴と使い方を京大生が解説! 物理のエッセンスの使い方 ここからは具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います 次の流れでやるのがおすすめです ①エッセンスを納得のいくまで読み込む ↓ ②エッセンスだけで納得がいかなかったら教科書やスタディサプリで完全に理解するまで勉強する ↓ ③基本が完全に理解できたらその分野の基本問題(セミナー、良問の風など)を解く

  • 名問の森の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は名問の森の使い方を解説します 名問の森はスマートな解法が魅力の問題集です 難易度が同じくらいの重要問題集とはまた違った視点が得られるので、名問の方が合う人も多いと思います 受験生の皆さんは重問と名問を両方ともやるのは時間的に厳しいので、どちらか1冊を主にやることになると思います この記事では名問の特徴と使い方を解説していくので、重問の記事とあわせて読んでどちらを使うか比較してみてください 名問の森の概要 定価 1100円 出版社 河合出版 発売日 2014/3/1 名問の森物理 力学・熱・波動1 名問の森の特徴 名問の森は受験生が使いやすいように工夫がされてる良い問題集です。重問とは似てるようで似てないので比較してみてください。ここでは名問の特徴を解説します。 スマートな解法 切れ味鋭い解法が名問の森の最大の特徴です 数ある解き方の中で最短経路を選ぶのが名問の森です 反対に重問はどの問題も同じ解き方で対処する方針の問題集です 名問のスマートな解法はメチャメチャ参考になるので、普段重問を使ってる人も弱い分野だけ名問でやると勉強になると思います エッセンス、良問との相性 名問の森はエッセンス、良問の風の続きの問題集です 河合塾の浜島先生がこの3つの問題集を作っていて、アプローチの仕方や説明の仕方が統一されています なので、エッセンスと良問を使ってみていいなと思った人は名問がいいんじゃないかと思います 誘導問題多め このレベルの問題になると、誘導問題が解けるかどうかが大切になります 重問も名問も誘導問題が多く用意されています、というよりほとんど誘導問題です 過去問に入る前に誘導のされ方のパターンを分かっておくことが重要なので、名問でそれをやったらいいと思います 名問の森はこんな人におすすめ 名問の森をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 難関大志望者 名問の対象は難関大学志望者、具体的に言うと関関同立やMARCHより難しい大学を受ける人です 難関大学を目指す人は標準問題から入試問題への橋渡しとして名問をやることになると思います 難関大志望者名問が過去問の前にやる最後の問題集だと思います スマートな解法が好きな人

  • 物理重要問題集の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は物理の重要問題集の使い方を解説します 重問は多くの高校で推奨される一般的な問題集です ですが同じ問題集を使っていてもやり込み次第で点数に大きな開きが出ます 僕は重問をやり込めば東大京大レベルまで行けると思ってるので、その正しいやり込み方を紹介します 【大学受験】現役京大生厳選の物理勉強法|イメージ力とパターン演習が鍵 物理重要問題集の概要 定価 990円 出版社 数研出版 発売日 2019/11/1 2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理 物理重要問題集の特徴 昔から使い続けられている問題集ということもあり、重要問題集は良いところがたくさんあります。ここでは物理重要問題集の特徴を紹介します。 圧倒的網羅性 物理に限らず重要問題集の網羅性は圧倒的です どの分野も頻出の問題がまとまっていて、これ1冊で基本パターンは網羅できます ストレート解法 重問の解法は定番の解法です 良く言えば王道でシンプル、悪く言えば遠回りな解法です 重問と同じレベルの問題集に名問んぽ森がありますがその違いは 重問はどの問題も同じ解き方で対処していく 名問は数ある解法の中で最短で解ける方法で解いていく という感じです 解き方が一貫している重問と、とにかく柔軟に対処する名問はどちらも良いところがあります 誘導問題多め 物理の重問では入試では当たり前の誘導形式の問題の演習ができます 重問に来るまでにやった問題集は単発の問題がほとんどなので、おそらく重問で初めて入試レベルの誘導問題を解くと思います 前の小問の答えを使って次の問題を解く練習を過去問の前に積むべきなので、重問でその練習をしてください 物理重要問題集はこんな人におすすめ 重要問題集をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 難関大志望者 重問は結構難しいので難関大志望者以外は使う必要はないです 目安は関関同立、MARCHぐらいです それより難しい問題が出る大学志望者は使うと良いと思います 正攻法で解くのが好きな人 重問の解き方は正攻法なので、オーソドックスな解法が好きな人は重問が良いと思います 色んな武器を駆使して闘う名問に対して、重問は刀一本で闘うイメージです アプローチの仕方が同じなのである意味楽です

  • 福間の無機化学の講義の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は福間の無機化学の講義の使い方を解説します 無機化学が嫌いな受験生は多いのではないでしょうか? 無機がニガテになる原因はおそらく膨大な暗記量だと思います 無機は理論を理解すれば覚える量を4割ぐらい減らせます 福間の無機化学は、点で覚えていた知識をつなげて線で覚え直すことができる素晴らしい参考書です これをやると無機のモヤモヤがスッキリするので、最後まで読んでみて下さい! 福間の無機化学の概要 定価 1430円 出版社 旺文社 発売日 2019/4/8 大学受験Doシリーズ 福間の無機化学の講義 四訂版 福間の無機化学の特徴 福間の無機化学は素晴らしい特徴がたくさんあります。ここでは重要問題集の特徴を紹介します。 暗記量を大幅カットできる 福間の無機化学を丁寧に読んでいくと暗記量が大幅に減ります 理由としては、 覚えることをグループ分けしてくれている 理解して覚える方針である(丸暗記ではなく) この2つでしょうか 化学反応式を書く問題がよく出ますが、あれは大抵の場合覚えて無くても書けます 入試に出る反応のほとんどは、中和反応、弱酸弱塩基遊離反応、酸化還元反応で、そのほかの反応も理屈とパターンが分かっていればその場で導出できるからです もちろん例外はあるのでそれは覚えないといけないですが、暗記量はグッと減らせます 福間の無機化学はこういう感じで、理屈とパターン化で暗記量を大幅に減らし、覚えないといけないことはグループ分けしてくれてるのでスムーズに無機の知識を入れていけます 別冊のまとめ冊子が便利 僕がこの参考書の好きなのは、巻末付録のまとめ冊子が便利だからです 取り外して使えるようになっていて、化学反応式1つ1つの導出の仕方や暗記のテクニックに至るまで無駄なく整理されています これを常にかばんの中に入れて、時間のある時に見るのを繰り返すと1ヶ月あれば無機のニガテは克服できると思います 気になった人は一度手に取って付録がどんなモノなのか確認してみて下さい 福間の無機化学はこんな人におすすめ 福間の無機化学をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 無機コンプレックスの人 無機がニガテな人にこの参考書をぜひ使ってもらいたいです

  • 化学の新演習の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は化学の新演習の使い方を解説します 新演習は化学問題集最高難易度の問題集なので使う人は限られますが、旧帝国大学を目指す人にはおすすめできます ただ、問題数はむちゃくちゃ多いので取捨選択してやらないと消化不良になると思います そこで限られた時間で新演習を効果的に使っていく方法を紹介します! 【大学受験】現役京大生厳選の化学勉強法|理論を基盤に有機で得点ダッシュ 化学の新演習の概要 定価 1540円 出版社 三省堂 発売日 2013/11/1 理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録 化学の新演習の特徴 化学の新演習には知っておくべき特徴があります。購入を検討してる方は参考にして下さい。 参考書最高難易度 新演習は化学の問題集では最高レベルの難しさです 東大京大を目指す人でも新演習レベルの問題が解ければ受かります これ以上の難易度を超える問題は解けなくても合否に響くことはありません 受験生が届く最高難度が新演習です 圧倒的問題数 新演習の問題数の多さは圧倒的です どの分野も膨大な量の問題が用意されています すべてに手を付けるのは現実的に難しいので、使うときには解く問題の取捨選択が必要になります 化学の新演習はこんな人におすすめ 化学の新演習をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 難関大志望者 新演習は難関大志望者の人にしか必要ないと思います 理由は先ほど書いたように問題の難易度が非常に高いからです 旧帝国大学や医学部を目指す受験生以外には正直不要です 新演習は完全に難関大志望者向けの参考書です 化学を得点源にしたい人 化学で得点を稼ぎたい人に新演習はおすすめできます 分野別に用意された膨大な質の良い問題を解けば、化学の力を急上昇させられるからです ただ、難易度の高さと問題数の多さから、普段の勉強では標準的な難易度の問題演習を重要問題集などでやるといいです 新演習は標準的な難易度の演習が終わって時間がある人がやる問題集です 化学重要問題集の特徴と使い方を京大生が解説! 時間のある人 新演習は時間に余裕のある人にしかおすすめできないです

  • 化学重要問題集の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は化学の重要問題集の使い方を解説します 重問は多くの高校で推奨される一般的な問題集です ですが同じ問題集を使っていてもやり込み次第で点数に大きな開きが出ます 僕は重問をやり込めば、東大京大一歩手前のレベルまでいけると思ってるので、この記事は中堅私大から東大京大レベルを目指す人まで読んでほしいです 重要問題集の概要 定価 1001円 出版社 数研出版 発売日 2019/11/1 2020実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 重要問題集の特徴 昔から使い続けられている問題集ということもあり、重要問題集は良いところがたくさんあります。ここでは重要問題集の特徴を紹介します。 圧倒的網羅性 重要問題集は受験頻出問題が網羅されてます その網羅性は圧倒的で、数学なら青チャート、理科なら重要問題集をやっておけば基本の型は習得できます 1問1問の質が高いので、何度も繰り返すことで入試レベル一歩手前まで到達できます 解説がシンプル 重要問題集の解説は良くも悪くもシンプルです 正攻法の解き方でスパッと解くような解説ですが、人によっては解説が不親切だと感じるかもしれません 解説は取り外して使えるので、答え合わせがしやすくて非常に便利です 重要問題集はこんな人におすすめ 重要問題集をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 難関大志望者 重問の問題は難関大志望者向けの難易度です 基本を理解した人が過去問に挑むための橋渡しとしてやるのが重問です マーチ、関関同立レベル以上の大学志望者じゃないとオーバーワークになってしまいます 基本を理解し終えた人 重問は基本から過去問への隔たりを埋めるための問題集です 基本を理解してやっと挑める難易度です 重問の問題を丁寧にやっていけば基本から入試レベルまで到達できます 入試の頻出パターンを網羅したい人 重問は入試頻出パターンが網羅されています これ1冊やれば基本の型が身につきます 重問をやりきれば旧帝国大の過去問でも解けるレベルまで伸びるでしょう 特定分野を強化したい人 重問を全問やってパターンを体に染みこませるのが理想です ですが、どうしても時間が無いという人は志望校でよく出る分野に絞って集中強化するのもありだと思います

  • 現役京大生の僕が使った受験手帳とその使い方を紹介!

