雨の中,新鮮な海産物を求めて女川町に来ていました。女川海の膳 ニューこのりで,美味しく活穴子天麩羅定食をいただきました。今度はハマテラスをブラブラしながら,お買い物です。地元市場ハマテラスは女川町の観光拠点で,新鮮な海産物や珍しい加工品,様々な飲食店,工房や女川ならではのセレクトショップなどがあります。雨は一向に止む気配すらありませんねぇ(^_^;)海が見える場所に来てみました。女川町のキャラクター,シ...
東北生まれの東北育ち。近場のドライブで東北の良さを再認識しています。近頃は歴史や温泉,グルメにも興味が湧いてきました。
1件〜100件
この日の数日前、勤務中にご高齢の女性二人から「愛宕山公園へはどう行きますか?」と聞かれました。ピーンときて、「シャクヤクですか?」と尋ねたところ、正解のようです。10km以上離れた場所だったので、ちゃんと行けたかなぁ😅ということで、今年は色麻町のシャクヤクが見られることを知ったのでした。なんせ、コロナで昨年も一昨年も花芽を全て摘んでしまっていたんです。帰宅後、ネットで調べてみたら、イベントや出店などは...
2022年 5月28日 墓じまいと宮城県大衡村の昭和万葉の森
初夏の爽やかな天候の中、我が家の墓じまいが行われました。私には息子が一人おりますが、今は他県に住んでいて、こちらに帰省する機会も少なくなりました。兄夫婦もいますが、子供はおりません。墓といっても立てっぱなしとはいかず、管理費などもかかります。兄夫婦は子供がいない中で、墓を持つことにちょっと不安を感じるようで・・・。私も亡き後に家内や息子に負担を強いるのは申し訳ないなということで・・・。親族の了解を...
仙台市野草園からの帰り、雨の中ではありましたが、大衡村の昭和万葉の森に寄りました。シトシトと雨降りの中です。さすがに人気がありませんねぇ😅賑やかだったシャガの花もそろそろ終盤ですかねぇ。また来年も会えますように🙏マムシグサは今が旬ですかね。苞の中にある細長いのが花になります。シオデの花です。野草園にもあったね。まだ蕾のものもありますが、咲きそろったら見事な球体になります。赤松林の中に黄色い花が咲いて...
雨の中、仙台市の野草園に来ていました。アツモリソウやクリンソウなどを眺めてから、高山植物区にやってきました。キエビネですね。外国の大型の蘭ももちろんきれいですが、日本の蘭もなかなかのものですね。マイヅルソウだそうです。かわいい花ですねぇ。こちらはゴゼンタチバナというそうです。高山植物は厳しい環境に育つせいか、小さめで可憐な花が多いですね。そして本日のお目当て第2弾です。高山植物の女王とも言われるコ...
仙台市野草園のSNSで気になる花がいくつか咲き始めたと記事が出ていました。この日は朝からシトシト降りの雨模様ですが、開花時期を逃すと見られなくなっちゃうので出発することにしました。このブログでも記事にしていましたが、前回訪れたのが4月30日でした。一月経たないうちの再訪となりました😅受付の方に、雨の中ありがとうございます。雨降りでもきれいな植物があるので楽しんでくださいね、と歓迎の言葉をいただきました...
神割崎を後にして、ほど近くにある神割崎キャンプ場にやってきました。ここのキャンプ場はとても広くてキャンプ場が4エリア、オートキャンプ場、ログキャビンエリアもあります。今回はキャンプ場内にある母恋岬にお邪魔しました。この辺りは複雑に入り組んだリアス式海岸なので、小さな岬の数もとっても多いのです。この母恋岬もその中の一つですが、国土地理院などの地図にはその名前も登録されていないようです。キャンプ場の駐...
西城魚店で新鮮な魚貝類を買い込んで、クーラーボックスに収納して後、南三陸町の名勝に参りました。三陸という言葉はよく聞きますが、東北地方の青森、岩手、宮城を総称して三陸と言います。青森、岩手の北部を陸奥、岩手を陸中、宮城を陸前。三つあわせて三陸という訳です。リアス式海岸の代名詞でもある三陸海岸となったときは、青森から宮城までの太平洋側を三陸海岸と言います。大震災後、三陸海岸は三陸復興国立公園として名...
登米市の横山不動尊からそのまま国道45号線を東に向かい南三陸町に参りました。視界が開け、海までもう間近という場所に西城魚店があります。Googlemapでの口コミが良かったので、今夜の肴に寄ってみました。ちょうどタイミング良くお客さんが切れたところだったようです。元気な女将さんと、とっても温厚そうで丁寧な大将の二人でやっているようです。写真撮らせてもらっていいですか?と尋ねると、女将さんがわざわざショーケー...
登米市の柳津虚空蔵尊をお詣りして後、同じ登米市にある横山不動尊に参りました。開基は平安時代後期、1156年~1158年頃と言われています。この時代は奥州藤原氏の影響下でしたから、何らかの由縁はあったのでしょうねぇ。不動尊像は丈六の堂々たるもので、秘仏を胎内に納めています。この不動尊像は現在に至るまで当時の材の改変が少ないということもあり、国重文に指定されています。駐車場から山門方向を望みます。津山...
今回のドライブは家内のリクエストです。柳津虚空蔵尊で秘仏の御開帳があるので行ってみたいということで・・・。私もなんとなくその話は知っていて7年に1度の御開帳って?、ここの秘仏はご本尊で33年に1度で確か何年か前に終わったような?と不思議に思っていたのです。今回の御開帳の善光寺というキーワードも覚えていて別の秘仏なのかな勝手に思い込み、ろくに調べもせずにハンドルを握りました。前回訪問したのが3月26...
今回のドライブの構想を考えているときに、どこか藤の花の名所がないものかと探していたら、藤島歴史公園がヒットしました。朝から降り続いていた雨も上がったので、行ってみることにしました。鶴岡市は2005年に鶴岡市を中心に、藤島町、羽黒町、櫛引町、朝日村、温海町の1市4町1村が広域合併して誕生しました。その面積は東北で最も広く、全国でも7位に入っているそうです。今回訪れた藤島歴史公園は旧藤島町にあります。...
玉川寺で庭園を鑑賞してから、お昼をいただきに参りました。5月も半ばとはいえ、雨降りで肌寒かったので、温かいそばがいいねぇということで、玉川寺から車で10分ほどの福湊庵に参りました。普通のそば屋をイメージしていたのですが、なんと漬物の里なる販売所の中にあるお店でした😲そば屋は賑わっていましたよ。駐車場に駐めてあった車からみると地元の方が多いみたいです。メニューを拝見。山形県のそばと言えば板そばが有名...
雨の風景を求めて山形県の玉川寺に来ていました。書院から庭園を眺めて後、サンダルに履き替えて出てみます。ここにはクリンソウの純群落があるということで、花を見てきました。見た目はサクラソウを一回り大きくしたような感じですが、花の付き方が仏塔の相輪(九輪)のように見えることからこの名が付いたと言われています。見つけた~(*^^*)純群落とは一種の植物が集まって群落を作ることのようです。サクラソウなどの近縁種が...
雨の風景を求めて山形県に来ました。出羽三山神社でGWのリベンジを果たしてから、近くにある玉川寺(ぎょくせんじ)に来ました。玉川寺は鎌倉時代に開かれ、700年以上の歴史をもつ曹洞宗の古刹です。室町時代に再興され、現在に至りますが、その時に作られた庭園が大変見事で国指定の名勝庭園として知られています。私も過去に何回か訪れていますが、蕭々と雨の降る庭園の美しさが心に残っていました。またここは、庭園の見事さ...
