chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京大少年 https://kyodaisyonen.com/

京大生が受験勉強のことを中心に発信しているブログです。大学受験ではどんな問題集を使うべきなのか?、はたまた京大生の普段の生活はどんな感じなのかなど、現役京大生ならではの記事を書いてます。

京大生ガイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/13

京大生ガイさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 04/12 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,158サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
受験ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,114サイト
大学受験(指導・勉強法) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 907サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 04/12 全参加数
総合ランキング(OUT) 69,221位 69,221位 68,547位 73,782位 73,892位 74,612位 75,021位 1,034,158サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
受験ブログ 909位 909位 860位 990位 1,010位 1,010位 1,011位 9,114サイト
大学受験(指導・勉強法) 49位 49位 48位 51位 51位 59位 58位 907サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 04/12 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,158サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
受験ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,114サイト
大学受験(指導・勉強法) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 907サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • Vintageの特徴と使い方を京大生が解説!

    Vintageの特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回はVintageの使い方を解説します Vintageは学校で配られることの多い問題集で、文法の演習書といえばネクステかVintageではないでしょうか? 文法問題はセンターで頻出でしたが、共通テストでは出ない可能性が高いです しかし、私立大学では今まで通り出題されるのでVintageをやる効果はまだあると思います 自分の志望大学で文法問題が出る人は高3の夏までにVintageを終わらせておきましょう! 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 Vintageの概要 定価 1540円 出版社 いいずな書店 発売日 2018/10/1 英文法・語法 Vintage 3rd Edition Vintageの特徴 ここではVintageの特徴を紹介します。 サクサク進む Vintageはサクサク進められる問題集です 問題が単発問題ばかりなので、スキマ時間にできるのがいいところです レイアウトも左ページに問題、右ページに解答なので見やすいです レイアウトは意外に重要です 難問ほぼ無し Vintageは中の下から中の上ぐらいの問題がそろってます なので難問にぶつかって時間をロスしたりモチベーションが下がることはないと思います 簡単にいうと良問揃いです Vintageはこんな人におすすめ Vintageをおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 文法問題が出る大学志望者 冒頭でも書いたように共通テストで文法問題が出ることは多分ないです 私立大学でこれまで文法問題が出てるところは例年通り出題されると思います なので、志望大学で文法問題が出てるときはVintageをやりましょう 基本文法を理解し終えた人 Vintageは演習書なので、まずは基礎を習得しましょう Forestなどである程度文法知識を頭に入れた状態でVintageをやりましょう Vintageの使い方 ここからは具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います この流れでやるのがおすすめです ①やる分野を決める ↓ ②選んだ分野の問題を全部解ききる ↓ ③解けなかった問題に赤ペンでチェックを付ける ↓ ④赤チェックのついてる問題だけ(解けなかった問題だけ)解き直し、解けた問題は青ペンでマルを付ける ↓

  • 良問の風の特徴と使い方を京大生が解説!

    良問の風の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は良問の風の使い方を解説します 良問の風はエッセンスと名問の森の間の難易度の問題集で、浜島先生のシリーズが好きな人によく使われています 薄く広く問題を集めた問題集なので、基本を理解した後に定着のためにやる問題集として優れていると思います エッセンスで基本を理解して、良問の風に手を伸ばそうか考え中の人はこの記事を読んでみてください 物理のエッセンスの特徴と使い方を京大生が解説! 良問の風の概要 定価 924円 出版社 河合出版 発売日 2013/10/1 良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ) 良問の風の特徴 ここでは良問の風の特徴を紹介します。 シンプル解説 無駄の無い解説が良問の魅力です 解説が長いと読むのに集中力を使いますが、その集中力は問題を解くのに使って欲しいです なので、イメージや感覚をフルで使った良問のシンプル解説は魅力です エッセンス、名問との相性 エッセンスなど、浜島先生のシリーズの第二弾が良問の風です エッセンスが気に入ってる人はそのまま良問を使うといいと思います 他の科目では基本から応用まで一貫した方法で解く問題集がありそうでないです 物理は浜島先生シリーズがあるので、一貫した問題集が良い人はぜひ使いましょう 名問の森の特徴と使い方を京大生が解説! 良問の風はこんな人におすすめ 良問の風をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 基本の演習をしたい人 良問の難易度はセミナー物理と同じくらいです なので、基本の演習をやりたい人は良問の風も選択肢の一つにするといいです 教科書やエッセンスから重問や名問までに大きな難易度の差があるので、良問の風やセミナーである程度演習を積んでおくことが必要です エッセンスが気に入った人 エッセンスが気に入った人は良問で演習するのが良いと思います 浜島先生のシリーズは解説が一貫してるのでエッセンス、良問、名問の順でやるとスムーズに勉強できると思います 良問は解説がシンプルなのでサクサク読めます 良問の風の使い方 ここからは具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います 次の流れでやるのがおすすめです ①エッセンスや教科書で物理現象を理解する ↓ ②理解した分野の問題を良問で解く ↓

  • 物理のエッセンスの特徴と使い方を京大生が解説!

