chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 2024年 6月22日 宮城県角田市のJAXA角田宇宙センター

    角田市のマルセンで座敷わらしの不思議な体験をした後、JAXAの角田宇宙センターにやってきました。研究施設なのでほとんど立入禁止ですが、一般見学者用に宇宙開発展示室という場所を設けています。予約等は不要ですが、通行許可をもらうために受け付けで書類を書く必要があります。こんな山の中にJAXAの研究施設?何でも昔は海軍の弾薬庫があった場所みたいね。ロケットエンジンの燃焼実験などを行うので事故等に備えてここに作っ...

  • 2024年 6月22日 宮城県角田市の(有)マルセン

    しばらく前に家内から「行ってみたい」とリクエストを受けていたお店です。宮城県内とはいえ、県南にあるお店なので今回は高速道路を使ってのドライブでした。角田市にあるマルセンというお店です。開店5分くらい前に到着し、車の中で開店を待ちました。包装材や食品、コーヒーなどを幅広く扱っているお店です。お店なので買い物という当然な目的もあるのですが、それは副次的なことであって・・・😅座敷わらしがいる蔵があるとい...

  • 2024年 6月15日 山形県鶴岡市の市立加茂水族館と酒田市の新月

    山形県鶴岡市には日本海に面した眺めの良い場所に小さな水族館があります。小さな水族館ではありますが、クラゲの展示や繁殖にかけては世界的に有名なんです。加茂水族館といいます。過去に数回行っていてブログで記事にもなっています。7月にリニューアルオープンするらしいので、その前にもう一度行っておこうかとハンドルを握りました。我が家からだと約140kmの道のりです。片道3時間くらいかかるかな。当日は開館15分前く...

  • 2024年 6月9日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森

    化女沼古代の里公園から車で40分ほどドライブしました。鹿島台いこいの森にやってきました。高い高いユリノキは暑さに負けず元気ですねぇ。最盛期は過ぎましたが、まだ花が咲いてますね😊大きな木に似合わず、花はそれほど大輪ではありません。いっぱい咲くので見応えがあります。写真で見ると陽射しの明るさや葉が茂っていて目立たないのが残念だな。ドウダンツツジの並木はさながらアーケードのようになってました。薄暗くなっ...

  • 2024年 6月9日 宮城県大崎市の化女沼古代の里公園

    天気予報では午前を中心に晴れの予報が出ていました。近場で散策を楽しみましょう。ちょっと前から道路沿いにスイカズラが咲いていたのが目にとまっていました。昨年の記憶を辿って化女沼古代の里公園にやってきました。この日は暑さもあったので高低差の少ないコースを歩きました。小さな黄色の花がいっぱい咲いてました。google先生に聞いてみるとキツネノボタンらしい。葉の形は合っているかなぁ?アザミがいっぱい咲いてました...

  • 2024年 6月8日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    光明の滝を後にして、大衡村にある昭和万葉の森へやってきました。今日もいつものパトロールに出発です。前回はキンランやニセアカシアなどありましたが、初夏の万葉の森はどうなったかな?早速、テイカカズラが満開でお出迎え~😊小さな花ですが淡いクリーム色が映えます。ほのかに甘い香りもして虫も喜んでいるかのようでした。風車みたいだね。風が吹いても回らなかったけど。マルバダケブキがあちこちで咲いてました。群生させ...

  • 2024年 6月8日 宮城県仙台市泉区の光明の滝

    朝から天気の良い日でした。気温も上がそうですが、まだ湿度が低いからいいね。久し振りに光明の滝に行ってみることにしました。田園地帯を抜けて林道に入っていきます。細い道路ですが、ちゃんと舗装されているので快適です。ツーリングやドライブでここを通る方も結構いるのですが、あまり難渋した記憶はないねぇ😊この日は待避所で車を駐めて徒歩で花を見ていると、道幅いっぱいの木材運搬車がやってきたのでびっくりでした。林...

  • 2024年 6月2日 宮城県仙台市青葉区の日立システムズホール仙台

    朝からどんよりした空模様で午後から雨の予報が出ていました。職場の同僚からコンサートのチケットを2枚いただいていたので、家内を伴って日立システムズホール仙台に参りました。普段はあまり音楽と縁のない生活ですが、小中学生まで吹奏楽部、高校生は合唱とバンド活動で音楽漬けの青春だったような気がする😅?いろんなジャンルを聴いてきましたが、クラシックは社会人になってからも好んで聴いてました。でも専らCDが中心で、...

  • 2024年 6月1日 山形県大江町の大山自然公園と東根市の松野屋

    そろそろヒメサユリが咲き出している頃。昨年はシーズン終盤に見に行ったのですが、今年は満開の時期に行きたかったのです。ということで、山形県大江町にある大山自然公園に参りました。ヒメサユリは宮城、山形の南部、福島と新潟の一部に自生する日本固有のユリです。ササユリと似てますがシベの色などが違うみたいね。大山自然公園はキャンプ場やバンガローがあって、その周辺にヒメサユリが群生しているんです。駐車場から少し...

  • 2024年 5月26日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森

    ユリノキの花はどうなったかな?タイサンボクはまだ咲かないかな?そんな思いに駆られてまたまた鹿島台いこいの森へやってきました。高い高いユリノキです。木陰が気持ちいいねぇ。幹にくっついて見上げてみました。生命力を感じるね?元気にユリノキの花が咲いてますね。光が射し込んでかわいい模様が浮き上がりました。さすがに先週咲いていた花は散ってしまったようですが、なんせ次から次へと咲き出すので花畑の山のようです。...

  • 2024年 5月25日 宮城県名取市の飛行機ビューポイント

    せんだい農業園芸センターでバラの見学をしていたときに出店のBBQのような食欲を刺激する香りがしてたんだよねぇ。気分はすっかり肉になってました。農業園芸センターを後にして名取市の閖上(ゆりあげ)地区にある陣中牛タンスタンドで弁当を購入しました。飛行機でも眺めながら肉をいただきましょう😋仙台空港の滑走路から延長した場所に貞山堀が流れています。その堤防から眺める飛行機が迫力あるということで行ってみたいと思っ...

  • 2024年 5月25日 宮城県仙台市若林区のせんだい農業園芸センター

    季節の移り変わりは早いもので、いつの間にかバラのシーズンを迎えていました。今年はどこに行こうかねぇ。あれこれ迷っていると家内は農業園芸センターに行きたいようです。程よくコンパクトなスペースにたくさんのバラが咲き誇っているのがいいみたい。ということで若林区にあるせんだい農業園芸センターに参りました。開園時間の20分前に駐車場に到着です。既に多くの見学者が来ていて駐車場は3/4ほど埋まっていました。早...

  • 2024年 5月19日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    大崎市の市民鹿島台いこいの森を散策してから、今度は大衡村に移動し、昭和万葉の森をパトロールです。今日はおよそ1/3周コースです。まずは藤棚にある四阿で腹ごしらえです。本を読んでいた方がいたのですが、私達がベンチでいただこうとすると声を掛けてくれ場所をゆずっていただけたのです。感謝です🙇家から持参したおにぎりとカップ麺です。外でいただくと特に美味かったね😋昼食を済ませて散策に出発しました。今日は池の周...