GWが瞬く間に終わってしまい、ヒイヒイ言いながら仕事を終えた週末です😅天気予報では昼過ぎまで弱い雨で、午後から曇りでした。雨の日でもきれいな風景を求めて山形県に参りました。まずはGWに訪れることを断念した出羽三山神社にリベンジです。朝6時くらいに出発して、現地についたのがちょうど9時頃です。今回も出羽三山神社の有料道路を通っての参拝となりました。まず用を足そうとしたら、有料の洗面所が立ち入り禁止になっ...
GW最後の日。天気は厚い雲に覆われ、10mの強風が吹いていました。翌日から仕事なので、今回は軽めに大衡村の昭和万葉の森に参りました。昨年は藤棚に見事な花房が下がっていたのですが、今年は・・・?まだまだ早すぎたみたいです😅ほとんど蕾だね。藤棚の近くにはメタセコイヤの大きな木が何本かあります。メタセコイアの若葉を触ったことありますか?若葉のうちはとっても柔らかくて肌触りがいいんです。こりゃ癖になるねぇ。気...
大崎市古川は古くは奥州街道の宿場町として栄え、陸前地方の東西南北を結ぶ交通の要衝でもあります。中心部には緒絶川という小さな川が流れ、和歌の歌枕にもなっております。川をまたぐように藤棚がいっぱい掛けられており、藤の名所としても知られています。この時期、夜間にライトアップされ、藤まつりが開かれます。コロナの影響でしばらく中止されていましたが、今年はライトアップが復活したということで、夜を待って出発いた...
仙台市高野原林道にある光明の滝で、マイナスイオンをたっぷり浴びた後、同じ高野原林道沿いにある猿岩を探しに参りました。この猿岩はGooglemapにも記載されておらず、冬期間は比較的特定しやすいのですが、夏期になると木が生い茂り見落としてしまうことも多いのです。今回は場所を特定し、Googlemapに記載するために参りました。光明の滝の看板で「猿岩まで2.8Km」と表示があったので、車のトリップメーターで距離を測りなが...
泉ボタニカルガーデンを後にして、ちょこっと寄れるところということで、高野原林道にある光明の滝に行きました。光明の滝は長谷倉川にかかる滝で、仙台市の「わがまち緑の名所100選」にも選ばれた場所です。林道沿いなので道幅は広くはありませんが、ちゃんとアスファルトで舗装されており、車であれば気軽に訪れることができますよ。5~6台は駐められそうな駐車場もあります。光明の滝には眼病に効くという不動尊をお祀りし...
2022年 5月7日 宮城県仙台市の泉ボタニカルガーデン(後編)
仙台市にある泉ボタニカルガーデンに来ていました。芝生広場で伸び伸びした後は、シャクナゲが咲いている丘を登って出口に向かいます。坂道の植え込みで見つけた花。葉っぱはイカリソウなのですが、花が・・・?バイカイカリソウと言うみたいです。へぇ~まるで蘭の花みたいですね😲シャクナゲはまだ五分咲き程度ですが、豪華なフリルを見せてくれました。ピンクの点々がアクセントになっていいですね(*^^*)八重咲きの桜ですよね。...
2022年 5月7日 宮城県仙台市の泉ボタニカルガーデン(中編)
仙台市の七北田ダム湖畔にある泉ボタニカルガーデンに来ていました。山野草のエリアを抜けて、階段をエッチラオッチラ上ると芝生エリアに到着します。そこから見る丘が様々なシャクナゲに彩られていてきれいです😊これでもまだ五分咲きくらいですかねぇ。広い芝生エリアにはちょっとした池もあって、メダカなどの水棲生物が飼育されています。自然公園だと採っちゃだめとなるのですが、ここは10匹程度までなら採っていいんだって🐟...
2022年 5月7日 宮城県仙台市の泉ボタニカルガーデン(前編)
GWもいよいよ終盤となりました。あちこちでシャクナゲが咲き始めたので、いよいよ行ってみっか!ということで、泉ボタニカルガーデンに参りました。昨年、立ち寄ったら偶然シャクナゲに彩られたきれいな丘と出会えてとても感動した記憶があります。受付で入園料を払って張り切って入場します。門の前にもきれいな花壇があって気持ちがワクワクします。泉ボタニカルガーデンは公共施設の緑化事業などを手がける泉緑化という会社が運...
近頃山野草の勉強に熱心な家内です。ワークショップにも参加するようになり、家でも土筆のお浸しやらヒメオドリコソウの天ぷらなどいただきました😅でも結構美味いもので、道ばたの雑草もバカにはできないものですね。ハーブ王子こと山下王子が講師で参加するワークショップにも行くことになり、その下見ということで、台原森林公園に連れて行かれました😅私自身は花のついてない植物や他人と心やすく話す場にはあまり気が乗らないの...
羽黒山五重塔で駐車場待ちに巻き込まれ、出羽三山神社の参拝を見送りました。そのまま帰宅するのもちょっと癪なので😅、遅めの昼食に尾花沢市の町中華、竹八に行きました。到着は13時半ころです。もうピークを過ぎたので、先客は3組くらいでした。テーブル席に落ち着いて、メニューを拝見。ここには10年前くらいから何回かお邪魔していました。尾花沢市は雪降り和牛として尾花沢牛を売り出しています。その尾花沢牛を使った尾花...
丸池様で神秘的な光景を見た後、今度は羽黒山五重塔に参りました。山形県は日本海での航路が古くから開拓されていたので、都からの玄関口として栄えてきました。飛鳥時代、蘇我馬子のクーデターで崇峻天皇が殺害されたときに、第三皇子であった蜂子皇子が京都から日本海を経て、鶴岡市にたどり着き、この地で出羽三山を開きました。月山、湯殿山、羽黒山の出羽三山信仰はこうして始まりました。古くから修験道の聖域として長く信仰...
GW真っ盛りの5月4日。この日は天気予報も朝から晴れの予報でした。しかし前日の予報で風が強いという予報に変わりやきもきしましたが、まずは行ってみることにしたのです。丸池様は秋田県との県境で鳥海山の麓にある遊佐町にあります。何年か前からそこの小さな池がエメラルドブルーの大変美しい池だということで評判になりました。私たちも昨年行ってみたのですが、水面に水草が繁茂してちょっと残念だった思い出があります。今...
2022年 5月3日 宮城県川崎町の国営みちのく 杜の湖畔公園(後編)
みちのく公園に来ていました。花木園を抜け、ふるさと村にやってきました。ここでは東北六県から集められた代表的な古民家があるんです。東北といってもそれぞれ気候風土が違うことから、それぞれ特徴があるんだそうです。最初に来たのは曲屋です。南部曲屋といえば岩手県の代表的な建築物ですね。左手側が厩、右手側が住居になっています。内部はいろりの煙でいぶされて真っ黒になった柱とか見られました。こちらは青森県津軽地方...
2022年 5月3日 宮城県川崎町の国営みちのく 杜の湖畔公園(中編)
みちのく公園に来ていました。みちのく公園は大きく北地区(キャンプ場)、里山地区(森林公園)、私たちが行った南地区に分かれています。南地区の中でも、8つくらいのエリアがあり、今回は半分程度を回りました。エリアの一つである花木園に参りました。ここは庭木を中心とした植栽があるエリアです。ハナズオウを見つけました。色が濃いですねぇ。だんだん畑やふるさと村を望みながら散策します。モクレンが元気に咲いてます。...