    物理のエッセンスの特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は物理のエッセンスの使い方を解説します 物理の参考書と聞いてまず思い浮かぶのはエッセンスではないでしょうか? エッセンスは教科書とは全然違う視点を与えてくれるのでおすすめです 今回はエッセンスの特徴や使い方、さらにはそのあとにやるべき勉強まで解説します! 現役理系京大生が使った大学受験物理参考書まとめ 物理のエッセンスの概要 定価 924円 出版社 河合出版 発売日 2013/4/1 物理のエッセンス 力学・波動 物理のエッセンス 熱・電磁気・電子 物理のエッセンスの特徴 ここでは物理のエッセンスの特徴を紹介します。 イメージ>数字 エッセンスが教科書と違うのはイメージで理解することに重きを置いているところです 教科書よりも図などを使って感覚的に理解できるようになってます 頭と感覚の両面で理解すると、習熟度がグッと上がります 良問、名問との相性 エッセンスは良問の風、名問の森と合わせて使うと良いです 全て同じ先生が作っていて解説が一貫しているのがグッドポイントです エッセンスが気に入った人は良問、名問の順でやれば東大京大一歩手前までいけます 名問の森の特徴と使い方を京大生が解説! 物理のエッセンスはこんな人におすすめ 物理のエッセンスをおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 教科書レベルから始める人 エッセンスは基本の参考書です レベルは教科書と同じくらいです 教科書だけじゃ分からないなって人は一度エッセンスを手に取ってみると良いと思います 感覚的に理解したい人 感覚的に理解したい人はエッセンスから名問に至る浜島先生のシリーズが超おすすめです 物理は苦手な人は教科書を読んで堂々巡りするよりも、エッセンスで別の角度から物理を見てみると良いかもしれません 名問の森の特徴と使い方を京大生が解説! 物理のエッセンスの使い方 ここからは具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います 次の流れでやるのがおすすめです ①エッセンスを納得のいくまで読み込む ↓ ②エッセンスだけで納得がいかなかったら教科書やスタディサプリで完全に理解するまで勉強する ↓ ③基本が完全に理解できたらその分野の基本問題(セミナー、良問の風など)を解く

  • 名問の森の特徴と使い方を京大生が解説!

    名問の森の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は名問の森の使い方を解説します 名問の森はスマートな解法が魅力の問題集です 難易度が同じくらいの重要問題集とはまた違った視点が得られるので、名問の方が合う人も多いと思います 受験生の皆さんは重問と名問を両方ともやるのは時間的に厳しいので、どちらか1冊を主にやることになると思います この記事では名問の特徴と使い方を解説していくので、重問の記事とあわせて読んでどちらを使うか比較してみてください 名問の森の概要 定価 1100円 出版社 河合出版 発売日 2014/3/1 名問の森物理 力学・熱・波動1 名問の森の特徴 名問の森は受験生が使いやすいように工夫がされてる良い問題集です。重問とは似てるようで似てないので比較してみてください。ここでは名問の特徴を解説します。 スマートな解法 切れ味鋭い解法が名問の森の最大の特徴です 数ある解き方の中で最短経路を選ぶのが名問の森です 反対に重問はどの問題も同じ解き方で対処する方針の問題集です 名問のスマートな解法はメチャメチャ参考になるので、普段重問を使ってる人も弱い分野だけ名問でやると勉強になると思います エッセンス、良問との相性 名問の森はエッセンス、良問の風の続きの問題集です 河合塾の浜島先生がこの3つの問題集を作っていて、アプローチの仕方や説明の仕方が統一されています なので、エッセンスと良問を使ってみていいなと思った人は名問がいいんじゃないかと思います 誘導問題多め このレベルの問題になると、誘導問題が解けるかどうかが大切になります 重問も名問も誘導問題が多く用意されています、というよりほとんど誘導問題です 過去問に入る前に誘導のされ方のパターンを分かっておくことが重要なので、名問でそれをやったらいいと思います 名問の森はこんな人におすすめ 名問の森をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 難関大志望者 名問の対象は難関大学志望者、具体的に言うと関関同立やMARCHより難しい大学を受ける人です 難関大学を目指す人は標準問題から入試問題への橋渡しとして名問をやることになると思います 難関大志望者名問が過去問の前にやる最後の問題集だと思います スマートな解法が好きな人

  • 物理重要問題集の特徴と使い方を京大生が解説!

