chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • ニラ玉の長さ

    唐突ですが ニラ玉のニラの長さって、どのくらいにしていますか? 私はずっと4~5㎝の長さで炒めていたんです。 しかし。 何を思ったから、こま切れにしてみまして。 それが存外美味しかったので、これからはコレと決めました。 本日の昼ごはん 金ちゃんラーメン、、、と、パン 本日の夜ごはん おたふく豆、ピーマンのツナマヨ和え、大根ポリポリ 豆腐の醤油焼き、ホタテの刺身 今日のお酒は、菊正宗の樽酒。 ご飯が食べたいと言い出した人の為に、、、、、炊いた

  • 哀しい女たちの本、二冊読み始めました

    恩田陸 著『失われた地図』を読了。 前半はさっさと読めたが、後半になり話が多少ぬるくなってしまった感があった。 最後は「ええっ」というゆるい感じの結末だった。 ううむ、前半、面白かったのになぁ。 続けて読み出したのが水上勉 著『良寛を歩く』と並行して、 国立図書館のデジタルコレクションで村松春水 著『実話唐人お吉』の二冊。 dl.ndl.go.jp 二作品の共通点は、お金で売られた哀しい女たちの話だ。 『良寛を歩く』( 前半 ) では、良寛和尚が晩年住んでいた越後の村で、和尚が子供たちと手毬をしたりかくれんぼをしたりしていた時期と、貧困の為多くの娘が身売りされ遠く群馬の木崎宿で飯盛り女として働…

  • 我流 大根ポリポリ

    大根のポリポリ 古くなった大根を、例のにんにくの醤油漬けで漬け込んだもの。 ヒントにしたのは、パンナコッタさんの一品だ。 gatemusubento.hatenablog.com パンナコッタさんは、ご自身を「ガテン仕事(肉体労働)の夫と4歳の愛娘と暮らす主婦」と紹介されている。ブログには、ご家族の為に作った美味しそうなお弁当に合わせて、何気ない出来事から素敵な言葉を紡ぎ出されているのだが、それが素晴らしい。 手間と愛情がたっぷりこもったお弁当を持って出かけられる夫さまや、 栄養も十分に考えられたお弁当で食育を受ける娘さんは幸せだなぁと、いつもニマニマしてしまう。 そんなパンナコッタさんの大根…

  • 恩田陸 著『失われた地図』途中

    恩田陸 著『失われた地図』を読んでいる。 面白くてサクサク読みすすんでいるが、まだ途中 ( 半分ほど ) なので読書感想文ではない。 桜について常々考えていたことをズバリ、寸分の狂いもなく文章にしてくれているので抜き出しておきたくなった。 ストーリーとは特別関連のない部分である。 桜という花もうっとうしい。いつ咲くか、まだ咲かないか、咲き始めたか、いつ満開か、もう散り始めたか、まだ散らないか、ああ散っちゃった。と視界の隅にあの薄ピンク色の花が目に入ったとたん、誰もが浮き足だってさまざまな強迫観念に駆られる。 もっとも、煙草屋に言わせると、日本人がそんなふうになったのは結構最近のことで、元々日本…

  • 生にんにく醤油の活用法

    生にんにくを醤油漬けにして3日目。 そろそろ醤油に風味が付いてきた頃なので、焼肉に使ってみる。 食材はいたってシンプル。 私にしては珍しく少量のキャベツ、もやし、たまねぎ。 肉も少な目。 目的は肉よりも、にんにく。 ドバーッと焼いてみる。 あら、おいしい いやだ、お皿がさかさま 日南の焼肉のタレも、叙々苑のタレも美味しいけれど、 シンプルなにんにく醤油もいいものです。 その他に食べたもの つまみ三品盛り、納豆マヨ、イカと京菜の炒め物、ポテトサラダ パリパリサラダを大量に買ったので、どんどん消費しなければ。 レタス、トマト、ツナでパクパク食べる。 仕上げに焼きそば。 上にかかっているのは、付属の…