2022年 5月3日 宮城県川崎町の国営みちのく 杜の湖畔公園(前編)
GWも中盤に入りました。地元のテレビニュースでも盛んにお出かけ情報が流れています。やっぱりチューリップとシバザクラはおさえておきたいなぁ・・・。混雑を覚悟して国営みちのく 杜の湖畔公園に参りました😅略称はみちのく公園です。みちのく公園は釜房ダムのダム湖周辺に平成元年オープンしました。国営公園の中では比較的小さい部類になりますが、それでも287.5haもあり、様々なテーマに基づいた施設などがあります。キャンプ...
旧有備館および庭園を眺めてから、大衡村にある昭和万葉の森に参りました。まずは万葉茶屋で腹ごしらえです。牛丼ミニそばつき600円也~😋外は相変わらずの雨降りです。冬用の靴を履いて散策に出発です。カメラは防滴仕様なので、傘をさしてハンカチで雨滴を拭いながらの撮影でした。万葉の森でもシャガの花が咲き出しました。雨滴をまとって模様みたいですねぇ。まだ3分咲きぐらいかな?これから賑やかになりそうですね。ヤマ...
GWの二日目。朝から雨模様でした。せっかくのお休みなのにドライブしないなんてもったいない?雨の日には日本庭園が良く似合うだろうということで、大崎市岩出山にある旧有備館および庭園に参りました。有備館は岩出山伊達家が作った学問所です。詳しい内容は案内板にて・・・🙇江戸時代に作られた建物と庭園ですが、東日本大震災のときに家屋が倒壊してしまいました。調査も兼ねながら数年かけて復元しました。受付で入園料を支払...
2022年 4月30日 宮城県仙台市の仙台市野草園(その4 やっと終わり😅)
仙台市野草園に来ていました。昼時を過ぎましたが、散策を続けていました。沢・深山地区に向かいます。小さな白い花。かわいいですねぇ。オサバグサというそうです。葉が機織りに使う筬(おさ)に似ているからみたいです。水琴窟がありました。へぇ~風流ですねぇ(*^^*)ちょっと試してみましたよ。きれいな音でした(^^)vスイマセン・・・指が映り込んでしまってます🙇沢・深山地区を抜けると、こちらでもサクラソウが見られました。...
2022年 4月30日 宮城県仙台市の仙台市野草園(その3)
仙台市にある野草園に来ていました。仙台市は市制88周年を記念して昭和52年から彫刻のあるまちづくりを進めてきました。市内の公共施設や大きな公園などに設置し、現在24作品あるそうです。この野草園にある彫刻もその一つになります。山本正道の「風の音」というそうです。仙台市の市制88周年は私も良く覚えていて、当時小学生でしたが、文化の日に鼓笛隊で繁華街をパレードした記憶があります。今は区民祭りとして受け継...
2022年 4月30日 宮城県仙台市の仙台市野草園(その2)
仙台市の野草園に来ていました。伊達家の霊廟がある大年寺山は仙台市が伊達家から買い取りましたが,野草園が整備されたのはその一画で,大半は森のまま残されています。今は勝手なことはできませんが,中学生になるくらいまで,大年寺山に来て,化石掘りをしていました。赤貝などの貝の化石がたくさん埋まっていたんです。遙か昔はここも海だったのでしょうね。クマガイソウを見てから,今度はクロモジの木を探しにドングリ山に向...
2022年 4月30日 宮城県仙台市の仙台市野草園(その1)
GW前半は天候が安定せず,前日の4月29日は夜中から雪が降り始め,就寝する頃には我が家でも3cmほどの積雪がありました。でも当日は朝からきれいに晴れてくれて,朝のうちにおおよそ雪も溶けてくれました。足下がやや気になるところですが,ドライブに出発することにしました。最近,家内の山野草への情熱がメラメラと燃えています😅ついに山菜採りまで行き出すようになって,びっくりです。ドライブのリクエストも山野草が見...
GWが始まりました。今年は新型コロナの制限解除とあって,旅行を楽しむ方が増えたようですね。宮城県では新規感染者の高止まり傾向が続き,特に大崎市では大規模クラスターなども発生していました。屋内でのイベントや混雑時の外食利用などはちょっと避けたいところです。天気もイマイチ?な感じだったので,岩手県にちょっとだけおじゃましました。平泉町にある達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂に参りました。過去に何回か記事...
昭和万葉の森を散策してから,今度は大崎市三本木にあるひまわりの丘に寄ってみました。夏は一面にひまわりが咲き誇る場所ですが,春は菜の花が咲き乱れ,菜の花まつりが開かれます。4月10日に一度偵察に行っていましたが,ぜんぜん草丈もなく,ましてや蕾もまったくない状態でしたが・・・。あれから2週間たって,少しおがって(育って)きたかなぁ?と偵察のつもりで行って見たら・・・見事に咲いてるじゃぁありませんか!び...
大衡村(おおひらむら)の昭和万葉の森に来ていました。前回の記事の続きです。池の方からいつもの散歩コースを回ります。あちこちに山桜の木があって新緑と花を一緒に楽しむことができました。モミジが新芽を出していました。春モミジですね。薄い萌え色に赤の縁取りがきれい~(*^^*)ヒメギフチョウがピタッと止まってくれました。先週は飛び回るのが忙しくて,ろくに写真も撮れなかったのですが,さすがに疲れちゃいましたかね😅...
陸奥上街道で山菜採りをした後に,毎度毎度の昭和万葉の森にやってきました。まずは藤棚のある四阿にて持参したおにぎりをいただきました。何やら白いものがキラキラ光る木があったので,花でも咲いてるのかな?と思い,近寄ってみました。これ花じゃないねぇ😅産毛のような細かな毛のある葉が,陽射しを反射してキラキラとしてたのでした。不思議だねぇオオウラジロノキと名札に書かれていましたよ。さて,いつもの散歩に出発です...
久し振りの平日休み。ブルーインパルスの松島基地は平日に訓練飛行を行っているので,この日に行こうと決めていたのですが,何と前日に石巻市で展示飛行をしたために,この日が振り替え休日になっていることが発覚(>_...
県南のドライブに来ていました。スペースタワー・コスモハウスの次に,角田市で開かれている,かくだ菜の花まつりに寄りました。まつりといっても,ステージや露天が並ぶわけでなく,自由に散策する縮小開催です。角田市の阿武隈川の河川敷に約250万本の菜の花が植えられているんです。道の駅なども近いのですが,河川敷に無料の駐車場があったので,そこに駐めました。あたり一面に菜の花が咲き乱れ,見事な黄色い絨毯になって...
2022年 4月24日 宮城県角田市のスペースタワー・コスモハウス
白石市のスパッシュランドパークできれいなシバザクラを眺めた後,東に移動して角田市にやってきました。台山公園の一画にあるスペースタワー・コスモハウスに参りました。昨年のお盆にやってきて,残念ながら休館日だったという場所です。12年前にも息子と訪れていて,こちらも記事にしていました。角田市にはJaxaのロケットエンジンの研究施設があり,それに角田市がのっかったってことかな(^_^;)駐車場に駐めると,大きなロケ...
2022年 4月24日 宮城県白石市のスパッシュランドパーク
ソメイヨシノはすっかり葉桜となり,桜のシーズンは終盤でした。今度はシバザクラかな(^_^;)私にとってカラフルなグランドカバーはまさに憧憬なのです。宮城県では川崎町にある国立公園と白石市のスパッシュランドパークが有名みたいね。国立公園は広大な敷地なんですが,訪れる方も多いのでちょっと尻込みしてしまいます(^_^;)ということで,白石市のスパッシュランドパークに行って参りました。昨年のお盆にサルスベリの花を見に...