    物理重要問題集の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は物理の重要問題集の使い方を解説します 重問は多くの高校で推奨される一般的な問題集です ですが同じ問題集を使っていてもやり込み次第で点数に大きな開きが出ます 僕は重問をやり込めば東大京大レベルまで行けると思ってるので、その正しいやり込み方を紹介します 【大学受験】現役京大生厳選の物理勉強法|イメージ力とパターン演習が鍵 物理重要問題集の概要 定価 990円 出版社 数研出版 発売日 2019/11/1 2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理 物理重要問題集の特徴 昔から使い続けられている問題集ということもあり、重要問題集は良いところがたくさんあります。ここでは物理重要問題集の特徴を紹介します。 圧倒的網羅性 物理に限らず重要問題集の網羅性は圧倒的です どの分野も頻出の問題がまとまっていて、これ1冊で基本パターンは網羅できます ストレート解法 重問の解法は定番の解法です 良く言えば王道でシンプル、悪く言えば遠回りな解法です 重問と同じレベルの問題集に名問んぽ森がありますがその違いは 重問はどの問題も同じ解き方で対処していく 名問は数ある解法の中で最短で解ける方法で解いていく という感じです 解き方が一貫している重問と、とにかく柔軟に対処する名問はどちらも良いところがあります 誘導問題多め 物理の重問では入試では当たり前の誘導形式の問題の演習ができます 重問に来るまでにやった問題集は単発の問題がほとんどなので、おそらく重問で初めて入試レベルの誘導問題を解くと思います 前の小問の答えを使って次の問題を解く練習を過去問の前に積むべきなので、重問でその練習をしてください 物理重要問題集はこんな人におすすめ 重要問題集をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 難関大志望者 重問は結構難しいので難関大志望者以外は使う必要はないです 目安は関関同立、MARCHぐらいです それより難しい問題が出る大学志望者は使うと良いと思います 正攻法で解くのが好きな人 重問の解き方は正攻法なので、オーソドックスな解法が好きな人は重問が良いと思います 色んな武器を駆使して闘う名問に対して、重問は刀一本で闘うイメージです アプローチの仕方が同じなのである意味楽です

  • 福間の無機化学の講義の特徴と使い方を京大生が解説!

    福間の無機化学の講義の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は福間の無機化学の講義の使い方を解説します 無機化学が嫌いな受験生は多いのではないでしょうか? 無機がニガテになる原因はおそらく膨大な暗記量だと思います 無機は理論を理解すれば覚える量を4割ぐらい減らせます 福間の無機化学は、点で覚えていた知識をつなげて線で覚え直すことができる素晴らしい参考書です これをやると無機のモヤモヤがスッキリするので、最後まで読んでみて下さい! 福間の無機化学の概要 定価 1430円 出版社 旺文社 発売日 2019/4/8 大学受験Doシリーズ 福間の無機化学の講義 四訂版 福間の無機化学の特徴 福間の無機化学は素晴らしい特徴がたくさんあります。ここでは重要問題集の特徴を紹介します。 暗記量を大幅カットできる 福間の無機化学を丁寧に読んでいくと暗記量が大幅に減ります 理由としては、 覚えることをグループ分けしてくれている 理解して覚える方針である(丸暗記ではなく) この2つでしょうか 化学反応式を書く問題がよく出ますが、あれは大抵の場合覚えて無くても書けます 入試に出る反応のほとんどは、中和反応、弱酸弱塩基遊離反応、酸化還元反応で、そのほかの反応も理屈とパターンが分かっていればその場で導出できるからです もちろん例外はあるのでそれは覚えないといけないですが、暗記量はグッと減らせます 福間の無機化学はこういう感じで、理屈とパターン化で暗記量を大幅に減らし、覚えないといけないことはグループ分けしてくれてるのでスムーズに無機の知識を入れていけます 別冊のまとめ冊子が便利 僕がこの参考書の好きなのは、巻末付録のまとめ冊子が便利だからです 取り外して使えるようになっていて、化学反応式1つ1つの導出の仕方や暗記のテクニックに至るまで無駄なく整理されています これを常にかばんの中に入れて、時間のある時に見るのを繰り返すと1ヶ月あれば無機のニガテは克服できると思います 気になった人は一度手に取って付録がどんなモノなのか確認してみて下さい 福間の無機化学はこんな人におすすめ 福間の無機化学をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 無機コンプレックスの人 無機がニガテな人にこの参考書をぜひ使ってもらいたいです

