chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2025年 4月27日 宮城県仙台市泉区の日立システムズホール仙台

    今年のGW前半は土曜日出勤があったので、月曜日が代休になって3連休となりました。3連休初日はコンサートのお誘いがあったので、家内と一緒に日立システムズホール仙台に参りました。今回は家内の運転です。早めに家を出て、大崎市三本木で行われていた菜の花まつりを車で流してきました😅6ヘクタールの畑におよそ200万本の菜の花が植えられています。今年はいい感じで咲いてましたねぇ。ただちゃんと見るためには駐車料金が700円か...

  • 2025年 4月20日 宮城県女川町の地元市場ハマテラス

    家内が勉強していた資格も無事に取得でき、ようやく緊張も緩んだようです。久し振りに義母を連れて食事に行くことになりました。足腰の不自由な義母も安心して利用できる施設と言うことで、再び女川町の地元市場ハマテラスへと参りました。昼時は人が増えるので、食堂が開く10時半に合わせて到着です。この時間でも駐車場は混雑していますねぇ。道の駅になってから、ますます来訪者も増えたようです。車いすを借りて義母を乗せまし...

  • 2025年 4月19日 宮城県加美町の薬萊山桜並木

    荒沢湿原からの帰り道。そういえば、薬萊山に立派な桜並木があったよなぁと思いだし寄ってみることにしました。やくらいガーデンや、やくらいハイツはこの桜並木に面しています。何度も桜並木を通っていましたが、桜の花の時期は初めてでした。立派な桜だねぇ。500mほどの道路におよそ300本のソメイヨシノが植えられています。遙か彼方まで桜が続いてますよ😊有名な桜並木は県内でもたくさんありますが、ここもなかなか良いですねぇ...

  • 2025年 4月19日 宮城県加美町の荒沢湿原(後編)

    荒沢湿原に来ていました。今年はミズバショウが著しく減少し、びっくりでした😅沼に注ぐ沢に沿って少し歩いてみました。雪解け水の清流が賑やかでしたよ。カタクリの花があちこちに咲いていました。ここのカタクリは管理された公園とちょっと違って、まさに自然の中に生きている力強さを感じました。美しくも逞しいね~😊ファインダー越しに見ながらも思わず息を飲んでしますような光景でした。遊歩道は沢に沿いながらも、上り下りが...

  • 2025年 4月19日 宮城県加美町の荒沢湿原(前編)

    荒沢湿原は県内でも有数のミズバショウの群生地として知られています。今年はいつ頃咲くんだろうなぁと思っていましたが、ようやくローカルニュースにあがったので見に行くことにしました。荒沢湿原は船形連峰の麓に広がる湖沼地帯の一つで、太古からの地滑りによって複雑な地形になっています。到着は9時頃でしたが、駐車場には既に数台の車が駐まっていました。きっとバーダーさんでしょうね。ただこの辺はリアルにクマの生息域...

  • 2025年 4月13日 宮城県大郷町の築館公園(後編)

    大郷町にある築館公園に来ていました。厚く雲が空を覆い、雨が降り出しそうな天候でした。予報では昼過ぎからの降雨でしたが、ちょっと早いかもね。急ぎましょう。築館公園は小高い丘に作られた中世の城跡です。トコトコと上ってきて、丘の上に来ていました。お?これはこれは😊サクラじゃないですよ。モミジバイチゴですね。光明の滝や上街道でもよく見かけていました。昨年光明の滝で食べてみたけど、美味しかったねぇ😋ここは愛宕...

  • 2025年 4月13日 宮城県大郷町の築館公園(前編)

    家内は資格取得の試験のために2泊3日で東京へ行ってました。私は義母の食事を準備したり、万が一転倒したりした場合に備えての自宅待機でした。ということで土曜日は天気も良く絶好の花見日和でしたが、まぁ仕方ないねぇ。日曜日は義母のデイサービスがあったので、送り出した後にサクラの花見へとハンドルを握ったのです。ところが前日の好天が嘘のように厚い雲に覆われ、天気予報では昼から雨が降り出す予報でした。例年なら大崎...

  • 2025年 4月11日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(後編)

    昭和万葉の森に来ていました。池の周囲でサクラを眺めた後、マツ林のエリアへと足を伸ばしました。途中でシキミが花をいっぱいつけてましたよ。線香に使われるくらいだから香りがあるのかもしれませんが、この時はあまり分からなかったなぁ😅マツ林の中には昨年の11月に植樹されたミツマタがありました。初めて昭和万葉の森咲いてくれた花ですよ。かなり勢いの良い株で、以前からある株よりも花付がよかったです。満開の花もありま...

  • 2025年 4月11日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(中編)

    昭和万葉の森に来ていました。階段を下りてカタクリの花を愛でながら北側の道に出ました。管理棟付近を回って池の周囲へと参ります。途中でシジュウカラを発見😊地上に降りてピョンピョン跳ねながらご飯を探していました。少し離れた枝にはせわしなく動く影が・・・?おぉ! エナガですよぉ😊ホントに一つ所にいませんね😅次の瞬間には飛び立ってしまいました。いやぁ出会えて嬉しかったです。ヤマウグイスカグラも咲き始めました。...

  • 2025年 4月11日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(前編)

    昼から休暇をもらってあちこちに買い出しです。その前に少し時間があったので、昭和万葉の森をブラブラしてきました。いよいよ桜前線も宮城県に到達し、南部では見頃を迎えようとしていました。昭和万葉の森でも花盛りになったかな?早速、駐車場近くのハクモクレンが出迎えてくれました😊白い小鳥が枝に止まっている様子に例えられることがありますが、よく言ったものですねぇ。十数年前はモクレンなんて名前は分かっていても、い...

  • 2025年 4月5日 宮城県大和町の七ツ森自然遊歩道(後編)

    春の里山歩きに七ツ森自然遊歩道に来ていました。春の七ツ森はスミレも多かったのですが、カタクリも至る所で咲いてました。いくつか群生している場所もあって良かったです😊きれいだね~😊花がなければただの腐葉土ですが、花があるだけで周囲が明るくなりますね。心が洗われるようです。キバナノアマナかな?貴重種らしいです。小さい花だけどユリの仲間なんだとか。踏みつけないように気を付けないと💦ニリンソウもあちこちで見ら...

  • 2025年 4月5日 宮城県大和町の七ツ森自然遊歩道(前編)

    きどっこ食堂で美味しくお昼をいただいてから、大和町にある七ツ森自然遊歩道へと参りました。七ツ森は標高300~500mの七つの山の総称です。願掛けのコースや遊歩道が整備され、軽登山やハイキングなどで賑わいます。私はビビりなので登山もしないし、あまり長距離を歩きたくないので今回は1/3ほど進んで引き返してくることにしました。イワウチワの群生があると聞いてきたのですが、そこまで至らずに引き返してきたようです。今...

  • 2025年 4月5日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    ポカポカ陽気の日きっとカタクリの花もきれいに咲いてるね。ということで昭和万葉の森に参りました。以前はカタクリの花なんて人里離れた山奥でひっそりと咲いているものだと思っていましたが、結構身近に咲くものなんですねぇ。野草に興味をもつきっかけとなった花なのかな。昭和万葉の森は春うらら~😊サクラにはまだ早かったけど、ウメの花は満開でした。陽の光を浴びて元気いっぱいでした。賑やかでいいですねぇ。ミツマタの花...