    すっかり家でダラダラする生活が板についてきました 京大生ガイです さて、今回は僕が受験生の時に使っていた手帳を紹介します 個人的に受験で身につく能力は、 タイムマネジメント能力 論理的思考力 の2つだと思っていて、僕のタイムマネジメントの力は手帳によって身についた部分が大きいです 手帳を使うことで時間密度を上げられたからこそ合格があったと思ってるので手帳を使うことはマジでおすすめです 僕のおすすめはスコラ手帳 僕が使ってたのはスコラ手帳です 兄が受験の時に使ってるのを見て買いました シンプルで無駄がないのが魅力です スコラ手帳は3種類ありますがサイズの小さいこれが持ち運びやすくて良いと思います スコラ手帳の使い方 僕が受験期にどう手帳を使ってたのか紹介します やったことだけ記録する スコラ手帳で主に使うのは上↑の画像のページです この日付の下の横線が入ってるところにはやった勉強内容(結果)を記入しましょう 決して予定ではなく結果です 理由は予定を書くとやった気になって満足しちゃうからです 余白があると埋めたくなるのが人間なので、勉強したら埋められるっていうルールを作ってしまうと勉強に対して前のめりになれます 最初の1か月はめんどくさいですが、慣れると余白があると不安になって埋めるために勉強したくなります 勉強の反省をする やった勉強を記録することのいいところは自分の勉強の反省ができることだと思ってます 「数学の勉強時間を全然確保できてないな」とか「英単語終わらせるのに時間かかり過ぎたな」とか分かると今後の勉強スケジュールを変えられますよね 計画は狂うものなので、結果を可視化しておくと修正しやすいです 中長期の計画を立てる その日の反省をして次の日に改善するのは当然ですが、1週間単位で計画を立てて勉強するのも大切なことです 「この週はベクトルを極める」、「この週は古文単語のニガテを克服する」とかを決めて1週間でやりこむと結構な学力向上が起きます 手帳が無くてもまあできるんですが、手帳に書き込むことで気持ちが緩みそうなときにグッと考えを戻してくれるので、やっぱり手帳を使った方が良いと思います 最後に;手帳で意志を固く!! 手帳を使う意味はたくさんありますがメンタル面では、意志が固くなることが挙げられます

  • 【100記事達成記念②】僕が起こした3大バズを振り返る

    デスノートを買おうか迷ってます 京大生ガイです 100記事達成するまでに実は3回ほど急にアクセスが集中した時期があるんです いわゆるバズッたていうやつです ここまでモチベーションを保てたのは間違いなくバズったときに承認欲求を満たされたからです そこで今回はバズった記事の紹介とバズった要因について分析してみます ではいきます! 【100記事達成記念】PV数と収益を公開します! 【バズ記事①】僕が仮面浪人した理由(すべての歴史はここから始まる) 京大少年の記念すべき1記事目がこれでした 僕がブログを始めようとしたのは仮面浪人したことを生かしたいと思ったからです なので1記事目は絶対これにするっと決めたことを昨日のことように覚えてます これがバズった理由は インパクト です 僕は仮面浪人したことをほとんどの人に言ってなかったんです 仮面を始めたときは国際コースに精神ズタボロにされてたので他の人に言うなんて全く考えてなかったんです でも、合格した後に友達に会うたびに説明していくだけじゃなんか違う気がして、経験したこと思ったことを詰め込んだのが 「僕が仮面浪人した理由」 当時僕のTwitterのフォロワーに友達しかいなかったのにアクセスがめちゃくちゃ来ました 僕が仮面したのを知らない人にも知ってたけど理由を知らない人にも強烈なインパクトを与えられたはずです このときほど気持ちを込めて書くのは正直もう無理やと思います 僕の気持ちの詰まったこの記事はドカンと伸びて今も毎日アクセスが来るトップ記事になりました 僕のブログで最も読まれてる記事がこれです 僕が仮面浪人した理由<前編> 【バズ記事②】【緊急特集】ニッポンノワールの緻密に計算された戦略を語る これは正直大した記事じゃないんですが、めちゃくちゃバズったんです 理由は 波にのったから です 一度トレンドに乗っかって記事を出したらどうなるのか見てみたくて、ニッポンノワールの最終回にぶち当ててみたんです サムネも本家に似せて、それっぽいタイトルにして出したら、大当たりしました 2時間の間に100PV稼いでびっくりしました ただ、内容が薄っぺらいのでこの数日で伸びなくなりました 波に乗るのと内容の詰まってることの両方の大切さを痛感いました

  • 大学受験で理科のどれを選ぶ?特徴は?難易度は?

    ONE PIECEの続きが読みたすぎてジャンプの定期購読を始めました 京大生ガイです 今回は理科の選択についての記事です 科目によっては受けたい学部が受けられなくなったりするので、しっかり調べとかないと痛い目を見ます 高校1年生は行きたい学部と必要科目を要チェックです 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 科目ごとの特徴 科目によって暗記量や計算量が違ってくるので、科目の特徴をさらっておきましょう 物理:暗記ほぼ0、計算メイン 物理で覚えるべきことはほとんどなくて、点数の鍵を握るのは計算です 暗記するのは公式ぐらいで、もっと言うと公式ですら導出方法を理解すれば暗記しなくても大丈夫です 計算問題がほとんどなので一番理系っぽい科目で、理系なら大学に入ってから一番使う理科科目だと思います 問題は誘導問題で出ることが多く、前の設問で出した答えをはめ込んで次の答えを出していくパズル的な面白さもあります 式変形が多いので数学が好きな人と相性がいいイメージがあります 化学:暗記と計算両方必要 化学は暗記も計算も両方必要なバランス型の科目です 一番履修する人の多い科目で、センターで1科目だけ必要な人は大抵化学を取ります 分野は理論、無機、有機の3つの分かれていて、理論は計算、無機は暗記、有機はパズルっていうイメージを持つとわかりやすいと思います 物理や生物でも化学の知識が必要なタイミングがあるので、高校の理科に関しては化学が中心にある印象です 生物:暗記と論述が特徴 生物は膨大な暗記量と論述問題が特徴です 他の科目に比べて暗記量が非常に多いですが、その分相対的に計算量が少なかったり、現象がイメージしやすいというメリットもあります 物理が特にそうですが概念がイメージしづらいのが理科の嫌煙されるゆえんですが、生物は実際に起きてることなのでとっかかりやすいです そして、論述問題の多さも押さえておくべき特徴です 概念的なぼやっとしたものがニガテだという人にいいかもしれないです 地学:ほとんどの人が取らない 地学はほとんどの人が取らない科目です 理由は単純で地学で受けられる大学が少ないからです 取る人が少ない分参考書もあり出版されてないですし、高校でも地学の対策はほったらかしにされることが多いです

  • どの模試を受けるべき?特徴は?難易度は?京大生が解説します!

    最近のワンピースはめちゃくちゃ面白いですね 京大生ガイです 今回は、模試の種類が多すぎて分からないって人に向けて模試の特徴をまとめてみたいと思います 受験生は形式と予備校別の違いを頭に入れておいて下さい 模試を受けるメリットって何?京大生の僕が解説! 模試の形式別の違い 模試は色んな種類がありますが、ここでは形式の違いで分類したいと思います マーク模試(選択式の模試) 選択肢が用意されてて、そこから正解だと思うものを選ぶ模試です 目的は主にセンター試験の予行演習です これからは共通テストになって記述問題も増えるかもしれません 難易度はセンターと同じくらいで、問題の傾向もセンターに良く似せてきてます 夏頃までは範囲が限定されますが、秋からは高校範囲すべて出題範囲のセンターと全く同じ形式で問題が出題されます 記述模試(記述式の模試) 解答を実際に書く形式の模試です 主に2次試験向けの模試ですが、どの大学を志望している人でも受けられるように問題はクセのないものが多い印象です 難易度はマーク模試よりも1段階高く、受験者層もレベルもこっちの方が高いので判定も辛めに出ます マークのように運の良さでは好成績が出ず、自分の実力が分かるのが記述式の良いところです 大学別模試(冠模試) 大学の特徴をとらえた、その大学志望者向けの模試です 問題は各予備校の先生が大学の問題を研究し尽くして作ったものなので、大学の問題に非常によく似てます 特に東大模試や京大模試は注目度の高い模試なので完成度が高いです 受験者層も本番の入試によく似ているので志望大学の冠模試がある人はぜひ受けておくべきだと思います 模試の予備校別の違い 形式によって模試は難易度も受験者層も変わりますが、予備校ごとにも違いがあります 難易度や問題の傾向が変わってくるので、予備校別に違いを書いておこうと思います 駿台模試 駿台の模試は一言で言うと「難しい」です 駿台、河合、東進、代ゼミの4つの中では一番難しいんじゃないかなと思います 難しいですが、「こんなん解けるか!」ってなるほど難しいわけじゃなくて、よく考えられた質の高い問題が出題されます 駿台の問題は、正統派の堅い問題が多いイメージで、発想力が必要な問題とかは少なくてゴリゴリ解いていく問題がよく出ます

  • 【速報】京大の授業が完全オンライン化します!

    Zoom授業を受けながら食べる朝ご飯ほどマズイものはないと思ってます 京大生ガイです 突然ですが昨日大学からメールが来て驚きの発表がありました なんと、前期の授業が完全オンラインで開講されるらしいです! マジでびっくりしました 大学から届いたメールの内容(マジでびっくりしました、、) さっきも書いたように4月16日に突然大学からメールが届きました その文面は以下の通りです↓ 全学共通科目を受講する学生の皆様へ 令和2年前期開講の全学共通科目は、令和2年5月7日以降、対面による授業は実施せず、オンライン等による授業を実施することとなりました。 教員・大学からの連絡手段はメール(KUMOIのアドレス宛)が中心になりますので、注意して見てください。 授業開始後は、授業資料の閲覧、レポート作成、動画の視聴等PCを利用する機会が増えますので、自分のPCをお持ちでない人は、できるだけ購入するようにお願いします。 まず見て下さい、この偽物メールっぽい感じを笑 メールの最後に怪しいURLが貼り付けてあったら完全にそれです でも大学用のメールアドレスに送られてきたのでどうやら本当みたいです 多分これは新聞でいう号外みたいなもので、今後詳細は発表されるでしょう オンライン授業を受けた感想 京大の授業は学部の授業と全学共通科目っていうのの2種類に分かれるんですが、実は僕の所属している工学部の授業はすでにオンラインで授業をしてました オンラインで授業を受けてみた感想は、下↓の記事でまとめてあるんですが、要約すると時間制約がなくなるので最高でした 今の時期だけじゃなく今後の授業もオンラインでやることを検討してほしいなと思います Zoomで京大の授業受けた感想 京大のオンライン授業で起きたトラブル 僕はオンライン授業が好きですが、必ずしもいいことばかりではありません オンラインになったことでトラブルが起きました 工化の1回生向けの授業中に、zoomに外部から入ってきた人が授業を荒らしたそうです 外部から侵入者が出た理由は工化生の一人がtwitterにZoom授業のURLを載せたからだそうです 使い方によってはこういうことも起きるんだなと思いました 京大工化でオンライン授業が始まるらしいです、、

  • 模試を受けるメリットって何?京大生の僕が解説!