  • 化学の新演習の特徴と使い方を京大生が解説!

    化学の新演習の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は化学の新演習の使い方を解説します 新演習は化学問題集最高難易度の問題集なので使う人は限られますが、旧帝国大学を目指す人にはおすすめできます ただ、問題数はむちゃくちゃ多いので取捨選択してやらないと消化不良になると思います そこで限られた時間で新演習を効果的に使っていく方法を紹介します! 【大学受験】現役京大生厳選の化学勉強法|理論を基盤に有機で得点ダッシュ 化学の新演習の概要 定価 1540円 出版社 三省堂 発売日 2013/11/1 理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録 化学の新演習の特徴 化学の新演習には知っておくべき特徴があります。購入を検討してる方は参考にして下さい。 参考書最高難易度 新演習は化学の問題集では最高レベルの難しさです 東大京大を目指す人でも新演習レベルの問題が解ければ受かります これ以上の難易度を超える問題は解けなくても合否に響くことはありません 受験生が届く最高難度が新演習です 圧倒的問題数 新演習の問題数の多さは圧倒的です どの分野も膨大な量の問題が用意されています すべてに手を付けるのは現実的に難しいので、使うときには解く問題の取捨選択が必要になります 化学の新演習はこんな人におすすめ 化学の新演習をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 難関大志望者 新演習は難関大志望者の人にしか必要ないと思います 理由は先ほど書いたように問題の難易度が非常に高いからです 旧帝国大学や医学部を目指す受験生以外には正直不要です 新演習は完全に難関大志望者向けの参考書です 化学を得点源にしたい人 化学で得点を稼ぎたい人に新演習はおすすめできます 分野別に用意された膨大な質の良い問題を解けば、化学の力を急上昇させられるからです ただ、難易度の高さと問題数の多さから、普段の勉強では標準的な難易度の問題演習を重要問題集などでやるといいです 新演習は標準的な難易度の演習が終わって時間がある人がやる問題集です 化学重要問題集の特徴と使い方を京大生が解説! 時間のある人 新演習は時間に余裕のある人にしかおすすめできないです

  • 化学重要問題集の特徴と使い方を京大生が解説!

    化学重要問題集の特徴と使い方を京大生が解説!

    京大生ガイです 今回は化学の重要問題集の使い方を解説します 重問は多くの高校で推奨される一般的な問題集です ですが同じ問題集を使っていてもやり込み次第で点数に大きな開きが出ます 僕は重問をやり込めば、東大京大一歩手前のレベルまでいけると思ってるので、この記事は中堅私大から東大京大レベルを目指す人まで読んでほしいです 重要問題集の概要 定価 1001円 出版社 数研出版 発売日 2019/11/1 2020実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 重要問題集の特徴 昔から使い続けられている問題集ということもあり、重要問題集は良いところがたくさんあります。ここでは重要問題集の特徴を紹介します。 圧倒的網羅性 重要問題集は受験頻出問題が網羅されてます その網羅性は圧倒的で、数学なら青チャート、理科なら重要問題集をやっておけば基本の型は習得できます 1問1問の質が高いので、何度も繰り返すことで入試レベル一歩手前まで到達できます 解説がシンプル 重要問題集の解説は良くも悪くもシンプルです 正攻法の解き方でスパッと解くような解説ですが、人によっては解説が不親切だと感じるかもしれません 解説は取り外して使えるので、答え合わせがしやすくて非常に便利です 重要問題集はこんな人におすすめ 重要問題集をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください 難関大志望者 重問の問題は難関大志望者向けの難易度です 基本を理解した人が過去問に挑むための橋渡しとしてやるのが重問です マーチ、関関同立レベル以上の大学志望者じゃないとオーバーワークになってしまいます 基本を理解し終えた人 重問は基本から過去問への隔たりを埋めるための問題集です 基本を理解してやっと挑める難易度です 重問の問題を丁寧にやっていけば基本から入試レベルまで到達できます 入試の頻出パターンを網羅したい人 重問は入試頻出パターンが網羅されています これ1冊やれば基本の型が身につきます 重問をやりきれば旧帝国大の過去問でも解けるレベルまで伸びるでしょう 特定分野を強化したい人 重問を全問やってパターンを体に染みこませるのが理想です ですが、どうしても時間が無いという人は志望校でよく出る分野に絞って集中強化するのもありだと思います

  • 現役京大生の僕が使った受験手帳とその使い方を紹介!