  • 2025年 3月31日 宮城県大崎市の佐藤農場(後編)

    大崎市岩出山にある佐藤農場に来ていました。宮城県では県南や石巻に梅農家はありますが、県北では珍しいんじゃないかな。佐藤農場の梅は丸さ(○の中に「さ」)の梅干しや新澤酒造の佐藤農場の梅酒で地元じゃちょっとした人気商品になっています。こうして農場を無料で開放して地域の人に喜んでもらおうとする姿勢もありがたいですねぇ🙏ウメはその盛んな生命力から「梅は花より枝ぶり」と言われるようです。調べてみるとカクカクと...

  • 2025年 3月31日 宮城県大崎市の佐藤農場(中編)

    大崎市岩出山にある佐藤農場に来ていました。紅梅は満開でしたが、白梅は部分的な開花でした。それにしても樹の姿が独特ですねぇ。古木に混ざって若い樹も花を着けてましたよ。宮城県では伊達政宗が朝鮮出兵の際に持ち帰ったウメ、臥竜梅が400年を経た今もまだ生きていて天然記念物になっています。でも一般的には100年程度の寿命と言われてるみたい。70年ほどたった古木はやがて土に帰るのでしょうね。だからこそ植え続けていかな...

  • 2025年 3月31日 宮城県大崎市の佐藤農場(前編)

    昨日に引き続き、天気は良いものの寒い日でした。3月は寒暖差が大きく、寒い日も多かったように思います。今年は佐藤農場の情報もあまりネットに出てなくて、訪れるタイミングを推しはかるのが難しかったのです。昭和万葉の森や覚照寺の様子を見て、そろそろかな~?ということで訪れてみました。佐藤農場は大崎市岩出山にある大規模なウメ農家です。約10haの畑に数千本のウメが植えられているそうです。毎年ウメの花が見頃になる...

  • 2025年 3月30日 宮城県大和町の覚照寺(後編)

    大和町宮床にある覚照寺に来ていました。きれいなサンシュユを眺めてから近くを歩いて春探しです。覚照寺は伊達政宗の孫にあたる伊達宗房が生母(慶雲院)のために建立しました。本堂の裏手に生母の墓地があります。墓地の入り口には右側にシキミ、左側にはアセビがありました。こちらも春の花ですね。見てみましょう。シキミの花も咲き出しましたね。柔らかそうで優しい色だねぇ(有毒です)。シキミは線香の材料などに使われるそ...

  • 2025年 3月30日 宮城県大和町の覚照寺(前編)

    天気はまずまずでしたが、真冬に逆戻りしたような寒い日でした。寒いけど3月も末ですからきっと見られるのでは?ということで大和町にある覚照寺に参りました。覚照寺は大和町宮床にある臨済宗のお寺です。宮床伊達家の菩提寺として歴代のお墓などもある由緒あるお寺です。秋の紅葉がきれいなので、私たちは秋に訪れることが多かったのです。昨年の秋に家内がサンシュユの赤い実を発見しました。この辺でサンシュユって珍しいねぇ...

  • 2025年 3月26日 宮城県大崎市のやまなか家古川店

    貴重な平日休みをもらいました。しかし台風のような強風が吹き荒れており、散策にはかなりキツそうです。義母はデイサービスに出かけており、久々の夫婦水入らずでした。家内は資格取得に向けて勉強中だったので、長時間の外出は難しいかと・・・。ということでランチデートに出かけることにしました。どうせなら、ちょっとリッチに焼肉でも食べようかと意見がまとまり、やまなか家古川店に参りました。晴天でも花粉やら黄砂やらが...

  • 2025年 3月23日 宮城県栗原市のいこいの森(後編)

    栗原市にあるいこいの森に来ていました。おおよそ半分ほど歩いた頃、ため池が見えてきました。以前来たときにはクチボソとか見られたけど、今回は見えなかったなぁ。フキノトウがきれいに咲いてました。満開ですね!雌株のようですよ。樹間を移動する影が見えました。トリッコだぁ😊枝かぶりが激しいのですが、コゲラでしょうね。めんこいね~ため池を巡る脇道へと入りました。お! マンサクの木がありましたよ。本数は少ないもの...

  • 2025年 3月23日 宮城県栗原市のいこいの森(前編)

    風はあるもののいい天気でした。家内は栗原市のいこいの森が気になる様子でした。昨秋行ったときにキッコウハグマが咲いていて、とても気に入った場所があったのですが、そこでセリバオウレンも見られるんじゃないかと推測していたのです。とはいえ、ただいま猛勉強中なので私が代わって見に行くことに・・・いえいえ私も気になっていたのですよ。ということで栗原市総合運動公園内にあるいこいの森に参りました。入り口に掲出して...

  • 2025年 3月22日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    宮城県県民の森からの帰り道です。昼を過ぎていたので大衡村のきどっこ食堂に寄りました。まだスタンド型に慣れないな~😅今日も立ち食いでいただきます。近くにクリエートパークというアスレチックなどを備えた大きな公園があるので、遅めの時間ですが家族連れなども訪れていました。ラーメン(¥550)をいただきました。今回は結構オイリーな感じでしたねぇ。アツアツでいただきましたよ。厨房はワンオペで回していたようです。大...

  • 2025年 3月22日 宮城県利府町の県民の森(後編)

    宮城県利府町にある県民の森に来ていました。お目当てのコガネネコノメソウは見つからなかったけど、沢沿いの道ではたくさんのネコノメソウを見ることができました。他の花はなかなか見つけることが難しかったのですが、ユキワリソウが一輪だけ鮮やかに咲いていました。おそらくミスミソウでしょうか?きれいな色ですねぇ。シベもかわいいね😊咲き始めなのかな? 昨年はもっと遅めに行ったのでこれからいろいろな花が咲き出すのでし...

  • 2025年 3月22日 宮城県利府町の宮城県県民の森(前編)

    先日上街道に行ったときにネコノメソウが咲きかけていたのを発見して気になっていました。昨年、県民の森で初めてコガネネコノメソウを見て、その愛らしい姿にすっかり心を奪われたのでした。ちょっと偵察してみっか!ということで県民の森に向かいました。ここは我が家からおよそ1時間ほどかかるうえに、ほぼほぼ仙台市という場所の利もあり、時期によっては交通制限がかかるほど人気のある場所なのです。幸いこの日は交通制限も...

  • 2025年 3月20日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(後編)

    大衡村の昭和万葉の森に来ていました。ショウジョウバカマの咲き始めを見て、尾根の散策路から階段で北側の斜面を降りていきました。階段の両脇にはカタクリの葉がいっぱい出てましたよ。複数枚の葉がある株も多数あって期待できそうですね😊ここ2年ほど池周りのカタクリが寂しくなっていたので、いい兆候です。北側の斜面にはマンサクの木がいくつかあったのですが、ようやく咲き出したようです。でも花の付き方にムラがあってちょ...

