chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • 暑くて食欲のない時には・・・

    夏バテで食欲のない時には、何故か濃いめの味噌味が食べたくなる。 「暑いからちょっとなあ」と乗り気ではないMOURI に無理やり作ってもらった味噌煮込みうどん。 ふーふー言いながら平らげて3時間もしない内に、食べたのがこれ⤵ ジムのお土産のまぐろ丼。 酢飯は別腹さ。 暑くて食欲のない時には《味噌》と言ったが、大抵の人は《酢》ではないだろうか。 元気に並ぶ《酢》と《ポン酢》 よく見れば、酸っぱさがないものは、三品盛りの左のもやし炒めだけだった。 よく作るのが、ひじきのサラダ。 ひじきをごま油で軽く炒めたら、火を止める直前にクレソンを投入。 ぽん酢をまわしかけて出来上がり。 ※ 今日はレタスも入れま…

  • 焼きおにぎりまで美味しい

    新しい炊飯器になって、白いご飯が美味しいのは勿論だが、 焼きおにぎりまで美味しくなった。 奇跡のような美味しさだ。 カリッと香ばしいのに、ご飯のひとつぶひとつぶがモッチリしている不思議な食感。 醤油のしみ具合もバッチリで、ほくほくかりかり美味しいこと。 こんなことなら、もっと早くに炊飯器買い替えればよかった。 まあ、その違いを感じたことによって幸福感を得られたんだから、ありがたい話。 本日の朝ごはん 和定食 一番時間がかかったのは、ポテトサラダ。 朝からちゃんと作ったんだから。。。 目玉焼きも美しい。 卵の右にあるのは、昨日の「ハンバーグのような何か(笑)」の残り。 もやしのひげを取らずにその…

  • ほぼほぼハンバーグ

    なんでしょ。 ハンバーグの慣れの果 「落ちぶれた」といっちゃ流石に可哀そうすぎる。 ハンバーグを作ろうと思って、工程を間違えてしまいましたの。 挽肉に混ぜる玉ねぎを炒めずに生のまま混ぜてしまって、、、 パン粉を切らしていたことを作り始めて気づき、、、 もうそうなるとハンバーグではないわね。 パン粉の代りにしたのは、トルティーア。 これを細かく刻んでひき肉に混ぜ、玉ねぎも生のまま混ぜ、 牛乳をちょっと多めにして混ぜ合わせたのだけれど、 ひどく緩くなってしまい、丸めることが不可能になり、 それじゃあ耐熱ガラスに入れて焼けばいいかということで出来たのがコレ。 味は、ほぼほぼハンバーグなのだが、さてな…

  • 新しい炊飯器

    じゃじゃーーーん。 買いました、新しい炊飯器。 20年使っていた物とほぼ同じサイズ。 昔はキッチンの電化製品といえば白い色だったし、《花柄》が流行りの時代もあった。 最近は、茶系のこんなシックなものなのですなぁ。 色ばかりではない。 その炊き加減に驚いた! なんだこれは! と驚くウマさだ。 今までのご飯はなんだったのかと思う。 艶があり、ふっくらとしているのに、やわやわじゃない。 こんなに美味しいなんて、食べ過ぎてしまいそうだ。 こまった こまった。 本日の昼ごはん 高井戸Olympicのフードコート「ピッコリー」で食べた軽食 ラー油たっぷりのラーメンと、具なしのカレー 味は? ふふふ 本日の…

  • オプトグラフィーについて

    松本清張「死者の網膜犯人像」について、tonoho さんからこのようなコメントをいただきました。 toniho昔読んだ手塚治虫のブラックジャックにも、網膜移植を受けた患者が、提供者(殺人事件の被害者)の見た映像に悩まされる話があったと思います。この小説が下敷きになってるんでしょうか。。。2022/07/31 手塚治虫さんがブラック・ジャックを発表したのは1973年 ( 昭和48 ) 、 松本清張さんが、この作品を発表したのは1990年 ( 平成2年 ) なので、 手塚さんが下敷きにして書いたのではないようです。 「死者の網膜に最後の画像が残っている」という話は以前から取り沙汰され、 世界的にも…