  • 2024年 5月19日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森

    朝から天気の良い日でした。予報では今日は真夏並みに気温が上がると・・💦仙台市では青葉まつりの本祭りが開催されていました。宮城県に住んでいながらまだ一度も見たことないなぁ。学生時代の4年間、仙台を離れていたのですが、その間に始まったお祭りらしいね。昔は11月3日に仙台市民まつりというのがあって、私も鼓笛隊で繁華街をパレードした記憶があります。それはなくなったみたいだねぇ。話がそれました🙇この日は青葉ま...

  • 2024年 5月18日 宮城県栗原市のいこいの森

    一関市の花と泉の公園からの帰り道、栗原市築館にあるいこいの森に寄ってみました。遊歩道の緑がかなり濃くなってきました。夏になったらどうなることやら💦白い花が満開になっている木を見つけました。ちょっと陽射しがあったので透過光で・・・📷これハクウンボクだと思います。樹木が混んでいる場所でしたが、伸び伸び育ったらもっとモリモリだったでしょうね。去年の記憶をもとに目を皿のようにして探していたら、家内が「あった...

  • 2024年 5月18日 岩手県一関市の花と泉の公園

    5月も中旬を迎え、シャクヤクの開花が聞かれるようになりました。若干早いのですが、シャクヤクの見学に参りました。一関市にある花と泉の公園はボタンとシャクヤクの花畑があってぼたん・しゃくやくまつりが開かれています。開園時間に到着し、受け付けで一人500円を支払って入場です。まつり期間中は石窯のピザレストランやステージなども特設されていました。ちょっとしたガーデンがあるので眺めていきました。コデマリがこ...

  • 2024年 5月12日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森

    岩手県から帰ってきた翌日、天候も良いので近場のドライブへ参りました。自宅から40分ほどにある市民鹿島台いこいの森にやってきました。ここには大きなユリノキがあって、花殻がたくさん付いていました。家内はどんな花なのが気になるようで、頻繁に訪れるようになりました。でも今日も咲いてなかったねぇ😅足元にはフタリシズカが咲いていましたよ。ヒメコウゾは雄花が花粉の放出を終えたようです。雌花にはまだピンクの色が残...

  • 2024年 5月11日 岩手県奥州市の岩手県花きセンター

    えさし藤原の郷でフジのライトアップを見て、その日は奥州市のビジホで一泊です。翌日、岩手県花きセンターへ参りました。岩手県花きセンターは岩手県立農業大学校に併設された植物園です。野の花花壇、展示温室、花の館温室、見本園、栽培実証展示圃があります。入場無料で特に受け付けもないので、オープン時間内であれば自由に見学ができます。過去に何回か訪れていて記事にもしていました。まずは野の花花壇へと参りました。ハ...

  • 2024年 5月10日 岩手県奥州市の歴史公園えさし藤原の郷

    GWも終了し、そろそろ遠征を企てますか?えさし藤原の郷は秋のシーズンによく出かけていたのですが、この時期、藤棚のライトアップがあるのです。いつか行ってみたいと思っていたので、HPで見頃をチェックしつつ、このタイミングでドライブに出発しました。下道を通って約2時間のドライブでした。18時半からのライトアップ開園の30分前に到着です。この日の奥州市の日没は18時38分でした。急げば少し陽の残るフジも見られ...

  • 2024年 5月5日大崎市の大崎市の市民鹿島台いこいの森

    涌谷町の黄金山神社を後にして美里町の産直で買い物をしてから、市民鹿島台いこいの森にやってきました。今日はサクッと1/3周を回ってきました。長い階段を下りて振り返ったところです。今日も天気がいいですね~😊ユリノキはまだ咲いていませんでしたが蕾が見えるようになってきましたよ。それにしても高い高い木ですよ。ウラシマソウはツヤツヤして元気ですね。なんでこんな色なのでしょうね。ちょっと聞いてみたい?😅ジシバリ...

  • 2024年 5月5日 宮城県登米市の柳津虚空蔵尊と涌谷町の黄金山神社

    GW後半の3日目は登米市津山町にある柳津虚空蔵尊へ参りました。私達が度々参詣しているのは、家内の守り本尊ということもあってリクエストがあるのです。津山杉がそびえ、木漏れ日が射し込む参道を歩きましたよ。今回の記事は全てスマホで撮影した写真を使っています。鳥居をくぐると参道は左に折れ、山門が表れます。山門をくぐって振り返ったところです。毎度毎度記事にするたび、触れているのですが・・・😅山門の屋根には登米...

  • 2024年 5月4日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    栗原市のいこいの森を散策してから、今度は大衡村にある昭和万葉の森へやってきました。ねらいはフデリンドウですよ😊まずは駐車場近くにある藤棚を観察です。良い感じでフジの花が眺められました。香りもいいね~😊ちょうど昼時だったので、藤棚にある四阿で持参したおにぎりとカップラーメンをいただきました。お腹を満たして散策に出発します。ホオノキの花が咲いてますね。葉もデカけりゃ花もデカいです。背の高い木ですが、何と...

  • 2024年 5月4日 宮城県栗原市のいこいの森

    GWの4連休2日目もいい天気でした😊今日も近場の自然公園に参りましょう。栗原市にあるいこいの森へと参りました。ここは昨年6月4日以来のかなり久し振りの訪問です。入り口は栗原市の斎場にありますよ。駐車場で車から降りるとさっそくフデリンドウが出迎えてくれました。結構モリモリでしたね~✌今回は東側を半周してきます。ツバキがまだ咲いてます。これはまたきれいな花ですね。バラ?カーネーション?のようです。フワフワ...

  • 2024年 5月3日 宮城県栗原市の瀬峰五輪堂公園

    達谷窟をお詣りしての帰り道です。思いつきで道の駅を巡りながらドライブしました。一関市にある道の駅かわさきに寄りました。「じゅうねはっと」が気になって購入しました。じゅうねはエゴマのことですね。はっとはこの地方で言うすいとんのことです。はっとは普通は汁物で提供されることが多いのですが、これは湯がいたはっとにエゴマのタレをかけたものでした。モチモチしていて、くるみとゴマが合わさったような味で美味かった...

  • 2023年 5月3日 岩手県平泉町の達谷窟毘沙門堂

    GW後半の4連休が始まりました。私たちも遠征?いやいや県外ではありますが、一般道で十分日帰りができるということで平泉町にある達谷窟毘沙門堂に参りました。今年も最強のお札と言われる牛玉寶印(ごおうほういん)のお札をいただくために参りました。中尊寺周辺では丁度東下りと呼ばれる大きな催事のある日です。逆に今なら空いてるかな?とたくらんでの訪問でした😅拝観料一人500円を納めての入場です。宮城県の県北から岩...

  • 2024年 4月29日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    化女沼古代の里公園を散策していたら期せずしてフデリンドウに出会ってしまいました。こりゃ万葉の森のフデリンドウも気になるねぇ~ということで大衡村にある昭和万葉の森へやってきました。GWのせいか駐車場にはいつもより車がいっぱいでした。適度なアップダウンがあったり、距離も適切だったりするので散策にはちょうど良いのでしょうね。今日はフデリンドウ探しがメインです。外周をグルッと回ってきました。ニョイスミレの群...