  • 2025年 3月20日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(前編)

    春分の日です。家内は絶賛勉強中💦 ということで一人でのドライブです。セリバオウレンの次は? ショウジョウバカマかな?そういえば昭和万葉の森にはショウジョウバカマの群落があったなぁということで・・・。まずは産直のおおひら館で家内に頼まれた野菜を購入し、お昼を食べようとしたら・・・きどっこ食堂は臨時休業でした。人手不足かな?😅ということでパークゴルフ場まで足を伸ばし、万葉亭に参りました。皆さん元気ですね...

  • 2025年 3月15日 宮城県大崎市の陸奥上街道(後編)

    セリバオウレンの花を愛でに陸奥上街道に来ていました。セリバオウレンの群落は陸奥上街道の千本松長根と言われる1.4Kmの区間にあります。街道沿いはほぼ途切れることなくセリバオウレンの花が見られましたよ。パチパチと弾けるようにセリバオウレンが咲いていました。今年は雄花が多かったような気がします。この写真では中央やや左側の花に両性花が撮れていました。褐色の芋虫のようなシベが雌蕊ですね。ローアングルで杉林をバ...

  • 2025年 3月15日 宮城県大崎市の陸奥上街道(中編)

    大崎市の陸奥上街道に来ていました。陸奥上街道にある千本松長根と呼ばれる場所を歩いていました。松尾芭蕉も通った奥の細道ですよ。ひとけのないところを歩いているとまるでタイムスリップしたような錯覚しちゃう?一応松並木なので松ぼっくりがゴロゴロと散らばっていました。すごい量でしたよ。この辺で街道を外れて森の中に入ってみましょう。早春は下草もないので、森の中に入りやすいのです。今年もセリバオウレンの花がいっ...

  • 2025年 3月15日 宮城県大崎市の陸奥上街道(前編)

    朝は太陽が顔を出したのですが、9時頃には曇りになってしまいました。家内は資格取得に向けて勉強中だったので、一人でのドライブになります。雨や雪は降らない予報だったので、陸奥上街道へ参りました。あ、でも今回は歴史散策ではなくて、セリバオウレンの花を愛でに来たのです😅陸奥上街道は古道です。奥州街道の脇街道的存在ですが、その歴史は奥州街道よりも古く、源頼朝による平泉討伐では松山道として吾妻鏡に記されています...

  • 2025年 3月9日 宮城県仙台市泉区の光明の滝

    昨日に引き続き、日曜日もいい天気。先週来たときには花もなかったのですが、エナガに出会えたのでラッキーでした。セリバオウレンは花が咲く兆しもなかったので、今週も難しいだろうなぁと思いつつ一抹の期待を込めた訪問でした。光明の滝は仙台市泉区朴沢から高野原林道に入って、少し上っていくと入り口があります。手軽に訪れることができるので、老若男女を問わずポツポツと見学客がやってきます。駐車場のそばにある朴沢用水...

  • 2025年 3月8日 宮城県大崎市の化女沼・古代の里(後編)

    化女沼・古代の里に来ていました。梅園からあやめ園に沿って西側に歩き、桜の林からグルッと戻るコースを歩きました。道端にはタネツケバナが咲いていました。小さな小さな花だけど、まとまるとかわいいねぇ。左手の赤い橋はあやめ園にかかるものです。右手側に桜の林がありますよ。化女沼の対岸には廃墟で有名な旧化女沼レジャーランドの観覧車が見えました。タネツケバナとオオイヌノフグリは早春の道端でよく見かける光景です。...

  • 2025年 3月8日 宮城県大崎市の化女沼・古代の里(前編)

    ドライブ日和の土曜日でした。家内は義母の介護に加え、資格取得の勉強で忙しく、しばらくは私一人のドライブになります。久々に化女沼・古代の里を歩いてみました。自由広場を歩いてみました。春の陽気に誘われて花も咲いてないかなぁ?オミナエシは花を付けたときと同じ姿で枯れていました。細かいデザインがおもしろいねぇ。ヒメオドリコソウが花を付けていましたよ。まだまだ咲き始めです。ちょっと眠そうに咲いてるね。オオイ...

  • 2025年 3月2日 宮城県松島町の西行戻しの松公園

    松島庵でそばとかきの天ぷらをいただいて、今度は西行戻しの松公園にやってきました。ここは義母の運動も兼ねての訪問です。有名な観光地の松島といえども、足腰の弱い義母が訪れられる場所は少ないのですねぇ。起伏の少ない散策路をよろよろと歩くとフキノトウを見つけました。海岸沿いは県内でも暖かい方だから出てきたのですね。ここはサクラの花と松島の風景を楽しめる珍しい場所です。でもサクラの花が咲く時期は混雑するので...

  • 2025年 3月2日 宮城県松島町の松島庵

    美味い天ぷらが食べたいねぇ😋子供の時は天ぷらはあまり好きにはなれなかったけど、大人になると嗜好が変わるものですね。天ぷら屋でいただくのもツウなのでしょうが、私は松島庵のハゼの天ぷらが食べたかったのです。ということで、義母も連れて松島庵へと参りました。松島庵は国道45号線沿いにあって、県営駐車場の道路向かいにあります。松島観光の中心からは少し離れますが、霊場雄島や松島離宮などの近くになります。地元の方...

  • 2025年 3月1日 宮城県仙台市泉区の光明の滝

    まるで春が来たかのようなポカポカ陽気の日でした。昨年は3月2日に光明の滝を来てみたら、セリバオウレンの花を見つけて有頂天になってましたよ。今年もないかな~?と思い、久し振りに光明の滝にやってきました。仙台市泉区の朴沢から高野原林道に沿って600mほど入ると光明の滝の入り口があります。駐車場があって、近くには朴沢用水路が勢いよく流れています。用水路のへりにはヤマネコノメソウ?とおぼしき根生葉がありました...

  • 2025年 2月24日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(後編)

    昭和万葉の森に来ていました。フデリンドウの苗の無事を確認したので、引き返すことにしました。コブシの毛皮が陽に照らされていましたよ。雪原がスクリーンになって木の影を映していました。冬景色だねぇ。こちらは野生動物の足跡が残されていました。何年か前にも同じような足跡を見たのですが、どうもウサギっぽいんだよねぇ。何回もきている昭和万葉の森ですが、ウサギはまだ見たことないんですよね。見てみたいねぇ😊今度はマ...

  • 2025年 2月24日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(中編)

    大衡村の昭和万葉の森に来ていました。北側斜面のマンサクはまだまだ蕾ということで、今度は小さな池を巡ってフデリンドウの苗を見に来ました。小道を通っていきますが、途中でトリッコ発見!地上に降りたシジュウカラですね。動きがすばしこくて撮るのが大変💦ボツ写真の量産でした。おおっ! ここでもコココココッ!聞こえました。コゲラだね。こちらも動きが激しいのですが、いろんな角度で撮らせてくれました。帰ってから確か...

  • 2025年 2月24日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(前編)

    まずまずの散策日和でした。家内は留守番するということだったので一人で昭和万葉の森へやってきました。近辺の散策ばかりですが、春の兆しが見られるかな?スカスカの林は見晴らしがよいですねぇ😅陽当たりが良いので雪もなくなりました。池は半分以上凍ってました。時々水面が揺らいでいたのでコイが活動してるようでした。寒々とした眺めだなぁ。雪を割ってフキノトウが成長してないかと期待しましたが、あまり変化がないね😅今年...