  • 『草の径』から「夜が怕い」

    松本清張『草の径』を読了。 かなり難航した。 難しい話はひとつもないが、何が伝えたいのか受け止めらきれない作品が多かった。 「モーツァルトの伯楽」「ネッカー川の影」「呪術の渦巻文様」は、ドイツやアイルランドのダブリンの紀行文に小説をからめたような話で、あまり知られていない地名が沢山でてきて、ひとつひとつに気をとられ本筋が頭に入ってこなかった。 そのため「ネッカー川の影」では、現地の地図や写真をネットで見つけてイメージをつかんだりした。そういった作業がなければ読みにくい内容だった。 比較的 小説らしいものは、「死者の網膜犯人像」と「隠こもり人」日記抄の2作品。 「死者の網膜犯人像」は、医学が進ん…

  • 痛み止めの注射

    肩 ( 五十肩? 六十肩? ) の痛みが続き、整形外科に通っている。 薬を服用し、40分リハビリを続けているが、なかなか痛みが抜けない為、 《痛み止めの注射》をしていただくことになった。 肩の骨と骨の間に注入するらしい 痛いんだろうなぁ。 まあ、どんなに痛くても気を失うほどではなかろうと観念。 ところが全然痛くない。 プァーっと薬が入っていく感覚がするが我慢ができる程度で終わった。 「先生っ、おじょーず。痛くなかったです」 「ははは、そうですか」とニコニコしているセンセ。 「私、ガングリオンの注射が痛すぎてトラウマで、あんな感じなのかと思ってました」 「あれは、針も太いからねぇ」 帰宅してしば…

  • ドラマ『魔法のリノベ』

    「魔法のリノベ」というドラマが面白い。 前の職場を「人間関係でやらかした」という営業エース・真行寺小梅 ( 波瑠 ) が転職先に選んだのは、 男だらけの家族が営む「まるふく工務店」。 彼女の使命はリノベの営業と、「まるふく」の長男・福山玄之介 ( 間宮祥太郎 ) の教育係だった。 営業成績0点でバツ2シングルファザーの玄之介と、優れた観察眼でエースを張ってきた小梅が、タッグを組みリノベーションの営業に邁進する話だ。 第一話の依頼者は、築六十年の一軒家に住む西崎夫妻 ( 中山美穂・寺脇康文 ) 。 夫は昔ながらの間取りや縁側など古いものを一掃し、広々として和モダンのキッチンを作りたいと意気揚々。…

  • 美味しいシェルパスタ できました!

    シェルパスタが少し残っていたので一品作ることにした。 野菜をたっぷり使って。 ハム、冷凍グリーンピース、マッシュルーム、そしてブロッコリーの芯の部分。 ハムと野菜をオリーブオイルで炒めたら、固ゆでしたパスタを入れる。 味付けはちょっと複雑。 軽く塩コショウをしオイスターソースを少し加え、火を止めてからホースラディッシュソースをまぶす。 マヨネーズのように絡みついているのは、オイスター&ホースラディッシュソースです。 本日の昼ごはん 明太子パスタ 今日のパスタはいつもよりねっとりしている。 いつもより1パック多く明太子ソースを使ったからかしら。 本日の夜ごはん つまみ三品盛りは、空豆、納豆マヨ、…

  • 買い替え時かな、炊飯器

    最近、ご飯の炊き具合がおかしい。 少し固めになったり、底の部分に薄っすら焦げ目ができたりする。 炊飯器の電力が不安定なのかも知れないと、品番を確かめたら2002年製となっていた。 21年も使っていたのか。。。 そろそろ、買え 買い替え時かも知れない。 タイトルと上記、変換間違いでした。ご指摘感謝します。 本日の昼ごはん ざる蕎麦 本日の夜ごはん これはなんか、ご飯のおかずだわ。 ほんのちょっと黄色にみえるご飯。 炊飯器のせいかしら。