  • 聘珍楼が倒産とか

    聘珍楼が倒産したらしい。 そんな時に、、、、聘珍楼のあんまん。 カードのギフトで入手したものだ。 美味しい! ニュースでは、倒産は本店だけとか、他の店は違う会社が経営だとか書いてあるが、 通販の聘珍楼商品は無くなってしまうのかどうかは、今ひとつわからない。 もう食べられないのかなぁ。 本日の夜ごはん 豆腐のソテー、たらばがにカマ、納豆マヨ 喫茶店のプレートみたいなのは、ナポリタンのリメイクなどなど。 ナポリタンと鶏の唐揚げとサラダ。 サラダにはプリプリが入っている。 プリプリとはこれ。 スーパーでなかなか売っていないので、20袋まとめ買い。 さっさと食べないと。 海藻クリスタルサラダちゃん70…

  • 生にんにくの醤油漬け

    先日、練馬IMAの八百屋さんで《生にんにく》なるものを買った。 生にんにく? じゃ、いつも使っているのは生じゃないの? 素朴な疑問 スーパーなどにあるのは、畑で収穫された後に乾燥したものだそうで、 乾燥させることで収穫時より30%近く水分を抜くため、長期保存ができるとのこと。 今回の《生にんにく》は採れたてということのようで、皮もカサカサしていない。 かなりの量なので、全部を使い切るのは難しいだろうと醤油漬けにすることにした。 醤油の消費量が半端ないが、美味しいものが出来そうな予感。 本日の昼ごはん ナポリタン なんだか、大量に茹でてしまい、 山のように作ってしまった。 一部を明日のつまみに回…

  • 荻原浩 著『海の見える理髪店』

    荻原浩 著『海の見える理髪店』を読了。 今でも予約待ちが続く人気本で、図書館ではいつになるかわからないので、 古本を買ってしまった。 カバーと帯を取ると、表紙は薄い水色。 カバーのイラストの空と同色で表に一羽、裏に一羽、カモメが飛んでいる。 なんだか嬉しい 図書館で借りた本だったらコーティングされているから絶対に見られないカモメさん。 購入したからこそ出会えたカモメさん。 「海の見える理髪店」は、先日NHKスペシャルドラマが面白かったので原作を読みたくなったもので、 ドラマ・原作とも甲乙つけがたい秀作だった。その他 5つの短編が収録されている。 それぞれ家族をテーマにしたもので、どれも心に染み…

  • キウイのカプレーゼ

    MOURI がキウイを買ってきた。 酸っぱい果実が苦手なので、自分では買ったことがないのだが、 テレビで見て美味しそうだったから、買ってきたらしい。 キウイのカプレーゼ カプレーゼといえば、モッツァレラチーズとトマトだが、 トマトの代りにキウイで作っていたのだそうだ。 見た目も涼し気でいい。 食べてみて驚いた。 モッツァレラのお蔭で、キウイの酸味が緩和されている。 これはいいです、なかなかです。 これから我が家はトマトではなく、キウイのカプレーゼになりそうだ。 本日の昼ごはん 味噌煮込みうどん 本日の夜ごはん 新玉ねぎのサラダ、ズッキーニのちょこっと炒め、冷やし中華のあまった錦糸卵とハム なん…

  • 子供を叱らない大人のドラマ

    今期の朝ドラ『ちむどんどん』の登場人物たちにちょっと呆れている。 ディスる話は書かないでおこうと思っていたが、これではあまりに沖縄の方の印象が悪くなる気がしたので書こうと思う。 このドラマは、沖縄復帰の頃の家族の物語である。 ヒロイン・比嘉暢子(黒島結菜)は、比嘉家の次女。 家族構成は、母親 (仲間由紀恵) 、長男・賢秀 (竜星涼) 、長女・良子 (川口春奈) 、次女・暢子、三女・歌子 (上白石萌歌) の5人。 父親 (大森南朋) は、暢子たちが幼い時に急逝した為、母親が働きづめで4人の子供を育てる。 「貧しい暮らしでも明るく生きる沖縄の家族」を描きたいのだろうが、ずさんな脚本と演出により、ご…

  • 歯ざわりって大事だそうだ

    昔、料理上手の上司・渡辺さんがこんなことを言っていた。 「食べた時の歯ざわりを揃えると美味しくなるのよ」 よそのお宅で供されて、閉口したのはバナナ入りサラダだったそうだ。 「バナナが悪いわけではないのよ、使い方によればありだと思う。 その組み合わせが酷いの。 バナナのぬるぬる、きゅうりのパリパリ、ちくわのクニャクニャ。 それが口の中でまじって、噛む時に複雑なことになるのよね」 この組み合わせ、食感だけの問題でもなさそうだけれどな。 師曰く。 コリッとしたものはコリっとしたもの同士、柔らかいものは柔らかいもの同士で作るのが秘訣。 なるほどそんなもんかと組み合わせてみたのがこれでした。 ちくわ、キ…