  • 2025年 2月23日 岩手県一関市のミートレストラン格之進

    天皇誕生日です。晴れたり、雪が舞ったり、風が強かったりで寒い日でした。肉汁溢れるハンバーグを食べたい!ということで義母を連れてミートレストラン格之進に来ました。今回は県境を越えて岩手県一関市に遠征です。でも隣県といっても国道4号線を使って1時間程度です。時間的には仙台市に行くのとさほど差がないのです。ミートレストラン格之進は一関市の精肉業者が手がけるレストランです。肉の熟成にこだわりがあって、塊肉や...

  • 2025年 2月16日 宮城県加美町のやくらいハイツ

    義母との同居が始まってから、外食を意図的にもつようにしています。私は元来人付き合いはほどほどの人間なので、平日は義母とも夕食で顔を合わせるぐらいの生活です。義母は食事や入浴で家内の介護が必要なので夫婦で遠出も無理になりました。せめて義母を連れ出して、外出をかねて3人で食事するくらいは互いの息抜きになるでしょう。今回は美味いジンギスカンをいただきに、やくらいハイツへと参りました。ジンギスカンと言えば...

  • 2025年 2月15日 宮城県大崎市の新世紀公園(後編)

    大崎市三本木にある新世紀公園に来ていました。自由広場からなだらかな坂道を上って古代の丘へと向かいました。これはセイタカアワダチソウかな?陽射しがあたって輝いてました。古代の丘へと続く道でオオイヌノフグリが花を咲かせていました!お~! 今年1番の草花だねぇ🤗どこにでもある路傍の雑草ですが、帰化植物なんだそうです。太陽の光によって開花し、夕方には花が終わってしまうようね。一日花というのかな?春先に見つけ...

  • 2025年 2月15日 宮城県大崎市の新世紀公園(前編)

    今回は一人でのドライブです。といっても我が家から車で15分ほどで着いてしまうのですが😅大崎市三本木にある新世紀公園に参りました。一年ぶりくらいの訪問かな?場所は近いのですが、作った意図が分かりにくい公園です😅円形の広場を中心に、現代の丘、古代の丘、未来の丘と名付けられた高台があります。駐車場から現代の丘へと向かいました。石碑ではないのですが、交互に向かい合った石が並んで立ってますね。通路側の面には鏡面...

  • 2025年 2月9日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(後編)

    大衡村にある昭和万葉の森に来ていました。マンサクの木を眺めてから、ブラブラと散策を続けました。鳥の囀りは聞こえるのですが、なかなか見つからないなぁと思っていたら・・・いた!何羽か集団でいましたね。google先生に聞いてみるとビンズイと答えてくれました。雪の中を歩きにくそうにヨチヨチと・・・😊あちこちで見たので、マツ林全体にいたようです。ビンズイしか見られなかったけどねぇ。作業車が通った轍をピョコピョコ...

  • 2025年 2月9日 宮城県大衡村のきどっこ食堂と昭和万葉の森(前編)

    市民鹿島台いこいの森から昼食をいただきに、大衡村にやってきました。万葉亭に向かったのですが、パークゴルフ場が積雪のため休業だったので万葉亭もお休みでした。食堂だけ営業しても赤字なのかね💦仕方なくきどっこ食堂に参りました。仕方なく・・・というのも、きどっこ食堂はビニールハウスのホールがなくなってしまい、隣の産直おおひら館まで食事を運ぶか、外のテーブルで食べるようになっていたのです。晴れていても真冬で...

  • 2025年 2月9日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森(後編)

    市民鹿島台いこいの森に来ていました。池のほとりでマンサクの花を眺めてから、池を覗いてみました。見事に全面結氷してますね💦この辺は雪こそ少ないのですが、その分、朝晩の冷え込みが厳しい場所なんです。おや? 氷上に模様がありますねぇ。おもしろいですねぇ🤗まるで氷のミステリーサークル?なんでこんな凍り方になるのか分かりませんが、自然が描いたとは思えないような同心円です。芸術だねぇ。池に注ぎ込む沢に来ました。...

  • 2025年 2月9日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森(前編)

    義母にお弁当をこさえて留守番をお願いし、自然散策へのドライブに出ました。またもやいこいの森と昭和万葉の森のコースとなります。季節柄、あまり見るべきものもないのもありますが、以前のように気ままに遠出するわけにもいかず、仕方ないところです💦まずは大崎市の市民鹿島台いこいの森へ参りました。寒波が襲来していました。大崎市は東西に大きく拡がっているので、西側はスキー場があるくらいの降雪がありますが、東側は雪...

  • 2025年 2月8日 宮城県大崎市の平禄寿司古川南店

    テレビで回転寿司の番組を見ていたら、寿司が食べたくなったのです😅大崎市にはくら寿司やはま寿司などなど全国チェーンの寿司店がいくつかありますが、今回は平禄寿司へと参りました。義母も一緒ですよ。平禄寿司は関東、東北、北海道、海外にチェーン展開している回転寿司店です。もともとは回転寿司のパイオニア、1967年に開業した元禄寿司の仙台本町店を祖としています。1996年に商標の契約が終了する際に改名して平禄寿司とな...

  • 2025年 2月2日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(後編)

    昭和万葉の森に来ていました。植樹されたマツの幼苗は元気に青々としていますね😊さすがに次の70年後までは見届けられないけど、健やかに育ってほしいね。植樹はずいぶんと間隔が狭くなってるけど、後で植え替えをするのかな?70年後には背後のマツのようになってるのでしょう。昭和30年に開催された全国植樹祭の際に、昭和天皇が直接植栽したお手植えのマツがあります。柵に囲まれた3本の大木がそれですよ。昨年植樹した苗は、この...

  • 2025年 2月2日 宮城県大衡村の万葉亭と昭和万葉の森(前編)

    鹿島台いこいの森を出ると時刻は11時頃でした。先にお昼でもいただきますか、ということで大衡村の万葉パークゴルフ場内にある万葉亭に参りました。パークゴルフ場は今日も元気なシニアで賑わってますねぇ😊よく見ると3~4人グループが一番多いみたいね。皆さん元気にプレーされてるなぁ。私はスポーツもしないし、こんな付き合いもないので、縁はなさそうですね😅万葉亭はレストハウス内にある食堂です。お手頃価格でいただけるので...

  • 2025年 2月2日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森(後編)

    市民鹿島台いこいの森に来ていました。早春を告げるマンサクの花が見られて、気持ちも軽くなりましたねぇ😊散策の続きをしましょう。マンサクの木のほとりにはため池があります。ため池には薄氷が張っていましたよ。アンダーで撮ってみました。外周に沿って散策路を歩いて行くと、ショウジョウバカマの群生地があります。ロゼットの中央に芽が出てますよ。もう少したつと蕾も見えるかなぁ。登坂の斜面にあるのですが、土砂の流出が...

  • 2025年 2月2日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森(前編)

    義母にはお留守番をお願いして、家内と一緒に自然散策に参りました。義母にはお弁当を作って10時頃の出発です。2月に入ったので、春一番に咲くマンサクの花が気になっていました。昨年、市民鹿島台いこいの森で見たマンサクが気になっていたんだよねぇ。きっと昭和万葉の森よりも早く咲くだろうと思って、行ってみたのでした。駐車場に落ちていたのはモミの木の実かな?イチョウの落ち葉と比較すると大きさが分かりますよね。イ...