  • 「ネッカー川の影」を読んでいるうちに・・・

    松本清張『草の径』より「ネッカー川の影」を読んでいる。 この作品は、夫がユーゴスラビアとロンドンの学会に出席するのに同伴した妻・利江子が、夫の仕事を待つ時間を利用してドイツ・テュービンゲンという古都を訪れる話だ。 馴染の薄いドイツの地名がバンバン出てきて、情景が把握 ( 想像 ) できずに閉口する。 そこでGoogle mapで地名を検索。 利江子が泊まっている宿 ( 架空の名 ) と周辺地をストリートビューで歩き回ってみた。 《小説を読む》というより《ガイドブックを見ながら楽しむ》に趣向に代わってしまったが、 この本に出合わなければ知ることもなく終わった古都を堪能することができた。 例えばこ…

  • みょうが

    ミョウガが好きだ。 豆腐にも、山形の出汁にも、もちろん酢の物にも欠かせない。 小さい時から、ハリハリの少し大人っぽい味が大好きだったが、 縁あって嫁にいった先の家紋が「みょうが」だったのに笑った。 こんなの⤵ MOU家の親戚が集まり、家紋の話になると必ず話題に出るのがこんなの⤵ 「うちの親族がアッパラパーなの家紋のせいだね、みんな物忘れ酷いもの」 物忘れと、お調子者と、ミョウガの因果関係がわからないと、いつも思う会話だ。 本日の昼ごはん もり蕎麦にみょうが 本日の夜ごはん つまみ三品盛り、納豆マヨ、かぼちゃのいとこ煮、ポリポリ大根 鯵がやすかったので、アジフライを作った。 春菊をごま油とポン酢…

  • 食べられる麦茶

    何気に、麦茶を一粒噛んでみた。 おいしい! 香ばしくて、歯ごたえもよくて、安い煎餅より全然うまい! ポリポリとやっていたら「大丈夫か? そんなに生で食って、腹こわすぞ」と叱られた。 焙じてあるから生というワケではないが、炭化していて体に悪いかも知れない。 《麦茶、そのまま食べる》でぐぐってみた なんと、そういう商品が売られていた。 NHK「あさイチ」で食べられる麦茶としていのっちも絶賛!そのまま食べられる おいしい麦茶 60g入 NHKのあさイチでも「麦茶を食べる」というのが紹介されていたらしい。 NHKだから特定のメーカーを推奨してはいないはずだが、 福井県の件のメーカーによると「食べる用に…

  • 煮出す麦茶はやっぱり美味しい!

    暑くなると麦茶が飲みたくなる。 何年か前、某メーカーのペットボトルの麦茶を大量購入して、ひと夏ガブガブ飲んだことがある。 利尿作用があるのかな、夜何回もトイレに起きて往生した。 それ以来ちょっと敬遠気味の麦茶だったが、 店頭に、昔ながらの自分で煮出すタイプの商品があったので買ってしまった。 やかんでお湯をわかして煮出すやつです。 1.2ℓの水を沸騰させ、50~70gの麦茶を入れ3分に出して火を止め、 30分おいてから麦を取り出し、冷水ポットに移して冷やす。 手間はかかるが、香ばしさが全然違う。 ペットボトルの時のような利尿作用は感じられなかった。 やっぱり麦茶は美味しいし、これはいいかも知れな…

  • かわらけかりんとう

    駅前スーパーの特選コーナーには、限定商品が並んでいる。 期間限定なので二度と入荷しないものばかりだ。 かわらけかりんとう もそのひとつ 美味しかったものは、パッケージと裏面のメーカーを写メ。 ネットで手に入るものもあるが、一期一会のものも多い。 あった! 今回買ったのは黒蜜あん入りの方だが、うま塩蜜というのもあるらしい。 ネット注文しようかしら。 www.chibakei.net 本日の昼ごはん オムライス 本日の夜ごはん 昼のオムライスが多かったので「あまりお腹が空いていない」とのことで、 「ちょっとでいいから、沢山作らないで」と再三言われてしまう。 じゃ、こんな感じで。 じゃがいもの細切り…