    京大のZoomの授業にやっと慣れてきました 京大生ガイです 今回は模試を受けるメリットについての記事です 模試を受けると1日拘束されるのでめんどくさいと思う人も多いのではないでしょうか? 僕もめんどくさかったですが、受験が終わってから受験生時代を振り返ると模試を受けておいて良かったなと思うことがめっちゃあります 受験を経験した身として必要な模試はどんどん受けるべきだと思うので、後悔なきよう模試を受けていって下さい! それではメリットを紹介します 模試を受けるメリット ①自分のレベルが分かる 受験勉強をやってると「自分はこのまま勉強したら合格できるのか?」と不安になることが多々あります 逆に「これぐらいやっておけば受かるだろう」と慢心することもあると思います どちらにせよ模試を受ければ、一発で自分のレベルが可視化されます これが模試の一番いいところで、長い受験レースで自分が今どのあたりまで来たのかを知ることができるんです ②学校に関係ない問題を解ける 高校生で予備校にも通ってない人は受けるテストは学校のテストばっかりになると思います 学校のテストは、 授業をしっかり聞いてるか? テスト勉強をしてきたか? を問う問題が出るので、実際の入試とは毛色が違います なので、模試を受けて実際はどういう問題が出るのかを把握することは非常に大切です 実際に出る問題に触れておくことで、勉強内容も実践的なものに変えることができます ③点の取り方が分かる 記述式模試なら点数の取り方が分かります よく言われることですが、「分かる」と「できる」は違います 頭の中で理解したことでも答案に表現できなければ得点にならないです 模試は問題集を解くのと違って採点もセットなので、どういう解答が点になるのかを見られます 特に数学なんかでは何がマルになるのかを見ると凄く勉強になると思います 点になる解答が分かれば普段の勉強でもマルになる解答を書く練習ができます ④得意とニガテが分かる 模試の結果から自分が点の取れる分野、ニガテな分野が客観的に分かります 自分が得意だと思ってた科目でも模試になると点数が取れなかったり、ニガテだと思ってた科目でウルトラCをたたき出したりと自分の本当の実力が分かるのが模試のいいとことです 早めに自分の武器と弱点に気づけると今後勉強のやり方が変えられます ⑤試験慣れできる

  • 高校で成績が急落する人の特徴

    ヒカルチャンネルにハマってる京大生ガイです 今回は高校に入ってから成績が急降下する人の特徴をまとめました 中学までの勉強と高校からの勉強はちょっと違うので、苦戦する人も多いです それはなぜか?考えてみました 浪人が伸びない理由を京大生が考える 塾頼みの勉強をしてきた人 高校入試のときに塾の勉強だけを頼りにしていた人は、高校で落ちやすいです 塾の言われるがままのお人形さんみたいな人は、独学の方法が分からなくて、膨大な量の高校の勉強でつまづくことはよくあります 自分で勉強できないと成績は上がらないです 数学がニガテな人 高校に上がると数学の難易度がびっくりするぐらい上がります(ほんとに) 新しい概念とかが出だしてつまづいていく人を何人も見ました かく言う僕もそうで、数学は内容が連続してることもあってかなり苦労しました 数学がニガテだと化学とか物理の成績にも影響してきたりするのでまあーきつい 英語コンプレックスの人 高校から急に難しくなるかと言うとそうでもないのが英語です じゃあなぜ英語がニガテだと成績が落ちるのか? 英語の配点が高くなるからです ほとんどの大学、ほとんどの模試で英語が出て、その上数学、物理、国語より安定して点が取れる科目なので英語で落としてるととにかく偏差値が低く出てしまいます 部活と両立できなかった人 中学範囲はたかが知れてるので部活と両立するのは難なくできます でも高校でそれをやるのは至難の業です 実際僕は勉強が理由じゃないですが部活をやめてからぐんぐん成績が伸びていきました 部活と両立できてる人はマジで凄いなと尊敬してます 出だしでつまづいた人 化学ならモル計算とか、最初の基本でつまづくとその後全部きつくなります 環境が変わって慣れてない時期の勉強って、身が入らなかったりします 最初の時期にやっておかないと後悔します 周りが優秀すぎる人 進学校に入った人ならあるあるで、周りが優秀すぎて劣等感を感じると思います そこで勉強を諦めちゃうか食らいつくかが大きな分かれ目になると思います 勉強に興味が無ければ諦めてもいいし、やりたいなら歯を食いしばってやるしかないです 最後に;高校合格はスタート 高校に合格したときは飛び上がって喜んだらいいと思いますが、あくまでも高校はスタートです 大学に行くにせよ、他の道に行くにせよ高校は通過点です

  • 【京大式】受験生が4月にやって勝ちにいくための勉強法

    京大生ガイです 今回は受験生が4月にしておくべき勉強法をまとめました 4月から本気で勉強すれば受験で勝ちにいけます 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 4月にやるべきこと 基礎固め 4月の段階ではまだまだ基礎が甘い受験生が多いので、とにかく基礎固めをして下さい 基礎を吹っ飛ばして応用問題を解こうとしても、結局分からなくて基礎に戻ってくることになります 基礎固めは遠回りに見えて実は近道です 分からなくてモヤモヤした箇所を放置せず、基礎を根本から理解していきましょう 未修分野を終わらせる 4月だとよっぽどの進学校でない限り、高校で習う範囲がまだ残ってると思います そういう場合はまず残ってる範囲を終わらせることを優先して下さい 基礎固めが大切と書きましたが、未修分野を終わらせるのが先です やってない分野を終わらせて勉強の幅を広げて、その後に一気に復習するのが効果があると思います 学校のペースがあまりにも遅い場合は自分で参考書なりスタディサプリなりで進めるべきだと思いますが、夏前に高校範囲が終わるぐらいのペースなら学校に合わせて勉強していったらいいと思います 【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服 マーク模試の勉強 受験生になって初めに受ける大規模試は5月にある河合のマーク模試です 僕らの時代はセンター模試でしたが、今は共通テスト模試に名前が変わっています 共通テストの予行演習の意味を込めて、4月はこの模試の対策をしていった方がいいと思います 5月のマーク模試は範囲も狭くて難易度も手加減してくれるので、ここでガツっと点数を取って下さい、モチベーションが上がります 国語、英語なんかは高校範囲が終わってないとかいうこともないので、4月からガンガンセンター演習していって下さい 共通テスト用の問題集を教学社が出してるのでそれをやるのもいいと思います(僕が受験生だったら真っ先にやると思います) 4月の英語 単語 英語は単語を知らないとどうしようもないのでまず単語です 「単語帳をやってなくても点数結構取れてるしやらなくても、、」と思ってやらないでいるとどこかで成績が頭打ちになります 受験期後半の入試の長文を読んで分からない単語がある度に調べていると時間がかかるし、勉強のリズムが悪くなるしで効率ガタ落ちです

  • 【もし僕が1回生なら】時間割はこう組む!理想の時間割を考えた。

    京大生ガイです 今回はもし僕が1回生に戻ったとしてどんな時間割を組むのか考えてみました 京大1回生の参考になればなと 時間割は僕が工業化学科に所属してることもあり、工業化学科1回生を想定したものです 【新京大1回生向け】京大の第二外国語の選び方を難易度と特徴から紹介します! 理想の時間割 僕が考えた理想の時間割はこんな感じです ブルーが自然科学、オレンジが語学、グリーンが人社、グレーが情報、イエローが専門科目です グリーン以外は最初から組み込まれている授業なので、グリーンに何を取るかが参考になるかと では1つずつ見ていきましょう 月曜日 微分積分学A 月曜は初めから入ってた授業が微積だけでした 数学の講義の授業は正直あんまり行かなくていいので、月曜は微積だけにして1日まるまる休みにしてしまうという考えです 僕は2限に東洋史Ⅰという授業を取ってましたが、その時の経験から昼休憩を挟まない方が良いと思いました 昼を挟むと1時間取られるので学校にいる時間が長くなってめんどくさいです 午前中だけ、午後だけ、もしくはフルで入れると効率的になるんじゃないかと思います とりあえず月曜は微積だけにして実質全休にします 火曜日 微積演義、線形演義 これは最初から組み込まれてる授業なのでしょうがないです 眠いけど朝早くに起きて1限出るしかないです 英語リーディング これもはなから組む込まれてるのでしょうがないです まあでも英語リーディングの先生はゆるい人が多いのできつくはないかと 僕は後期の英語リーディングの授業中にどれだけKindleで本を読んだことか 文化人類学各論Ⅰ もともと組まれている時間割では3限が空くので、ここに楽な人社をねじ込みました 僕が1回生の時はここを空きコマにしちゃってただただ暇なだけになったので、ここは授業を入れた方が良いです 文化人類学各論Ⅱっていう後期の授業を僕は取りましたが、めちゃくちゃ楽なのでその前期版のこの授業もおそらく楽単だと思われます フルコマの日にしんどい授業を入れすぎるとパンクするので、真ん中に座ってるだけでいい科目を入れとこうって魂胆です 情報基礎演習 初めから入ってる授業ですが、割と楽な方だと思います オフィスをいじったりする授業で課題が終わり次第帰れるシステムで大抵は早めに帰られます スペイン語文法

  • 【京大1回生へ】おすすめの人社授業を紹介します

    京大生ガイです 今回は京大1回生向けにおすすめの人社を紹介します 1回生は人社をいっぱい取らないといけないのでぜひ参考に 僕の1回生の時の時間割については下の記事に書いてるのでそれも見てみて下さい 【京大生の時間割】工学部工業化学科1回生の時間割を大公開します。授業の感想も!<前期編> 人社の履修について 京大では人文・社会系の授業をどの学科も結構な量取らないといけない仕組みになってます 僕のいる工業化学科では16単位、1つ2単位なので8個授業を取ることになります そんな大量に履修しなくちゃいけない人社授業はせっかくなら良い授業を取りたいものですよね なので今回は楽な授業と面白い授業に分けて紹介するので参考にしてみて下さい 人社の選び方 人社を選ぶときはあらかじめ単位取得率と内容を調べておきましょう 単位取得率は、京大単位取得率データベースというサイトから見られるのでそれを見て下さい 内容は正式なものは京大のシラバスを見て下さい もっと生の声を知りたい時は京大生向けのフリーペーパーであるチョットベターのサイトからバックナンバーを遡って見ると良く分かります 楽単 家族と法 前期に開講されてる法学部の授業ですが、一般教養として他学部学生も履修できます 内容は家族に関する法律、具体的には相続法とか婚姻についてとかを実例を交えながら解説する授業です 現実に直結する授業なので結構面白かったですよ テストは法学部生と他学部生では別のものが用意されていて、他学部生用のテストは採点ゆるゆるで楽勝です テストで問うてくる内容は普通に難しいですが、配布される六法を移しておけば単位は来ます 単位取得率データベースでは取得率がまあまあ低く出ますがこれは前の先生の時のものなので、今の先生に変わってからはめちゃゆる楽単授業に変貌してるのでおすすめです 文化人類学各論Ⅱ 後期開講の人社で多文化共生?とかについて学ぶ科目です 全然授業を聴いてなかったので正直内容は分からないですが、テスト前にキーワードをウィキペディアで調べてそれを無理矢理論述問題の解答に詰め込んだら単位が来たので、いわゆる楽単です 単位取得率は低いですがそれは途中でドロップアウトする人が多いのが原因なんじゃないかなと僕は思います

