横浜在住アラ還おやじcatmanのblogです。海、鉄道、車、野毛飲み、旅行、ユーミン、猫(だからcatman)好きの放浪人生。日記がわりに毎日の出来事をアップしています。よろしくお願いします。
今日は遅い時間から梅雨練平潟湾往復も涼しくて快適だ。しっかりフォームチェックと基礎練習。往復7kmの距離はちょうどいい。海公湾内ではspeedwallがウィンドスクール開催中。水曜日はスクール半額なので生徒さんが多い。若い女子もいるのが不思議。supのほうが簡単だよーsup仲間のMさんも参加していた。Mさんはオレより年上なのにどんどん新しい事にチャレンジしている。Mさんの後ろについてウィンドもレクチャーする。後半はだ...
昨日もsup後は機関区へ。17時に飲み始めて90分制限で18時半には帰らなければならない。外に出るとまだ明るい。急いで都橋の夜市へ。夜市もアルコールは19時オーダーストップ、20時閉店。なんとも落ち着かない。そして20時には一斉に閉店。この光景はマンボー前と同じだ。しかし以前と違うのが20時以降も普通にやっている店が増えたこと。これ以上店を開けないとお客もすべて離れてしまうし、店の存亡にかかわるからだ。そういう店...
暑くなって来たら超早朝sup今朝は6時半スタート。赤レンガ倉庫には五輪のオブジェが。この角度で飛鳥Ⅱと一緒に見れるのは海の上からだけ。朝から得した気分。梅雨真っ只中とは思えない快晴の朝だった。...
見なれた横浜市営バス。と思ったら何かが違う。よく見るとバスの横には「横浜交通開発」の文字。正面のロゴマークも「TD」となっている。何だこれ?カラーリングは横浜交通バスと全く同じなのに。気になり調べてみると、こういう疑問にはいつも答えてくれるはまれぽに記事があった。https://hamarepo.com/story.php?story_id=6493なるほどー!完璧な回答。はまれぽさん、いつもありがとうございます(笑)...
昨年夏に本栖湖でバーストしたインフレータブルボードを修理した。インフレータブルボードは寿命が5年程度と言われていて、2015年式のボードだったので直さず廃棄しようと思っていた。しかしうちの倶楽部に極めて器用なメンズメンバーがいて、ボードのことを話したら修理してみると言う。そして預けて二週間「できたよー」との連絡が。綺麗にパッチ処理してあり、エア漏れテストも実施済み。もはやプロの仕事だ。あとは実際に使っ...
マンボーの規制緩和で新横浜機関区も月曜日から営業再開。初日に駆けつけたかったが水曜まで仕事で行けず…ようやく昨日行って来た。営業再開とはいえまたまたアルコールは19時まで、20時閉店の時短営業。とにかく早く行かなければと30分前には店に到着。いくらなんでも早すぎるので有隣堂に行って時間を潰しそれでも10分前にフライング入場。エレベーターの扉が開くと花島さんが呆れ顔(笑)店内に入るとああ~この空気、この匂い、...
今日は平潟湾往復のあと海の公園湾内でターン練習ブイを使って考えなくても身体が動くようになるまで徹底練習。最初は考えながらのぎこちないターンだったが、みんな上手くなった。オマケのステップバックターン練習ではみんな海に落ちまくり。落ちたくなくてビビって漕ぐよりは落ちるのも練習のうち。夏先取り気分の朝練会だった。...
我が家の庭に猫の額ほどの花壇がある。元々大きめの庭木が植わっていたのだが、近所に落葉をばらまくので昨年伐採した。跡地はオシャレなガーデンのようにしようと思っていろいろ植えてみた。猫のオブジェも配置した。その結果は…ジャングル化節操なく色んなものをテキトーに植えたのと、元々あった木の根や球根が残っていて次々と復活し、予定イメージとはまったく違った様相に…猫たちも草に埋もれて野生化している。ガーデニング...
今や社会になくてはならないインフラとなったコインパーキング。最近では「車止めバーなし」のタイプも多くなってきた。バーがないと設備投資も少なくて済むので設置のハードルも下がる。そこで現れたのが「空地の暫定利用コインパーキング」だ。マンションやビルの建設まで、半年とか1年の期間でコインパーキングが設置される。蒔田公園の近くにも昨年古いビルが取り壊された後にコインパーキングが設置されていた。ここはとても...
オリンピックに向けた政府の策略で今日からマンボーが緩和され店でもアルコールの提供が解禁された。マンボーになってから居酒屋やbarは「アルコールが出せないなら店を開ける意味がない」とGW前から昨日までずっと休業していた。どの店もアルコール解禁を機に今日から営業再開をした。自分も早速機関区や野毛に駆けつけたかったのだが仕事が終わったのが19時。今日からのアルコール提供終了時間。ムリだ~(涙)営業終了は20時なの...
