chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うみのクラシック部屋 https://blog.piano-mi66.me/

クラシック弾けちゃう系ライブアーティスト・うみのブログ。 ポップスピアニストが主流のライバー業界で、ポップスと同じように、クラシックも気軽に楽しく聴いてほしい!と日々奮闘中・・・。 「クラシックを、身近に!」

2020年5月~、YouTubeとラジオ配信アプリSpoonにて、本格的にライバー活動をスタート!ただ演奏するだけではなくて、曲のこととか演奏しながら私が考えてることとか・・・(笑)をおもしろく(?)解説した配信がご好評いただいております♡ 詳細はブログ内にて!リンクを貼っております。

内田瑞穂
フォロー
住所
未設定
出身
横浜市
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • 「蜜蜂と遠雷」の映画を見てから聴くようになったピアノ協奏曲~毎週火曜の音源紹介コーナーその2

    宣言通り(笑)毎週火曜の音源紹介第2弾です。前回の記事はこちらから↓↓↓ blog.piano-mi66.me 今日はピアノ協奏曲を2つ。 ハンガリーの作曲家、ベラ・バルトークの「ピアノ協奏曲第3番」と、ロシアの作曲家、セルゲイ・プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番」です。 (書くまで気が付かなかったけどどっちも3番だった・・・笑) 今日この2曲をチョイスしたのは、2曲とも昨年映画化されて話題になった「蜜蜂と遠雷」の中で使われた曲だからです。実は私、近現代(19世紀末くらい~の音楽)の曲ってこれまでそんなに好んで聞いてこなくて。 2曲とも曲としては知っていたけど今までちゃんと?真面目に?は聞い…

  • 【ピアノ初心者のための楽譜の読み方】調号をおぼえて、譜読みを楽にしましょう! ②調号を一目で見分けられる簡単な方法

    前回の記事で楽譜の最初に書いてある♯や♭(=調号)のことについてお話ししました。 blog.piano-mi66.meシャープが1つのもの、2つのもの、フラット1つのもの、2つのもの、何もついていないものなど、たくさんの種類がありました。 この調号を見れば、その曲が何の調なのかがわかるということもお話ししたと思います。今回はその続きで、調の見分け方についてをお話ししようと思います。 「この調号がついていたらこの調」と覚えてしまうのもいいですが、調号を見た瞬間にわかるすごく簡単な見分け方があるので、今日はこれをお伝えしたいと思います。 調の見分け方 調号を見て、長調の”曲の中心となる音”=”主音…

  • 【ピアノ初心者のための楽譜の読み方】調号をおぼえて、譜読みを楽にしましょう! ①調号の見方について

    こんにちは。 ピアニスト、ピアノ講師の内田瑞穂です。今日は、楽譜の一番最初によく書いてあるこれについて書いてみようと思います。 ↓↓↓ このト音記号とヘ音記号の隣に書いてあるシャープのことを「調号」と言います。 調号って何?という人はこちらの記事から。 blog.piano-mi66.me この調号に慣れると楽譜を読むのがグンと楽になります! シャープ、フラットのつく法則 シャープの場合 フラットの場合 調号と調の関連性 調とは・・・? 調号から調を判断することができる 調号の一覧 調号なし シャープ系 フラット系 まとめ 関連記事 音楽の知識をもっと勉強したい人におススメの書籍 シャープ、フ…

  • 【今日の音源紹介】自粛期間中、週に1度は音源紹介を頑張ってみようと思います!という決意表明

    この外出自粛期間中、自分は音楽家として何ができるだろう・・・?とずっと考えておりました。まだまだ演奏活動も本格的に始動したばかり…私にできることは少ないですが、少しでもおうちでリラックスして過ごせる人が増えるように、私が聞いていいな、と思った音楽をこのブログで少しずつ紹介していこうと思います! とか言って、音源紹介自体は前からやっていたし、恒例にしたいとか以前の記事で言いつつ2週間空いてしまいましたが・・・(;'∀') 基本が面倒くさがりの私は期間を決めないといつまでもずるずるさぼっちゃう気もするので・・・ 音源紹介コーナーを定期的に更新することにしました! まだまだコロナが猛威を振るっていそ…

  • コロナショックでの、芸術文化に対する補償についてのニュースを見て

    今日の横浜では昨日の荒天もすっかり落ち着きました。 桜はすっかり散ってしまいましたが、近くの公園ではチューリップがきれいに咲いていました。 今日は、最近のニュースを見ながら思ったことをちょっと書き連ねていくのでお付き合いください。 私の個人的な見解になること、ご容赦くださいませ・・・。 ただ、このままじゃ自粛ムードが明けた時に日本の芸術文化が廃れてました、なんてことになりかねないなと感じてしまったので、今日は記事にしてみました。 ニュースを見て思うこと 最近コロナでの休業補償や政府の対応について毎日のようにニュースで取り上げられていますね。 今日の朝日新聞で、海外の補償の内容についても記事にな…

  • 【書評 末永幸歩著「13歳からのアート思考」】 アートの見方が分からない人が読んだらきっと向き合い方が見つかる。でも音楽だとどうだろう・・・?