大崎市岩出山の石崎屋であわまんじゅうをいただいてから,今度は陸奥上街道に来ました。昨年の11月に訪れて以来です。陸奥上街道は奥州街道の上街道になります。現在の大崎市岩出山から岩手県の一関市に至る古道で,松尾芭蕉も奥の細道で岩手県の平泉から山形県の尾花沢市に向かった際に通った道とされています。当時の古道がそのまま残されている場所がいくつかあり,私たちが訪れているのもその中の一つになります。駐車場は臨...
川渡温泉で桜の花見をしてから,岩出山にある菓子店,石崎屋に寄りました。ここは宮城県では珍しいあわまんじゅうが売り出されます。先週も寄ってみたのですが,今年は4月16日から始まるということで,再訪となりました。大崎市の岩出山付近は,古代においては朝廷の官衙や軍が置かれ,中世では奥州探題の大崎氏の拠点となりました。その後,大崎氏が滅びると伊達政宗が入城し,仙台を開くまでの間,拠点としたころです。メイン...
2022年 4月17日 宮城県大崎市の川渡(かわたび)温泉の桜並木
鳴子温泉郷の川渡温泉に来ていました。菜の花畑から歩いて数分のところにもう一つの桜の名所があります。温泉街の真ん中を湯沢川という小さな川が流れているのですが,その両岸が桜並木になっているんです。湯沢川は江合川に注ぎ込む小さな川です。川の合流点近くから岸辺の道を遡って見ていきました。きれいな桜です。こちらも8分咲きですね。かわいい桜の花でした。湯沢川の河川敷に降りてみました。桜の花が豪華ですねぇ。温泉...
2022年 4月17日 宮城県大崎市の川渡(かわたび)温泉河川敷菜の花畑
前日の16日は曇天の中での桜巡りでした。打って変わって翌日は朝から雲一つない快晴です。川渡(かわたび)温泉河川敷は桜が8分咲き,菜の花が1分咲きとの情報でした。ちょっと早いかなと思いつつ,自宅を出発です。大崎市の西側には旧鳴子町があります。鳴子温泉郷と言えば泉質の豊かさで古くから評判の場所ですね。鳴子温泉郷には大きく川渡温泉,東鳴子温泉,鳴子温泉,中山平温泉,鬼首温泉があります。今回は川渡温泉の河...
曇天の中,花見のドライブに出ていました。大衡村,大和町と巡って最後に涌谷町に参りました。涌谷町の城山公園は県北でも屈指の桜の名所として知られています。涌谷町は日本最古の砂金産出地として知られています。中世の頃は大崎氏一門の涌谷氏が治めていましたが,江戸時代には伊達家から領主を迎え,涌谷伊達家として栄えます。現在も涌谷町の中心部は城下町としての町割りが色濃く残されており,歴史を感じることができます。...
大衡村から少し南下して大和町にやってきました。ここには毎年この時期になると訪れる桜の名所があります。八谷館(やつたにたて)跡です。室町時代,黒川氏に属した八谷氏の居城であったと言われています。起伏に富んだ地形を上手く生かし,非常に堅固な城であったと思われます。現在はちょっとした桜の名所となっていますが,眺望が良いので,私の大好きな場所でもあります。駐車場は広くはないのですが,この日は私の他に3台だ...
いよいよ桜シーズン到来です。昨年より一週ほど遅れてのシーズン入りかな?まずは先週,蕾が膨らんでいた昭和万葉の森へ参りました。この週は後半から雨が降り続き,毎日天気予報とにらめっこでした。当日は朝まで時折パラつきましたが,何とか曇天の中での来訪となりました。先週,おにぎりをいただいた藤棚のところでは,一気に桜が開花していました。すっかり満開ですねぇ🌸まだ雨滴が残っています。雲の切れ間から陽が射した瞬...
昭和万葉の森を後にして大崎市三本木にあるひまわりの丘にやってきました。ここは春に菜の花が一面に咲くのですが,残念ながらまだまだという様子です。仕方なく帰途に就きましたが,途中でモクレンの花がきれいに咲いていたので寄り道です。ここは花見山というのですね😲帰宅してから調べて初めて分かりました(^_^;)ほぉ 大崎市にも花見山があったんだねぇ。それにしても見事なモクレンですねぇ。結構開いてますねぇ(*^^*)ここは...
涌谷町の篦峯寺でカタクリの花を眺めてから,買い物がてらに大衡村にやってきました。産直で野菜を買い込んでから,昭和万葉の森を訪れました。まずは藤棚のベンチに陣取ってお昼ご飯です。持参したおにぎりをいただきました😋今日の具は亘理町のふれあい市場で購入したカニみそです。藤棚の裏には桜の木が並んでいました。蕾が膨らんで色付いてきましたねぇ。来週には咲いてっぺな(^_^;)モクレンもちょっとだけほころび始めました...
涌谷町の篦峯寺(こんぽうじ)に来ていました。お寺を参拝して本堂の裏側に拡がる参道を歩くと,奥の細道展望台があります。江戸時代に松尾芭蕉が松島から平泉に行くときに,川向かいの道を通ったことにちなんで名付けられています。見晴らしがよく,登米市の米山町や豊里町まで眺めることができました。参道には杉の古木が多く,名前のついた杉もありましたよ。坂上田村麻呂が38年戦争で蝦夷討伐をしてから千年経過したことを記...
2022年 4月10日 宮城県涌谷町の篦峯寺(こんぽうじ)(前編)
日曜日のいい天気(*^^*)ドライブ日和ということで,久し振りに涌谷町の篦峯寺に訪れました。篦峯寺は涌谷町の箟岳(ののだけ)の山中にある天台宗のお寺です。坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に建立したと伝えられています。涌谷町と言えば,東大寺の大仏で使われた砂金を産出し,朝貢した場所として有名ですが,一方で蝦夷討伐のための桃生城や新田柵などが,数キロ圏内にあり,令制国家と蝦夷との入り交じった時代があったのでしょう...
2022年 4月9日 宮城県加美町のやくらいファミリースキー場
荒沢湿原でミズバショウを眺めてから,やくらいファミリースキー場にやってきました。こんもりとあった雪も今は上の方に残雪がチラッと残るのみです。今シーズンは3月13日にスキー場の営業が終了しました。営業が終了したスキー場に来た訳は・・・?これ!家から持参したおにぎりをいただくためでした(*^^*)やったー! タラマヨだ(*^^*)宮城県産のつや姫のおにぎりです。冷めてもモチモチ美味しい~パクパクとおにぎり2コいた...
佐藤農場で梅の花を堪能し,先週に続いて荒沢湿原にやって参りました。先週は腰の高さまであるような雪に閉ざされて,あえなく撤退でしたが・・・。この一週間で雪はだいぶ解けましたが,まだ木道は閉ざされたままですね😅すると荒沢自然館の職員の方でしょうか?私たちの履いてる靴を確認して,もう少し先に行った遊歩道の出口側からミズバショウが見られると教えてくれました。その存在は知っていたのですが,駐車場が心許ないた...
大崎市の桜はまだ蕾の色付きもなかったのですが,いよいよ佐藤農場の梅が見頃を迎えそうだということで,週の半ばから流行る気持ちを抑えていました(^_^;)仙台市の桜の開花宣言が出た翌日,いよいよ梅見のドライブへと出発です。昨年の早春に初めて佐藤農場に参りましたが,圧倒的な花の量と,カラフルな春の彩りに再訪を誓っておりました。今年も天候は晴れ!朝は-2℃でしたが,昼間は20℃を越える模様😲服選びに迷いながらの再訪と...
女川町からの帰り道。三陸道を南下して東松島市から美里町に来ました。そういえば,この近くに缶詰工場の直売所があったよねぇ。ということで,木の屋に参りました。この工場兼直売所,地元の情報番組にもちょくちょく出ています。もともとは石巻市の水産加工業者なのですが,大震災後,少し内陸に入ったこの地で再スタートしました。鯨肉や金華サバの加工などが有名です。では店内へ~。まずは鯨肉の缶詰めです。子どもの頃は当た...