  • 2025年 2月1日 宮城県大崎市のやまなか家古川店

    突然始まった義母との同居生活も1ヶ月を過ぎて、何となく生活のパターンが少し見えてきました。間に入っている家内が一番大変なんだろうけどね。とはいえ、義母にとっては以前の暮らしと違って家の中で過ごす時間も多いので、ちょっとストレスだろうねぇ。海鮮丼やラーメン、蕎麦など外食に連れ出していましたが、私はちょっと精がつくものが食べたかったんだよねぇ😅高齢者の義母にはどうかと思ったのですが、OKが出たので焼肉を食...

  • 2025年 1月26日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(後編)

    大衡村にある昭和万葉の森に来ていました。前編からの続きです。マンサクの蕾を見つけた場所は松林の中です。昭和30年に全国植樹祭が開催された場所なんです。それから70年が過ぎて枯れた松の木も目立つようになっていました。なんとなんと枯れた松はバッサリと伐採され、広々とした空間が開けていたのです💦今年は宮城県で全国育樹祭が開催されるようですが、その候補地として栗原市の山林とここが候補にあがっていました。結局は...

  • 2025年 1月26日 宮城県大衡村の昭和万葉の森(前編)

    前日の晴天からうって変わって午前中は雪や雨が降る日でした。休日をずっと家で過ごすのも勿体ないので、昼過ぎから一人でドライブに行くことにしました。といってもあまり遠くにも行けないので昭和万葉の森へと参りました。前の週からどうも体調が思わしくなく、熱もだるさもないのに、鼻水や声のかすれが続いていました。風邪やインフルエンザだったら義母に感染させるかもしれないということで、私は2階で寝起きする生活でした😅...

  • 2025年 1月19日 宮城県大崎市の古川渕尻農村公園

    アイビス農場でリンゴをたんまり購入した後、古川渕尻農村公園に参りました。農村公園なんて名前ですが、大崎市古川の市街地から橋一本隔てた場所にある河川敷です。テニスコードが整備されており、市民の憩いの場にもなっています。そして毎年冬になるとハクチョウやカモが訪れ、のんびりと越冬していく場所でもあるんです。江合川を隔てた対岸には市民プールがありますよ。昔からハクチョウの餌付け場として市民に親しまれ、冬鳥...

  • 2025年 1月19日 宮城県大崎市のアイビス農場

    そば処京ヶ崎で美味しい蕎麦をいただいてから、帰り道にアイビス農場に寄りました。宮城県北の情報を掲載するミヤキジの中にびっくりするような記事があったのです。りんご10kgで1000円!!!物価高騰のこの折に、にわかには信じられない値段です。ということで寄ってみました。国道4号線沿いに幟や看板があるので、すぐ分かりました。少し丘を上って駐車場があります。販売所はビニールハウスの中にあるんですねぇ。駐車場は車が...

  • 2025年 1月19日 宮城県栗原市のそば処京ヶ崎

    穏やかな日曜日。義母を連れ出して早めの昼食へと参りました。足腰の弱い義母には座敷が難しいのでテーブル席のある場所がいいということで、そば処京ヶ崎に参りました。ほぼ開店と同時に到着です。駐車場から店舗までは高低差があって階段がありますよ。階段にはちゃんと手すりもついてますね。でも車いす用のスロープも別に取り付けてあって配慮されていますね。スロープは傾斜を緩やかにするために距離がどうしても長くなります...

  • 2025年 1月18日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    しばらく自然散策をしていないので、欲求不満が募っておりました😅申し訳ないけど義母には留守番をしてもらって家内と一緒に大衡村にある昭和万葉の森へ参りました。頻繁に訪れる昭和万葉の森でしたが、今回はかなりご無沙汰で2ヶ月ぶりとなりました。まぁ真冬なのでそんなに見所はないのですがね😅木々に囲まれ、土や雪を踏みしめて、坂道を上ったり下りたりしたかったのです。お! 野生動物が歩いた跡がありますね。これはタヌキ...

  • 2025年 1月12日 宮城県登米市の柳津虚空蔵尊

    薄曇りの天候でしたが、あまり寒くもありませんでした。義母は留守番をしているということだったので、家内とのドライブです。氏神での厄払いは終わりましたが、今度は寺社へ厄除けへ・・・。普段は信心深くもないのにね😅まぁいろいろ考えはあるのでしょうが、気持ちの保険としてすがれるものはすがっておきましょう🙏巳年の守り本尊は普賢菩薩ですが、なかなか本尊として安置しているお寺は少ないようで・・・。ということで今年も...

  • 2025年 1月11日 宮城県大和町の直沢ため池

    えんまん亭で美味しいかきラーメンをいただいて後、大和町にある直沢ため池に参りました。先週に引き続きハクチョウを見に来ました。ここは餌付け場もあって、冬期間のみ開放されています。でも足場が悪いので義母は車中からの見学です。降雪もあって寒い日が続いたので池は半分凍ってました。これはコガモかな?ハクチョウ家族がやってきました。餌付けを期待しているみたいね。今日は家内が古米を持参していました。投げても水面...

  • 2025年 1月11日 宮城県東松島市のえんまん亭

    年末から待っていたお店がようやく再開しました。年末にご不幸があったようで、ご冥福をお祈りします。待ちに待った再開と言うことで義母も連れて参りました。えんまん亭です。えんまん亭は震災による被災により仮店舗でしばらく営業し、数年前に新店舗ができました。代替わりしていますが、以前からのメニューと味が引き継がれていますよ。店内ではたくさんの方の色紙が飾られています。メニューを掲載します。久し振りに来てみた...

  • 2025年 1月5日 宮城県大崎市の木間塚大橋

    東松島で美味しいそばをいただき、今度は大崎市鹿島台にある木間塚大橋のたもとにやってきました。東松島市に向かうときに、車窓から見える圃場の白鳥に義母が喜んでいたので、帰りに寄ってみたのです。木間塚大橋は鳴瀬川をまたぐ橋で、この付近は数年前まで白鳥飛来地としてたくさんの白鳥がいたのです。以前は餌付けもされていたようですね。ところが相次ぐ大雨により、大きな砂州が小さくなり、餌付けもなくなったので、白鳥の...

  • 2025年 1月5日 宮城県東松島市の大高森桟橋と奥松庵

    うららかな日曜日。外の空気に触れさせるために義母を連れ出しました。風景がきれいで、道が良いところと考え、大高森桟橋へと向かいました。大高森は奥松島にある景勝地で、松島四大観の一つとして知られています。ただ山の頂上なので義母には無理ですね😅今回は大高森登山口がある桟橋を散策しました。桟橋には奥松島観光遊覧船が停泊しています。これに乗船して奥松島嵯峨渓を海から眺めるクルーズも楽しいですよ。奥にある建物...