  • 新京大生が教科書代を安く済ませる方法

    京大生ガイです 今回は大学の教科書を安く買う方法についての記事です 専門書はめちゃくちゃ高いので安く済むようにこの記事を参考にしてみて下さい 安く買う4つの方法 教科書を安く方法は次の4つかなと思います 大学生協で買う ブックオフで買う メルカリで買う STUDY FOR TWOで買う それぞれ特徴を見ていきましょう 大学生生協 授業で使う教科書は大学生協にほとんど売ってます なので、生協で買う人が一番多くなります 生協で買う特典は、生協会員なら書籍が常に10%オフで買えることです もちろん専門書も10%オフです 大学にくっついてるので便利さは生協が一番かなと思います ブックオフ ここからは2次流通で買う方法です まずはブックオフです 毎年その年の学期が終わるごとにブックオフに大量に教科書が売りに出されます 特に京大生が全員やってる英単語帳、京大・学術語彙データベース 基本英単語1110はわんさか売りに出てるそうです 英単語みたいに1回生の時しか使わないようなものは中古品で全然構わないと思います 気になる人はブックオフに行ってみるといいでしょう メルカリ 今の時代はメルカリですね 学期始めの時期はメルカリで調べると大体の教科書は揃うと思います それに価格競争が激しいので格安で買えるはずです 僕が今使ってる有機化学の教科書は定価8000円を超える高額専門書ですが、メルカリで見たら1100円で売ってました メルカリだとほぼ新品同然の状態で売ってたりするので要チェックです STUDY FOR TWO STUDY FOR TWOだけは聞いたことがない人が多いと思います これは使い終わった教科書を大学生に寄付してもらって、それを半額で売って得た収益で海外ボランティアの費用にするという団体です 全国の大学に支部があるらしくて京大にもあります 教科書が半額で買えるのは中々お得だと思うので、気になる人は公式Twitterを見てみて下さい 最後に;中古品でも気にならない 教科書を中古で買うのはいやだと思うかも知れませんが、割と気にならないもんですよ 特に1学期しか使わない教科書は中古で全然OKだと思います 後は物理学実験の教科書を買っちゃった人で物理学実験を切る人はメルカリで早いうちに売っちゃいましょう 物理学実験って何?ってなってる人は下の記事を読んでみて下さい

  • 浪人が伸びない理由を京大生が考える

    京大生ガイです 今回は浪人しても伸びない理由を書きます 僕も仮面浪人をしましたが、まあー伸びないこと伸びないこと… この記事を読めば現役生、浪人生ともに思うところがあると思います 僕が仮面浪人した理由 浪人生が伸びない理由 ①基礎トレをサボるから 浪人生は難問演習したがるので基礎トレをめっちゃサボります ここでいう基礎トレとは計算とかセンター演習とか英単語とかのことです こういう「基本のキ」みたいな勉強は面倒な上に達成感がないのでやりたくない気持ちは重々分かりますが、これをやらないと成績の伸び方が悪くなります 基礎トレは一回クリアすればもうやらなくていいものじゃなくて、やらなかったらみるみる力が落ちていきます 浪人してもこういう地道な努力をサボらずに勉強しないと伸びないです ②モチベーションが上がらないから 現役生のときは入試が最終ゴールでそこに向かってひたはしればよかったものの、ゴールできなかったときの絶望感たるや凄まじいです 僕は現役で合格してからの仮面浪人だったのでまさに天国から地獄でした 1年だけと思って我慢していたのにもう1年きつい勉強をやれと言われるとモチベーションなんて上がりません 勉強に集中できるかはモチベにかかってるので、浪人生はきついっすよ ③誘惑に負けるから 浪人生は先に受かった友達のキラキラした世界にムカつきます まず友達のLINEの一言に春から○大とか、○○学部⚫️⚫️学科とかみたいなのが追加されていって、マジで憂鬱になります インスタとかやってる人ならなおさらキラキラ大学生と自分との落差に苦しむでしょう そういう華やかな世界の誘惑に耐えて地道に勉強できるかが浪人が成功するかを決めます 最後に;コツコツ地道型が結局勝つ 浪人生が伸びない理由を3つ挙げました 僕が言いたかったのは結局コツコツ勉強していったやつが勝つってことです 誘惑に負けずに集中してめんどくさい勉強を続ければ絶対(とは言えませんが)合格できます これを読んでるのが浪人生なら気を緩めずに勉強して下さい 現役生なら浪人はきついので現役で受かることだけ考えて勉強して下さい 京都から応援してます 僕が仮面浪人した理由

  • 京大生は模試をこう復習してました。

    京大生ガイです 今回は模試の復習の仕方についての記事です 模試の復習の仕方 解けなかった理由を考察 模試を受ける目的は復習のためといっても過言ではありません 模試のたびに復習するのを繰り返してだんだん強くなっていきます 復習の第一ステップが解けなかった理由の考察です 解けなかったのは時間配分が原因なのか、計算ミスなのか、はたまた習熟度不足なのか 解けない理由が分かればメスを入れる場所が分かります 時間無制限で解き直し 出来なかった理由が分かれば次は解き直しをしましょう このときは時間無制限で問題をやり直して下さい 時間が足りなくてできなかった場合に、時間制限をつけて解き直しても消化不良になるだけだからです じっくり解き直すことで今の自分に足りないものは何か分かります 解説の思考回路をコピー 分からなかった問題は解説を読んで、問題を解くまでの思考回路をコピーしましょう 模試代のほとんどは解説に充てられていると言われるぐらい模試の解説は丁寧です 量が多すぎるので全部やるのはできないですが、間違った問題ぐらいならじっくり読めるはずです 読むときはダラダラ読むんじゃなくて、読みながら頭の中で要点をパッパと整理して、次同じ問題が出たときに満点が取れるようにして下さい 結果の分析 成績表が帰ってきたら結果を自分なりに分析しましょう ここでやってほしいのは安定して得点できる分野と足を引っ張ってる分野を把握することです シンプルな話で入試は総合点勝負なので得意分野で得点して苦手分野が足を引っ張らなければ合格できます 受験期にニガテ分野を得意に変えるのは難しいのでニガテ分野は最低限の点数を確保するぐらいに考えて、得意を極めて得点を稼ぐことを考えましょう 数学の復習法 まずは答えを合わせる練習をする 数学は他の科目と違って答えの数値と導出方法の記述がセットで評価されます 模試の復習ではまず記述のことは考えずに答えを出す練習をしましょう 一回一回記述のことを考えると時間がかかりすぎて消化不良になります 記述ができた方がいいのは当然ですがまずは答えです 答えが出せれば導出方法が分かっているということなので、数学力がある人ならあとは何とかなります ミスした箇所を確認する 数学の問題でもったいないのは途中まで答えがあっているのにミスをしてしまって0点になるパターンです

  • 【受験生必見】模試の判定はあてになるか?京大生が答えをぶっちゃけます。

    京大生ガイです 今回は模試の判定をあてにしていいのかについて書きます 模試でA判定もE判定も取ったことのある僕が判定について思うことを書きました 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 模試の判定はあてになるのか? まず模試の判定とは何かを理解しよう 模試を受けるとAからEまでの判定が出ます これは模試の点数をもとに現時点での合格可能性を算出したものです 大事なことは「模試の点数をもとに」ってとこと「現時点での合格可能性」ってとこです 模試の問題と本番の問題は違うし、模試を受けたときと本番までにはタイムラグがあります 模試の判定を見る上でまずこの2つの要素を考慮しておきましょう 何の模試の判定かが大事 ただ判定に一喜一憂するのではなく、何の模試でどの判定が出たかが大切です なぜかというと模試によって判定の正確さが変わってくるからです 正確に判定が出やすい模試は 問題が本番に似せて作ってある 母集団が本番に近い この2つの要素を兼ね備えた模試です 具体的には、大学別の冠模試や河合のセンター用のマーク模試なんかは正確に判定が出るといっていいです 逆に河合の記述模試で京大D判定が出たとしても、京大と全然違う問題を解いて出た結果なので信憑性は低いです 大事なことは判定とひとくくりに見るんじゃなく、どの模試の判定かを意識することです 模試の判定は過去の自分の判定 模試の判定は過去の成績を示したもので今のものではありません 模試を受けてから判定が出るまで約1ヶ月かかります その間も勉強するのでどうしても判定結果と今の学力に開きが出ます じゃあ模試の判定が意味ないのかというとそうでもなく、一ヶ月前の自分の立ち位置を示してくれます そこから自分の弱点と強みを理解して勉強することが大事です 受験生は前を向くしかありません 模試の判定が悪くてもそこから勉強すればいいだけですし、良くても過去の成功にすぎないということです 模試の判定の考え方 E判定で良い訳がない よく「E判定からの逆転合格」というフレーズを目にしますが、E判定で良い訳がないです E判定は問題が解けなかったからE判定な訳で、そこからかなり勉強しないと合格できません E判定が出た時は「ヤバイ!」と思って下さい そう簡単に合格できるほど甘くはないです

  • 青チャートの使い方を京大生が書きました。

    京大生ガイです 今回は青チャートの使い方をガッツリ書いてみます 今までも何度か青チャートについては書きましたが、網羅的に書くのはこれだけです タイプ別に使い方を紹介してるので参考にして下さい 【高校生必見】青チャートと1対1は併用すべき4つの理由 勉強前に知っておくべき青チャートの特徴 問題数の多さ 青チャートでは単元別に大量の問題が用意されています 1つのテーマにつき例題と演習題が1問ずつセットで用意されていて、基本のトレーニングができるようになってます 基本の問題がこれほどまとまっている参考書はほとんどありません 網羅性 問題数が多いだけでなく網羅性が高いことも青チャートを語る上では欠かせない特徴です 受験数学で必要な知識、発想、定石のほとんどが青チャートの問題に詰まっていると言っても過言ではありません 難関大学の問題であっても青チャートの問題の組み合わせであることが多く、数学の基礎が1冊に集約されています 【使い方①】演習用問題集として 授業の演習として使う 青チャートは単元別にまとまっていて問題も豊富なので、授業後もしくは基礎の参考書を読んだ後に演習用として使うのにもってこいです 数学に限らず理系科目全般に言えることですが、頭で理解しただけじゃ点数は取れません 手を動かして演習することが大切です 頭で理解したものを体が覚えるまで繰り返してやっと問題が解けるようになります その演習用に青チャートはもってこいで、授業が終わってからすぐに問題を解くのを繰り返すとだんだん数学ができるようになっていきます サクシードや4stepより青チャート! よく学校ではサクシードや4stepが配られると思いますが、僕は青チャートの方がおすすめです サクシードや4stepは解答が見づらく、数字を変えた同じ問題が多すぎて消化不良になりやすいからです 青チャートはまとまり方、解説のわかりやすさ、網羅性の全てでサクシード、4stepを上回っています サクシードの大量の問題を1回やるぐらいなら青チャートを何度もやりましょう 理系科目は焦って多くの問題を解こうとするより、1冊の問題集を極めていった方が成績は伸びていきます 演習するなら青チャート1冊を何度も解きましょう 【使い方②】辞書として 基本知識の確認のために使う

  • 【受験生へ】赤本はダメ。青本を使おう。理由は?違いは?