風が強くsup運動会が中止になってしまった日曜日…午後は風も落ちたのでチーム看護を引率して大岡川へ。マンボーの規制緩和で野毛の行きつけの店もようやく明日から営業再開。今回は休みが長かった…良かった~大桟橋には飛鳥Ⅱ今日はバウ(前)が陸側を向いていて綺麗なお顔を拝めました。いつもお尻ばかり見ていたので新鮮。帰路は徹底的なターン練習。いつでもどこでも思いどおりの方向修正・転換ができることは危険回避のためにも必...
横浜もマンボーで飲み屋は軒並み休み。結果家飲みすることになる。アルコールで自分の好みは芋焼酎。普通の居酒屋やbarでは黒霧島を飲むことが多い。黒霧島には「黒霧島EX」というのがある。今日はじめて飲んでみた。その感想は飲みやすいくて美味しい!オリジナルの黒霧島はかなり濃口の味で黒麹芋焼酎の癖が強く出ている。ところがこの黒霧島EXはその重たさを取り除いていて実に飲みやすい。同じ黒霧島という名前がついていても...
梅雨真っ只中さすがのモフ夫も雨の日には外に転がっていない。ハウスの中にいたり、どこかで雨宿りしている。でも雨が上がるといつもの場所でゴロゴロ。通行人の邪魔をすることが生き甲斐だ。ご飯をもらうと美味しい顔。相変わらずストレスフリーな生活を満喫している。...
富岡総合公園ここはいつも樹木や草花の手入れが行き届いていて四季折々の花が楽しめる。園内に新しく「樹木マップ」が設置された。従来からそれぞれの木や花壇に説明看板があった。この木なんの木?と思ったら一目でわかるとても親切な配慮だ。この素晴らしい案内看板たちは公園管理の方の手作りなのだろうか?いつも綺麗な公園に整備していただきありがとうございます。...
千葉には不思議な建造物がたくさんあるまずオレ的ナンバーワンは富津岬展望台。この展望台は五葉松をイメージしてデザインされていて、4ヶ所の入口から上ることができ、途中途中に松の枝に見立てた踊り場がある。そして頂上からの眺望は素晴らしい。岬突端にあり独特の三角形の形状なので、対岸の横浜や横須賀からもはっきりと見つけることができる。東京湾のシンボルともいえる。次に木更津港人道橋。これはふるさと創生事業で木...
国内有数のヨットハーバー=横浜ベイサイドマリーナここにはたくさんのヨットやクルーザー、モーターボートが係留されている。中でも東側エリアにはすごく大きなクルーザーが並んで泊まっている。こんなクルーザーはいったいいくらするのだろう?たまたま1隻に製造メーカーらしき名前があったので調べてみた。これと似たようなクルーザーの価格は…10億円まじすか!家1軒どころかビル1棟くらい建つ金額じゃないか。そして聞くところ...
関東が梅雨入りした。東海地方までは異例の早さで先月梅雨入りしていたが、関東は結局平年より遅い梅雨入りだった。さっそくの曇天。雨もぱらぱら降っている。いかにも梅雨といった空模様。暑い夏は嫌いだから、異例に早い梅雨明けなんてしないように。...
今日は海の公園で練習会大岡川に続きクラゲがうじゃうじゃ…みんな気持ち悪い言うが、自分的には幻想的でとても綺麗だと思う。ミズクラゲは毒もないし刺しもしないので人畜無害だ。江ノ島水族館などではクラゲの水槽は大人気なので、それをタダで見れるというのはラッキーだと思うのだが。クラゲの海を渡り平潟湾まで往復。最近14ft最新レースボードをゲットするメンバーが多く、オレの旧式12.6ftでは追い付けない…(涙)海公に戻って...
コロナ渦で活躍している医療従事者のみなさん倶楽部内にも看護師さんたちの「チーム看護」がある。メンバーの休みが揃うということで日頃の感謝の気持ちを込めて三浦にアテンドして来た。相変わらず海は綺麗、後半は晴れ間も広がり思い切り楽しんでもらえた。ストレスや疲れが少しでも解消されたかな?また漕ぎましょう。...
2月にスマホを海に落としてエライめに遭った。メインで使用中のスマホには各種アプリ、SNS、電子マネー、ポイントなど様々な生活必需ツールが入っているので、一時的にでもこれらが使えなくなるというのは生活できなくなるのに等しい。とはいえ海に出る時は参加メンバーの写真や動画を撮らなければならない。今さら海用のデジカメを買うのもばからしいし、デジカメだって海に落とすこともある。考えた結果昔のスマホをカメラ代わり...