  • 新しいカーテン

    やっと届いた。 和室の窓に掛けてみる。 地味過ぎず、派手過ぎず、暗すぎずにいい感じだ。 近くで見ると黄色い蕾がアクセントになっている。 リビングの出窓の方は、レースだけにしてみた。 柄物ですの、 光の具合で、濃淡がハッキリみえるが、 写真よりも肉眼の方が邪魔に感じない柄だ。 「冬場にこれ一枚だと寒いかな」 今それが気になるところ。 リビングの方は、今までも厚いカーテンの方はあまり使わなかったので、 レースだけでいいような気もするし、その方が部屋もスッキリして見えるけれど、 少し使ってみて、やはり厚手が必要なら買い足そうかと思っています。 今まで使っていたカーテン ( レースと厚手カーテン ) …

  • 斎藤緑雨『油地獄』

    斎藤緑雨『油地獄』を百年文庫で読了。 いきなり冒頭に、こんな長文がある。 大丈夫当まさに雄飛ゆうひすべしと、入いらざる智慧を趙温ちょうおんに附けられたおかげには、鋤すきだの鍬くわだの見るも賤しい心地がせられ、水盃みずさかずきをも仕兼ねない父母の手許てもとを離れて、玉でもないものを東京へ琢磨みがきに出た当座は、定めて気に食わぬ五大洲を改造するぐらいの画策もあったろうが、一年が二年二年が三年と馴れるに随したがって、金から吹起る都の腐れ風に日向臭い横顔を漸々だんだんかすられ、書籍御預り申候の看板かんばんが目につくほどとなっては、得てあの里の儀式的文通の下に雌伏しふくし、果断は真正の知識と、着て居る布…

  • 今年も夏の焼酎を取り寄せました

    食卓にどどどーん 涼し気なブルーの瓶は、夏限定の焼酎「夏のまんねん」である。 ここ何年か宮崎の焼酎を愛飲しているのだが、これは夏バージョン。 「まんねん」は、渡邊酒造場の焼酎。一緒に届いたのが「夏の赤鹿毛」柳田酒造の焼酎。 夏になると、日本酒よりも焼酎に触手が動く我が家である。 本日の昼ごはん 鶏蕎麦 本日の夜ごはん サラダスパ、クリームチーズしばわかめ和え、ピーマンと鯖水煮のマヨネーズ和え とろろ、ニラ玉、きぬさやと鶏肉の炒め物 ほうれん草のバター焼きの上にジンギスカン 冷蔵庫の野菜を消費したくて、ちょっとかぶるが それぞれの味付は違うので我慢して食べてもらうことにした。 夏の焼酎をショット…

  • ドラマ『海の見える理髪店』

    NHK スペシャルドラマ「海の見える理髪店」を鑑賞。 あらすじ 海辺の理髪店に若い男が訪れた。「髪型はお任せします」というオーダーに老店主は嬉しそうに調髪にとりかかり、問わず語りで自分の人生を語り出す。稼業の床屋を10歳から手伝い、初めて任された仕事は出兵する常連客をバリカンで丸刈りしたことだった。昭和30年代には順調だった店が傾き、店主は酒に溺れ、最初の妻に暴力をふるって離婚されたことも。そんな取り留めのない話をしながら、店主は見事な手さばきで調髪を続ける。だが突然、「人を殺めたことがある」と青年に告白する。 ⸺なぜ、青年は海辺の理髪店を訪れたのか? ⸺なぜ、老店主は自分の人生を語り始めるの…

  • しば漬けが「柴」のワケ

    しばわかめの「柴」ってなんだろう 先日の「しばわかめ」の話の折、たまうきさんが問題提起をしてくださったので調べてみた。 ここには「しば」と書いてあるけれど、 元となるキュウリやナスの、紫色の漬物は「柴漬け」と書くのが普通だ。 紫蘇で漬けるから「紫葉漬け」であろうことはわかるが、 《紫・むらさき》の糸が、《柴・しば》の木に変わったのはどうしたことか。 パソコンで「しばづけ」と打つと「柴漬け」という字が出てきて、Wikipediaには、 漬物の一種。 柴漬は、芝を束ねて水に沈め、中に入った魚を捕らえる方法。 処刑方法の一種。罪人を柴で包んで縛り上げ、重りをつけて水底に沈める。 とある。 「柴で包ん…