    京大生ガイです。 今回は赤本よりも青本が良い理由を書きたいと思います 赤本の方が知名度がありますが、青本の方が絶対に良いです、絶対に。 【高校生必見】青チャートと1対1は併用すべき4つの理由 赤本と青本とは 赤本とは まず赤本とは何かについて説明します 赤本が大学の過去問集だというのは知ってると思いますが、どこの出版社から出ているか知ってますか? 教学社という出版社から出てます つまり予備校から出た過去問集ではないのです なので、解説を書いてる人は受験のプロではない人です それゆえに解説に特徴が出ています 青本とは 対して青本は駿台の先生が監修して作った過去問集です 受験のプロが書いた問題集なので解説のクオリティが高いです 赤本と青本のデメリット 赤本のメリット 赤本のメリットはカバーしている大学の数が多いことです 大抵の大学の過去問は赤本で出版されているので、その点では非常に便利です 赤本のデメリット デメリットは解説が雑すぎることです 解説を書いている人は受験のプロではないので、受験生への配慮がされていません この解説の分かりにくさが赤本のネックなのです 青本のメリット それに比べて青本は解説が超分かりやすいです 予備校の先生が書いているので当然です 途中計算や別解なども載っていて非常に丁寧で助かります 志望校の過去問というのは今まで解いてきた問題の最高峰なので、ちょっとでも解説の丁寧な本を買うのを勧めます 青本のデメリット じゃあ青本のデメリットはないのかというとあります 難関大学の過去問しかカバーできていないことです 青本は駿台の先生が丁寧に作っていく本なので全ての大学はカバー出来ず、一部の大学の分しか出ていません 青本を使おう 青本の方が解説が丁寧なので、青本の方がおすすめです ただ、やはり赤本しか無い大学も多くあるのでそういう人は赤本を買ってください 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 【難関大学志望者向け】25カ年について 25カ年も解く 青本と赤本だったら青本が良いと言いましたが、25カ年も難関大学志望者は使いましょう 25カ年とは赤本と同じ出版社が出してる過去問集で、文字通り25年分の問題をカバーしています 難関大学の分しかなく、大学によっては15年だったり27年だったりします

  • 【京大志望者向け】京大模試で受けるべきはこの2つだけ!!<京大実戦模試と京大オープン>

    京大生ガイです 今回は京大志望者が受けるべき模試について書きます 各予備校が独自模試を開催してますが、受ける価値があるのは2つだけです 【徹底比較】東大と京大の違いを入試と学生の雰囲気から見てみる。 受験必須の2つの模試 京大の冠模試は大きいところでは駿台、河合、東進、代ゼミの4つがあり、小さい予備校の模試を含めるともっと多くの模試が開催されてます こんな多くの模試を1年間の間に受けると大事な勉強時間をゴッソリ持っていかれます そこで受ける模試を絞る必要があるわけです 受けるべき模試はズバリ駿台の京大実戦模試と河合の京大オープンです 理由は問題の質が他の模試より段違いに高く、受験者のレベルも本番の京大入試と類似しているからです この2つの模試は問題の毛色が異なるので両方受けることを推奨します 各模試の特徴や傾向は次の項目を参照してみて下さい 【駿台】京大実戦模試の特徴と傾向 やや簡単 京大実戦は本番の京大入試よりやや簡単な問題設定になっています 年や科目によって難易度のバラツキはあれど全体としてはやや簡単に設定されてます つまり、これだけを受けると実力以上に手応えを感じてしまう危険があるので京大オープンも受けることを推奨します 駿台生に有利 京大実戦の問題は駿台で普段扱う問題に近いものが出る傾向にあります 同じ駿台の先生が作るので仕方ないことです そんな感じで駿台カラーが出ているので、一般的な解法で挑むと苦戦する問題でも、駿台の授業で教えた解き方だとスパッと解けたりすることがあったりします 正統派の問題多め 京大実戦では、ひらめきや発想が必要というよりは正統派の問題をゴリゴリ解く力が必要といえます 本番の京大入試では1つの問題でも複数の解き方で解ける場合が多く、正統派の解き方でも発想力で鮮やかに解く方法でも解ければ点数がもらえます もちろん模試も解法は何であれ合っていればマルが来ます しかし、どうしても模試の問題は色んな角度から解ける問題が少なくなりがちです 実戦も例外ではなくオーソドックスな解法で解くしかない問題が多い傾向にあります 【河合】京大オープンの特徴と傾向 難問ぞろい 京大オープンの問題はどの科目もめちゃくちゃ難しいです 科目によっては一問も解けずに終わる可能性も十分あります

  • 【新大学1回生へ】大学に入学してから必要だったモノシリーズ

    京大生ガイです 今回は大学に入学してから必要だったものを紹介します 新大学1回生は参考にしてみて下さい 入学後必要なモノ パソコン 大学生になるまで自分のパソコンを持っていなかった人も多いと思いますが、大学では持っておくべきです レポートを書く等、大学生活では高校の時とは比較にならないほどパソコンを使う機会が増えます オフィスをゴリゴリ使ったりするのにはスマホだけでは心許ないです もちろんタブレットをパソコン代わりに使うのもOKです パソコンでもタブレットでもどちらでもいいので持っておきましょう iphoneを使ってる人にはMacbookがおすすめです 自転車 大学の規模にもよりますが、大学のキャンパスは広いです そのくせ授業の合間の時間が15分ぐらいしかなかったりします 自転車がなくてもなんとかはなりますが不便です 一人暮らしの人なら自転車を買う人の方が多いでしょうが、自宅生にも購入をおすすめします 大学の駐輪場に置きっぱなしにしておいて大学に来たときだけ使うなどすると便利ですよ 銀行口座 お金の使い方が大きく変わる大学生活で自分の口座を持つのは必須です バイト代を振り込んでもらうときなど口座がなければお金のやりとりができないことがしばしばあります 住民票を下宿先に移していない人は口座を開設するのに一苦労するので、一人暮らしが始まる前に開設しておきましょう クレジットカード 自分の口座を持ったあとはカードを作りましょう 大学生になるとネットショッピングや電子決済などでカードを使う場面が多くなります 最初に作るのにおすすめのカードは銀行が発行しているカードです それを1枚持っておけば以降の決済で困ることはないと思います もっと便利にしたい人は、LINEPayに登録してLINEPayに紐付いたカードを使ったり、楽天をよく利用する人は楽天のカードを使うのがおすすめです 楽天のカードの申し込みはこちらからどうぞ↓ 最後に;大学生はAmazon Prime Studentに入ろう!! 大学生に必要なものを紹介してきましたが、Amazonを利用する人にはPrimeStudentが超おすすめです 月250円でAmazonの配送料が無料になってPrimeVideoで映画見放題になります

  • 【京大生御用達】京大周辺のおすすめグルメ7選

    京大生ガイです 今回は京大生がよく行く飲食店を特集します 京大の近くに来たときに参考にしてみて下さい ラーメン 加藤屋百万遍にぼ次郎 次郎系のラーメンで奥まった場所にあるのに学生で賑わっている有名店です 煮干しの風味が効いたスープと極太麺との相性が抜群で、野菜が大量に乗っていてもペロッと食べられます 麺の量や野菜の量は無料で増量できるので学生にはありがたいお店です 麺屋あくた川 百万遍の交差点からすぐの位置にある家系ラーメンのお店です 昼時は学生で店内がパンパンになってます 最初食べた時はこってりしすぎてて食べるのがしんどいかな?と思いますが、食べ続けるうちにクセになります キラメキJAPAN 豚骨ベースのラーメンでコクがあっておいしいお店です こちらも昼時には京大生の行列ができてます 最近は台湾まぜそばも始めたみたいでバリエーション豊かなメニューとなってます ハンバーグ ジェイムスキッチン 百万遍の交差点を北に行ったところにあるハンバーグのお店で、欧風のレトロな雰囲気の内装です ハンバーグのソースは多くの種類から選べ、大きさも選べます 値段もそんなに高くなくお腹いっぱい食べられます 中華 味香園 中華料理のお店で本場の味が楽しめます 麻婆豆腐や油林鶏、酢豚などご飯に合う中華をがっつり食べられます しかもそれが700~800円ぐらいで食べられるので学生に最高 とんかつ ハイライト とんかつがメインメニューの定食屋で他の店と同じく量が多いです ここのジャンボチキンカツは空腹の時しか食べられないくらい多いです カレー RAJU 本格的なインドカレーのお店です ナンかご飯かや辛さを選べ、ナンはおかわり自由の良心的な制度が魅力です インドカレーを食べたことのない人に食べてもらいたいおいしいお店です 最後に:京大周辺でガッツリ食べられます 京大周辺グルメを紹介しましたが、共通点はガッツリ食べられることです 学生向けの飲食店が多いので当然そうなるわけです なので、学生じゃなくてもガッツリ食べたい人はぜひ京大の近くに来てみて下さい

  • 落単しました。。しかも人生初の落単が必修科目なんです…

    京大生ガイです もっと別の記事を書こうと思っていたんですが、あろうことか落単してしまいました しかも必修科目をです そこで自分への戒めとして落単した授業と今の自分の気持ちを書いておこうと筆をとりました 【受験生必見】京大工学部の学科の特徴と忙しさの違いをイメージだけで解説します! 重要科目を落としてしまいました 単位を落とすことを大学生用語で「落単」と言いますが、前期でフル単(これまた大学生用語で受けた授業の単位を全てとること)できた僕には縁のないものだと慢心していました それが変わったのは数日前の京大内部生専用のサイトで行われた成績発表のときです 僕は人社の授業でもしかすると1つ2つ単位を落としてるかもしれないと思っていましたが、落とした単位は予想以上の大物でした 工業化学科必修単位の基礎物理化学(熱力学)、基礎有機化学Ⅱ、そして必修ではないですが3単位科目(他は通常2単位)の微分積分、おまけに物理学基礎論の4つを落としてしまいました 成績発表の画面を見て、60点以上で単位認定のところ40点から59点の間の数字が4つ見えたときただただショックでした 正直前期のテストでは手応えがなくとも単位が降ってきたので後期のテストをなめてかかってました 今回の落単は身から出たさびです。反省します。 【本音】京大地球工国際コースの授業の感想を書きます 怒濤の単位回収計画 京大のテストをなめきっていたことは反省してますが、単位を落としたのは過去のことなのでこっからは切り替えて先のことだけ考えます 落とした単位は4つあります このうち物理化学と有機化学は必修なので優先的に回収する予定でいきます 時間割の都合上、工業化学科管轄のこの2つの授業はとれそうにないので、変わりに他学部向けの授業で単位を取ろうと思ってます 工学部履修要覧に「工化管轄外の授業はコース配属の点数には入らないが卒業要件として認める」みたいな記述があったので大丈夫だろうと思います それにtwitterで理学部向けの物理化学を受けてる工化の人を見かけたのでまず大丈夫だと思います(もちろん後日工化の事務の人に確認しますが) 工化管轄外の授業の何がいいかというと、後期の授業でも前期に開講していたりするからです 有機化学と物理化学は前期にも開講されてるので早いうちに片をつけてしまいます

