クラシック弾けちゃう系ライブアーティスト・うみのブログ。 ポップスピアニストが主流のライバー業界で、ポップスと同じように、クラシックも気軽に楽しく聴いてほしい!と日々奮闘中・・・。 「クラシックを、身近に!」
2020年5月~、YouTubeとラジオ配信アプリSpoonにて、本格的にライバー活動をスタート!ただ演奏するだけではなくて、曲のこととか演奏しながら私が考えてることとか・・・(笑)をおもしろく(?)解説した配信がご好評いただいております♡ 詳細はブログ内にて!リンクを貼っております。
【今日の音源紹介】一日楽譜づくりをしていたらリラックスタイムがほしくなった
外出自粛要請の週末が空けて… 昨日は外出自粛要請が出る中、絶対外にでるなよと言わんばかりの大雪… 今日外に出てみたら、積もった雪に桜というなかなかおかしな光景でした😲 でも小林一茶の俳句にもそんな景色をうたった句があったような気がするし、意外と昔から見られた光景なのかしら… 朝起きたら志村けんさんの訃報… ご冥福をお祈りします。 昨日は家にこもっていた私も、今日は午前中に外せない用事があったので、怖いなと思いつつかなり気を遣いながら外出しました。 平日とはいえ、やっぱりいつもに比べると街が閑散としている気がします。 今日の音楽活動 実は今勤めている音楽教室を3月いっぱいで離れることになっている…
3月も気づけばもうすぐ終わりですね… 桜もどんどん咲いてきて、街が華やいできました🌸 生徒からもらった手紙に「プロになりたいです」なんて書いてあって嬉しくなってしまった今日の私です😁 やっぱりピアノを好きになってくれることが先生としては一番嬉しいのです…💓 良い音楽をたくさん聴いて、たくさん練習して、もっともっと上手になるんだぞ~~!💪 そんな嬉しい手紙をもらって、本屋に行ったら読みたい本をたくさん見つけてしまって…(笑) 幸せな1日でした✨ 今日の音源紹介 そんなわけで今日は音源をひとつ! Edwin Fischer and the Glorious Sound of Bechstein エ…
学校の休校・習い事の休講中でも自宅学習できるように工夫している先生たちがすごい!!
休校がいまだに続く中… 横浜市では、まだ学校の休校が続いています。 もう1ヶ月近く学校に行かない期間が続く中、自宅での過ごし方に苦慮されている保護者も多いようです。 習い事もお休みにしているところが多いです。 私もそのひとりなのでたまにお電話で様子を伺っていますが、家でダラダラしてしまうとの声も😅 時間がある時ほどダラダラしてしまう、というのはものすごく気持ちはわかりますが…!! でもこんな時ほど自宅での学習の習慣をつけるチャンスだと!💪 今回は時間がなくて練習できなかったーなんて言い訳は通用しないぞ~😏キラリ なんて自分の生徒には言ってみるわけです😁 自宅でいかに学習をするか… とはいえ、自…
今日は… 久しぶりにレッスンがあります…! 実に3週間ぶり、でしょうか…? 久しぶりに生徒たちに会えるのは嬉しいなあ💓 子どもたちの笑顔はパワーになります! というわけで頑張るぞ~~👊✨ 買ってしまいました フルトヴェングラーのCDボックスを買ってしまいました! 最近お世話になってます、メルカリで😁 たまに見てると掘り出し物があったりします。 二箱合わせてCD10枚。 モーツァルトにベートーヴェン、ブルックナーにラヴェルも…!! 挙げきれませんが、フルトヴェングラー指揮の名演が幅広く網羅されております。 今日は夜まで仕事なので聴けないですが、聴くの楽しみだなぁ…✨ コンサートのお知らせ blo…
コロナ騒ぎで気が滅入ってしまうとの声もたくさん聞かれますが… 新型コロナの感染予防のために予定していた演奏会やレッスンが休止になったのはこれまでの記事で書いてきたことですが…😢横浜市では24日まで学校は休校、各種テーマパークも休園となっていますし、不要不急の外出を避けるよう散々ニュースで言われていて、気が滅入ってしまうとの声もたくさん聞かれます。 でもこんな時こそ音楽を心から楽しんでほしいなと私個人としては思うのです。 確かに演奏会、イベントごとはことごとく延期や中止になってしまっていますが、こんな時こそ自分で演奏することをめいっぱい楽しんだり、いつもは聴かない音楽を探してみたりしてほしい…!…
日に日にコロナの感染が広がってきて、ついには春の高校選抜野球も中止になってしまいました。いつになったらレッスン再開できるんだろう・・・。 早く生徒たちに会いたいな・・・(´;ω;`) そういえば私が中学生の頃には新型インフルエンザが流行って修学旅行が中止になったりしていました。私の学校では中止にはならなかったものの行き先が変更になりましたね・・・ 京都に新型インフルエンザが上陸してしまって、京都に行けなかったんですよ。それ以来タイミングを逃して一度も京都に行ったことがありません。 ずっと行ってみたいとは思ってるんですけどなかなか・・・ そして今日、3月11日は東日本大震災から9年の節目でした。…