    現役京大生の僕が使った受験手帳とその使い方を紹介!

    すっかり家でダラダラする生活が板についてきました 京大生ガイです さて、今回は僕が受験生の時に使っていた手帳を紹介します 個人的に受験で身につく能力は、 タイムマネジメント能力 論理的思考力 の2つだと思っていて、僕のタイムマネジメントの力は手帳によって身についた部分が大きいです 手帳を使うことで時間密度を上げられたからこそ合格があったと思ってるので手帳を使うことはマジでおすすめです 僕のおすすめはスコラ手帳 僕が使ってたのはスコラ手帳です 兄が受験の時に使ってるのを見て買いました シンプルで無駄がないのが魅力です スコラ手帳は3種類ありますがサイズの小さいこれが持ち運びやすくて良いと思います スコラ手帳の使い方 僕が受験期にどう手帳を使ってたのか紹介します やったことだけ記録する スコラ手帳で主に使うのは上↑の画像のページです この日付の下の横線が入ってるところにはやった勉強内容(結果)を記入しましょう 決して予定ではなく結果です 理由は予定を書くとやった気になって満足しちゃうからです 余白があると埋めたくなるのが人間なので、勉強したら埋められるっていうルールを作ってしまうと勉強に対して前のめりになれます 最初の1か月はめんどくさいですが、慣れると余白があると不安になって埋めるために勉強したくなります 勉強の反省をする やった勉強を記録することのいいところは自分の勉強の反省ができることだと思ってます 「数学の勉強時間を全然確保できてないな」とか「英単語終わらせるのに時間かかり過ぎたな」とか分かると今後の勉強スケジュールを変えられますよね 計画は狂うものなので、結果を可視化しておくと修正しやすいです 中長期の計画を立てる その日の反省をして次の日に改善するのは当然ですが、1週間単位で計画を立てて勉強するのも大切なことです 「この週はベクトルを極める」、「この週は古文単語のニガテを克服する」とかを決めて1週間でやりこむと結構な学力向上が起きます 手帳が無くてもまあできるんですが、手帳に書き込むことで気持ちが緩みそうなときにグッと考えを戻してくれるので、やっぱり手帳を使った方が良いと思います 最後に;手帳で意志を固く!! 手帳を使う意味はたくさんありますがメンタル面では、意志が固くなることが挙げられます

  • 【100記事達成記念③】人気記事トップ10発表
  • 【100記事達成記念②】僕が起こした3大バズを振り返る

    【100記事達成記念②】僕が起こした3大バズを振り返る

    デスノートを買おうか迷ってます 京大生ガイです 100記事達成するまでに実は3回ほど急にアクセスが集中した時期があるんです いわゆるバズッたていうやつです ここまでモチベーションを保てたのは間違いなくバズったときに承認欲求を満たされたからです そこで今回はバズった記事の紹介とバズった要因について分析してみます ではいきます! 【100記事達成記念】PV数と収益を公開します! 【バズ記事①】僕が仮面浪人した理由(すべての歴史はここから始まる) 京大少年の記念すべき1記事目がこれでした 僕がブログを始めようとしたのは仮面浪人したことを生かしたいと思ったからです なので1記事目は絶対これにするっと決めたことを昨日のことように覚えてます これがバズった理由は インパクト です 僕は仮面浪人したことをほとんどの人に言ってなかったんです 仮面を始めたときは国際コースに精神ズタボロにされてたので他の人に言うなんて全く考えてなかったんです でも、合格した後に友達に会うたびに説明していくだけじゃなんか違う気がして、経験したこと思ったことを詰め込んだのが 「僕が仮面浪人した理由」 当時僕のTwitterのフォロワーに友達しかいなかったのにアクセスがめちゃくちゃ来ました 僕が仮面したのを知らない人にも知ってたけど理由を知らない人にも強烈なインパクトを与えられたはずです このときほど気持ちを込めて書くのは正直もう無理やと思います 僕の気持ちの詰まったこの記事はドカンと伸びて今も毎日アクセスが来るトップ記事になりました 僕のブログで最も読まれてる記事がこれです 僕が仮面浪人した理由<前編> 【バズ記事②】【緊急特集】ニッポンノワールの緻密に計算された戦略を語る これは正直大した記事じゃないんですが、めちゃくちゃバズったんです 理由は 波にのったから です 一度トレンドに乗っかって記事を出したらどうなるのか見てみたくて、ニッポンノワールの最終回にぶち当ててみたんです サムネも本家に似せて、それっぽいタイトルにして出したら、大当たりしました 2時間の間に100PV稼いでびっくりしました ただ、内容が薄っぺらいのでこの数日で伸びなくなりました 波に乗るのと内容の詰まってることの両方の大切さを痛感いました