  • 2024年 4月29日 宮城県大崎市の化女沼古代の里公園

    今年のGWは遠征せずに近場で散策です。3日目は化女沼(けじょぬま)古代の里公園にやってきました。遊具がある広場では家族連れで賑わっていますが、私たちが目指す場所は遊歩道です。化女沼に半島のようにせり出しているところは、冬期間水鳥のために立ち入りできませんが、春夏に開放されて散策できるようになっています。前回訪れたときに満開だったサクラの木です。サクラに変わって今度はタンポポの綿毛がいっぱいでした。綿...

  • 2024年 4月28日 宮城県大崎市の鳴子ダムと潟沼

    大崎市鳴子温泉に来ていました。鬼首地区から鳴子ダムへとやってきました。例年なら今頃ダムのすだれ放流があって人気の観光地になるのですが、今年は人が少ないですよ。実は以前にライトアップ見たさで道路に渋滞が発生してライトアップを中断したことがあったのです。そのせいなのか、すだれ放流はGW前に終えており、今年はライトアップもなかったようですね。駐車場からダムに行く途中では擁壁にタヌキランが群生していました。...

  • 2024年 4月28日 宮城県大崎市の地獄谷遊歩道と大久商店

    GW二日目です。気温がかなり上がる予報もあったので、避暑もかねて?高原地帯へやってきました。大崎市鳴子温泉の鬼首(おにこうべ)地区は温泉と緑に囲まれた山の中にあります。地獄谷遊歩道は噴気と自然湧出の温泉を見られる場所です。何回か記事にしていた場所ですが、温泉を利用したゆで卵作りができるので、卵持参がオススメです。駐車場から階段を下りていくと沢があって、木道を歩いて散策することができます。若葉を透ける...

  • 2024年 4月27日 宮城県仙台市泉区の光明の滝

    泉ボタニカルガーデンを後にして泉区朴沢にある光明の滝にやってきました。駐車場に入って車中でおにぎりを食べていると、入り口にある四阿で若い男女が枝などを集めていました。そのうち火を点けて焚き火を始めてしまいました💦あらら~💦家内もいるし面倒ごとは避けたいので、先に周辺を歩くことにしました。長谷倉川の岸辺に来ましたよ。新緑が水面に映え、鳥の囀りも賑やかです。陽射しまでも緑に染まっているかのようでした。フ...

  • 2024年 4月27日 宮城県仙台市泉区の泉ボタニカルガーデン

    GW前半が始まりました。遠征も考えましたが、どこも人混みになりそうなので、今年は近場で楽しむことにしました😅いろいろと気になる野草もあったしねぇ。そんな中、泉ボタニカルガーデンが無料開放していると聞き、訪れてみました。泉ボタニカルガーデンは泉緑化という造園会社が運営しています。広大な面積に可愛らしい園芸品種や山野草などの多彩な植栽があるんです。この時期だと山一面のシャクナゲがきれいで多くの人が訪れる...

  • 2024年 4月22日 宮城県大崎市の上街道

    陸奥上街道は古くは松山道と呼ばれ、平安時代の後期には既にあったとされています。大崎市岩出山には旧街道の遺構がよく残されており、特に私たちが足繁く行っている千本松長根は風光明媚な場所として知られています。とはいえ、観光客が大勢押しかけるような場所ではなく、普段は人も少なく豊かな自然が残されています。今年はセリバオウレンの花を見に何回も行きました。さすがに4月も下旬となるとセリバオウレンの花も終わって...

  • 2024年 4月21日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    大和町の覚照寺を後にして、大衡村へやってきました。まずはきどっこ食堂で腹を満たします。私は定番、味噌チャーシュー麺、家内はカレーライス(写真撮り忘れ😅)ビニールハウスのホールは夏仕様で風通しをよくしていました。 お腹を満たしてから昭和万葉の森へとやってきました。今日は半周コースです。まずは池へと抜ける小道から・・・。ヒメシャガの蕾が膨らんできて青色を覗かせていました。ひとつくらいは咲いてないか?と...

  • 2024年 4月21日 宮城県大和町の覚照寺

    大和町にある覚照寺は臨済宗のお寺で宮床伊達家の菩提寺でもあります。紅葉のきれいなお寺なので、シーズン中は私たちの定番コースになっています。先日家内が偵察してきてくれたところ、サンシュユの木があるということが分かり、訪れてみました。まずは本堂で手を合わせてご挨拶です。造園の工事が入っているようで、少し手を加えた跡が見られました。センブリが咲く場所も入っていたようですが、一部だと思うので大丈夫でしょう...

  • 2024年 4月14日 宮城県利府町の県民の森

    県民の森は仙台市、富谷市、利府町にまたがる広大な森林です。豊かな自然の中を散策するだけでなく、アスレチックなどもあるので、休日ともなると多くの人々で賑わいます。我が家からでもさほど遠くはないのですが、今回初訪問となりました。ゴールデンウィーク前後は特に来訪者が多くなるので、休日は周辺の道路が一方通行になってしまいます。今回は一方通行になる前に到着するように参りました。広大な敷地なので今回は中央記念...

  • 2024年 4月13日 宮城県大和町の八谷館緑地公園

    川渡温泉で菜の花や桜並木でお花見をしてから、今度は大和町へと向かいました。桜のお花見は本日1日限りでしたので、我が家の定番を巡りました。ほか弁屋でのり弁を、地元のスーパーで葛餅を購入し、準備万端です。10年ほど通っている八谷館緑地公園に参りました。八谷館は室町時代後期に作られた城館です。丘陵地帯にあって眺めが良く、急峻な傾斜などもあるので城としてうってつけだったのでしょうね。盛り土や空堀、建物の遺...

  • 2024年 4月13日 宮城県大崎市の川渡温泉湯沢川の桜並木

    大崎市の鳴子温泉郷は五つの温泉地からなります。川渡(かわたび)温泉はその一つで昔から脚気によく効くとして親しまれてきました。小さな温泉街ではありますが、昭和の風情をよく残しています。河川敷の菜の花畑からテクテク歩いて温泉街を流れる湯沢川にやってきました。江合川の堤防には桜が植えられていて伸び伸びと育っています。木材の土止め板、家畜市場の看板、レトロな公民館・・・昭和のこどもたちが堤防を駆け抜けてい...

  • 2024年 4月13日 宮城県大崎市の川渡温菜の花畑菜の花畑

    足踏み状態だった桜前線がようやく北上し、宮城県の北部でもお花見シーズンが到来しました。天気は終日晴れの予報、風も穏やかということで、今年も川渡(かわたび)温泉河川敷菜の花畑へと参りました。ここは昭和60年に鳴子バイパスが開通したときに、地元の老人会が中心となって作った菜の花畑です。今年はイベントも開催するという告知でしたので、混雑を避けて朝にやってきました。今年もこの風景が見られて嬉しかったねぇ😊...