    「アート思考」とは・・・? 著者曰く、「自分なりの答えを作り出すための作法」のことを「アート思考」というらしい。*1 美術という科目の本来の役割はそうした力を身に付けることであり、一つの正解を見つけ出す力を養う数学とは対極にあるもの・・・。 実際の生活の中で「一つの正解」を求められる場面はたくさんあるし、私もついつい正解を追い求めたくなってしまうことが多いです。 もちろん正解を追い求めることも必要なんだけど、その「正解」って人の価値観によっても違うし必ず正解が存在するとも限らない…。 音楽の世界に生きているとそのことを痛いほどに感じます。 この著書の中では、「アート」というものを植物に例えて、…

  • 【ピアノ初心者のための楽譜の読み方】音符を実際に読んでみよう! 練習問題

    こんにちは。 ピアニスト・ピアノ講師の内田瑞穂です。 前回の記事で解説した音符の読み方、その練習問題を作ってみました! 前回の記事を読んでいない方はまずはこちらから! blog.piano-mi66.me 前にも言いましたが、音符を読むためのポイントは、音符を見た目で覚えてしまうこと。 今日の練習問題も、なるべくスラスラ読めるように頑張ってみましょう! はじめはなかなかスピードが上がらなくても、だんだんスピードが上げていけるように何度もトライしてみるといいんじゃないでしょうか? レベル0 前準備 レベル1 「ド」「ミ」「ソ」「シ」 問題① 解答 問題② 解答 レベル2 「レ」「ファ」「ラ」「ド…

  • 【ピアノ初心者のための】音符を読めるようになる3ステップ

    こんにちは。 ピアニストでピアノ講師、内田瑞穂です。今回はピアノを始めたばかり、またはこれから始めたい!という方向けに音符の読み方を解説しようと思います。 (ピアノの楽譜を読めることを目指して説明していますが、何の楽器でも基本は同じです。ピアノの楽譜が読めればほとんどの楽譜はその延長線上で読めます。) 音符を読むことはは文字をおぼえることと一緒だと思っています。 私たちが小さいころ、文字を覚えたての頃は一つずつゆっくり「あ」「い」「う」と読んでいたのが、いつのまにか一目見ただけで分かるようになって「あいうえお」とスラスラ読めるようになりますよね。それと同じで、始めは一つずつゆっくり「ド」「レ」…

  • 【はじめてZOOMを使ってみた】オンラインでの会議や習い事のために用意した方がいいもの

    今週のお題「オンライン」 この間、仕事の打ち合わせで初めてZOOMを使ってみました。 最近話題のweb会議システム!大学生の時に、英会話の勉強のためにマイクつきのヘッドフォンを購入していたことがこんな形で役にたつ時がくるとは!! こういうのね↓↓ 買ったときはこんなの他に役にたつの?押し入れの奥にしまいこまれて終わりじゃない? と思ったんですが、意外と重宝しています✨(もともとSkypeとかを使う習慣もなかったし、そもそもweb関係あんまり強くないしね…笑)パソコン内蔵のマイクでもできるんだろうけど、ヘッドフォンがあった方が聞き取りやすいし、このヘッドフォンみたいにノイズキャンセリング機能がつ…

  • 【音源紹介】別れの曲を録音してみた!&メトロノームの話

    ついに… 東京で一日の感染者数が3桁…😱 出てしまいましたね~ 電車はスカスカだし換気もされてるけど、やっぱり人の集まるところはちょっと怖いから、久しぶりに車の運転でも練習しようかしら…なんて思っている今日この頃です。 免許はもってるけど、完っ全にペーパーです💦もう一年近く運転してない~ でもこんな時こそチャンスかも…? 仕事は休み、あまり外にも出られない… こんな時こそ、今までやりたくても時間がなくてできなかったことをやるチャンスでは…? と思って、家にある楽譜を片っ端から弾いてみようかな、なんて画策しております…😁 この逆境をチャンスに変えろ!とばかりに・・・ うじうじする時は周りからめん…

  • 桜は満開ですが、今週も…

    外出自粛… うちの近所では桜が満開です! でも今週も外出自粛。 本当は遊びに行ったりしたいけど、これ以上コロナに広まってほしくないし、頑張って仕事がしたいときにダウンしたくないので、今週もおとなしくしています…😌 仕事で出なきゃいけないときもさすがにちょっと不安ですね💦 早くいつも通りの日常に戻って欲しい… 練習はじめと5月の演奏会 私はおうちにこもってシューマンの幻想小曲集を練習し始めました! やっぱり家で集中できる何かがあるっていいなあ、とこんな事態になって改めて思います。 延期になってしまいましたが4月も演奏会の予定があったので、本当なら今頃本番に向けてラストスパート!なところだった…😅…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、内田瑞穂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
内田瑞穂さん
ブログタイトル
うみのクラシック部屋
フォロー
うみのクラシック部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用