  • 【受験生必見】京大式勉強の集中力を持続させる方法6選

    京大生ガイです 集中してる時としてない時で学習効率は変わります そこで今回は集中力を持続させる方法を6つ紹介します 【京大生の時間割】工学部工業化学科1回生の時間割を大公開します。授業の感想も!<前期編> 集中力を持続させる方法 ①科目を変える 集中力が持続しない原因の1つは「飽きる」ことです 人間はずっと同じことをするのに向いてないので、同じ科目をやり続けるのは苦痛です 対処法は科目をコロコロ変えることです 科目を変えれば頭の使う部分が変わるので、飽きにくくなります よく気分転換に音楽を聴いたり、マンガを読んだりと勉強から離れる人がいますが、これは逆効果です 一度勉強から離れると勉強モードに戻るのに時間がかかります 勉強の気分転換は勉強でやりましょう ②問題を変える 「①科目を変える」に通じることですが、人間は同じことをするのがニガテです なので問題を変えても集中力が上がります 例えば英語の長文問題をやっていて文章を読むのが飽きたとしたら、4択の文法問題をやるも良し、リスニングをやるも良しです 同じ科目でも問題の種類を変えるだけで勉強効率が変わります 科目や問題を飽きてきたらコロコロ変えていくことが大事です ③場所を変える 変化をつけると集中力が回復するので、場所を変えるのも効果アリです 自習室でずっと勉強している人なら、教室でやってみたり、電車の中でやってみたりと場所を変えると気分が上がります 場所が変わったタイミングで勉強する科目を変えるとより効果アリです ④仮眠をとる 集中力が保てない原因が眠気の時は仮眠を取るのが一番手っ取り早いです どうしようもなく眠いときに15分くらい寝ると頭がスカッとします あまり長く寝ると勉強時間が削られるだけでなく、頭がぼーっとして問題が解けなくなるので、短めに10分15分ぐらいがいいと思います 僕は受験生のころ、長い間寝過ぎないために座ったまま寝るようにしていました 座ったままでも机に突っ伏して寝ると寝過ぎるので、あえておもしろくない文章を読んで気が付いたら寝ている状態にして寝ていました 睡眠に関しては人それぞれなので一番スカッとする仮眠の取り方で集中力を回復させてあげて下さい ⑤計算問題を解く 集中力のないときに英文や国語の文章を読もうと思っても頭に入ってこないと思います

  • 【高校生必見】青チャートと1対1は併用すべき4つの理由

    京大生ガイです 青チャートと1対1は基本の参考書として共に有名ですが、みなさんはどちらかを使っているでしょうか 片方だけ使ってる人も多いと思いますが青チャート、1対1は併用するべきです 青チャートをぶった切れ! 青チャートと1対1を併用すべき理由 ①青チャートを全問やるのはムリ 青チャートは問題のチョイスも解説も非常に良くできた参考書です ただ、問題数がめちゃくちゃ多い これを片っ端からやろうとするといつかパンクします そこで使うべきが1対1です 同じ分野別の参考書でありながら問題数が少ないので反復練習しやすくなっています こっちで何度も演習を繰り返してそれでも足りない分野を青チャートで補強するのが得策でしょう ②1対1のスマート解法を学べる 大学への数学シリーズをやっている人なら分かると思いますが、解答がスマートでおもしろいです そういう角度から問題を解くのか!とびっくりするとともにめちゃめちゃ勉強になります 同じ問題でも他の解き方で解けると対応できる問題が増えて得点が安定しやすくなります ③分野別で強化できる スマートな解法が魅力の1対1ですが、問題数が少ないので演習量が不足しがちです そこで習熟度を上げたい分野だけ青チャートで強化しましょう 青チャートの問題は体系的に問題が整理されているので、例題だけでも全問解けばかなりの力になります 数学は各個撃破せよ⁉ー【京大式受験術】 ④最速で次の問題集へ移れる 1対1を同じやり方でやったとしても、人によって習熟度はバラバラだと思います そこで青チャートで足りない部分を補強すべきだとここまで言ってきました こうすることで何がいいかというと、勉強のスピードが格段に速くなります それは問題数が少なくて済むのもそうですが、1対1と青チャートで問題の系統を変えることでモチベーションが上がります この結果勉強がサクサク進むようになり早い段階で次の問題集へ移れます 受験はいくら時間があっても足りないので基本段階を早く終えられるのは強いです 青チャ、1対1の次にやる問題集 青チャート、1対1の次にやる問題集は過去問への橋渡しの役割で取り組みましょう 僕は 文系数学のプラチカ 標準問題精講 新数学スタンダード演習 あたりがおすすめです

  • 【京大生おすすめ】竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本の使い方をゼロから解説

    京大生ガイです 今回は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本の使い方について書きます この参考書が英作文の参考書で一番完成度が高いと思います 面白本の特徴 このパートでは面白本がなぜおすすめされるのか、その理由を書きます カッコつけない よくある予備校講師が監修した参考書の問題点の1つは解答が難しすぎることです 英作文の模範解答が難解な表現ばかり使われていると、受験生にとっては参考になりません その点面白本は最高です カッコつけずに受験生が書けるレベルの文章で模範解答を作ってくれています 受験本番で思いつく解答というのは平易な英語なので、簡単な英語で作文するこの参考書は非常に実践的です 和文和訳のメソッドを学べる 難関大学の入試問題になると日本語文が慣用表現や英語に直しにくい表現が多く入れられていて、そのままでは訳しにくいことがよくあります そこで受験界隈で重要だと言われるのが和文和訳の力です 和文和訳とは難しい日本語を分かりやすい日本語に変換することです 例えば京大の問題で、「生兵法は大怪我のもと」という慣用表現が出たことがあります これは付け焼き刃の知識で動くと失敗するという意味で、 これをそのまま英語にするのは難しいので、例えば「あまり知識がないまま行動すると失敗する」といったように変換すれば、 If you have little idea about what you will do, you will take a mistake. といった英文に訳せるわけです この英文で満点もらえるかは分からないですが、6,7割はもらえると思います 英作文では6,7割取れれば十分、8割取れればバンザイなので、これぐらいできれば合格点です 面白本では和文和訳をして英訳する時の竹岡先生の頭の使い方が再現されています 何度も何度も復習して思考プロセスを頭にコピーすれば、難関大学の問題でも柔軟に英訳できるようになります 面白本の進め方 面白本は1つのテーマを見開き2ページで解説しています 1ページ目が今回のテーマ(原則)の解説、2ページ目前半に例題、2ページ目後半から4ページ目前半に例題解説、4ページ目後半に演習問題というレイアウトになってます それを踏まえて次の記事をどうぞ ①原則の解説を読む

  • 【大学受験】京大生が極めたシステム英単語の特徴・使い方・勉強法

    京大生ガイです 今回はシス単の使い方を解説します 英単語を覚えるのは早ければ早いほど良いので、一気に覚えてしまいましょう シス単の特徴 無駄がない システム英単語がこれほど使用されてるのは無駄がないからです 長々と単語の説明が書いてあっても、結局ほとんど読まず、要点が分かりにくかったのが今までの単語帳の問題点でした それに比べシス単では、必要事項をぎゅっと絞ったエッセンスだけを載せてあるので、他の単語帳よりもスラスラ進むわけです 書いてる情報がそんなに少なくて良いのか?と思うかもしれませんが、より厳密に知りたい時は辞書で調べればいいわけです 単語帳は受験に必要な英単語を素早く効率的に覚えていくためのものなのでエッセンスだけ書いてあれば十分です そして、シス単の内容を無駄なく整理できてるのは、次に書くミニマルフレーズのおかげです ミニマルフレーズ シス単では長い例文をやめ、ミニマルフレーズに一本化されています ミニマルフレーズとは何かというと受験で頻繁に使われるフレーズのことで、英単語の意味や用法のそのフレーズで覚えてしまうのがシス単の方針です ミニマルフレーズを覚えれば、意味を覚えやすくなるだけでなく、長文を読む時に止めどなくスラスラ読めるようになる効果も期待できます 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 暗記のテクニック 僕が試行錯誤して編み出した単語暗記のテクニックを紹介します 赤バツ青マル法 間違った単語の横に赤ペンで斜線を引き、もう一度単語チェックをして正解したら青ペンでマルをする方法です この方法の効果は覚えていない単語を視覚化できることです 単語に限らず何かを覚えていくときにどれを覚えてどれを覚えていないか分からなくなるときはないでしょうか? 覚えた単語をもう一度チェックする時間は無駄ですし、覚えていない単語をスルーしちゃうと後々困るのは自分です それを解決するための方法が赤バツ青マル法です シス単でやるときは英単語を見て意味が分かったら無印、分からなかったら赤で横に斜線を引きます そして時間が経った後もう一度単語チェックをして正解したら赤斜線の上から青マルする、この一連の流れを全単語で繰り返します

  • 【徹底比較】東大と京大の違いを入試と学生の雰囲気から見てみる。

    京大生ガイです 東大と京大はともに有名な大学ですが入試問題や学風は大きく違います 今回は東大と京大の違いを見てみたいと思います 東大と京大の入試問題の違い 日本の大学でトップ2と言われる東大と京大でも、入試問題の毛色は全然違います 東大は、制限時間内に多くの問題をテキパキ解く処理能力の高さを計る問題 京大は、時間をかけて難問をいかに深く考えるかを計る問題 が出題されます 東大はもともと官僚など国家のための人材を養成する目的で作られた大学なので、入試でも情報処理能力が必要となります 京大は研究をするための大学なので、するどい観察力と深い考察力が必要とされます 例えば英語の問題を比較すると、東大の問題は要約、空欄補充、リスニング、自由英作文、長文読解などあらゆるジャンルで大量に出題されます この膨大な量を時間配分を気にしながら素早く解いていくのが東大入試です 一方京大はというと、長らく和文英訳と英文和訳の2種類だけの問題しか出題されませんでした 現在は少し問題の種類も増えましたが、じっくり考える力を問う点ではあまり変化していないです 文章の内容は難解で読み解くのにかなりの思考力を必要とします こういう風に東大は処理能力を、京大は思考力を試される問題が出題されます また東大は基本に忠実な王道の問題ばかりを出題しますが、京大はエッジの効いた新しい切り口の問題を出題します そのため東大の対策をしている人は基礎力がついてるため他大学の問題を解ける人が多いですが、京大に特化した勉強をしている人には他大学の問題が解けない人もいます ただ、裏を返せば一般的な模試で点数が取れていない人でも京大の問題が解けるということもありうるということです 僕はそのパターンで他大学の問題はあまり解けなかったですが、なぜか京大の問題は解けました 東大、京大の問題は似て非なるものです 【京大生の時間割】工学部工業化学科1回生の時間割を大公開します。授業の感想も!<前期編> 東大と京大の学生の違い 東大と京大の学生は雰囲気が少し違っています 東大生は真面目で静かな人が多い印象です 京大生はパワフルで変わった人が多い印象です

  • 【受験生必見】京大工学部の学科の特徴と忙しさの違いをイメージだけで解説します!