  • 2024年 4月7日 宮城県大崎市の化女沼古代の里公園

    佐藤農場からの帰り道、化女沼に寄り道です。大きなタンポポがパッと咲いてましたよ。ズームしてみると無数のシベがクルクルと😊花粉も見えますね。すごいデザインだなぁ。ここは冬の間、マガンらの水鳥の越冬地になっています。冬の間は水鳥のために沼辺に立ち入りができません。4月に入り、ようやく沼辺の散策路が開放されました。ということで今日はこの道を歩いてきました。満開の桜の木がお出迎えです。今シーズン初の満開の...

  • 2024年 4月7日 宮城県大崎市の佐藤農場

    4月に入ると暖かさを増し、急に春めいてきました。佐藤農場のレンギョウもきっと咲いていることでしょう。二週連続となりましたが、佐藤農場へ再訪です。駐車場で車から降り立つとたくさんの花がお出迎えです🤗レンギョウも一気に咲きましたね!花弁もパッチリと。もう開ききって、散る寸前だねぇ。農場の入り口にあるカタクリも開きました。クルンと反り返ったものと開き始めた花です。もう30分もしたら2本とも反り返っている...

  • 2024年 4月6日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    鹿島台いこいの森で春の散策を楽しんでから、今度は大衡村の昭和万葉の森にやってきました。先週、蕾だったカタクリはどうなったかな?はい! とってもきれいに咲いていましたよ😊駐車場からすぐにある丘の斜面でカタクリがパッチリと咲いていました。斜面なので下からのぞき込むようにズームすると、内側のギザギザの模様までくっきり見ることができました。丁度いい具合に透過光になっていて・・・きれいだなぁ🤗池へと続く小道で...

  • 2024年 4月6日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森

    新年度になりました。予定通り職場内の異動があり、てんてこ舞いの毎日です。経験ある仕事ばかりなのに追いつかない💦せいぜい頑張らないとね。新年度初の休日です。朝からいい天気で過ごしやすい気温でした。でも昼頃から曇りになるのでちょっと早めのスタートでした。今回は大崎市鹿島台にあるいこいの森へ参りました。二回目の来訪です。春のいこいの森はどんなかな?駐車場から階段を下りるとミツマタがあったと記憶していたの...

  • 2024年 3月31日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    年度末です。新年度は職場内の異動があって忙しくなりそうです。ワーク・ライフ・バランスを心掛けていたのですが、果たしてどうなることか。少々気が重いところもあるのですが、気分転換もかねて昭和万葉の森にやってきました。帰宅してから気付いたけど、カメラの設定を間違ったようでボツが多かったのです😭何とか見られるものを掲載しますね。梅の花はもう終盤に入っていましたよ。前日の佐藤農場は満開でしたが、万葉の森では...

  • 2024年 3月30日 宮城県大崎市の佐藤農場

    大崎市岩出山にある佐藤農場はこの辺では珍しい大規模な梅農家です。梅の実を収穫して梅干しに加工したり、酒屋に卸して梅酒の原料などにしています。毎年梅の花が咲くこの時期に、農地を一般に開放して梅まつりを開いてくれるんです。3月の半ばに訪問した方がyoutubeに上げていましたが、まだ3分咲き程度でしたので、3月末の訪問となりました。今年は2月が異常に暖かかったのに、3月になって寒の戻りがあったので、植物も少...

  • 2024年 3月30日 宮城県大崎市の陸奥上街道

    3月も末ともなると、すっかり春めいてきて自然に心も軽くなります。再び上街道のセリバオウレンを見に行ってみました。千本松長根へと向かう田圃には畦にオオイヌノフグリがいっぱいで、小さな花畑になっていました。きれいでしたね~。道端にはネコノメソウが咲いていました。ひしめき合って押しくらまんじゅう状態です。天気の良い日でした。10時頃の到着でしたが、陽射しが高くなってましたよ。セリバオウレンも賑やかに咲き...

  • 2024年 3月24日 宮城県仙台市太白区の仙台市野草園(後編)

    私の実家は仙台市の太白区にあったので、小さい頃に家族で養種園や野草園に遊びに来た記憶があります。もちろん小さい頃ですから植物に興味があるわけでもなく、芝生でゴロゴロ転がったり広場で走り回って遊んでいたものです。今じゃできないだろうけど、野草園のある大年寺山は貝の化石がゴロゴロ出てたので発掘した記憶もあります。養種園は移転して仙台農業園芸センターになってしまいましが、野草園は昔の姿をよくとどめている...

  • 2024年 3月24日 宮城県仙台市太白区の仙台市野草園(前編)

    仙台駅から南へ向かい、広瀬川を渡るとテレビ塔のある山が現れます。大年寺山と呼ばれます。もともとは伊達家の所有で、今でも累代の墓所がありますが、戦後仙台市に割譲されました。仙台市は自然が残る場所をそのまま自然植物園として整備し、仙台市野草園が誕生しました。一昨年、昨年はハンカチの木やクマガイソウが咲く頃に参りましたが、今回は別の花が見たくて冬期休園開け間もない頃に参りました。野草園のスタッフブログか...

  • 2024年 3月23日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    光明の滝でセリバオウレンを見た後、今度は昭和万葉の森へと参りました。まずはおおひら館にあるきどっこ食堂で腹を満たしましょう。シンプルなメニューですが、かもそばがあるのがいいねぇ。食券をカウンターに差し出し、番号を呼ばれたら受け取りに行くシステムです。ずっとビニールハウスで営業してます😊ちょっと非日常的な感じがあって面白い。私は醤油ラーメンの大盛りで、家内は定番のかもそばでした。 腹を満たしたら今度...

  • 2024年 3月23日 宮城県仙台市泉区の光明の滝

    昼頃から雨が降り出す予報でした。9時頃に家を出て三度、光明の滝へと参りました。ここのところ滝を見に行くよりも、セリバオウレンがメインになっちゃってますね😅すっかり虜になってしまってる💦今日も駐車場から階段を下りつつセリバオウレンを見ていきました。両性花は雌しべがふっくらとなってきましたねぇ。花弁も雄しべも開ききっていて満開なのですね。咲いてる規模は大崎市の上街道の方が大きいようですが、ここもたくさん...

  • 2024年 3月17日 宮城県大崎市の化女沼・古代の里公園

    午前中は親戚の法事がありました。車内で着替えをして、軽く昼食をとり、昼過ぎからの散策となりました。今日は近くの化女沼・古代の里公園に参りました。公園で家族連れが楽しく過ごしている中を通り過ぎて、遊歩道にやってきました。何かないかな~?と探しながらゆっくり歩きましたが、ちょっとめぼしいものは見つからず💦サイハイランの葉かな?とかアザミのロゼットとか・・・。遊歩道を宮沢遺跡公園に抜けて山道に入ろうとす...

  • 2024年 3月16日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    大崎市の上街道でセリバオウレンの花畑を見学してから、大衡村にやってきました。まずはきどっこ食堂にて腹ごしらえです。定番の味噌チャーシュー麺、家内は鴨肉そばです。 産直で買い物してから、昭和万葉の森へ参りました。白梅がだいぶ咲いてきました。ここで最初の一輪を見つけたのが2月11日でしたから、ここまで咲くのに一ヶ月以上かかっているんですね。樹木はまだ芽吹かないけど、地面は少し緑がかってきてました。天気...