女川町の商店街,シーパルピア女川に来ていました。おさかな市場おかせいで干物を買い込んだ後,もう一軒,平初鮮魚店に参りました。ねらうはブリです(^_^;)ちょっと節を外したかな?軒先にはここでも干物がありましたよ。店内では市場直送の新鮮な魚介類がいっぱい並んでいます。なんとブリ発見!上の写真では見切れてしまいましたが,半身で1700円です。さすがに二人で半身は多すぎるので,お店に頼んで,さらに背側の部分をサク...
女川町の商店街,シーパルピア女川に来ていました。商店街をブラブラしてから,いよいよ本日のお目当ての鮮魚の購入に参ります。まずはお魚いちばおかせいに参りました。テラスには干物がいっぱい干してあって,港町に来たなぁって気持ちになるんです。普段,スーパーではなかなかお目にかかれない魚もあって,どんな味かなぁって気になります(^_^;)すぐ近くの魚市場で水揚げされて,直送でお店に来るので,鮮度も抜群です。これは...
2022年 4月3日 宮城県女川町のふらわーしょっぷ花友とKonpo's Factry
女川町の商店街,シーパルピア女川に来てました。まぐろ屋明神丸でブランチのトロトロ丼セットを美味しくいただいてから,少しお店をブラブラします。まずは家内のリクエストでふらわーしょっぷ花友に参りました。表通りから見ると,きれいな花がいっぱい並んでいる花屋さんなのですが,店内に入って裏に回るとちょっとおしゃれな雑貨が置いているんです。あれ? これ家にもあったよね?家内にとってはかなりの眼福だったみたい(^...
女川町の商店街,シーパルピア女川に来ていました。時刻は10時半を迎えました。ちょっと早めの時間に開店する飲食店がありました。まぐろ屋 明神丸といいます。ここは日祭日は10時半から営業が始まるので,混雑を避けることができるのです。女川でマグロというと,ちょっと意外な感じもするのですが,このお店は明神丸というマグロ漁船を3隻有している船主が経営しているお店なんです。3隻の明神丸が旬のマグロを追い求めて...
2022年 4月3日 宮城県女川町のシーパルピア女川と,みなとまちセラミカ工房
前日の土曜日の夕飯は,精肉店の佐利で購入したお肉でしゃぶしゃぶをしました。2人で500gのお肉を食べて,しゃぶしゃぶ最強!と思ったのでした(^_^;)そしたらブリのしゃぶしゃぶも食べてみたいねぇという話になり,新鮮なお魚を購入するために女川へと向かったのでした。シーパルピア女川は女川町の商店街です。観光客向けの地元市場ハマテラスや道の駅女川など複合的な機能をもっています。大震災の津波で街ごと壊滅してしまい...
万葉茶屋でお腹を満たしてから,昭和万葉の森の散策に出掛けます。いつもは,池や赤松林から散策するのが定番コースなのですが,今日は丘の方へと向かいました。昨年,ミツマタが咲いていたのを思い出したからです。駐車場から黄色い花が見えました。トサミズキですねぇ。可愛らしくてきれいですねぇ。黄色い花を見ると春が来たなぁって思います(*^^*)気の早いスミレが一株だけ咲いてました。こんにちは!(*^^*)そしたらヒラヒラと...
荒沢湿原を偵察してから,大衡(おおひら)村の昭和万葉の森にやってきました。まずは腹ごしらえです。空いてるかなぁと思って万葉茶屋に行ってみました。久し振りですねぇ。今日は・・・?やっぱりラーメンです(^_^;)空いてるかと思ったら,あらら~(>_...
2022年 4月2日 宮城県加美町の荒沢湿原とやくらい土産センター
一週間前に大衡村の昭和万葉の森でミズバショウが咲き出したので,荒沢湿原はどうかな?と偵察に参りました。荒沢湿原は加美町の小野田地区にあります。船形連峰の裾野になるのかな?宮城県ではミズバショウの群生地として知られています。荒沢自然館の駐車場に駐めました。いやいや道路はきれいに除雪されていたものの,まだまだ雪が・・・(^_^;)予想はしていましたが,昨年の偵察時より若干雪解けが遅れていますね。自然館まで歩...
曇天の日曜日買い物の合間に昭和万葉の森に寄りました。仙台では梅が開花しましたが,大衡村ではどうかな?すっかり雪もなくなり,地面もうっすらと緑がかってきましたね。まずはミズバショウを見てみます。あら~咲いてましたね(*^^*)1月に芽を見つけてから3ヶ月近くかかりました。ちょっと面長でスリムな花ですね。池に注ぎ込む小川の水辺に咲いていました。早春らしい風景ですね~(*^^*)加美町にある荒沢湿原のミズバショウも...
登米市から大崎市に戻り,最後に八坂神社に参りました。八坂神社は古くは坂上田村麻呂が創建し,藤原秀郷が中興したと言われています。江戸時代においても伊達家の庇護が厚く,現在に至るまで大崎地方の総鎮守として地域の信仰を集めてきました。八坂神社は明治3年に改号したものですが,祇園社,祇園牛頭天王社とも言われています。鳥居をくぐって参道を進みます。狛犬には東北らしくほっかむりが巻かれ,楽天イーグルスの帽子が...
2022年 3月26日 宮城県登米市のフレッシュミート佐利,道の駅みなみかた
柳津虚空蔵尊を訪れた後,今夜の食材を求めにフレッシュミート佐利(中江店)に向かいました。佐利は登米市の精肉専門店&燃料専門店です。登米市は本州最大の和牛産地なんだそうですよ(゜ω゜)その登米市で営まれている精肉店なんです。仙台市と鹿島台に直営焼き肉店の仙台食肉センターもありますよ。こちらのお店では仙台牛の精肉がとてもお得に買えます。最初は今夜は豪華に仙台牛でも・・・と思ったのですが・・・。この日も仙...
2022年 3月26日 宮城県登米市のお寺cafe夢想庵,やすらぎ雑貨清水端
柳津虚空蔵尊でお祓いをしてもらい,境内を散策した後,お寺cafe夢想庵に来ました。境内を散策したらちょっと寒くなってしまいました。時刻は丁度10時。夢想庵の開店時間です。夢想庵は柳津虚空蔵尊の境内にあるカフェです。もともとは庫裏だった場所らしいですね。入り口に暖簾がかかりました。早速お邪魔します~。柳津虚空蔵尊は人気のお寺で,この夢想庵も人気のcafeなんです(*^^*)昼ともなれば行列ができるので,開店時間に来...
今年は家内が後厄ということもあり,運気の良い日を選んで,お祓いに参りました。何でも今年の3月26日は一粒万倍日,天赦日,寅の日が重なる開運日なんだそうですよ😲丑寅の守り本尊である虚空蔵尊ということで柳津虚空蔵尊に参りました。今にも雨が降り出しそうな曇り空でしたが,何とか午前中はもちそうです。1時間ほどのドライブで8時半過ぎに到着しました。玄昌石によるスレート葺きの山門が静かにたたずんでおりました。...
2022年 3月20日 宮城県仙台市のせんだい農業園芸センター
亘理町のフラミンゴでホッキ飯を購入してから,せんだい農業園芸センターに参りました。ここで梅の花を見ながらホッキ飯をいただく作戦です(^^)v到着しましたよ。しかし風が・・・さみぃ~(>_...