  • 2025年 1月3日 宮城県大崎市の祇園八坂神社

    今シーズンのインフルエンザの猛威が凄まじいですね。正月とはいえ、うっかり人混みに出るわけにはいきません。でも年末から予想外のことのはあるし、厄年でいろいろ激動の予感もあるからねぇ💦ということで元旦の混雑を避けて我が家の氏神への初詣へと参りました。八坂神社の由緒によれば、坂上田村麻呂の東夷遠征に際して創建され、様々な戦乱や騒乱に巻き込まれながらも、藤原秀郷や伊達政宗によって再興されてきたそうです。藤...

  • 2025年 1月1日 宮城県栗原市の伊豆沼(後編 2025年の初日の出)

    2025年の最初の朝は栗原市の伊豆沼で迎えていました。伊豆沼は沼の中央に市の境界が走っており、西側が栗原市、東側が登米市になっています。西側の堤防は獅子ヶ鼻と呼ばれる伊豆沼撮影のメッカです。でもバリバリの趣味人が多いので、私のようなお気楽コンデジオジさんはちょっと腰が引けちゃいます😅てなことで、今回も水辺に近いところから初日の出を迎えました。ガンの飛び立ちもおおよそ終了し、沼では取り残されたハクチョウ...

  • 2025年 1月1日 宮城県栗原市の伊豆沼(前編 雁の飛び立ち)

    2週間前から天気予報とにらめっこして初日の出のスケジュールを考えておりましたが・・・。義母の行ってらっしゃいに甘えて今年は家内と伊豆沼に参りました。12月1日にも行ってましたが、あのときは家内の体調不良があって一人だったので今度は家内を伴っての訪問です。伊豆沼サンクチュアリセンターの統計では、12月20日現在でガン類は10万羽だったそうです。12月6日では12万羽だったので、蕪栗沼や化女沼に少しばらけたのでしょ...

  • 2024年 12月31日 宮城県松島町の西行戻しの松公園

    大晦日・・・ラーメンが食べたい!お目当ての店はご不幸があったとのことで臨時休業でした。でもすっかりラーメンのクチになっていたので、幸楽苑古川バイパス店に参りました。今回も義母を連れて家内の車でのドライブです。義母は定番の味噌らーめん家内は味噌野菜たんめん私はプレミアム味噌に半チャーハンと餃子を添えて餃子を別に一皿追加して、三人での合計が2700円以下ってお得だね。プレミアム味噌のチャーシューは美味かっ...

  • 2024年 12月27日 宮城県女川町のおかせい

    クリスマスイブの日、突然に義母との同居が始まりました。こんなこともあるのですねぇ💦当然何の準備もなかったので翌日からホムセンでバタバタ買い物したり私の書斎を別の部屋に移したりで、不便は残りますが何とか生活できる環境を整えました。義母も突然のことで身が縮まる思いだったでしょう。家内と相談して美味い海鮮でもいただこうと義母を連れ出しました。私の車は車泊仕様で後席を立てるのが手間なので、今回は家内の車で...

  • 2024年 12月14日 宮城県大衡村の万葉亭と大和町の直沢ため池

    朝に雁の飛び立ちを見学し、自宅で一息ついてから今度はハクチョウを見学するために再び自宅を出発しました。まずは腹ごしらえをしていきましょう。産直のおおひら館にあるきどっこ食堂はホールのビニールハウスが取り払われ、屋外でいただく仕様になってしまったので、今回はグランドゴルフ場のクラブハウス内にある万葉亭に寄ってみました。万葉亭は一昨年に閉店した万葉茶屋、屋外で飲食するきどっこ食堂と同じ系列なのかな?グ...

  • 2024年 12月14日 宮城県大崎市の化女沼(雁の飛び立ち 後編)

    化女沼にガンの飛び立ちを見学に来ていました。飛び立ったり戻ってきたり、ガンにとっては落ち着かない朝でしたが、陽も昇ってきてようやく圃場へと飛び立つ時間となったようです。ハクチョウが戻ってきました。ん? いつの間に飛び立ったのかな?飛び立ちが始まりました。今度は一斉ではなくて、まだ準備中の家族も多いようです。圃場に向かうようです。低空飛行じゃなくて高度を上げていきましたよ。背景が明るすぎてガンが目立...

  • 2024年 12月14日 宮城県大崎市の化女沼(雁の飛び立ち 前編)

    天候は雲優勢ながらも晴れ間も期待できそうな日でした。ガンの飛び立ちを見学に化女沼へと参りました。6時頃に到着してスタンバイです。風があるのでかなり冷たく感じました💦化女沼はまだ真っ暗で肉眼でもはっきり見えませんが、早くもガンの鳴き声で賑やかでした。今日はブイの手前にもいっぱいガンがいたようです。先日よりも数が増えていると喜んでいたのですが、突然ブイの手前にいたガンがバサバサと飛び立ちました。そのまま...

  • 2024年 12月7日 宮城県大崎市の化女沼(雁の塒入り)

    岩手県からの帰り道。大崎市に入ったところでちょうどよく陽射しが傾いていました。天気も良いし化女沼に寄ってみっか?ということで化女沼に雁の塒入りを見学に参りました。ちょうどいいと言っても日の入りまでまだ1時間ほどありますね。しばらく車内でくつろいでから見学場所へと向かいました。堰堤の取水路の近くに見学者用の広場があります。今日はここで見学することにしましょう。気の早い家族が一足先に帰ってきましたよ。...

  • 2024年 12月7日 岩手県金ケ崎町のメフレ市場食堂

    新年明けましておめでとうございます。2025年はきのと(乙)と、み(巳)の組み合わせで乙巳(いっし)という年なんだそうです。そういえば私が生まれた年も乙巳だったなぁ・・・😅今年もしなやかに粘り強くがんばりましょう🙇皆様も幸多き年となりますように🙏さて岩手県にドライブに行った続きです。岩手県花きセンターでの見学を終え、お昼をいただきに金ケ崎町にあるメフレ市場食堂に参りました。メフレは生鮮食料品の加工品や一...

  • 2024年 12月7日 岩手県金ケ崎町の岩手県花きセンター

    赤石堤親水公園で一息ついて、今度は岩手県花きセンターにやってきました。花きセンターは岩手県立農業大学校の敷地内にあり、岩手県の花き栽培技術の栽培実証展示などを行っている施設です。何やら駐車場の入り口に人が立っていてにこやかに奥の方へと誘導されました。駐車場ではぞくぞくとお客さんが入ってきており、普段の静かな様子とは明らかに違います。ん?と思って調べてみたら洋ランの展示即売とシクラメンの販売会がある...

  • 2024年 12月7日 岩手県金ケ崎町の赤石堤親水公園

    奥州市で一泊した翌日。朝から天気は良かったのですが、夜の間に雪が積もりましたねぇ💦今シーズン初めての雪道運転は岩手県で始まりました。雪道で凍ってはいますが、見通しの良い県道なので4WDに切り替えて特に不安もなく走行できました。岩手県花きセンターへ向かう途中でしたが、赤石堤親水公園にふらりと寄ってみました。ハクチョウの越冬地らしいのですが、もう9時を回った頃なので飛び立った後でしょうね。分かっていてもつ...