    京大生ガイです 今回は僕が所属する京大工学部の学科の違いを忙しさの観点から書きたいと思います 同じ学科といえども忙しさは全然違うもので、入ってから後悔しないようにあらかじめ調べておきましょう 京大工学部の6学科 京大工学部には6つ学科があります それは、物理工学科、電気電子工学科、地球工学科、建築学科、情報学科、工業化学科です この6学科は人数も勉強内容も忙しさもバラバラです 入ってから他の学科に移ることは極めて難しいので、受験生の方はしっかり調べてから学科を選んで下さい 各学科の特徴と印象 物理工学科 通称物工(ぶっこう)。 物理工学科は人数の多い学科で、用意されているコースも多い学科です やってる内容は機械やエネルギー、材料など幅広く、イメージだけで言うなら一番工学部っぽい学科だと思います 男女比は男ばっかりなので、女の子目当てで入るような学科ではないです 就職にはめっぽう強く、物理工学と電気電子の学生は工学部の中でも売り手市場のツートップです 電気電子工学科 通称電電(でんでん)。 電気電子工学科はその名の通り電気系統全般を扱う学科で、IT関係も触れるので情報学科ともかぶる部分もあります 例のごとく男ばっかりなので、そのあたりもきっちりかんがえて選びましょう 学生はTHE理系の人が多い印象があります 就職も物工と同様に強く、日本の一流電子機器メーカーや金融なんかにも行く人が多いらしいです 地球工学科 通称地球工。 建設関係の中でも規模の大きいインフラ(橋、道路、河川など)の方を主に扱う学科です 全ての授業を英語で行う国際コースが設置されているのも大きな特徴です 建築落ちが多く在籍するためか工学部にしては女子率が高く、学科全体の1,2割を占めます 就職ではゼネコンやプラント、公務員が多いらしいです 工学部の中では入りやすい学科なので雰囲気は最も一般人に近い印象です 【本音】京大地球工国際コースの授業の感想を書きます 建築学科 住居やマンションなど建設でも建物の方を扱い、構造やデザインについて勉強する学科です 工学部唯一のおしゃれに関わる学科なので、女子率が高く、地球工と工化の女子率が高くなるのも建築落ちの女子が第二志望で出願しているからだと考えられます クラスが少ないので学科内で仲良くやってる印象があります

  • 【新京大1回生向け】京大の第二外国語の選び方を難易度と特徴から紹介します!

    京大生ガイです 京大に合格してすぐに決めないといけないのが何を隠そう第二外国語です ギリギリになってしんどい言語を選択するのを防ぐためにも早いうちから調べておきましょう 京大で履修できる第二外国語 京大は比較的履修できる第二外国語が多い大学です 開講されてる言語は、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、イタリア語、アラビア語、朝鮮語の8つです このうちドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語は開講されている授業数が多いので同じクラスの子と受けることになりますが、ロシア語、イタリア語、アラビア語、朝鮮語は授業数が少ないので学部ごちゃまぜで受けます 工学部でクラスが男ばっかりの学科なんかは、第二外国語まで男ばっかりになるとテンションが下がるので、その辺も考慮した方がいいでしょう ちなみに第二外国語のことを京大生は二外(ニガイ)と呼ぶので今後そう表記します 第二外国語の再履修制度について 大学の授業ではもちろん単位を落としてしまうこともあるわけで、そんな時にもう一度授業を受けて単位取得を目指せる制度が再履修制度です 二外を選ぶ時には再履修がしやすいかどうかも大きなポイントになります 以降で書く言語別の説明でも再履修情報も書いているのでチェックしておいて下さい 各言語の評判 フランス語 通称フラ語。 中国語、ドイツ語と並ぶ履修する人の多い言語で、中国語、スペイン語とともに楽単と言われてます 文法が難しいらしく、人数が多いことも相まってサボって単位を落とす人が多い印象です 再履修はしやすく、他の言語を落とした人で再履修クラスでフランス語に乗り換える人もちらほら見られます ちなみに女子率は高めです ドイツ語 履修する人数は多いですが、男子率が高いらしいです これもまた文法が難しいと聞きます 再履修はゆるいらしいので泥沼にハマることはない模様です 中国語 通称チャイ語。 男女関係なく多くの人がとる言語で多分一番人数が多いんじゃないかと思います 発音が難しいらしいですが、単位を取るのは簡単と聞きます ただ、一人だけきつい先生がいるらしく、その先生に当たると単位取得は怪しくなるらしいです スペイン語 通称スペ語。 僕が履修していた言語で、しっかりやればまず間違いなく単位が取れる授業です

  • 【京大生の時間割】工学部工業化学科1回生の時間割を大公開します。授業の感想も!<前期編>

    京大生ガイです 高校生の人は大学生がどんな授業を受けているのか漠然としか分かってないことが多いと思います そこで僕が前期に受けた授業とその時間割を公開します 高校生の進路の参考に是非読んでみて下さい 工業化学科1回生前期の時間割 これが僕が前期に受けた授業の時間割です 大学生の時間割は数ある授業の中から自分に必要な授業をピックアップして時間割を組みます 京大は割と自由に時間割が組める大学ですが、工業化学科は最初から組み込まれている授業が多く、上の中だと微分積分、英語リーディング、情報基礎演習、線形代数、工業化学概論、基礎物理化学、基礎有機化学Ⅰ、自然現象と数学、物理学基礎論A、英語ライティングリスニングAがそれです スペイン語も第2外国語として選択すると自動で組み込まれました この中で工業化学科の管轄の授業は工業化学概論だけで、他の授業は国際高等教育院という組織が管轄です 京大の履修の仕組み 京大の授業は内容によって群に分かれてます 学部ごとに取らないといけない単位数が決められていて、工業化学科なら人文社会科学群16単位、自然科学群28単位以上となってます 学生はコース配属や卒業に必要な単位数を確認して、それまでに計画的に履修していくことになります 工学部は初めからある程度取るべき授業が決まってるので自由度は低いですが、人社群なんかは完全フリーなので人によって取る授業はバラバラです 京大の成績評価の仕組み 京大の授業は60/100以上あると単位認定されます 60点以上で単位認定されると点数に応じてABCDの評価がつき、その得点をもとにGPAと呼ばれる数値がはじき出され、その得点でコース配属や留学の可否が決まります ペーパーテストや平常点、レポート点などの内訳は各授業の担当の先生によってバラバラで、履修科目を選ぶ際にはそのあたりも加味する必要があります 前期の授業の感想 以降で各授業の説明と感想を書いていきます 月曜2限 東洋史Ⅰ 人社群の授業で、中国の歴史書編纂の歴史をさらっていく授業です 歴史書編纂の過程を史記から解説していく授業なので、高校で世界史を習ってない人はしんどいと思います 僕は世界史をとっていて中国史が好きだったので面白かったですが、中国史にアレルギーのある人はやめといた方がいいと思います テストは確か論述問題が数問出てたはず

  • 【本音】京大地球工国際コースの授業の感想を書きます

    この記事では国際コースの授業の感想を書いていきます 国際コースについて詳しく書いた記事を読んでない方はこちらもどうぞ 京大地球工国際コースにいた僕が内情を話します 月曜1限 木曜1限 Exercise in Infrastructure design 国際コースの先生が自分の専門分野について話してその内容をグループでまとめてプレゼンするリレー講義です プレゼンをするのは2週に1回ですが、グループで考えをまとめる(もちろん英語で)のがなかなかキツくて国際コースをしんどくさせる要因の授業です 月曜3限 Linear Algebra with exercise 線形代数(高校でやったベクトルの発展版、行列)の英語版の授業です 先生はフランス人でフランスなまりの英語で板書も超汚いのでこの授業は出席しても全然理解できなかったです 月曜4限 Scientific English ⅠA (Reading and writing) 英語の文章を読む授業で、中国人の先生が同じ説明を何回もするので単純に面白くないです 単位は楽勝で取れますが、つまらなさすぎてしんどい授業です 火曜2限 Calculus と Linear Algebraの演習 英語版微積と英語版線形代数の演習を隔週でやる授業です 火曜3限 Mathematical description of natural phenomena 自然現象と数学という授業の英語版です 自然現象と数学の授業は微分方程式を少しかじったり、偏微分やマクローリン展開に少し触れるだけの中途半端な授業なので、英語版のこの授業も中途半端です そして担当教員がScientific English ⅠAと同じ先生なので例のごとくめちゃくちゃつまらない授業です ちなみに単位を取るのは簡単です 火曜4限 Practice of basic informatics 情報基礎演習の英語版です 確か論文を書くソフトをいじってた気がします 担当の先生がペルー人で喋りが早すぎて聞き取れない上になんかムカつく態度だったのを覚えてます もともと分からないITの説明を英語でやってるわけなのでかなりしんどいです 僕は個人的にこの授業が大嫌いでした 水曜2限 Calculus with exercise 微分積分の英語版です