修理に出していた倶楽部ボードが戻ってきた。すっかり綺麗になって見違えるよう。さすがプロの仕事だ。今回は補強もお願いしておいたので、かなり厚めにガラスクロスを張ってくれたそう。これで当分安心して使えるだろう。ボードもメンテナンスしていれば長く使える。あと10年は頑張ってもらおう(笑)...
平日三浦supツーリング募集をかけたらめずらしくkenkenさんとハマちゃんの師弟コンビが参加表明。三浦supは初めてみたいなので大歓迎。ほか女子2名参加の総勢5名、平日なのによく集まる(笑)長浜から小網代湾への往復10kmツーリング。天気は良くて海も綺麗。このエリアの抜群の透明度はいつも楽しませてくれる。supは立って漕ぐので、海底の様子もよく見える。今日はのんびりあちこちのビーチに上陸。中でも黒崎の鼻にはみんな感動...
今月から働きはじめてはや一週間。仕事の生活リズムにもだいぶ慣れてきた。朝出勤する際のルーチンが「スーパーに寄り弁当を買う」こと。昼休みが短いので外食はできない。職場近くでも弁当は買えるが高くて不味い。スーパーで買って行くのが最も良いという結論に達した。朝なので残念ながら割引の「幸せシール」はない。それでもだいたいの弁当は400~500円くらいだ。現役時代のランチは1000円近くしていたことを考えると半額くら...
今度の職場は横浜ベイサイドマリーナの近く。通勤や仕事中にちょろっと海を見ることができる。毎日の仕事の中で少しでも海が見えるのはありがたい。その瞬間だけでも気持ちが浄化されるからだ。今日も仕事帰りに夕暮れのマリーナを眺めてみる。凪いだ海を見ながら肌に感じる程度の南風が心地良い。...
横浜でハンバーグと言えばハングリータイガー一時は30店舗くらいまで増えたが、O157の食中毒を出してしまい3店舗にまで減ってしまった。そのハングリータイガーの店が最近また増えている。近くには横浜日野店があるが、昨年12月に上郷店がオープンした。日野店は大人気でいつも混んでいたので混雑分散化が狙いだろう。ハングリータイガーのハンバーグは調理後最後の仕上げをテーブルでやってくれる。静岡のさわやかと同じタイプだ...
今日は海の公園湾内で練習会仕事を始めなかなか海に出ることができなくなった。休みの日の梅雨の晴れ間、こんな日はぜったいに無駄にはできない。インフレ修理中のカラス隊長は8.2のサーフボード。これははつらそう(笑)リハビリ中のT氏もがんばって漕いでいる。登場人物多数。学生やスーパーSUPファミリー、久しぶりのターミネーター夫妻も。ブイを使ってレース練習会もやった。みんなでわいわい楽しいSUPだった。...
モフ夫と出会って1年過ぎた。昨年コロナの影響で在宅勤務になり、運動不足対策としてウォーキングを始めた際、そのルート上にモフ夫がいた。人にちょっかい出されてもまったく動じないところや、誰が作ったのか専用ハウスがあるところなど、かつて横浜駅きた西口に住んでいたキタロウそっくりだった。キタロウ同様しょっちゅう会っているとモフ夫とは顔馴染みになった。モフ夫ハウスを見た瞬間、モフ夫には協力なサポーターがいる...
コロナの影響で遅れていましたが今月から働き始めました。昨年からのサンデー毎日生活は10ヶ月で終了です。今後定年を控える皆さんのためにもリタイア後の去就について振り返ってみたいと思います。①仕事は継続なのか?一度休養か?会社定年を迎えると継続雇用という道があります。給料は大きく減りますが慣れた仕事をそのまま続けられるので継続する人が多いです。でも40年近く働いて来たのだし一度休養というのももちろんアリで...
倶楽部の艇庫ボードを修理に出した。海の公園艇庫はボードを立てて収納する。うちはボードのノーズ側を下にして収納しているので、区画に入れる際にどうしてもボードを一度立てる必要がある。力の無い女性はノーズを床に着けて立てるのでノーズにダメージが蓄積されてしまう。その結果がこのありさまだ。これはもうプロに任すしかない。先日自分のボードを修理に出したサーフショップがとても良かったので今回もそこに依頼した。店...
今朝は気分を変えて根岸湾へ16号では市バスとの並走、沈船、小さなドッグ、コンビナート、ヨットハーバー。このエリアならではの風景がとても新鮮。大岡川とはまた違った楽しみだ。...
「ブログリーダー」を活用して、catmanさんをフォローしませんか?