  • 2024年 12月6日 岩手県奥州市の輝商

    奥州市にある輝商はリサイクル業を営んでいる会社です。毎年暮れになると自宅の田んぼに大規模なイルミネーションを施して楽しませてくれています。私も2022年12月にお邪魔したことがありました。また機会があったら・・・なんて思っていたら、何と今シーズンがファイナルになるとか。降雪の予報があったのですが、イルミネーションなら大きく天候に左右されないだろうと思って出発しました。自宅を16時過ぎに出発しました。岩手県...

  • 2024年 12月1日 宮城県栗原市の伊豆沼(4/4 周辺の散策)

    伊豆沼に来ていました。ガンやハクチョウの飛び立ちも終わり、伊豆沼に長閑な風景が戻ってきました。ガンは大きな群れから分かれて数十羽程度の小さな集団になりました。採餌場を求めて行ったり来たりしてましたよ。近くの圃場にいるかもしれません。ちょっと探ってみようかと・・・。見学していた水辺を離れます。着いたときは辺りも真っ暗でしたが、明るくなりましたね。小鳥もいるのでしょうが、分かりませんね。葦の向こうに見...

  • 2024年 12月1日 宮城県栗原市の伊豆沼(3/4 白鳥の飛び立ち)

    伊豆沼にガンの飛び立ちを見学に来ていました。ガンの飛び立ちはおおよそ終わったようですね。出遅れた小さな集団が沼を飛び交っていました。日の出の時間は過ぎたようですが、厚い雲に阻まれているのかなかなか顔を見せてくれません。暢気に寝ていたハクチョウもようやくお目覚めのようです。さぁ行くよ~!大きな身体を飛ばすためには助走が必要です。たくさんのガンの中に紛れていると助走とかできないよね😅伊豆沼はガンが特に...

  • 2024年 12月1日 宮城県栗原市の伊豆沼(2/4 雁の飛び立ち②)

    師走の初日、伊豆沼にガンの飛び立ちを見学に来ていました。最初の飛び立ちが終わりましたが、沼にはまだまだ多くのガンが飛び立ちを待っていました。ガンの喧噪の中、ハクチョウは我関せずとばかりに暢気に眠っていますね~😊家族のメンバーがパタパタと羽ばたき、準備はいいかぁ?と飛び立ちを促しているようです。よし! いくぞ~!!飛び立ちが始まりましたよ。明るさが増した中なので顔が見えましたよ。次々と家族が飛び立ち...

  • 2024年 12月1日 宮城県栗原市の伊豆沼(1/4 雁の飛び立ち①)

    12月に入りました。あれよあれよという間に季節は巡り、もう年の瀬なんですねぇ。伊豆沼のガンも12万羽を越えたということで、早起きして行ってみました。家内は先週に続き体調不良なので一人で参りました。伊豆沼は宮城県の県北にある湖沼群の一つです。夏は一面にハスの花が咲き乱れ、冬はガンやハクチョウたちの楽園となるんです。今回は朝にガンが一斉に飛び立つ様子を見に参りました。5時頃に家を出発し、現地に到着したのが6...

  • 2024年 11月24日 宮城県大崎市の化女沼(雁の飛び立ち)

    大崎市の化女沼はガンの越冬地として保護されている場所です。11月10日に塒入りを見に行きましたが、例年よりも少ないように思えたのです。あれから2週間後、今度は飛び立ちを見に行きました。この日は宮城県の日の出が6時28分でした。到着したのが6時頃です。ダムの堰堤をソロリソロリと歩き、イスを設置して身をかがめて待ちました。ガンは警戒心が強いので、見通しの良い堰堤に立っていると驚かせてしまう場合があります。日の...

  • 2024年 11月17日 宮城県大和町の覚照寺

    紅葉の記事が連続していて食傷気味?すいません💦里の紅葉巡りをしていました。本日最後の場所は大和町にある覚照寺です。ここは10月27日にもセンブリの花を見に来たら図らずもモミジがきれいに色付いていました。ここ数年、紅葉の名所として訪れていた場所でした。臨済宗の由緒あるお寺なので、まずは本堂で手を合わせてご挨拶を🙏駐車場のモミジもまっかっかでした。この見事な紅葉が国道からも見えるので、紅葉を見にやってくる参...

  • 2024年 11月17日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    里の紅葉巡りをしていました。鹿島台のいこいの森から今度は大衡村へとやってきました。まずは産直のおおひら館に隣接したきどっこ食堂で早めの昼食をいただきました。きどっこ食堂はコンテナハウスの厨房にビニールハウスのホールだったのですが、ビニールハウスが撤去されてしまい、すっかり屋外でいただく仕様になってましたよ💦なぜこれから冬に向かうときにこんな仕様にしたのか・・・😓私はみそチャーシュー麺、家内は鴨肉そば...

  • 2024年 11月17日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森

    天候は雲優勢ながらも陽射しもありました。夕方から雨が降り始める予報でしたのでちゃちゃっとドライブに出ました。いよいよ里の紅葉が見頃になってきたので、まずは鹿島台いこいの森へと参りました。あのドウダンツツジの並木道はどうなったかな?春からずっと楽しみにしていたのです。珍しく先客さんがいましたねぇ。それなりに知名度があるのでしょうね。入り口にあるイチョウの紅葉が今日もきれいでしたよ。モミジもきれいに染...

  • 2024年 11月10日 宮城県大崎市の化女沼

    栗原市築館にあるいこいの森から大崎市の化女沼(けじょぬま)にやってきました。宮城県は渡り鳥の飛来地として愛好家に知られています。特にマガンについては全国の90%以上が宮城県で越冬しています。伊豆沼や蕪栗沼が特に有名ですが、化女沼もガンの飛来地として知られています。自由広場ではメタセコイアとイチョウの紅葉がきれいでしたよ😁化女沼ダムです。大きなダムではありませんが、自然の沼を利用したダムで、水量洪水の...

  • 2024年 11月10日 宮城県栗原市の築館総合運動公園いこいの森

    11月も中旬を迎え、小春日和の日曜日でした。午前中は家内と自分の車のタイヤ交換をしました。例年より2週間ほど早いけど、冷たい風にさらされて慌てて交換するよりいいよね。車載のボックスレンチ、油圧ジャッキ、フットポンプでの交換なので最後は汗だくでしたが・・・😅少し早めに昼食を済ませてから、栗原市築館にあるいこいの森へ参りました。築館のいこいの森は5月以来の訪問でした。今回は家内のリクエストを受けての訪問で...

  • 2024年 11月3日 岩手県奥州市の栗駒焼石ほっとラインと一関市の焼肉冷麺ヤマト

    奥州市に紅葉の見学に来ていました。奥州湖の眺めを堪能してから、国道397号線を離れ、栗駒焼石ほっとラインにやってきました。天気もいいし、眺めもいいし、道路も快適です。最高のドライブ日和でゴキゲンでした😊国道397号線を離れるとすぐに、つぶ沼という小さな沼がありました。キャンプ場を併設しているみたいね。ちょっと降りて見学してきました。沼は水量が足りないのかな?もっと水があれば水鏡もきれいだったでしょうね。...

  • 2024年 11月3日 岩手県奥州市の奥州湖

    昨日の雨がすっかり上がり、朝からいい天気でした。奥州市に一泊した翌日、紅葉の景色を求めて奥州湖に参りました。奥州湖は胆沢ダムによってできた人造湖です。昨年も紅葉を見に来たのですが、雨降りで見通しが悪かったため同じコースでリベンジとなりました。まずは眺望台へと車を走らせました。舗装こそされていますが、対面通行もままならない細い道で、くねくねカーブも多い山道です。こういうときこそ軽自動車が本領を発揮す...