  • 2024年 3月16日 宮城県大崎市の上街道と磯良(いそら)神社

    早春の陽射しがこぼれる日でした。雪解けも進んだと思われたので、またまたセリバオウレンを見るために上街道へと参りました。福寿草はあちこちで花を開いていてちょっとびっくり。小さな花壇なんですが、花壇以外の場所でも元気に咲いていました。これは恐らくネコノメソウだと思われる苗です。一昨年に種子になったネコノメソウをここで見たのです。小さな蕾が付いているような?雪は全部解けていて今日はきっと大漁の予感がする...

  • 2024年 3月10日 宮城県大崎市の上街道と醸室(かむろ)

    仙台市郊外の光明の滝でセリバオウレンを見た翌日、今度は大崎市岩出山の上街道にやってきました。大崎市のセリバオウレンを求め、3回目の来訪です。同じ大崎市でも古川の方はまったく雪がなかったのですが、上街道に近づくにつれて積雪が増えてきました。ありゃ~今回も空振りかな?😅曇り優勢の日でしたが、時折雪が降ったり陽が射したりとめまぐるしく天候が変わる日でした。今回も千本松長根の方へ参ります。福寿草の花が増え...

  • 2024年 3月9日 宮城県仙台市の光明の滝

    このところ朝晩に積雪しては日中緩んでの繰り返しで、なかなかスカッと晴れてくれません。気温もやや低めに推移していて少し春が遠くなったような?先週見つけたセリバオウレンを再び見たいと思い、昼過ぎに自宅を出発し、光明の滝へと参りました。今日も鳥居をくぐって階段を下りていきました。まずはセリバオウレンを探しました。やっぱり先週よりもたくさん咲いていて、探すのが楽でしたよ😊ホント、妖精のように可愛らしい花で...

  • 2024年 3月3日 宮城県大崎市の上街道と化女沼古代の里

    夜の間に雪が積もり、大崎市では我が家でも3cmほど積もりました。大崎市のセリバオウレンはどうだろう?ということで2週間ぶりに上街道へ参りました。遺跡として整備されてる辺りは我が家よりも積雪が多かったですね💦10cm近く積もったようです。4WDにして除雪されていない駐車場に進入しました。福寿草は雪のせいで花が閉じちゃってますね💦白い雪に色が混ざるのはちょっと嬉しい。あ~予想はしてたけど、なかなかの雪景色。今回は...

  • 2024年 3月2日 宮城県仙台市の光明の滝

    仙台市泉区の郊外にある光明の滝は小さい滝ながらも水量が多く、市民に親しまれているスポットです。光明の滝は高野原林道沿いにあって、私たちは毎年この林道でフキノトウを摘んでいました。今年はちょっと早めなのですがフキノトウの他にも見たい物があったので、下見もかねて参りました。毎年フキノトウの時期になると光明の滝を訪れているのですが、昨年来た際に家内が冠状に種子が付いた植物を見ていたのです。セリバオウレン...

  • 2024年 2月24日 宮城県大崎市の旧有備館

    冬の鳴子峡で雪景色を堪能した後、大崎市岩出山にある旧有備館に参りました。有備館は江戸時代、岩出山伊達家の学問所として開設されました。主屋は隠居所として17世紀後半に作られた物だったのですが、震災のおり倒壊してしまいました。工法を研究し、使える材をそのまま用いて復元したのが現在の主屋です。ということでここでも雪景色を堪能していきますよ~😊陽射しの入り具合によって見える表情が異なりますね。見学者も多か...

  • 2024年 2月24日 宮城県大崎市の鳴子峡

    今シーズンの冬はポカポカ陽気もあったりして、お気楽に構えていたらやっぱり雪が降りましたねぇ😭2月最後の3日連休は中日に陽射しが出ると言うことだったので、雪景色を見にいくことにしました。大崎市西部にある鳴子峡は紅葉の美しさで有名なところです。以前記事にしていました→2020年の記事きっと雪のある景色もきれいだろうなぁと思っての訪問です。まずはトイレと昼食の購入のために、日帰り入浴施設のしんとろの湯へ参...

  • 2024年 2月18日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森

    大崎市は2006年に1市6町が合併して誕生しました。七つの自治体が合併したので、未だに様々な公共施設があるんです。いこいの森も旧岩出山町と旧鹿島台町にあったのが大崎市になっても引き継がれています。人口減も続いているので管理するのも大変だろうにね😅今回は大崎市東部にある鹿島台いこいの森に参りました。我が家からだとおよそ20kmの道のりです。車だと30分くらいかな?昭和57年設定とあるので、40年を過...

  • 2024年 2月17日 宮城県大衡村のきどっこ食堂と昭和万葉の森

    上街道でセリバオウレンを探してウロウロしているとお昼の時報が・・・。ということで、大衡村まで南下して、おおひら館で野菜を購入した後、きどっこ食堂にやってきました。私は定番の味噌チャーシュー麺。家内はえび天そばでした。美味しくいただき、身体も温まったところで昭和万葉の森へ参りました。先週咲き出したウメやマンサクはどうなったかな?まずは駐車場の東側にあるウメを見に行きました。先週よりちょっとだけ花が増...

  • 2024年 2月17日 宮城県大崎市の陸奥上街道

    暖冬とはいえ、朝は-5℃より下がったようです。春の兆しを探しに陸奥上街道にやってきました。陸奥上街道は古道です。一関市から奥州街道が分岐し、大崎市岩出山の出羽街道へと通じる道でした。俳聖松尾芭蕉が奥の細道で平泉町から尾花沢市へと旅したときに通った街道でもあります。現在は県道17号線が引き継いでいますが、過去の街道が断片的に残されており、史跡として整備されています。今回来てみたのは一昨年の5月にここで...

  • 2024年 2月12日 宮城県大崎市の宮沢遺跡周辺

    朝からスカッと晴れた日でした。前日にマンサクやウメの花などを見て、ちょっと気分も良かったのです。大崎市でも春があるかな~?ということで、宮沢遺跡周辺の散策路を歩いてみました。宮沢遺跡は奈良~平安期にかけての集落兼官衙跡と推定されています。一部が公園として整備されています。かなりの規模を誇る遺跡なので、大半は林になっていて、遊歩道が設けられています。木立に囲まれた薄暗い細道を歩いて行きます。結構アッ...

  • 2024年 2月11日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    2月は新型コロナウィルスの初感染などで健康不安が募るスタートでした。発熱はさほど高くもなく、数日で平熱で戻ったのですが・・・鼻水がいつまでも滞留し、眉間の下辺りに重苦しい感じも出ていました。副鼻腔炎にならないといいのですが・・・。とはいえ、2週間もドライブに出ていないので、気持ちもちょっとソワソワと😅家内も体調不良だったので今回は一人で昭和万葉の森に出かけてみました。2月もまだ半ば。例年なら全てが...