春彼岸です。墓参りに仙台まで行き,無事に済ませて一安心です。そこからさらに進路を南に向けました。そういえば今シーズンはまだホッキ飯を食べてないねぇ・・・ということで亘理町に向かいました。安達魚店さんの折詰めが美味いのですが,今回は墓参りの後だったので予約も取らなかったんです。いつもの鳥の海ふれあい市場に参りました。日曜日だけど,お魚あるかな?ここは漁がないと魚がぐっと少なくなるんです(^_^;)お~!あ...
2022年 3月19日 宮城県大崎市の食の蔵「醸室」(かむろ)
大崎市役所で罹災証明書,被災証明書をいただいてから数十メートルほど歩いて食の蔵「醸室」(かむろ)に来ました。醸室は大崎市の観光公社が運営する観光施設です。江戸時代より続いた酒屋の建物や蔵をリノベーションし,飲食店や雑貨屋,土産物屋などがテナントとして入っています。昨今の不況でテナントの入れ替わりもありましたが,空き店舗は少ないみたいです。神社がありました。釜神神社らしいですよ。岩手県の県南から宮城...
3月16日に発生した福島県沖地震では我が家でも震度6弱の激しい揺れに襲われました。幸いケガもなく,家具の転倒なども対策を施していたので無事だったのですが,やはりいくつかの影響がありました。寝室に設置したテレビが転倒して壊れてしまったとか・・・(>____...
昨年は3月6日にふきのとう採取に行っていたのですが,今年は私の濃厚接触者やら,家内のワクチンの副反応やらで出遅れていました。ふきのとうは旬が大事なので焦っていたのですが,ようやく出掛けることができました。今年は春の訪れが昨年より遅いと聞いていたので,ちょっと期待です(*^^*)今回も仙台市の泉ヶ岳のふもとにある高野原林道に行きました。ここ数日暖かい日が続いていたので,雪もだいぶ解けましたよ。どこまで行け...
コトの発端は3月3日の木曜日でした。3月3日 木曜日夕方,職場に関連施設から職員1名が陽性だったとの連絡がありました。その日のうちに施設に関係したAさんに連絡して金曜日は休んでもらいました。3月4日 金曜日私はいつも通りに仕事をしてきました。土曜日,日曜日家内が金曜日に3回目のワクチンをしたので副反応が出ていました。私は散髪と買い物をしてから二日間主夫業をしてました(^_^;)3月7日 月曜日私はいつも...
オミクロン株の猛威がなかなか衰えませんねぇ。なかなかドライブにも行けないのでちょっと不満(`ε´)2月も下旬になると,雪解けが進んできました。こうなれば自然の中を散策するしかないね(^_^;)ということで,昭和万葉の森に参りました。前回訪れたのは1月10日でした。あの時は雪に埋まりながら歩いていたのに溶けましたねぇ。松林にも道が現れてきました。残った雪は緩んでは凍っての繰り返しでザラメ状になっていました。凍...
鹿島台神社を参拝してから近くにある鳴瀬川の白鳥飛来地に来ました。何度かこのブログでもご紹介している場所で,昨年12月にも訪れていました。あの時はちょっと白鳥も少なめでしたが,どうでしょうか?ここは県道16号線の鳴瀬川を渡る木間塚橋のたもとになります。にぎやかですよ。動画も挙げておきます。白鳥がのんびり泳いでいますねぇ。宮城県はオオハクチョウもコハクチョウも越冬するので,ここもきっと両方ともいるので...
オミクロン株の猛威によって宮城県でも未曾有の新規感染者数が記録されていました(>__...
オミクロン株が流行しだしてから,あまりの感染者の急増に恐れをなしてしまいました。休日は空いている時間帯と場所をねらって,ドラッグストアや産直などで手短に買い物をする日々です(>_...
大崎市の蕪栗沼でマガンの飛び立ちを見てから,昭和万葉の森に参りました。真冬の万葉の森はとても静かでした。でもこの積雪の中でも訪れる人はポツポツといるようですね(^_^;)池は・・・あー結氷してますねぇ。乗ってみたい誘惑に駆られますが,ここは溜め池なので深いからダメです!アカマツ林は眺めが良いですねぇ。積雪のおかげで枯れ草もなくスッキリです。真冬の冷たくて新鮮な空気を大きく吸い込みます。コロナ禍で閉塞した...
2022年 1月10日 宮城県大崎市の蕪栗沼(かぶくりぬま)
昨年末,伊豆沼にマガンの飛び立ちを見に行って,いたく感動してきました。実は私が住んでいる大崎市でも渡り鳥の飛来地があります。蕪栗沼(かぶくりぬま)と言われ,大崎市,登米市,栗原市の境界付近にあります。蕪栗沼には見学できる場所が何カ所かありますが,どこも分かりにくいとか?ここも5台も駐めればいっぱいになるスペースですが,対面通行もできない未舗装路をトコトコと走る必要があります(^_^;)伊豆沼・内沼ほどで...
今シーズンは宮城県でもそこそこの積雪があって,朝に外を見ては一喜一憂でした。でも隣県の山形県は車で一時間ほどの距離ながら,奥羽山脈を挟んでいるので雪が遙かに多いのだとか。怖い物見たさで行ってみることにしました(^_^;)コロナの第6波も囁かれ始めた頃なので,どこにも寄らずにひたすらドライブすることにしました。今回はドラレコからの静止画像が中心になります。まずは国道347号線を通って尾花沢市に参ります。加...
2022年 1月4日 宮城県加美町のやくらいファミリースキー場とやくらいハイツ
夕べの地震はびっくりでした。皆様のところは大丈夫だったでしょうか?我が家はポットとテレビが倒れました(>___...
今年の初詣はお寺に参りました。宮城県にある柳津虚空蔵尊は宮城県では人気のスポットです。何回かこのブログでも取り上げていますね。開祖は行基菩薩と言われています。そしたら奈良時代かな?当時,多賀城にいた大伴家持がこの地に訪れたという話もあります。弘法大師も訪れたという話もあります。この地から7kmほど南下した場所には奈良時代から平安時代にかけて桃生城という大和朝廷の城柵があったので,意外と信憑性もあった...
化女沼の様子を観察した後,近くにある宮沢遺跡に来てみました。宮沢遺跡は大崎市古川北部の丘陵地にある奈良時代~平安時代の集落跡です。東日本最大級の広さを誇る遺跡ですが,その全容は未だにつかめていません。官衙跡という説もありますが,詳細はよく分かっておりません。築地塀の跡なども残されているので強固な防御が張り巡らされていたようです。駐車場から丘を上ります。これは犬の散歩に来た人の足跡ですね(*^^*)丘を登...
中古の新しい(?)カメラが届いた翌日。試写という名目で大崎市の化女沼に行ってみました。化女沼(けじょぬま)は大崎市古川の北部にある丘陵地帯にあります。何回かこのブログでも記事にしていました。悲恋の物語,照夜姫伝説などが語り伝えられています。もともとは低湿地帯でしたが,農業灌漑,洪水調整などを目的とした治水工事が江戸時代より行われており,平成7年に化女沼ダムが竣工しました。渡り鳥の飛来地としても知ら...
この日は2回目の記事になりますね(^_^;)元旦の大崎市は雪が降ったり止んだりでした。今年は喪中だったので,神社への初詣も行かずに雪を片付けながら過ごしました。昨シーズンも雪が多くて腰を痛めてしまいましたが,今シーズンはさらに多いように感じます。あまり無理はしませんが,お陰様で何とか腰も無事です(^_^;)雪かきの後は・・・あまり派手なことはできませんが,家内が心づくしの膳を整えてくれました。ありがたいことで...