  • 餃子づくりの夕餉

    これは。。。 餃子の餡を寝かしているところ。 一時間ほど冷蔵庫で寝かしたほうが良いらしい。 バットに移して20等分したら、二人で包む。 整形方法が違うから、MOURI の分と私の分を 水餃子・焼き餃子と違う調理法にする。 餃子の日は、なんだか愉しい! 本日の昼ごはん 鍋の翌日の御雑炊 食べ物の中で、これが一番好きかも知れない。 今回は、山椒の佃煮を味変に。 本日の夜ごはん 牛すじ煮込み、群馬の大変熟れたトマト、ポテトサラダ スープは、トマトかぶりですが、餃子かぶりでもありますの。 水餃子と焼き餃子なのだから、何もスープにまでと思ったが、 餡がほんのちょっとだけ残ってしまいまして。 使い道がない…

  • おでかけしたい

    最近 よく作るのがこちら 新芽わかめを入手できたので、 ごま油で軽く炒め、輪切り唐辛子を入れ、出汁とそばつゆで味付けしたものだ。 肉厚なので食感も良いわかめは、普通のものと別物。 ビールのお供に最適な一品である。 今日は、朝なにを食べたんだっけ。 こんなことを書くと心配させてしまうけれど、思い出せないのは10日ほど前の記事として書いているからだ。 写真があれば「ああ、これを食べた」とわかるが、そうでないと昨日食べたものすらわからない。 私のブログはほとんど、自分の食日記と化している。 ああ、どこかお出かけしたい。。。 ちょっと前まではお出かけしなくても、興味あることが目白押しだった。 ここのと…

  • アボカドを蒸してみた

    アボカドの蒸したもの テレビを見ていたら、ある料理人が《アボカドの蒸し物》をおススメしていた。 アボカドがより甘く濃厚になるという。 試しにやってみた。 「いつもの八百屋さんで買ってきたままの生の方が好きだな」MOURI 同感。 トッピングは糸唐辛子、つけあわせは山椒の佃煮。 本日の昼ごはん 明太子バスト しらすのせ 本日の夜ごはん あはは、残りみえみえの品揃え 三品盛の方に明太子パスタがあるのに、まだ余ったので小鉢にも (;'∀') 一昨日、カード会社のギフト商品として聘珍楼の点心セットが届いた。 焼売、海老餃子、小籠包、肉まん、餡まんのセットだ。 「聘珍楼の点心は化学調味料、合成保存料、合…

  • 意外な組み合わせだと言われます

    「ほんとに面白いものを入れるな」と、よく言われる。 何かひと味 足りない、と思った時に入れる具材が変わっているらしい。 これも、 これも、 しばわかめを入れた。 しばわかめの塩気と爽やかな酸味が、ちょっとひと味に丁度よいと踏んだ。 Kiriのクリームチーズにしばわかめ、合うと思うんだけれどなぁ! これも変なもの、枝豆の天ぷら ( スーパーの惣菜 ) 本日の昼ごはん オムライス ふんわり卵 本日の夜ごはん Kiri のクリームチーズにしばわかめ、新わかめの胡麻油炒め、カニカマ 全体像 大好きな空豆が出始めました❤

  • 京都と東京のいいとこどり

    京のお揚げがあると作ってしまうもの。 お揚げさんと葱のチーズ焼 これは東京風の油のジュッとするようなお揚げだと、なぜか美味しくない。 京都の薄くて油の抜けた感のあるお揚げだからいい。 湯通しなど必要ない。 お揚げさんに、大量の長葱 ( 青いところは必須 ) を切ったものを乗せ、 その上にとろけるチーズをトッピングしてグリルで焼く。 葱は九条葱よりも、東京の長葱の方がいい。 京都と東京のコラボです (;'∀') お酒にあいます、ご飯には醤油をちびりとかけていいかも知れません。 是非お試しを。 ※ しらすをトッピングしてもいいかも知れません。 本日の昼ごはん 週に一二度のパン食には、この献立が定番…