  • スペアリブのこと

    とあるチャットでお友だちになった方が、ブログを覗いてくださるというので、 単発記事をアップします。 昨晩チャット中に「ご飯を作らないと」「今日何作る?」「スペアリブかなぁ」なんて流れで、作り方を聞かれたので書いています。 といっても。。。。 私のは「漬けておいた肉を焼くだけ」です これといった工夫も秘訣もなんにもない。 作っているところの画像がないので、同じ調理法の方のサイトをリンクさせていただきます。 www.kurashiru.com 漬け込みタレは、色々と変遷があったが、今はこれがお気に入り。 本来は、ジンギスカン用のタレなのだが、これが充分に美味しく、 ジンギスカンの時にも利用できるの…

  • お宝

    『なんでも鑑定団』という長寿番組を毎回楽しみに観ている。 「世の中には、価値のあるお宝を所有している人がこんなにも沢山いるのか」と驚くし、 「えー? これ贋物でしょう」と思うようなものが何千万もする本物なんてこともあり、面白い。 MOURI家にも、Mar家にも、そんな凄いものは埋もれていないが、大切な宝物はある。 世の中的には何の価値がなくても、二人にとっては思い出の沢山つまった大切な品物だ。 私のカンカン ( 缶 ) 45年も使っている裁縫道具入れ アルマイトの軽い箱で、ひとめ見た時から釘付けになってしまった柄。 服飾系の大学だったので、毎日これを持って通学していた。 やわらかい素材なので蓋…

  • 野菜がたくさんあると嬉しい

    タイトルの「野菜がたくさんあると嬉しい」は過去にも使った記憶がある。 だが、ほんとうにそう思うことが日増しに増えていくので、何度でも言ってしまう。 若い時には、肉があると贅沢な食卓だなぁと思っていたが、 「それは如何なものかな」と、最近は思う。 スーパーでも、肉や魚よりも野菜の方が値が張るし、 野菜をたっぷり使った料理の方がお金もかかるのではないだろうか。 そんなゴタクを並べた夜ごはんがコレ えっ、どこが野菜づくしだって? 何気に野菜なのです。 例えば、つまみの左は、ホワイトセロリーと納豆のマヨネーズ和え。 味噌スープは、白菜・長ネギ・えのきを同じように細く切って、 白ごまをたっぷり入れたもの…

  • オイスターソース いろいろ

    オイスターソースを浮気した。 オイスターソースは、今までも色々と買い替えてきたが、 今使っているのは他の物と味も色もコクもとろみも全然違う。 今まで使ってみたオイスターソース ぜーんぶ美味しかったが、一番とろみがあって柔らかい味なのがコーミでした。 海老とアスパラガスの炒め物も、コーミのオイスターソースで仕上げるとこんな色。 本日の昼ごはん 久しぶりの和定食 本日の夜ごはん つまみ三品盛り、塩辛、ピーマンとイカの炒め物、ちくわと塩昆布 京のお揚げさんと長ネギとチーズ焼き、海老とアスパラのオイスターソース炒め これはほんとに美味しいわ コーミのオイスターソースは、優しい味に仕上がる。 鶏なんこつ…

  • 肩の痛み

    肩の痛みがなかなか取れず、夜も熟睡できないからか、 ここ三日ほど、一日の半分を寝床で過ごす日々でした。 これじゃあいかんと、重い腰をあげ整形外科に行きました。 案の定、加齢ですってよ 肩のところに、とげのようなものがある。 これが神経にさわって痛みを起こすらしい。 まあこういうのはよくあることで、MOURI も突起あるらしい。 緩和療法としては、薬の服用か 患部への注射がある。 完全治癒するには、手術で突起を削る。 とりあえず一週間、痛み止めの薬を飲み、痛みがない時に患部を動かす。 様子を見てダメなら注射。 それでもダメなら手術という感じかなぁというところでした。 本日の昼ごはん 半田そうめん…