  • 【100記事達成記念】PV数と収益を公開します!
  • 大学受験で理科のどれを選ぶ?特徴は?難易度は?

    大学受験で理科のどれを選ぶ?特徴は?難易度は?

    ONE PIECEの続きが読みたすぎてジャンプの定期購読を始めました 京大生ガイです 今回は理科の選択についての記事です 科目によっては受けたい学部が受けられなくなったりするので、しっかり調べとかないと痛い目を見ます 高校1年生は行きたい学部と必要科目を要チェックです 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 科目ごとの特徴 科目によって暗記量や計算量が違ってくるので、科目の特徴をさらっておきましょう 物理:暗記ほぼ0、計算メイン 物理で覚えるべきことはほとんどなくて、点数の鍵を握るのは計算です 暗記するのは公式ぐらいで、もっと言うと公式ですら導出方法を理解すれば暗記しなくても大丈夫です 計算問題がほとんどなので一番理系っぽい科目で、理系なら大学に入ってから一番使う理科科目だと思います 問題は誘導問題で出ることが多く、前の設問で出した答えをはめ込んで次の答えを出していくパズル的な面白さもあります 式変形が多いので数学が好きな人と相性がいいイメージがあります 化学:暗記と計算両方必要 化学は暗記も計算も両方必要なバランス型の科目です 一番履修する人の多い科目で、センターで1科目だけ必要な人は大抵化学を取ります 分野は理論、無機、有機の3つの分かれていて、理論は計算、無機は暗記、有機はパズルっていうイメージを持つとわかりやすいと思います 物理や生物でも化学の知識が必要なタイミングがあるので、高校の理科に関しては化学が中心にある印象です 生物:暗記と論述が特徴 生物は膨大な暗記量と論述問題が特徴です 他の科目に比べて暗記量が非常に多いですが、その分相対的に計算量が少なかったり、現象がイメージしやすいというメリットもあります 物理が特にそうですが概念がイメージしづらいのが理科の嫌煙されるゆえんですが、生物は実際に起きてることなのでとっかかりやすいです そして、論述問題の多さも押さえておくべき特徴です 概念的なぼやっとしたものがニガテだという人にいいかもしれないです 地学:ほとんどの人が取らない 地学はほとんどの人が取らない科目です 理由は単純で地学で受けられる大学が少ないからです 取る人が少ない分参考書もあり出版されてないですし、高校でも地学の対策はほったらかしにされることが多いです

  • どの模試を受けるべき?特徴は?難易度は?京大生が解説します!

    どの模試を受けるべき?特徴は?難易度は?京大生が解説します!