  • 2024年 1月28日 宮城県大崎市北西部の圃場

    化女沼で雁の飛び立ちを見学してから、帰りがけにちょっとだけ寄り道をしました。化女沼で見送った雁が圃場で休んでいるところをちょっとのぞきに・・・😅放射冷却で霜が降りたたんぼ道です。いたいた~。急いで近づくと驚かせてしまうので、ゆっくりと動きました。ここは東北道の側道に面した圃場です。かなり広い場所で、脅威となる動物や人などいなかったのですが、すくっと首を上げて警戒してました。もしかして私のことかな?...

  • 2024年 1月28日 宮城県大崎市の化女沼(雁の飛び立ち)

    晴れの予報に誘われて二日続けて化女沼へとやってきました。今年は既に北帰行が始まっているとのニュースもあった頃です。今シーズン最後の観察となりました。2月はコロナに罹患してしまい思うようにドライブもできませんでしたからねぇ😅夜明け前に到着しましたが、既に飛び立ち前の賑やかさでした。ダムの堤体には私たちの他、2名の先客がおりましたよ。出で立ちからするとバーダーさんのような?急いでカメラをセットするも、...

  • 2024年 1月27日 宮城県大和町の直沢ため池

    化女沼でガンの飛び立ちを見てから、今度は大和町にある直沢ため池にやってきました。今度はハクチョウねらいです。お~!今日は朝だからハクチョウもいっぱいですねぇ。陽射しにはまだ朝の色が滲んでいました🌅丁度朝の飛び立ちの最中だったようで、数羽のグループが飛び立っていきます。いつもだと西から東へと飛び立つ光景が多いのに今日は逆方向も結構ありました。風が向かい風になって飛びやすいのかな?グループごとに飛び立...

  • 2024年 1月27日 宮城県大崎市の化女沼(雁の飛び立ち)

    1月も終盤を迎え、渡り鳥たちも北帰行を迎えるようになりました。今シーズンは宮城県にシマエナガが渡ってきて県北の湖沼地域では盛り上がっていましたね。家内も気になってはいたようですが、スマホカメラ専門なのでちょっとね~と😅残り少ない今シーズンなので化女沼に雁の飛び立ちを見に行ってみました。天気予報では晴れの予報でしたが、雲が厚くかかっていて陽射しは望めそうもありません💦光量不足でブレブレのボケボケでした...

  • 2024年 1月14日 宮城県大和町の直沢ため池と大衡村の昭和万葉の森

    クラシックゲートで美味しい海鮮をいただいてから、近くにある直沢(すぐさわ)ため池に参りました。真冬とは思えないような陽射しが降り注いでいました。のどかな天候の中でハクチョウたちがのんびりとひなたぼっこしていました。この時間では顔に陽射しが当たらないねぇ😅キラキラと輝く水面がきれいだったなぁ。ハクチョウを入れてみたけれど、もう少し露出を上げた方が良かったかな🤔セグロセキレイが水浴びに来ていました。よく...

  • 2024年 1月14日 宮城県大和町のクラシックゲート

    月に数回は昭和万葉の森やおおひら館に行きますが、ちょっと足を伸ばして大和町で買い物をすることも多いのです。5年ほど前から大和町の国道4号線沿いに行列ができるお店がありました。塩竈直送の海鮮と言うことで気になっていましたが、やっとほとぼりも冷めたのか行列がちょっと短くなっていたので行ってみることにしたのです。開店数分前に行きましたが、20名ほど並んでいたかな😅店内にも待ち人用の椅子があるので、全員店...

  • 2024年 1月7日 宮城県大崎市の化女沼(雁の塒入り)

    雲優勢で時折陽が差したり、風花が舞ったりする天候でした。またもや化女沼に雁の塒入りを見に行きました。今回はハクチョウ広場から見学しましたよ。到着したときにはゲームフィッシングをしていた方がお一人いました。日が暮れて寒さも増したせいか納竿して引き上げていきましたよ。その後、塒入りの見学者とおぼしきご夫婦と、子ども連れの家族が増えて6人くらいかな。意外と人がいたことにちょっと驚きました。16時頃、太陽...

  • 2024年 1月6日 宮城県登米市の柳津虚空蔵尊、大和町の直沢ため池、大衡村のきどっこ食堂

    新年の3連休はパッとしない天候でした。今年は私も家内も前厄、困難、裏鬼門とあまり運勢が良くないとか?家内の希望もあって宮城柳津虚空蔵尊にお詣りに行くことになりました。大衡村の産直にも行きたいということで、ちょっとした周遊コースになりました。まずは登米市にある宮城柳津虚空蔵尊へと・・・人気の寺院ですが、三が日も過ぎたので参拝客もほどよくの人出でしたよ。津山杉の聳える参道を歩いて行きました。山門は登米...

  • 2024年 1月4日 12年目の車検でした

    早いもので愛車を購入してから12年目になりました。愛車はハイゼットカーゴのクルーズターボです。特段調子も悪くなく、快調に走ってくれますがそろそろ次の車も考えていい頃合いなのか・・・🤔?ディーラーに持ち込んで車検を依頼しました。およそ2時間半かかりましたかね。ここでもダイハツの不正データの影響は大きくて社員からお詫びを話されました。まぁ年式が古いせいか私の車は幸いにして該当してないし、販売店に責任は...

  • 2024年 1月1日 宮城県登米市の横山不動尊

    東松島市の浜市で今年の初日の出を見学してから、今度は寺詣りへ行きました。今年は登米市にある横山不動尊に詣でました。宮城の県北だと宮城柳津虚空蔵尊が人気ですが、人も多そうなので日を改めてということで・・・。今回はもう少し奥まったところにある横山不動尊にしました。8時半くらいの到着だったので、初詣客も一息ついた頃合いだったのかな。空いていて良かった😌見事な八脚楼門があります。明治11年に建立されたよう...

  • 2024年 1月1日 宮城県東松島市の浜市

    2024年は穏やかな天候で始まりました。天気予報で晴れをチェックして初日の出を見学に出発です。今年はロケハンを2回していた東松島市の浜市へ参りました。市と名前は付いていますが周囲には震災後に作られた巨大な堤防と幼苗の松林があるのみです。今回は矢本海浜緑地から堤防沿いの未舗装道をガタガタと進めて行き止まりの場所まで進んできました。3台くらい駐車できる場所があるのですが、幸い誰もいなくて無事に駐めるこ...

  • 2023年 12月30日 宮城県大崎市の化女沼(雁の塒入り)

    年末は穏やかな天候が続いたので、再び化女沼に雁の塒(ねぐら)入りを見に行きました。15時半頃の到着でした。今回はダムの駐車場から水辺に下りて、見学してみます。チープな機材をセッティング😅夕暮れ前の空にはどこか非現実的な瞬間がありますねぇ。見慣れた風景ですが、とてもきれいに見えました。カワウかな?昨年もいましたが、ちょっと数が増えたかな。ブラックバスとか捕食してくれるのかな?先陣を切って最初のグルー...

  • 2023年 12月29日 宮城県東松島市のえんまん亭と浜市

    2023年もあと数日になりました。初日の出を見るためのロケハンと昼食をかねて東松島市へと参りました。ちょうど昼時に到着したので、まずはえんまん亭へ向かいました。地元の皆さんから観光客まで親しまれているお店です。以前は10時過ぎから営業してましたが、代替わりして11時開店になったのかな?先代の女将さんもホールにいましたよ。お元気そうで何よりです。店内は先客が2名で既にお食事中でした。今回はメニューが...