渡り鳥であるガンは,秋になると遠くシベリアから飛来し,日本で越冬します。現在,宮城県が最大の越冬地となっているようです。枕草子にも出てくる雁行ですが,夜明けになると一斉に飛び立つ様子がとても感動的らしい。県北に住み始めて30年以上たつのですが,今回初めてガンの「飛び立ち」を見学に伊豆沼に行きました。ガンは非常に警戒心が強く,車のアイドリング音やライト,人に対して敏感なんだそうです。日の出とガンを写...
2021年 12月25日 宮城県塩竈市の海鮮せんべい塩竃と塩竈市魚市場
東松島市のえんまん亭で美味しい牡蠣ラーメンをいただいた後,買い物をするつもりで塩竈市に来ました。まずは海鮮せんべい塩竃に参りました。ここは一昨年前の3月にも来ました。記事にもしていました。約2年振りの訪問となります。さむい~(^_^;)玄関です。ここはお煎餅のテーマパークなんだそうです。でも今日は工場のラインも動いてなくて,工場見学ができず,屋上の展望スペースも悪天候で閉鎖でした(>___...
12月25日,天気予報では海沿いの東部では晴れ間が見えるということでした。大崎市では吹雪の天候でしたが,予報を信じて東松島市に出発です。宮戸島にある某所に参りたかったのですが,野蒜海岸まで来ても吹雪は一向に止む気配がありません。吹雪の中,海に向かって一基の鳥居がたっていました。車を側道に駐め,吹雪の中,堤防を越えて砂浜に下りてみました。扁額には八大龍王と書かれています。この鳥居,年末になると現れま...
この日は午前中からバタバタと走り回り,年末の買い物をしてきました。おせち料理ってわけじゃありませんが, 家で過ごす時間も増えるからそれなりに準備しないとね(^_^;)早めの昼食は我が家の近くにオープンした中華そば上々に行きました。移転開店のほとぼりが冷めた頃の訪問です。このラーメン屋さんは以前から評判も良くてこの辺ではちょっと有名なお店ですが,何回か移転をして何と我が家の近くにオープンしました。メニュー...
まだこの時期は新型コロナの新規感染者数もゼロ行進。とはいえ,ドライブに出掛けられませんでした(>___...
12月も半ばとなり,本格的に冬の寒さが身体に凍みます(>_...
磊々峡を散策し,車を駐めた秋保・里センターに戻りました。秋保・里センターは秋保観光の拠点として2001年にオープンしました。秋保地区は温泉や自然景観,秋保石の他にも木工やガラスなど様々な工芸作品を制作している工人の里,ワイナリーなどもあり,奥深いスポットなんですよ。秋保・里センターではそれらの観光資源を紹介したり,レンタサイクルやコインロッカーなどを置いたりして便宜を図ってくれる施設なのです。あか...
2021年 12月11日 宮城県仙台市の磊々峡(らいらいきょう)
仙台市の奥座敷,温泉で有名な秋保(あきう)地区に来ていました。地元のスーパー,「さいち」で名物のおはぎを購入し,今度は秋保温泉に流れる名取川の渓谷を散策です。この渓谷は岩がゴロゴロしている様子にちなんで磊々峡(らいらいきょう)と名付けられています。秋保・里センターに車を駐めて,遊歩道を散策しました。🌸サクラ❗❓十月桜というようです。へぇ~!なんか久し振りに花を見てちょっと感動しました。磊々峡は切り立...
所用があって仙台の実家に行きました。昼食をはさみながら,用を済ませると13時過ぎでした。午後までかかるのはちょっと計算外だったのですが,じゃ今夜の夕食を買おう!ということで,主婦の店さいちに参りました。宮城県でおはぎと言えば,ここは全国区の有名店になってるのでは?(゜ω゜)私も何回か訪れていて過去記事にもなっています。おはぎなのに,和菓子店とかじゃなくて,なんと地方のスーパーの惣菜なんです。お店に着い...
2021年 12月4日 宮城県仙台市の東北大学理学部自然史標本館(東北大学総合学術博物館)(後編)
東北大学理学部自然史標本館に来ていました。ちょうど半分くらい見学したでしょうか。2回に上る階段の手前には恐竜の骨格が展示されています。これって福井県で発掘されたフクイラプトルなんだそうです。俊敏で獰猛な姿が目に浮かびますねぇ(゜ω゜)レプリカだと思ったのですが,復元全身骨格と書いてありました。ええっ!これってオリジナルなの? なのか?福井県で発見された恐竜たちのイラストもありました。すごいですよねぇ...
2021年 12月4日 宮城県仙台市の東北大学理学部自然史標本館(東北大学総合学術博物館)(前編)
オシャレカフェでランチをした後,東北大学にある博物館に参りました。宮城県にはいくつか博物館はあるのですが,自然史をテーマに扱った展示が少ないんです。以前は斎藤報恩自然史博物館という立派な博物館があったのですが,運営財団が解散し,博物館も閉館してしまいました。東北大学にあるこの小さな自然史博物館はとても貴重な施設なんです。駐車場から受け付けに参ります。おや?右手に石板がありますねぇ。この屋外展示の石...
「ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?
雨の中,新鮮な海産物を求めて女川町に来ていました。女川海の膳 ニューこのりで,美味しく活穴子天麩羅定食をいただきました。今度はハマテラスをブラブラしながら,お買い物です。地元市場ハマテラスは女川町の観光拠点で,新鮮な海産物や珍しい加工品,様々な飲食店,工房や女川ならではのセレクトショップなどがあります。雨は一向に止む気配すらありませんねぇ(^_^;)海が見える場所に来てみました。女川町のキャラクター,シ...
この日は朝からシトシト雨降りです。こんな日は美味しい物をいただいて,お買い物ですかねぇ。ということで,女川町へと向かいました。実はこの町,人気テレビ番組の「孤独のグルメ」のロケ地となったところで,主人公の井之頭五郎さんがお仕事をして,ご飯もいただいた場所なのです。(2016年真夏の東北・宮城出張編)そのとき「腹が減った・・・!」と訪れたのが,仮設店舗時代の「女川海の膳ニューこのり」でした。女川町は...
昭和万葉の森からの定期便です。駐車場で車を降りると,まず目を惹いたのが見事な藤棚でした。ん~(^_^;)悔しいけど3週続けてかよった緒絶川の藤よりも見事でした(^_^;)上から下まで花房があって,こぼれ落ちるようです。豪華絢爛。満開です。シャガは最盛期は過ぎたかな?でもまだまだ咲いてますよねぇ。コシアブラ?!これメチャメチャ美味しいですよね(*^^*)あ・・・でもやっぱり葉が開いてますよねぇ。コシアブラの芽は天ぷら...
5月2日,8日と緒絶川にかよって藤の花を見てきました。今回はいよいよ最後です。大崎市古川地区の市街地を流れる小さな川には,藤棚がいくつもかけてあって,藤の名所になっています。いよいよ藤の花も終盤ですね。花房が風に吹かれて優雅に踊っていましたよ(*^^*)また来年もきれいな花を咲かせてくださいね🙏緒絶川沿いを少し東に歩くと市民ギャラリー緒絶の館があります。ここの藤棚が前回も前々回も一番きれいだったんですよ...
泉ボタニカルガーデンを後にして遅い昼食をとりに参ります。今回は泉が岳のふもとにある お食事麺家 桂 泉ヶ岳 に参りました。14時過ぎの来訪だったので,広い店内は空いていました。私たちの他には二組でしたよ。メニューを拝見。このお店,独創的なメニューが有名で,豚汁や牛すじ,牛ホルモンの煮込みなどがトッピングされたラーメンがあります。ふと目を移すと,ふきのとう味噌ラーメンなるものを発見!なぬっ? ふきのとう?...