  • 2024年 11月2日 岩手県奥州市の歴史公園えさし藤原の郷

    金蛇水神社から下道を通ってトロトロと一度自宅に戻りました。岩沼市から名取市、仙台市は車が多くて難渋しますねぇ😅途中で家内の車のディーラーに寄り、修理に出していた車を引き取りました。2台で自宅にたどり着いたのが16時頃です。一息ついたら再びドライブに出発しましたよ😁高速道路を奢ってやってきたのは奥州市のえさし藤原の郷です。ここは平安時代をテーマにした歴史公園です。といっても遺跡があるわけではなく、あるの...

  • 2024年 11月2日 宮城県岩沼市の金蛇水神社

    竹駒神社を参拝してから、同じ岩沼市にある金蛇水神社に参りました。蛇や龍は水神の化身と言われているから雨の日の参拝で丁度良かったかもね。金運の神様だったり、牡丹や藤の花がきれいだったりすることからとても人気のある神社です。いつもかなり混雑するようですが、この日は特にイベントもなく、天候も悪かったので、比較的空いていたようです。駐車場から参道を歩きました。屋根がかかっていてオシャレなつくりだねぇ。両脇...

  • 2024年 11月2日 宮城県岩沼市の竹駒神社

    旬のはらこ飯を美味しくいただいてから、岩沼市にある竹駒神社に参りました。雨は止む気配がありませんね。今回もスマホカメラでの撮影です。竹駒神社は稲荷神社ですよ。宮城県では陸奥国一宮である鹽竈神社と並んで有名なところです。岩沼市は国道4号線と国道6号線が合流する地です。東北本線と常磐線が合流する地でもあります。そして古くは東山道と東海道が合流する地でもありました。こうした要衝地だから神社を祀ったのです...

  • 2024年 11月2日 宮城県亘理町の安達魚店と鳥の海

    11月の3連休です。初日は全国的に雨模様。雨でも楽しめるドライブに参りましょうということで、高速道路を奢って県南の亘理町へ参りました。今年はまだはらこ飯をいただいてないからねぇ。ということで私たち夫婦の定番、安達魚店へと参りました。前日に電話で予約しておいたので無事にはらこ飯をゲットです!今年はさらに原材料高騰のあおりを受けとうとう1800円。さすがに2000円超えたら無理かなぁ😭はらこ飯を受け取...

  • 2024年 10月27日 宮城県大崎市の岩出山城跡

    大衡村のきどっこ食堂でお昼をいただいてから、興味なさげな家内を説得して、大崎市にある岩出山城跡にやってきました。大崎市は1市6町が合併した広域圏なので城跡もいくつかあるのですが、岩出山城は伊達政宗が仙台を開くまでの12年間居城していた城です。崖や山など天然の要害を生かした城でした。現在は一部に小学校や高校があり、全体が公園として整備されています。地元では城山公園として親しまれており、特に桜が有名だ...

  • 2024年 10月27日 宮城県仙台市泉区の光明の滝

    覚照寺を後にして更に南下を続けると仙台市泉区に入ります。光明の滝に行くのですが、朴沢地区にちょっと寄り道しました。地区の中にいくつか用水路が通っています。光明の滝がある長谷倉川から取水した朴沢用水路です。ここの用水路はいつ来ても水量が豊かです。秋の陽射しを受けたまばゆいきらめきと賑やかなせせらぎの音がいいですねぇ。用水路沿いには野菊だと思われますが、かわいい花が一面に咲いていました。google先生はゴ...

  • 2024年 10月27日 宮城県大和町の覚照寺

    10月最後の日曜日穏やかな天候でしたよ。大和町にある覚照寺は宮床伊達家の菩提寺です。紅葉のきれいなお寺として何年か通っていましたが、昨年センブリの花がいっぱい咲いていたのを発見したのです。ちょっと紅葉には早いのですが、センブリの花を見にドライブに出発しました。大和町の宮床は山間にあって仙台近郊が開発されるまでは静かな農村でした。このような場所に伊達家の重臣が配されたのはちょっと興味深いですね。なん...

  • 2024年 10月26日 宮城県大崎市の旧有備館及び庭園とドライブインふるさと

    昼間に鹿島台いこいの森へ行った後、一度帰宅して陽が沈むのを待ちました。今度は家内を伴って大崎市岩出山にある有備館へと参りました。有備館は19世紀半ばに岩出山伊達家が創設した学問所です。建物自体は学問所創設よりさらに200年ほど遡る頃のものと言われ、岩出山伊達家のご隠居所、下屋敷として使われていたそうです。長い歴史の中で茶室や庭園も整備されました。東日本大震災のおりに、倒壊してしまいましたが、当時の...

  • 2024年 10月26日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森

    10月最後の土曜日家内は所用で出かけているので、単独でドライブでした。秋を探しに市民鹿島台いこいの森へやってきました。駐車場から階段を下りていきました。イチョウが数本素晴らしい色付きでしたよ。同じイチョウでも個体によって色付きが様々でしたね。銀杏がいっぱい落ちていて、ちょっともったいない?階段を下りていくと、高木のユリノキに囲まれます。こちらも茶色になってきましたね。落葉すると青空も拝めるようにな...

  • 2024年 10月20日 宮城県大崎市の宮沢遺跡

    前日の夜に雨が降って風も結構吹きました。銀杏拾いのチャンス?家内のリクエストでまたまたまた化女沼に参りました。私は別行動で散策に出発です。自由広場から家族連れで賑わう公園を横切りました。ススキがきれい~😊薄暗い杉林の中に遊歩道があります。今の時期はあまり目を惹く植物もなくて・・・。テクテク遊歩道を歩くと、視界が開けて宮沢遺跡(愛宕山公園)に到着です。ん~気持ちいいね😊なんか昔のWindowsの起動画面みた...

  • 2024年 10月19日 宮城県大崎市のすすき野原と化女沼自由広場

    大久商店で熊鬼そばをいただいてから、近くにあるすすき野原にやってきました。大崎市と最上町にまたがって聳える禿(かむろ)岳には麓にベルト状のススキの群生地があります。雨がちの天気なのでススキの見学には向かないけどね☔カメラは雨のため、防滴のコンデジを使っています。大崎市営の牧場がありますよ。禿岳は頂上が雲に隠れてますね。禿岳に相対して荒雄岳が聳えています。こちらは雲が少なそうだね。道路際で見かけた花...

  • 2024年 10月19日 宮城県大崎市の大久商店

    朝から雨優勢の天候です。あまり景色は期待できないねぇ😅ということで、今回はジビエに挑戦しようかと。大崎市の鳴子温泉鬼首地区にある大久商店へと参りました。同じ大崎市でも我が家から車で1時間ちょっとかかる場所です。先週10月12日の夜も鬼首に訪れていましたね。大久商店も過去に数回記事にしていました。朝8時から営業してますよ。今回は昼食ねらいでしたが、10時40分頃の早めの到着でした。店先では大量のキノ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用