  • 2023年 12月28日 宮城県大崎市の鳴瀬川白鳥飛来地

    朝に伊豆沼で雁の飛び立ちと朝日を見学してから、午後から大崎市鹿島台にある白鳥飛来地に参りました。鹿島台の白鳥飛来地は木間塚大橋のたもと、鳴瀬川の河川敷にあります。以前はGooglemapでも白鳥飛来地として表示されていましたが、なくなっちゃいましたね?環境保全のためかな🤔木間塚大橋です。対岸は美里町南郷ですね。宮城県でも有数の飛来地だったのですが、ここ数年減ってませんかねぇ?鳴瀬川の流れが緩やかな上に、大き...

  • 2023年 12月28日 宮城県栗原市の伊豆沼サンクチュアリセンター(雁の飛び立ち)

    もう2月も半ばですが・・・😅2023年の年の瀬もいよいよ迫ってきた日のことです。天気予報で晴れをチェックして万全の態勢を整えました?6時に家を出発し、栗原市にある伊豆沼サンクチュアリセンターへ向かいました。ねらいは雁の飛び立ちと日の出です。伊豆沼には獅子ヶ鼻という有名な撮影スポットがありますが、今回もそこは避けてサンクチュアリセンターの駐車場からの見学です。ホントは駐車場から下の方に下りて見学しよ...

  • 2023年 12月23日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    化女沼で雁の飛び立ちを見てから一度自宅へ戻り、買い物がてら昭和万葉の森を散策してきました。昨晩サラッと積もった雪がまだ残ってました。真冬の装いになりましたね。ジュウリョウ(ヤブコウジ)の赤い実が宝石のようです。晴れてるの? 曇り? でも雪が降ってますよ?どんな天気予報でも当たりですよね~😊池は凍り始めましたねぇ。凍っては緩んでを繰り返しながらやがて全面結氷になるでしょう。おやおや新しいオブジェです...

  • 2023年 12月23日 宮城県大崎市の化女沼(雁の飛び立ち)

    前日に天気予報を見ると曇り優勢で、時折小雪や陽射しが見られるとのこと。どんな天気でも当たりの予報です。この辺の冬の天気はこんな日が多いのです😅前回は雁の飛び立ちを見に行ったときは雨にすっかり祟られてしまったので、今回は期待も膨らみますねぇ。6時前に家を出発し、化女沼には15分ほどで到着しました。年が明けると気温は-10℃を超えるくらいまで下がります。12月はまだそれほどではないのですが、前日にサッと...

  • 2023年 12月16日 宮城県大崎市の化女沼(雨天の雁の飛び立ち)

    雁の飛び立ちが見たいのですが、週末になると天気が下り坂になってしまいます。この日は雨雲レーダーを見ながら、もしかすると雨が上がるかも?と考えて化女沼に行ってみました。しかしまぁ都合良くはいかないもので、雨は一向に上がる気配もなく、カメラを持ち出すこともできませんでした。最初にハクチョウ広場に行ってみたのですが、やはり雁との距離が近く、少し驚かせてしまいました。そこで次に化女沼ダムの駐車場から岸辺に...

  • 2023年 12月10日 宮城県女川町のハマテラスと東松島市の浜市

    職場でもらったレジャー券を消費するために女川町へと参りました。使える場所も限られているのですが、道の駅女川で使えるということで😊道の駅女川は商店街のシーパルピア女川と観光客向けのハマテラスの双方が指定されています。今回はハマテラスにある魚屋のおかせいに参りました。食事処が開店する前に行ったのですが、結構人がいましたね。今日は干物の売り出しを行うようですが、まだ準備中?だったみたいね。店内は新鮮な魚...

  • 2023年 12月9日 宮城県大崎市の北部の圃場

    先週、大崎市の南西部にある圃場を見てきました。ハクチョウはいたけど、マガンは残念ながら・・・ということで、今度はマガン狙いで北部の圃場へと参りました。マガンの越冬地である化女沼から数キロの場所です。ここも大規模な圃場なので、砂利道が縦横に巡らされていましたね。トロトロと砂利道を進むと・・・いた!というかあちこちでいましたけどねぇ😅まだ積雪もないし、近場で十分採餌できるのでしょうね。採餌や休憩でグル...

  • 2023年 12月3日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    きどっこ食堂で腹を満たしてから、昭和万葉の森の散策へとやってきました。風が強い日などもあったので紅葉もそろそろ終わりだろうなと思いながらの訪問です。駐車場からの入り口です。左側に松林などの針葉樹林、右側はブナやナラなどを主体とした広葉樹林の丘になっています。まっすぐ進むと管理棟があります。まずは管理棟へと向かってみましょう。例年より遅れて始まった紅葉でしたが、12月に入ってもまだ結構残ってますねぇ...

  • 2023年 12月3日 宮城県大衡村のきどっこ食道

    大和町の直沢ため池でハクチョウの飛び立ちを見てから、今度は大衡村のおおひら館にやってきました。産直施設なので野菜が安いのです。肉や魚も売っていて、時々面白い物もあるので良く来るんです。買い物を済ませて早めのお昼をいただきましょう。おおひら館には隣接して食堂があります。きどっこ食堂って名前ですね。近くにある公園やパークゴルフ場、工業団地からのお客さんがいるので、昼時ともなるとほどほどにお客さんが入り...

  • 2023年 12月3日 宮城県大和町の直沢(すぐさわ)ため池

    月に数回は大衡村のおおひら館で野菜等を購入して、帰り足に昭和万葉の森を散策しています。おおひら館からさほど遠くないところにハクチョウの飛来地があって、昨シーズンも数回訪れていました。今年はどうかな?少し足を伸ばしてハクチョウ飛来地である直沢(すぐさわ)ため池に参りました。農業用のため池ですが、地元の方が餌付けをしたところ、ハクチョウが飛来するようになった場所です。今でも餌付けしてるのかな?普段は高...

  • 2023年 12月2日 宮城県大崎市南西部の圃場

    私が住んでいる宮城県北部は冬ともなるとたくさんの渡り鳥がやってきます。大崎市や隣接している栗原市、登米市には伊豆沼・内沼、蕪栗沼、化女沼がラムサール条約登録地となっています。これら3カ所を結んでラムサールトライアングルなんて言葉もあったりします😊日本に飛来するマガンの約90%はこのラムサールトライアングルの中で越冬しているそうです。その夥しい渡り鳥の採餌場となっているのが大崎市や栗原市、登米市に広...

  • 2023年 11月25日 山形県新庄市のJR新庄駅(後編)

    新庄駅で標準軌と狭軌の境界を見てきました。新庄市は夏に開催される新庄まつりが有名で、各地から集まった勇壮な山車が市内を巡行します。駅のホールにはその山車が展示されていました。去年見たのとは違うね。毎年入れ替えしてるんだね😊今度は土産物でも見ていきましょう。新庄駅には隣接して「ゆめりあ」と呼ばれる商業施設が入っています。土産物屋もあって新庄市を中心とする最上地方の特産物や山形の土産品を扱っています。...