    最近のワンピースはめちゃくちゃ面白いですね 京大生ガイです 今回は、模試の種類が多すぎて分からないって人に向けて模試の特徴をまとめてみたいと思います 受験生は形式と予備校別の違いを頭に入れておいて下さい 模試を受けるメリットって何?京大生の僕が解説! 模試の形式別の違い 模試は色んな種類がありますが、ここでは形式の違いで分類したいと思います マーク模試(選択式の模試) 選択肢が用意されてて、そこから正解だと思うものを選ぶ模試です 目的は主にセンター試験の予行演習です これからは共通テストになって記述問題も増えるかもしれません 難易度はセンターと同じくらいで、問題の傾向もセンターに良く似せてきてます 夏頃までは範囲が限定されますが、秋からは高校範囲すべて出題範囲のセンターと全く同じ形式で問題が出題されます 記述模試(記述式の模試) 解答を実際に書く形式の模試です 主に2次試験向けの模試ですが、どの大学を志望している人でも受けられるように問題はクセのないものが多い印象です 難易度はマーク模試よりも1段階高く、受験者層もレベルもこっちの方が高いので判定も辛めに出ます マークのように運の良さでは好成績が出ず、自分の実力が分かるのが記述式の良いところです 大学別模試(冠模試) 大学の特徴をとらえた、その大学志望者向けの模試です 問題は各予備校の先生が大学の問題を研究し尽くして作ったものなので、大学の問題に非常によく似てます 特に東大模試や京大模試は注目度の高い模試なので完成度が高いです 受験者層も本番の入試によく似ているので志望大学の冠模試がある人はぜひ受けておくべきだと思います 模試の予備校別の違い 形式によって模試は難易度も受験者層も変わりますが、予備校ごとにも違いがあります 難易度や問題の傾向が変わってくるので、予備校別に違いを書いておこうと思います 駿台模試 駿台の模試は一言で言うと「難しい」です 駿台、河合、東進、代ゼミの4つの中では一番難しいんじゃないかなと思います 難しいですが、「こんなん解けるか!」ってなるほど難しいわけじゃなくて、よく考えられた質の高い問題が出題されます 駿台の問題は、正統派の堅い問題が多いイメージで、発想力が必要な問題とかは少なくてゴリゴリ解いていく問題がよく出ます

  • 【速報】京大の授業が完全オンライン化します!

    【速報】京大の授業が完全オンライン化します!

    Zoom授業を受けながら食べる朝ご飯ほどマズイものはないと思ってます 京大生ガイです 突然ですが昨日大学からメールが来て驚きの発表がありました なんと、前期の授業が完全オンラインで開講されるらしいです! マジでびっくりしました 大学から届いたメールの内容(マジでびっくりしました、、) さっきも書いたように4月16日に突然大学からメールが届きました その文面は以下の通りです↓ 全学共通科目を受講する学生の皆様へ 令和2年前期開講の全学共通科目は、令和2年5月7日以降、対面による授業は実施せず、オンライン等による授業を実施することとなりました。 教員・大学からの連絡手段はメール(KUMOIのアドレス宛)が中心になりますので、注意して見てください。 授業開始後は、授業資料の閲覧、レポート作成、動画の視聴等PCを利用する機会が増えますので、自分のPCをお持ちでない人は、できるだけ購入するようにお願いします。 まず見て下さい、この偽物メールっぽい感じを笑 メールの最後に怪しいURLが貼り付けてあったら完全にそれです でも大学用のメールアドレスに送られてきたのでどうやら本当みたいです 多分これは新聞でいう号外みたいなもので、今後詳細は発表されるでしょう オンライン授業を受けた感想 京大の授業は学部の授業と全学共通科目っていうのの2種類に分かれるんですが、実は僕の所属している工学部の授業はすでにオンラインで授業をしてました オンラインで授業を受けてみた感想は、下↓の記事でまとめてあるんですが、要約すると時間制約がなくなるので最高でした 今の時期だけじゃなく今後の授業もオンラインでやることを検討してほしいなと思います Zoomで京大の授業受けた感想 京大のオンライン授業で起きたトラブル 僕はオンライン授業が好きですが、必ずしもいいことばかりではありません オンラインになったことでトラブルが起きました 工化の1回生向けの授業中に、zoomに外部から入ってきた人が授業を荒らしたそうです 外部から侵入者が出た理由は工化生の一人がtwitterにZoom授業のURLを載せたからだそうです 使い方によってはこういうことも起きるんだなと思いました 京大工化でオンライン授業が始まるらしいです、、

  • 模試を受けるメリットって何?京大生の僕が解説!

    模試を受けるメリットって何?京大生の僕が解説!