“稽古”と“練習”の意味の違いからピアノのレッスンの在り方を考える
レッスンの役割、自宅練習の役割 昨日、習慣化することの難しさについて記事にしましたが、記事をあげてからも、レッスンの役割ってなんなのだろうな?と心に引っ掛かってずっと考えていました。 昨日の記事も合わせてお読みください! blog.piano-mi66.me 「こういう練習をしてね」と先生が言ったことを繰り返し練習するだけでいいのなら、きっとレッスンでも先生は横で眺めてるだけでいいんですよね。レッスンの本当の役割ってきっとそこじゃない、と思うわけです。 そんなことを考えながらなんとなく本を読んでいたら、“稽古”という言葉のもともとの意味を見つけまして、なるほどな…と思ったのです。 (不思議なも…
規則正しい生活って… コロナの騒ぎで演奏会もレッスンも休止中のため、家でデスクワークばかりの日々が続いています。 いつもと違って仕事の時間が何時から何時まで、ときっちり決まっていないからこそ、規則正しく生活することの難しさを感じています…。 同じ時間に起きて、同じ時間に仕事を始めて、同じ時間に寝る… それを自分で管理することの難しさたるや… そうすることが仕事の効率の面でも、精神衛生的にも良いのがわかっていてもなかなかできないものです。 でも、そこまで考えてふと思ったんです。 「あれ?これって私が普段生徒に言っていることじゃない?」と… 生活のことを言っているんじゃないんです。 「毎日の練習を…
今日はあいにくの雨模様…☔ 喫茶店の中で温かい紅茶を飲みながら、今日の記事を執筆しております。 音を聞くこと やっぱり音楽を学ぶ上で良い音を聞くって大事だと思うんです。 自分で楽譜を読んで、こういう響きで弾きたいな、こういう歌い方をしたいな、というのはたくさん、本当にたくさん出てくる。でも、人の演奏を聴いてみると、自分の思ってた音とは少し違うけどものすごくキレイで、「あ、やっぱりこういう音がいい」と納得させられてしまうような音に出会うことが度々あります。 そして、そういう「自分で弾きたい音」が自分の頭の中で鳴らせていないと絶対にそういう音を自分で鳴らすことはできないのです。 だから私も普段から…
新型コロナが連日世間を騒がせていますがいかがお過ごしでしょうか?私は感染防止のために一週間レッスンを休止中…急に暇になってしまったので、いつも以上にピアノとパソコンとにらめっこの日々を送っております😅 久しぶりの体験レッスン そんな中(レッスン休止になる前ですが)、久しぶりに体験レッスンがありました。 ありがたいことに空きがない状態が続いていて、体験は実に数ヶ月ぶりでした…! 久しぶりだし、何か面白いことできないかなぁ?といろいろ考えてたんですよ。 体験するのは年少さんとのことですし、楽しく導入できたらいいな✨と… で、ネタ探しにいろんな本とかテキストとかペラペラめくったりして… それでこの本…
昨日、私がピアノを演奏させてもらっているお店のお客さんとお話しした話… NHKの朝ドラで以前やっていた「マッサン」のモデルになった人、竹鶴政孝さん。 その奥さんのリタさんはスコットランドの人で、「まさたかさん」って発音しづらくて「まっさん」って言うようになったらしく。 そういえば、私もウィーンに留学に行ったとき、「Mizuho」ってドイツ語で発音しづらいようで、 先生「みつーほ?」 私「Nein(ドイツ語でNoの意味),み・ず・ほ」 なんてやり取りを何度も何度もしていました。 (ドイツ語で“zu”って“ツー”って発音するんですよね…) 日本にいるとやっぱりどうしてもローマ字読みするのに慣れてし…
練習は質か量か?・・・っていう論争を頻繁に耳にするので思い出したこと
練習は質か量か? これってやっぱり悩んでいる人が多いのかなあ・・・。私が久しぶりにそんなことを思ったのはブログ村で他の方のブログをあさってたらそんな記事を見つけたからなんですけど。クラシックブログ 人気ブログランキングとブログ検索 - にほんブログ村 確かに生徒のお母さんにも言われたことがあります。「一日何時間ぐらい練習すればいいんですか?」って・・・ ただ、そうやって聞かれても、その時やっている曲とか内容にもよるから一概に何時間とは言えなくて。 まあそれでも言えるのは、小さいお子さんのお尻を叩きながら何時間も何時間もただ練習時間を積み重ねさせることに意味があるとは私は思えない。 (もちろんや…
「ブログリーダー」を活用して、内田瑞穂さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。