  • 2023年 11月25日 山形県新庄市のJR新庄駅(前編)

    かもんで美味しい鴨団子汁そばをいただき、今度は新庄駅を見学していきます。2022年の12月に一度新庄駅を見学していたのですが、大事なことを忘れていて・・・💦鉄道ファンの方には今更の解説ですが・・🙇新庄駅は南北に奥羽本線が貫き、西に陸羽西線(現在工事で運休中)、東に陸羽東線が発着する鉄道交通の要衝です。奥羽本線が貫き、と書きましたが、実際には鉄路は繋がっておりません。新庄駅は山形新幹線の終着駅です。山...

  • 2023年 11月25日 山形県新庄市の鴨料理と十割蕎麦 かもん 新庄駅本店 (鴨のお肉屋さん)

    新庄市で宿泊し、この日はゆっくりのスタートでした。JR新庄駅構内を少々見学してから、開店時間に合わせて鴨料理と十割蕎麦かもんに参りました。新庄駅にあるそば屋さんです。ここは2022年の12月にも訪れていて、鴨肉と蕎麦の美味さに惚れてしまった所でした。今回は店員さんが暖簾を出したタイミングでの再訪です😊メニューを拝見・・・ってこの店、基本的にはざるそばと鴨団子汁そばの二択なんですよ。後客の老夫婦が寒か...

  • 2023年 11月24日 山形県尾花沢市の柏屋食堂

    山形県へ蕎麦をいただくドライブです。銀山温泉の夜景を眺めてから尾花沢市にある柏屋食堂に参りました。尾花沢市のご当地ラーメンは尾花沢牛ラーメンです。もう一つここには尾花沢そば街道というのがあって、この店もその一つです。結構な雨だったので、車内から外観を撮影です。なんか分からん写真になってしまった。玄関を入ると新そばの張り紙が😊こりゃ期待が膨らむねぇ。今どき珍しい食品サンプルがショーケースを彩っていま...

  • 2023年 11月24日 山形県尾花沢市の銀山温泉

    東北地方ではあちこちで美味しい蕎麦を味わえます。特に麺王国の山形県では蕎麦やらラーメンやら盛んに食されている地域です。山形県に新蕎麦を食べに行こう!ということで計画を考えてました。ただし敷居の高い本格的な蕎麦じゃなくてもっと庶民的なところね😅仕事を早めに切り上げ、夕食からいただくために出発します。でもこの日は朝から雨風が強い日でした。夜には雪が降り出すとか😲でもどうせ降るなら行ってみたいところが・・...

  • 2023年 11月23日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    昭和万葉の森にある万葉茶屋が11月30日で閉店になるので、また食べに来ちゃいました😊閉店なんて寂しいねぇ。閉店日は平日なので今日が最後の食事だろうね😭大衡村の元気なおばちゃんたちが腕を振るって調理してくれます。昼過ぎに到着したせいか、今日は人が多いですね。テーブル席が埋まっていたので座敷に陣取りました。空いた時間をねらってシャッターを切ります。今日は18番いい番号だけど、今日はラーメンもチャーシュー...

  • 2023年 11月22日 宮城県大崎市の化女沼(星空)

    大崎市の化女沼に来ていました。雁の塒入りを観察していたら、陽もとっぷりと暮れてしまいました。せっかくなので、星空もということで三脚を持ち出し、化女沼ダムの堰堤に据えました。ただし今夜は上弦の月が出ており、眩しいのであまり成果は期待できずです。今回も星空の写真にポインタを重ねると星座が出る仕様にしてみました。こちらは北を望んだところです。高速道路やサービスエリアの照明が眩しいのですが、北斗七星や北極...

  • 2023年 11月22日 宮城県大崎市の化女沼(雁の塒入り)

    11月も半ばを過ぎ、宮城県の県北では北からの渡り鳥が盛んに見かけるようになりました。仕事中、朝な夕なに雁の鳴き声が聞こえ、行き帰りのV字編隊を見送るようになりました。そろそろ化女沼にも来てるだろうなと思い、仕事を早めに切り上げて塒入りを見に行きました。化女沼は大崎市古川の郊外にある沼です。近辺にある伊豆沼・内沼・蕪栗沼と並んで雁の飛来が多く、ラムサール条約登録地にもなっています。マガンを始め、シジ...

  • 2023年 11月18日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    覚照寺で今シーズン最高の紅葉を見てきた後、昭和万葉の森へやってきました。万葉の森にある万葉茶屋が11月いっぱいで閉店になるということで、今日もランチをいただきに来ました。とりたてて名店ってほどじゃないのですが、自然散策をした後に休憩しながらいただくランチは美味しかったのです。復活してくれないかなぁ🙏今日はフクロウの席でした。休憩所はこんな感じです。食事をしなくてもここで誰でも休めたのです。ここも閉...

  • 2023年 11月18日 宮城県大和町の覚照寺

    覚照寺は大和町宮床にある臨済宗のお寺です。見事な紅葉が見られる場所で、2週間前にも見に来ました。あの時はまだ半分くらいの色付きでしたがどうなったでしょうか。まずは本堂前で掌を合わせご挨拶します。前回はセンブリの花があちこちで咲いていましたが、今回咲いている花はありませんでした。これ蕾のようにも見えますが、もしかして開花が終わった跡じゃないかなぁ。小さなお地蔵さんが佇む参道にやってきました。わぁ真っ...

  • 2023年 11月13日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    晴れ、雨、曇り、天候が目まぐるしく変わる日でした。遠出するにはちょっと不安ですかねぇ。そんなときは昭和万葉の森いいね👍散策路の入り口に付近にユズリハの木があります。まるでブドウのようにたわわに実を付けていました。ブルーベリーにも見えるね。美味そうだけど毒があるので食べてはいけません。小さい池には葦が生えています。陽射しに照らされキラキラモフモフになっていました。きれいだねぇ。落ち葉が積もった道をガ...

  • 2024年 1月1日 皆様ご安全に🙏

    地震被害にあわれた皆様 心よりお見舞い申し上げます。停電した地域では道路や歩道などの段差が分かりにくいので気を付けてくださいね。マンホールや橋のたもとは地盤沈下で大きな段差が生じていることがあります。自転車やバイク、自動車での走行は危険です。信号なども消えますので十分気を付けてください。通電火災を避けるためにブレーカーを切っておくことをお奨めします。電気がある地域では車の燃料を満タンにして備えてお...

  • 2023年 11月3日 宮城県加美町のやくらいファミリースキー場

    謹んで新年のご挨拶を申し上げます本年もどうか心穏やかな年になりますようお祈り申し上げます今年も拙ブログをよろしくお願い申し上げます🙇記事の方はさっぱり進まず、いよいよ2ヶ月遅れの様相を呈しています。しかもお正月らしい記事ならまだしも、今回は夜の記事ですからねぇ😅呆れずお付き合いください🙏さてやくらいガーデンにて星あかりのライトアップを見てから、すぐ向かいにあるやくらいファミリースキー場にやってきまし...

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用