  • 今年の山椒の葉

    ここ毎年、山椒の新芽が出る頃に作っている山椒の佃煮。 今年もそろそろと、メルカリの出店をのぞいたがあまりなかった。 まだ時期が早いのか・・・ 「そんなことを言っている内に無くなるな」と心配していたら、 練馬IMAの八百屋さんで400円のパックを見つけたので、2パック買って第一弾を煮てみようと思う。 流石に商品だけあり、新鮮な葉だ。 いつものように葉を一枚一枚茎から取る。 この作業、みなやっているのかわからない。 もしかしたら茎のまま煮てしまうのかも知れないが、 私は茎が口にあたるのが嫌なので取るようにしている。 面倒だが、この作業には良いことがある。 プチっと葉をつまむ度、山椒の良い香りがたつ…

  • びっくりカーテン

    長年つかっていたカーテンが大変なことになっていた。 なんと、切れ目が入ってるじゃないか。 入居した時からあったものだから、もう20年以上使ってきたことになる。 我が家 ( マンション ) は、新築物件に入居し半年で転居することになった人から購入したもので、 物件価格に50万上乗せで、シャンデリア・全室のカーテン・エアコンが付いていた。 「カーテンや照明は趣味があるので、自分で選ぶから50万ひいてくれ」と交渉したが、 先住者が一歩も譲らず「まあいいか」とこちらが折れたという経緯がある。 私的にはそんなに嫌いな柄でもなく物も上質なので良いかなと思ったが、 MOURI の趣味には合わなかったらしい。…

  • 野菜の美味しい季節

    うちの肉じゃがは、豚です。 あちゃ、どんこ ( 出汁用 ) の茎取らずに入れた。 カッコ悪い、ずさん、、、、 今の時期は新じゃがなので、何もしなくても柔らかくて甘くて美味しくなる気がする。 新玉ねぎも甘いし。 春はキャベツも美味しいし、食べるのに愉しい季節だ。 本日の昼ごはん 日曜日のおたのしみ、土産のまぐろ丼 このスーパーのまぐろ丼は、美味しい! 酢飯が赤米なのがちょっと。 個人的には普通の米が好みだものだから。 本日の夜ごはん サラダスパ、ちくわ&えのき&塩昆布炒め、オイルサーディン ちくわとえのきは旨味成分が豊富で重宝している。 塩加減もしないですむし、塩昆布ちょっと混ぜるだけで完成。 …

  • 見た目は大事

    何だかごちゃついたプレートだ。 味はともあれ見た目が悪い。 ブラウンマッシュルームとツナを炒めたものです。 週の1/3くらいはパン食になった。 私としては、MOURI が作ってくれる金ちゃんラーメンか味噌煮込みが好きなんだが、 頻繁にこのパンを買ってきてくれるところをみると、、、、 やはり食事は私に作って欲しいということなのか。 いや、それは考えすぎだろう (;'∀') 本日の夜ごはん 塩辛、パスタサラダ、カツの卵とじ 「これからは手作りの餃子にしよう、その方が美味しいもん」宣言をされたばかりだが、出来合いのを食べた。 これは家の味とは全然違う調合なので、たまに食べたくなる「はしばやん」の眼鏡…

  • 優しくていい奴

    にゃんこの集会場で、とんとんの御機嫌を取っていたらTEDさんがやって来られた。 ※ TEDさんは、この界隈の猫の写真をそれはそれは素敵に撮られる方です。 「まるこさん、カイさんが一昨日あたりからビッコをひいてまして、 平坦な道はそれほどではないんだけれど、階段が辛いらしくて。 ちょっと見てみてもらえます?」 「それからねぇ、ハタボウがピッタリくっついてあげてるんですよ」 厳密にいえば、TEDさんと私の猫の呼び名は違うのですが。。 TEDさんについて行ってみると、あらまあ、カイさんの後ろに、背後霊が・・・ とても珍しいコンビです。 仲が悪いワケではないけれど、こんなにくっついているのを見たことは…

  • バインミー考

    バインミー好きで、色々な所のバインミーを試している。 これはお初のお店。 フランスパンの焦がし具合がいい。 パクチー多めとお願いした。 あら? この大根、太い。 バインミーは、丁度日本のおなますみたいなものが入っていて、 その酢加減と、肉類の油と、独特なソースと、パクチーがまじりあう 不思議な食べ物だ。 今回のお店は、個人的にはちょっとかな。 大根がなます風ではなくて、0.5㎝角位の棒状のものがゴロッと入っている。 ちょと太い (;'∀') やはり、最初に食べた高田馬場のバインミー☆サンドイッチのバインミーが好きです。 ああ、食べたくなってしまった。 garadanikki.hatenablo…