  • 京大地球工国際コースにいた僕が内情を話します

    京大生ガイです このブログを見ている人は、京大工学部に出願して、国際コースの案内が届いた人でしょうか? 僕は現役の時に国際コースの存在をホームページで知り、地球工を第一志望にして、合格後予定通り入ったんですが、見事に英語での授業についていけず、仮面浪人を決意しました そんな元国際コースで現在工業化学科1回生の僕が国際コースって実際どうなの?!と疑問を感じる受験生向けに内情を話します 僕が仮面浪人した理由<前編> 国際コースとは 京大工学部は6つの学科があってそのうちの地球工学科のコースの一つです International Course Programの略で内部ではicpと呼ばれてます 地球工学科の中でも国際コース以外にもコースがあって、土木、資源、環境の3つがあります 土木は建設関係の分野(水理学、土質力学、構造力学、都市計画)を主にやるコースで将来は院を出た人はゼネコンとかプラントエンジニアの道に行く人が多い感じですね。学部だけの人は公務員になる人が多いらしいです 資源は石油なりガスなりエネルギーに関することをやるコースです。将来の道は正直あんまり詳しくないですが石油会社とかに行くみたいな噂は聞いたことがあります 環境は公衆衛生とかそんな感じなので「水道施設がどうのこうの」みたいなことをやるらしいです。当然公務員になる率は高くなります じゃあ国際コースは何をしているんだというと、土木コースの授業内容を全て英語で行ってます ペーパーテストの代わりにプレゼンで成績を評価したりと、土木コースと違うこともたくさんありますが、受けてる学問分野は土木コースと同じものです 日本語コースの人は3年に上がる時にコース分けされますが、国際コースは合格発表後すぐにコース配属されるのでそれ以降は土木の勉強しかできません 裏を返せば成績が悪くて行きたかった土木コースに行けないみたいなことはないということです 国際コースとか土木コースでやってる授業の名前は上にあげた京大生になるともらえる履修要覧に全て載ってて、これを京大生になってから見て初めて授業内容を知りました こういうのを受験生時代に見たかったなあと思ったんですが、実は工学部の履修要覧はネットで見れます URLはこの記事の一番下に載せておきます

  • 【叱咤激励】受験生への応援メッセージを京大生が贈ります

    受験生の方だけ読んでください

  • 【大学受験】現役京大生厳選の化学勉強法|理論を基盤に有機で得点ダッシュ

    京大生ブロガーのガイです 今回は化学の勉強法について書きます 僕は受験生時代、割と化学が得意でしたがそれは勉強法と化学のポイントを調べ、点数を伸ばすための勘所を押さえたからに他なりません 化学は勉強量に比例して成績が伸びるコツコツ型の科目なので努力が報われやすいので頑張ってください 化学の勉強をやる上で知っておくべきこと 理論・無機・有機の3分野でやることが違う まず化学という科目は3つの分野(理論・無機・有機)に分かれているという特徴があります 物理なら分野が違っても勉強の仕方は大体一緒です しかし、化学は暗記量やパズル要素のアリナシなどが分野によって全然違います よって、それぞれの分野は違う勉強の仕方で進めていかないといけないわけです その上勉強を進めていく順番もあって、理論→無機→有機の順でやらないと現象が理解できないという厄介な一面もあります ただ、冒頭でも書いた通りコツコツやっていけば順調に点数も伸びてくれるので我慢です! 暗記が必要 化学は理科のくせに暗記しなきゃいけない局面がちょいちょいあります 例えば理論化学なら周期表やイオン化傾向、有機なら化合物の慣用名、無機はめっちゃたくさんあります この辺が多くの人が化学を嫌う要因だと思いますが、最低限の知識は暗記するしかないです 無機の暗記量を極力減らす方法は下で書いてるので参考にどうぞ! 計算力で正当の精度が変わる 化学は数値計算が他の理科に比べて多い科目です 文字式は少なく、有効数字まで考えながら答えを出さないといけないので、計算力がないと案外点数を落とすものです 普段の勉強でいつも計算をするのは面倒なので電卓を使えばいいですが、時々時間を測って正確に答えを合わせにいく練習はした方が良いです 理想の勉強スケジュール 化学の勉強は理論、無機、有機の順に進めていきます ここでは僕が自分の受験生時代を振り返って、化学の勉強がこれぐらいの進度で進めればかなり化学に余裕が出る理想のスケジュールを考えました 【高2半ば】理論終了 高2の真ん中ぐらいで高校化学の基礎である理論を終わらせることができると良いペースです 理論でトレーニングしたモル計算と平衡の考えは今後も使うので重要です 【高2春休み】無機終了

  • 【大学受験】現役京大生厳選の物理勉強法|イメージ力とパターン演習が鍵

    物理はイメージが湧かなかったらウンともスンとも分からない科目です しかし、イメージできれば急激に点数が伸びていくコスパ最強の科目でもあります 僕は受験生時代、物理が得意で本番でも合格に貢献してくれたので、そのノウハウを公開します! 物理の勉強で気をつけるべきこと 基本をスキップするべからず 物理という科目は基礎がおぼつかないまま問題を解こうとしても全く歯が立たない恐ろしい科目です しかしそれは、最初に根本的なところを理解すれば後はスムーズに問題が解けるようになることを意味します 物理は化学や生物に比べて極端に暗記することが少ない科目です その分、理解にかかる時間が長く、特に最初の概念を理解するのに最も時間がかかります ここを飛ばしても問題は解けない上に、ここさえクリアすれば後は問題をパターンに落とし込んで解いていくだけなのでじっくり基本に向き合いましょう 単位を常に意識せよ 物理の問題の答えは単位付きで出てきます 単位は数字に意味を乗っけるためのもので、単位を見れば使う数字の組み合わせ方が分かります 例えばm/sなら単位時間あたりに進む距離の意味で、距離を時間で割ったものです 単位が分かるだけで骨格が分かり、答えにグッと近づきます 自由に単位変換ができるようになると、数式もすぐに立てやすくなりますし、数式の意味も分かるようになります 特に便利なのが答えを確認する時です 単位が違っていれば答えも絶対違うので瞬時に確認できます 単位に気をつけることは予想以上に重要です 数式は言葉です 「数式は言葉です」 東進の先生がCMで言ってるこの言葉は、物理ができるようになると共感すると思います 物理はイメージだけでは分からない現象を数式に落とし込んで考える学問です 数式は現象そのものを表しており、答えは必ず数式から導けます 数式には意味があるので勉強の際には毎度意味を考えるくせをつけましょう 数式で表現できるドラマチックさが物理の勉強の醍醐味です レベル1 概念イメージ理解段階 おすすめ参考書 まずは概念をじっくり理解していくことです 現象をイメージしやすいのが物理のエッセンスです

  • 【大学受験】現役京大生厳選の英語勉強法|受験得点安定化戦略の肝

    現役京大生のガイです。 さて、今回は英語の勉強法ですが、みなさんの英語への力の入れ方はどのくらいでしょうか? 受験は総合点で勝負なのでぶっちゃけ1科目ぐらいコケても受かります ただ、英語が得意になれば一気に点数が安定します 英語は数学と並んで膨大な勉強時間を必要としますが、最も安定して得点できる科目です この記事では受験レベルの英語なら軽く合格点を取れるようになる勉強法を紹介します 英語という科目の特徴 一朝一夕には伸びない 英語は積み重ねの科目なのですぐには伸びません 英単語を覚えて、文法を頭に叩き込んだだけでは読解問題もできないですし、英作文もままならない状態です ただ1度伸びてしまえばあとは学力を維持すれば安定して点が取れるようになります 配点上、英語はできるようになると取れる点がぐんっと上がるお得な科目です 読解と英作文が配点のほとんど 英語の出題は読解と英作文がほとんどを占めます もちろん、センターや私立大学の問題は文法問題など出ますが、大半は読解、英作です 実際に英語を使う場面は読み、書き、話す、聞くの4つで、聞くと話すは力を測りにくいからです そのため、単語オタクになったり、文法に凝ったりすると無駄な努力になります あくまでも単語や文法は読解や英作文の下地であることを念頭におきましょう 満点は取れない、絶対に 英語で満点を取るのはまず不可能です これは仕組み上そうなっていて読解の記述問題と英作文を学生が完璧に解答するなんてできないです まずこのことを受け入れてから英語の勉強は始まります 和訳で分からない単語が出てきたら文脈と文法から推測して解答欄を埋めて、多少の減点やむなしとする姿勢が大切です 完璧に解答しようと意味不明な日本語を書くよりも、多少減点されてもわかりやすい解答を書いて堅く得点することが大切です 英作文も同じです。完璧な英訳はできないので「訳す」というより「伝える」方に重心を乗せて解答を書きましょう レベル1 基礎準備段階 (単語、文法) 単語と文法をやらなきゃ始まらない まずは英語の基礎中の基礎、単語と文法を叩き込みましょう この2つが頭に入ってないと、1.問題が解けない、2

  • 【大学受験】現役京大生厳選の数学勉強法 効率化を徹底した攻略法

    数学を勉強するときに意識すること ここでは数学を勉強するときに意識しておくべき大事なことを書きます 数学に必要なのは論理、イメージ、計算力 数学の問題を解くのに必要な要素は何でしょうか? ズバリ論理、イメージ、計算力です 論理は数学の骨格となるもので、論理的に考える力が無ければ問題は解けないです イメージは問題を解くときに思ってもいなかった効果を発揮するもので、時々感覚だけで答えにたどり着くことがあるのでイメージは大切です 論理が骨格なら計算力は筋肉のようなもので、答えを出す正確さやスピードの多くは計算力にかかっていると言っても過言ではないです 論理とイメージは受験数学の両輪で、どちらが欠けてもダメです 基本解法パターンは暗記せよ ひらめきが得点につながる数学とはいえある程度のパターンはあります そのため基本の解法のパターン暗記をすることでひらめきに頼らずに問題が解けるようになります 中にはパターン暗記しなくてもひらめきだけで問題が解けてしまう天才タイプの人がいるかも知れません ただ、ほとんどの人は凡人です 現に勉強法を調べてこの記事を読んでる時点で凡人だと言えるでしょう ただ天才じゃなくても悲観することはないです 解法パターンをコツコツ覚えていけば、不安定なひらめきに頼らずに安定して得点できるので大丈夫です パターンを覚えれば確実に応用問題が解けるようになっていきます 実際僕がそうやって京大に合格できたので!! 計算力は意外に重要 数学の勉強をする時に意外に重要なのが計算力です 計算力を鍛えると解答の精度が上がります これがどういう効果があるのかと言うと数学のやる気が削がれずに済むということです 答えが出て「やったー解けた!」と思っても最後の値が間違っていたらどうですか? どこで間違っていたかを調べるのに時間がかかって、問題を解いたり他の解法を考える時間が奪われる上にストレスになるでしょう 計算力があればバシッと答えが合うようになってサクサク問題が解けるので、正答率の向上だけでなく、副産物として数学の問題を解くモチベーションUPが期待できます ただ計算力はすぐにはつかないので地道にコツコツトレーニングする必要があります 「分かる」と「できる」は違う 数学の勉強を進めていくとぶち当たる壁があります

  • 【厳選】AbemaTVおすすめ番組 ネットだからできる隠れたニッチ番組

    AbemaTVを見る人の多くは恋愛リアリティーショーか乃木坂、ジェネレーションズなどを見ていると思います。それもいいんですがネットだからこそできる隠れたニッチ番組が見れるのがAbemaの魅力です。というわけでAbemaで見れる知る人ぞ知るマニアックな番組を紹介します

  • 【総決算】京大生ガイの2019年ベストバイー大学生が買うべき5商品

    2019年で買って良かったなと思うものを紹介します。特に大学生には参考になると思います。紹介する商品はBIANCHI ROMA-4、超極暖ヒートテック、全録レコーダー、Kindle Paperwhite、濃いめのレモンサワーの素です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、京大生ガイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
京大生ガイさん
ブログタイトル
京大少年
フォロー
京大少年

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用