  • 自分ちの味

    《自分ち自分の家の味》というのがあるようで、お惣菜や新しい調味料で味付けした料理はすぐわかるらしい。 先日、こんな商品を購入してキュウリを味付けしたところ、「いつもと違う」とバレた。 簡単だし、美味しいと思うんだがなぁ。。。 本日の昼ごはん 金ちゃんラーメン 本日の夜ごはん つまみ三品盛、塩辛、さつま揚げ煮、たくあんとクリームチーズ 「たたききゅうりのたれ」に漬け込んだキュウリと、鶏もつ煮込み 鶏もつは、練馬IMAの日南にて調達。 きんかんと砂肝とレバーがセットになっているのだが、それ以外に手前の白い部位が入っていた。 白くて柔らかくて、ぶにゅっとしている、なんなのだろう。 全体像 こんにゃく…

  • 美味しいものが出来た日

    料理を作るのは好きな方だが、 あまりうまくいかない日と、ごっつ美味しいものが出来た日とが半々。 今日は、朝も夜も「美味しい!」と思えるものが沢山出来ました。 すごくすごーく幸せな日です。 昼ごはん ペペロンチーノを食べたいというあの人のために、 豆苗入りのペペロン! あらまあおいし。 本日の夜ごはん 何十日ぶりに、三品盛がない。 なーぜかっ! 直前まで餃子づくりをしていたから。 真ん中の小皿は、餃子の餡が残ったのを炒めたもの。 これが美味しかったのです。 餃子よりも、この餡だけを炒めたものの方が美味しいって、どういうことよ。と思いましたがな。 とても美味しかった鶏スープ きくらげとトマトを入れ…

  • ヘリコプターの旋回 ( リアルタイム )

    さっきから家の上空が騒がしい。 ヘリコプターの音で、テレビも聞こえないほどだ。 窓から見ると、1, 2, 3, 4, 5 機 が縦横無尽に旋回している。 これは。。。。多分 安部さんの御遺体搬送を追いかけているマスコミのヘリ。 news.tv-asahi.co.jp ほんっとに迷惑! この辺は、渋谷駅を旋回するナイトヘリコプターも多いし、 何か事件があると、凄い数のヘリコプターが飛ぶ。 今まで一番多かったのが、2007年に発生した松濤温泉シエスパの大規模なガス爆発事故。 こういう動画が撮りたかったのだろう⤵ あの時は、かなり離れた我が町まで、綿のようなものが降ってきた。 もうひとつ、8年前に代…

  • 松本清張と医学

    松本清張『海堂尊オリジナルセレクション~暗闇に嗤うドクター』読了。 今は、続けて『草の径』を半分まで読み進んでいる。 『暗闇に嗤うドクター』は、以前お話をした通り、 数多ある清張作品から、医療にまつわる作品を海堂尊がセレクトしたもの。 有名作家の名前を借りた感が否めない企画と思ったが、収録作品はすこぶる面白い。 私は、清張作品は『砂の器』『ゼロの焦点』くらいしか読んでこなかった。 《原作を読む》よりも《ドラマを観る》方が多かった。 しかし私の見てきた清張もののドラマは、残念ながら琴線に触れなかった。 若い頃のものは特にだ。重いテーマのものもあるにはあったが、大半が2時間ドラマの「チャンチャンチ…

  • 冷やし中華にじゃがいも炒め

    朝起きて、いろいろと刻む。 錦糸卵、きゅうり、ハム、ぷりぷり、豆苗、海老、そしてじゃがいも。 じゃがいもの千切りなんて、普通入れないだろうが、 水にさらしてでんぷんを抜いて、ごま油でさっと炒めたじゃがいもも美味しいんじゃないかと思った。 盛り付けしました うん、ゴージャス ・・・でも。 昼から食べるボリュームではないんじゃないかと言われた。 本日の夜ごはん つまみ三品盛は、鶏皮ポン酢、枝豆、納豆マヨ 昼がボリューミーだったので、少し少な目。 好物のひじき煮とクレソンのサラダ こちらはMOURI 好物のホルモン 少し濃い味になってしまったので、あわてて豆苗をトッピング。