  • 紅茶の美味しさを再発見する

    紅茶にはまる 今更ながら、紅茶の美味しさにハマる。 コーヒー一辺倒だったが、紅茶の方が後味がスッキリすることがわかった。 先日調べて実践している紅茶の入れ方。 ・水道からポットに勢いよく水を入れてすぐに湧かす。←湯に空気を沢山含ませる為 ・茶葉に入れるお湯は勢いよく。←これも空気を沢山入れる為 空気を沢山含んだ湯は茶葉を良くかき回して開かせてくれるんだそうだ。 なんだか前より紅茶が美味しくなった。 作り方やちょっとして手間を変えるだけで美味しくなることがあるなんて、 こんな歳になってもまだまだ美味しい再発見ができるのは、嬉しいことだ。 本日の昼ごはん たらこパスタ 直前まで紫蘇が上になってイン…

  • 手作り餃子

    手作り餃子を作ろうということになった。 私が言い出したのだが、MOURI も餃子を包むのが好きで二人で作った。 上半分が彼、下半分が私。 包み方が違うのが笑えた。 作ったのはいいけれど、焼き餃子が下手なので 保険の為に半分を水餃子にしようと思う。 左半分 MOURI の方を水餃子にする ⤴ あらまあ、美味しい! 焼きもまあまあの焦げ具合ですんだ。 「美味しいよ、やっぱり手作りの方がいいな、これからは」 「うーん そうだね」 確かに手作りの方が美味しいが、毎回となると面倒だな。 味の素も結構美味しいと思うんだけれど。。。 本日の昼ごはん 金ちゃんラーメン 本日の夜ごはん 釜揚げさくら海老とじゃが…

  • スイカが好きなの

    スイカが好きだ。 実家にいる頃は人数も多かったし、丸ごと買って皆で食べた。 しかし二人家族になり、相方がそんなに好まないので丸ごとなんて買えない。 こんなカットしたスイカ これでも多いと言われる。 同級生に料理好きの女性がいる。 小さい時からふくよかな人だったが、彼女の体形は料理を沢山作るからではなく、果糖のせいらしい。 とにかく果物が大好きで、スイカなど丸ごとひとつ食べてしまう。 果糖は満腹感を感じないので食欲が抑えられず、結局摂取し過ぎてることで、 脂肪が蓄積され、肥満などにつながると考えられている。 だからカロリー制限してダイエットは出来ても、果物好きはなかなか痩せられないのだそうだ。 …

  • 恩田陸 著『ねじの回転』

    恩田陸 著『ねじの回転』上下巻、もう少しで読み終えようとしている。 感想は《読了後》にと思ったが、昨今 思うことと重なるので《今》書くことにした。 【内容】 この作品は226事件をモチーフにした時間SFもので、事件に関与した実在の人物が登場する。 ( 安藤輝三 陸軍大尉、栗原安秀陸軍中尉、石原莞爾陸軍大佐、 真崎甚三郎総監 ) 彼らは、近未来の国連によって監視・操作されている。 国連の目的は、過去を変えることによって 今 発生している病気を断つことにある。 その為の道具とされるのが、安藤大尉、栗原中尉、石原大佐の三人だ。 国連は、彼らに無線通信機を持たせ事件を再生させ、歴史の一部を修正しようと…

  • 子供の時にしでかした話

    子供の頃って、とんでもない悪戯をして、痛い目に合うことがある。 先日グリーンピースご飯の話をしたら、 たまうきさんが子供の頃のこんな談話を寄せてくださった。 そうそう、やりますこういうこと。 特に男子は、調子に乗ってこんなことをして、取れなくなって泣く (´;ω;`)ウッ… 鼻の中って痛いもの。 子供の頃の悪戯や好奇心って、大人に理解不明なところに行きつくことがある。 今日は忘れられない子供の頃しでかした話を二つお話します。 友達ヨシヅカ が、しでかした話 小学生4年の時、理科実験室で授業で、 ピンセットを持って、先生の話を聞いていた時のことです。 退屈したヨシヅカが、コンセントにピンセットを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用