仙台市の郊外。七北田ダム湖畔にある泉ボタニカルガーデンに来ていました。色とりどりの花壇や豪華な石楠花,山野草などを愛でながら,散策してきました。芝生エリアに出ます。おお~! これはすごい(*^^*)そこは石楠花の丘が一望できる場所でした。鮮やかな石楠花がモコモコと波打ち,競演していますよ。シンボルツリー?のチャンチンも競演に参戦していますねぇ(*^^*)石楠花の丘を背景に,皆さん感染予防を意識しながら,楽しん...
仙台大観音を後にして,仙台市郊外の泉ヶ岳ふもとへと車を走らせます。七北田ダム湖畔にある自然植物園,泉ボタニカルガーデンにおじゃましました。仙台市郊外にある植物園です。お昼過ぎくらいに到着したのですが,誘導員さんの指示で第2駐車場へとご案内です。でも第2駐車場は意外と空いていて,入り口近くの区画に駐車することができました(*^^*)ここは泉緑化という外構や造園,そして緑化関係の公共事業を請け負う会社が創業...
前回の記事の続きです。仙台大観音に来ていました。高さ100mの巨大な観音像は平成3年に落慶されました。この地域一帯は中山と呼ばれる仙台市郊外の住宅団地です。この中山は昭和39年,仙台市に合併する前の泉町の時代から開発が始まりました。当時中山ニュータウンとして,仙台市郊外の団地造成の先駆けとなったのです。その後,昭和46年に泉町は市制となり,昭和63年には仙台市と合併され,仙台市が政令指定都市になってか...
前回の記事の続きです。仙台大観音に来ていました。ここは正式名称が仙台天道白衣大観音というのですが,ご当寺も含めて皆さん仙台大観音と言っております。大観音の胎内に入場し,エレベーターで68m,12階相当の高さまで上り,ここから108体の仏像を拝みながら下まで歩いていきます。胎内巡りですね。知恵の泉(通路の中央にある白泉です)に導かれて,観音様の内部をぐるぐると下っていきます。各フロアには仏像があって,こ...
前回の記事の続きです。仙台大観音に来ていました。ここは真言宗である大観密寺が所有する100mの高さの巨大な観音像です。観音様は仙台天道白衣大観音と言われます。左手に如意宝珠,右手に水瓶を携えています。ここは胎内巡りで参拝できるんです。参道の階段を上ると大きな龍が口を開けています。この観音様は龍の上に立っているのですねぇ。龍の口が入り口だけに登竜門と呼ばれるそうです(^_^;)狛犬さんは異国情緒たっぷりです。...
5月も中旬を迎えました。梅雨入り前のこの時期はすがすがしい天候で気持ちがいいですねぇ(*^^*)この日は家内の母から頼まれていた親戚のお墓参りに大観密寺に参りました。真言宗のお寺です。仙台市郊外の住宅団地にあるお寺で,平成3年に創建された新しいお寺です。本堂です。新しいお寺だけに機能的でスマートですね(^_^;)でも鐘楼なんかがあったりするんですよ(゜ω゜)さてお墓参り・・・ん?・・・お墓どこ?なんと外にはお墓...
昭和万葉の森からの定期便です(^_^;)池では睡蓮の葉が繁茂してきました。だんだん初夏の装いになってきましたね。シャガの花が最盛期を迎えています。山百合も草丈を伸ばしてきましたね。7月が楽しみです(*^^*)こちらはマムシ草(^_^;)ちょっと怖い感じです。あれだけ隆盛を誇っていた山吹も,今やこの一輪が最後となってしまいました。イカリソウは比較的花期が長いのですね。白いのもあちこちで咲いています。そしてこれは恐らく...
今回の記事は番外編です。先週6月4日(金)に突然,県から私の職場が新型コロナワクチン接種の優先枠(医療従事者)として認められたと連絡がありました。私の職場は厳密に言えば,医療従事者かどうかは「?」です。しかし毎日300人以上の人がひしめいている中で,飛沫防止や人との距離,接触においても感染対策が講じにくく,しかも一度職場内で感染が発生してしまうと,生死にかかわるような状況下に陥りやすいのです。日々...
宮城柳津虚空蔵尊を参拝し,甘い物をいただきたくなりましたが,カフェは密を感じさせてちょっと遠慮させてもらいました(^_^;)ならば,ということで近くにある道の駅,津山に参りました。愛称はもくもくランドです。ここは開業が合併以前の旧津山町だった昭和63年。道の駅登録が平成6年ということで,県内でも比較的古参のところです。国道45号線沿いにあり,駐車場も広く,三陸自動車道が開通する前はかなりの賑わいがありました...
登米市の遠山之里で美味しいラーメンと鶏飯をいただいてから,登米市の津山地区にある柳津虚空蔵尊に参りました。何回かこのブログでも取り上げていましたね。ここは特に古い文化財があるというわけでもないのですが,縁結び,良縁成就に御利益があるということで,女性に人気のあるお寺です。国道から山側に曲がるとすぐに大きな鳥居があって,車でくぐっていきます(^_^;)駐車場に車を駐めて山門まで歩きます。周囲はうっそうとし...
五輪堂山公園を後にして,ちょっと早めのお昼をいただきに登米市に向かいます。登米市は「とめ」市と呼びますが,登米市にある登米地区は同じ漢字なのに「とよま」と呼ばせます。もともとは登米は「とよま」と呼ばれていましたが,明治以降役人に「とめ」と呼ばれるようになり、二つの呼び方が定着したとか・・・。その「とよま」も,古くは遠山と呼ばれ,そこから転訛して登米になったそうです。ということで,登米市にあるとよま...
大崎市の緒絶川できれいな藤棚を眺めてから,今度は栗原市の五輪堂公園に参りました。栗原市の桜の名所であると共に,藤の名所でもあるんです。前回(4月24日)に来たときには藤の片鱗もなかったのですが,どうかな~?おぉ!藤棚に鮮やかな紫色がありますよ(*^^*)いよいよ咲き始めましたね。青い空にも藤色が映えますねぇ。まだ咲き始めですね。数日後にはもっときれいになるんだろうなぁ。まぁるい蕾は八重咲きなんですねぇ。...
先週に引き続き,古川地区にある緒絶川の藤棚に行って参りました。あれから藤の花は開いたかな~?例年,この時期は「藤まつり」が開かれていて藤棚がライトアップされます。今年はどうかな?ということで,前日に家内を迎えに行ったその足で,夜の緒絶川を訪れます。残念ながら藤棚のライトアップはありませんでした。このご時世だからねぇ・・・(>_...
5月に入り,宮城県ではあちこちで藤の花の開花が始まっています。宮城県でも藤の名所は数あって,県南の岩沼市にある金蛇水神社や仙台市の子平町にある個人宅ではニュースにでも取り上げられるほどの名所です。私が住んでいる大崎市の古川地区でも街中を流れる緒絶川という小さな川に12の藤棚が掛けてあって,藤の花を楽しむことができます。この時期は藤まつりがあるのですが,今年度も新型コロナウィルスのために中止です。街...
昨日は仕事の帰りに大崎市の三本木地区にあるひまわりの丘で菜の花と夕陽を見てきました。今日は春爛漫の菜の花を見に行きます。と,その前に色麻町のシャクナゲの景勝地を偵察・・・。でもまだまだ(^_^;)栗駒山がきれいなのでパチリ!さてひまわりの丘に向かいましょう。夏は一面のひまわり畑になるところですが,春は一面の菜の花畑になります。菜の花祭りは新型コロナウィルスのために中止でしたが,今年はきれいな黄色の絨毯を...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。