    京大のZoomの授業にやっと慣れてきました 京大生ガイです 今回は模試を受けるメリットについての記事です 模試を受けると1日拘束されるのでめんどくさいと思う人も多いのではないでしょうか? 僕もめんどくさかったですが、受験が終わってから受験生時代を振り返ると模試を受けておいて良かったなと思うことがめっちゃあります 受験を経験した身として必要な模試はどんどん受けるべきだと思うので、後悔なきよう模試を受けていって下さい! それではメリットを紹介します 模試を受けるメリット ①自分のレベルが分かる 受験勉強をやってると「自分はこのまま勉強したら合格できるのか?」と不安になることが多々あります 逆に「これぐらいやっておけば受かるだろう」と慢心することもあると思います どちらにせよ模試を受ければ、一発で自分のレベルが可視化されます これが模試の一番いいところで、長い受験レースで自分が今どのあたりまで来たのかを知ることができるんです ②学校に関係ない問題を解ける 高校生で予備校にも通ってない人は受けるテストは学校のテストばっかりになると思います 学校のテストは、 授業をしっかり聞いてるか? テスト勉強をしてきたか? を問う問題が出るので、実際の入試とは毛色が違います なので、模試を受けて実際はどういう問題が出るのかを把握することは非常に大切です 実際に出る問題に触れておくことで、勉強内容も実践的なものに変えることができます ③点の取り方が分かる 記述式模試なら点数の取り方が分かります よく言われることですが、「分かる」と「できる」は違います 頭の中で理解したことでも答案に表現できなければ得点にならないです 模試は問題集を解くのと違って採点もセットなので、どういう解答が点になるのかを見られます 特に数学なんかでは何がマルになるのかを見ると凄く勉強になると思います 点になる解答が分かれば普段の勉強でもマルになる解答を書く練習ができます ④得意とニガテが分かる 模試の結果から自分が点の取れる分野、ニガテな分野が客観的に分かります 自分が得意だと思ってた科目でも模試になると点数が取れなかったり、ニガテだと思ってた科目でウルトラCをたたき出したりと自分の本当の実力が分かるのが模試のいいとことです 早めに自分の武器と弱点に気づけると今後勉強のやり方が変えられます ⑤試験慣れできる

  • 中高一貫私立高校と公立高校でこんなに違う!受験戦略は?スケジュールは?
  • 高1高2の時にやっておくとGoodな勉強と参考書紹介
  • 高校で成績が急落する人の特徴

    高校で成績が急落する人の特徴

    ヒカルチャンネルにハマってる京大生ガイです 今回は高校に入ってから成績が急降下する人の特徴をまとめました 中学までの勉強と高校からの勉強はちょっと違うので、苦戦する人も多いです それはなぜか?考えてみました 浪人が伸びない理由を京大生が考える 塾頼みの勉強をしてきた人 高校入試のときに塾の勉強だけを頼りにしていた人は、高校で落ちやすいです 塾の言われるがままのお人形さんみたいな人は、独学の方法が分からなくて、膨大な量の高校の勉強でつまづくことはよくあります 自分で勉強できないと成績は上がらないです 数学がニガテな人 高校に上がると数学の難易度がびっくりするぐらい上がります(ほんとに) 新しい概念とかが出だしてつまづいていく人を何人も見ました かく言う僕もそうで、数学は内容が連続してることもあってかなり苦労しました 数学がニガテだと化学とか物理の成績にも影響してきたりするのでまあーきつい 英語コンプレックスの人 高校から急に難しくなるかと言うとそうでもないのが英語です じゃあなぜ英語がニガテだと成績が落ちるのか? 英語の配点が高くなるからです ほとんどの大学、ほとんどの模試で英語が出て、その上数学、物理、国語より安定して点が取れる科目なので英語で落としてるととにかく偏差値が低く出てしまいます 部活と両立できなかった人 中学範囲はたかが知れてるので部活と両立するのは難なくできます でも高校でそれをやるのは至難の業です 実際僕は勉強が理由じゃないですが部活をやめてからぐんぐん成績が伸びていきました 部活と両立できてる人はマジで凄いなと尊敬してます 出だしでつまづいた人 化学ならモル計算とか、最初の基本でつまづくとその後全部きつくなります 環境が変わって慣れてない時期の勉強って、身が入らなかったりします 最初の時期にやっておかないと後悔します 周りが優秀すぎる人 進学校に入った人ならあるあるで、周りが優秀すぎて劣等感を感じると思います そこで勉強を諦めちゃうか食らいつくかが大きな分かれ目になると思います 勉強に興味が無ければ諦めてもいいし、やりたいなら歯を食いしばってやるしかないです 最後に;高校合格はスタート 高校に合格したときは飛び上がって喜んだらいいと思いますが、あくまでも高校はスタートです 大学に行くにせよ、他の道に行くにせよ高校は通過点です

  • Zoomで京大の授業受けた感想

ブログリーダー」を活用して、京大生ガイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
京大生ガイさん
ブログタイトル
京大少年
フォロー
京大少年

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用