  • ドラマ『生きて、ふたたび』

    ドラマ『生きて、ふたたび 保護司・深谷善輔』のお話を少しします。 昨日お話した『プラージュ』と同様、犯罪者の社会復帰をテーマにしたドラマで、 主演は舘ひろし演ずる保護司とその対象者の物語だ。 対象者とは、犯罪や非行をしてしまった人のうち、少年事件を引き起こして保護観察処分を受けた人や少年院を仮退院している人、保護観察付の人、執行猶予付きの人などのこと。 ドラマには何人かの対象者が出てくる 小山結子 ( 浅丘ルリ子 )同居していた引きこもりの息子を絞殺した過去を持つ。出所すると「ヒャッホー」と声をあげるなど、担当する保護司の善輔を戸惑わせる。息子の墓参りにも行こうとせず、奔放な言動で周囲を振り回…

  • ドラマ『プラージュ~訳ありばかりのシェアハウス』

    ドラマ『プラージュ~訳ありばかりのシェアハウス』をFODの配信で鑑賞。 《訳あり》とは前科者のこと。 過去に犯した罪のために住むところがない人達を受け入れシェアハウスを経営しているのは朝田潤子 ( 石田ゆり子 ) という女性だ。 彼女は、訳ありの6人を二階に住まわせ、一階で定食屋を開いている。 全5話。 回を追うごとに彼らが犯した罪やおかれた状況がつまびらかになっていく。 その一人、主人公の吉村貴生 ( 星野源 ) は、旅行代理店に勤める軽薄な男。 旅行代理店の客に怒られ、上司に「中身がからっぽ」と見下され、気になっていた女の子が不倫をしていると知り、ショックで飲んだくれたバーで柄の悪い男たち…

  • 猫だって、植物だって

    今年の梅雨はどこにいっちゃったんでしょ 6月末から30度越えの猛暑日が続いている。 紫陽花も枯れてしまったし、 にゃんこの集会場の猫たちも、げんなりしている。 一番食欲が落ちているのがミーシャ。 となかさんが病院に連れて行ってくれたのだが、軽い脱水症状を起こしていたとのこと。 猫たちの水飲み場がない 昔、集会場には大きな池があった。 水盤に水も溜められていた。 10年前に池は埋め立てられ、水盤も、( 渋谷区でデング熱が発生したことにより ) 蚊の繁殖防止で撤去されたため、動物の水飲み場はない。 猫だって脱水症状になる 世話人さんたちは、餌をあげる時に水も一緒に与えているが、 その人たちがいない…

  • 注意しないとどんどん増殖するらしい

    草原のような何か・・・ 草原の茂みの中には冷やし中華。 きゅうり、ハム、錦糸卵の定番に加えて、 レタス、ぷりぷり、ブロッコリースプラウト、棒棒鶏が足されました。 「注意しないとどんどん増えるものなぁ」と、ふうふう言いながら食べてるとなりのしと。 本日の夜ごはん 食べちゃダメ卵、クリームチーズとサーモン、ちくわ三種 ちくわ三種は、左から梅おかか、グァカモレ ( アボカドディップ )、ツナマヨ塩昆布 中央のクリームチーズ&サーモンは、近所のスーパーの惣菜売り場で見つけたもの。 これは美味しい! キリのクリームチーズとサーモンで今度作ってみようと思います。 唐揚げが食べたいというしとのための夕食 私…

  • 肩 絶好調の日

    昨日と反対で、今日はわりと痛くない日。 そうなると朝からてんこ盛り ('◇')ゞ ごはん食べたかったよー 嬉し過ぎて、納豆と明太子と茎わさびのタルタルを乗せてみました。 本日の夜ごはん 納豆マヨ、鶏肉ときぬさや炒め、かみなりこんにゃく 今日は、朝起きてすぐ肉じゃがなどを作り始めました。 私が台所にいると、MOURI はホッとするみたいだ。 今日のにくじゃがはいつもに増して薄味。 〆は愉しみにしていた雑炊。 朝のご飯は、これが食べたくて多めに炊いたようなものです。

  • 肩が痛い時は・・・・

    肩の痛みは一進一退。 料理の品数などを見ると、痛い日だったかどうかわかる。 今日は絶不調の日。 昼は、MORUI 作 みそ煮込みうどん 夜も、MOURI 作 チゲ鍋 ああ、おいし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用