chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ラクーンバスーンリード研究所 http://blog.livedoor.jp/bassoon_biebrich/

ほぼ毎日リードを作っているか、調整しているか、あるいはリードに悩んでいるアマチュアバスーン(ファゴット)奏者が、ほぼ毎日日記を更新しています。

Raccoon_Bassoon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/07

arrow_drop_down
  • 今週はコントラ屋さんでした。

    7月17日以降、演奏会でコントラバスーンを吹く予定は暫くなくなってしまいましたが、何故か今度はコントラのリードの注文が来ました。年間で20本くらいしか作らないので、作り方を忘れそうになってしまいます。 注文①は、すでに手許にあるプッペから作り始めていま

  • ヘッケルの基本モデルに必要な追加オプションは?

    過日追加オプション無しのヘッケルがどんなものであるか、1999年のカタログを元に検証しました。その後N氏よりご厚意で2019年のカタログのコピーを頂きました。それによって20年間で基本料金は、約73%上昇したことがわかりました。 これは毎年平均で約2.8%ずつ上昇してい

  • 重なる時は重なるもので、注文は忘れた頃に!コントラのリードとGPSケーン!

    先日は珍しくコントラ用リードの注文を頂きました。コントラのリードは耐用年数が長い?ので、手許に2本くらいそこそこのリードがあれば、1-2年は用が足ります。これは、並ファゴに比べ圧倒的に音符が少ないということと、それに比例して個人で練習する時間も短いという

  • 下手の長糸、上手の小糸。アマチュアはとにかく荷物が多い。

    下手の長糸、上手の小糸とは、裁縫の時に言われます。小学生の頃、家庭科の夏休みの宿題を家でやっていた時に母に言われました。僅か10 cm 縫うだけなのに針に糸を30 cm も通していたのです。結局2本取りをしていたので、20 cm x 2 = 40 cm も糸を無駄にしていました。

  • 本番が楽しみになるほど練習する、なるほど!

    先日何気なくTwitterを観ていたら、こんなTweetがありました。オリジナルのTweetは、すでにどこかに行ってしまったので正確な引用にはなりませんが、大意は下記の通り「師匠と弟子問答」形式でした。弟子「練習は、どれくらいすればよいのですか?」師匠「本番が楽しみにな

  • コントラバスーンのリードの設計寸法は大きく分けて2つある?

    コントラバスーン用のプッペを削り始めました。あらかじめフォーミングまで済ませてあるので、あとは削るだけなので楽?というわけでもありません。何と言ってもスクレーピングをする面積が広いので、出てくる削りカスも膨大です。ナイフの1ストークで削れる量は決まって

  • 東京女子管弦楽団の広告がよく出てくる。

    昨年の一時期、Twitterに東京女子管弦楽団(TWO)の広告が頻繁に出てきました。そして最近も頻出しているので、思わずクリックしてみたら「楽団員オーディション」の案内でした。要綱をみてみると、楽団員といっても演奏会毎の請負契約のようなので、正社員というよりは契

  • 昨晩の「オモウマい店」、和食処 加賀本店は「予約」

    昨晩の「オモウマい店」で紹介されていた、甲府市にある和食処 加賀本店の店主は、~味と予約は絶対守る!予約マン~。見習わなくてはないらないと思いました。リード作りは天気次第とか言っていつも納期遅延をしてしまい反省しています。 ただ、共感したのは「今言われ

  • Wiseman Bassoon Wooden Tubular Case, 使ってみました!

    昨年夏から待ちに待ったWiseman Wooden Tubular Caseが紆余曲折があって、ようやく手許に来ました。実際にケースに楽器を収納したところ、サイズ的にギリギリで少し不安がありました。楽器はHeckelの15,000 番台なので、楽器の外側は「太管」です。 以前、Wiseman Classic

  • 「トリセツ」使ってみました!

    「トリセツ」とは久住雅人著、「ファゴットにおけるリード製作のトリセツ」のことです。なぜ「トリセツ」なのかはご本人確認しました。「ファゴットリードえんとつ」の取扱説明書なのだそうです。 ただこの「トリセツ」は取扱の説明だけでなく、丸材から仕上げ、調整まで

  • 「ファゴットにおけるリード製作のトリセツ」買っちゃいました!

    実は元々この本を買うつもりはなかったのです。理由は現代バスーンリードの作り方や調整方法は、第二次大戦後約70年にわたって語り尽くされていると言われることがあるからです。またそれとは矛盾しているのですが、リードの作り手は、各々のレベルに応じて毎日新たな「発

  • ヒトは見かけに拠らないし、ケーンも見かけに拠らない?

    ヒトは見かけに拠らないと言われます。確かに見掛け倒しという言葉があるように、中身の方が大事だと言われます。しかし、容姿が自分の好みとかけ離れていたり、許容範囲を超えていると直接コミュニケーションして、その中身に触れる機会もないので、やはり見かけの影響を

  • 追加料金なしのヘッケルってどんなモノか検証してみたら…

    自動車雑誌が売上増を狙う時は、何は無くてもポルシェかフェラーリの特集だったとか。新製品がなくても大幅な販売増が達成できたそうです。弊研究所は、どこからも売上プレッシャーはありませんが、「ヘッケル」と呟くとアクセス数が増えるのか、「いいね」や「拍手」が増

  • リードは6本単位で作ります。

    バッハの無伴奏チェロ組曲のように、バロック時代の作品には6曲セットがたくさんあります。グレゴリオ暦では、一年が12か月、一日が24時間、一時間が60分、一分が60秒など6の倍数が関係しています。キリスト教では三位一体ということで3という数字も大事です。 1ダース

  • ヘッケルって基本仕様にはハンドレストが付いていない!

    ドイツ式バスーンのフランス式バソンに対する特徴のひとつは、ハンドレストのあるなしだと思っていました。今から66年前に初版本が出版された、「木管楽器とそれらの歴史」というアンソニー・べインズの著書では、確かにハンドレストはドイツ式にあってフランス式にはない

  • 寸暇を惜しんでリードは作るが、稽古の時間は…ない。

    なかなかバスーンの稽古もリード作りも思う様に時間が取れませんが、寸暇を惜しんでリード作りに勤しんでいます。工程を細かく分けて1ロットの本数(枚数)を絞れば、ちょっとずつリードを作ることができます。 先ずはプロファイリングから。最近カマプロ材(GPケーン)

  • ベートーベンの七重奏曲は、毎年演奏したいくらい楽しい!

    音楽は時間と音高の組合せですが、室内楽は本当に濃密な時間です。特にベートーベンの作品20の七重奏は楽しい曲で、初演当初から人気を博したことは当然のような気がします。この曲を最後に演奏したのは2020年3月8日でしたので、3年振りということになります。 世間では新

  • 納品用のリードを持参し忘れ、速達で発送することに…

    昨日は、色々と(言い訳)あって朝自宅を出る時に納品用のリードを家に置き忘れるという失態をしてしまいました。気が付いた時は、新宿発の京王線高尾山口往き特急の車内で、地上に出ていたので笹塚駅付近。もう家に戻ることはできませんでした。 色々とあった言い訳は下

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Raccoon_Bassoonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Raccoon_Bassoonさん
ブログタイトル
ラクーンバスーンリード研究所
フォロー
ラクーンバスーンリード研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用