chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~ https://leonet0702.hatenablog.com/

心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!

leonet0702
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/05

arrow_drop_down
  • 「生きる」ために食べる

    本日は健康の根本を、言葉の力を借りて語ります。まず病気は何によってもたらされるか?です。 「体を温める健康法」で有名な石原結實先生は数々の著書でこう述べられます。「汚血が万病の元」。汚血とは字のごとく血液が汚れることです。では汚血の原因は?それが「食べ過ぎ」です。つまり「食べ過ぎが万病の元」というわけです。 私は20年前からこの考えに賛成し、20年経った今でも石原先生の主張は変わっていません。そして同調する医師が続出するばかりです。誰も食べ過ぎて問題ないと唱える医師はいないでしょう。 人の身長や体質、運動神経など遺伝の影響が計り知れないことは疑う人はいないと思います。それに習い、病気にかかりや…

  • もう「人間」やめますか?

    2011年に発売になった曲にMetisさんの「人間失格」があります。当時はよく街中でも流れていたのでご存じの方も多いと思います。歌詞がストレート過ぎて逆に引いてしまうくらいの勢いが特徴です。もちろん曲調もパワフルなバラード調で心にグッと入ってきます。さて、本日はその曲の歌詞の「もう人間やめますか?」を取り上げます。 歌詞の中に「もう人間やめますか?」という部分があるのですが、それだけ聞いてもわかりにくいため、歌詞の全体像をお伝えします。内容としては「人を上から支配するでも、こびへつらうでもなく、素直に正直に人様に寛大に生きましょう」といったものです。少し歌詞を並べてみます。下の歌詞は歌詞の中で…

  • 若返りのコツ「非日常的空間」

    現在90歳でいらっしゃる作家・櫻井秀勲さんは、著書「60歳からの後悔しない生き方」で、若返りのコツを紹介されています。それは「いつもと違う景色に身を置くこと」です。 櫻井さんはあるとき、気が引けたオンラインサロンのメンバーとリアルなバーベキュー大会に参加し、とても有意義で新鮮な時間が過ごせたそうです。参加者の中では最高齢ということで、気が引けるのは当たり前です。そして準備も交通も行かないことと比べ、億劫だったことでしょう。しかし行ったら行ったで脳は楽しいことを模索するもので、最低限、新鮮な空気は得られるという保証は付いてきます。 私も最近、仙台に出張に行きました。新しい部署(約50人)に研修担…

  • 「今日」の意義

    私は「今日」という“時(とき)“を大切にしています。本日はその理由を語ります。 まず「今日」に対し、「明日」という言葉があります。「明日のために」と思い、奮起する人も多いでしょう。私は「明日」という言葉も嫌いではありませんが、「明日」を思うからこそ「今日」を意識しないといけないという考えです。 まず根底的な考えに、次の2つがあります。 ・今日できなければ明日はもっとできない。 ・今日できれば明日は(今日をした分だけ)楽(らく)になる。 今日やれるのにしないとどうなるか?それは明日も今日と同じ心理状態ゆえ、同様に先延ばしにする可能性が高くなります。しかしエイヤッとやったら、意外と容易いことが(肌…

  • 「実行力」のある人とは?

    ときどき評論家や専門家が経営者を無能扱いする記事を目にします。「経営者としては一流だが、経済のことはとんとわかっていない」といった風にです。しかし逆も言えなくはないでしょうか。「経済知識や評論に長けている人も、これといって何かを生み出しているわけではない」といった感じです。 私たちの身近でも、博識の人やそれに近い人がたまにいらっしゃいます。話すたびに“いろいろなことを知っているなー“と感心してしまうような人です。しかしその博識ぶりを鼻にかけたり、前面に出してくる人は、それはそれで鬱陶しくも感じます。 つまりどういう人に私たちは魅力を感じるのかということです。それが本日のテーマで、もちろん人それ…

  • 目に見えない「資産」

    最近 私は年末年始の予定を立てることが多くなりました。あなたはいかがでしょうか? そのようなときにいろいろな方が言われるように、家族や友人、日常の人間関係ほど重要なことはないのではないか、という思いが湧きたちます。 例えばある集まりの飲み会があって、滞在が3時間でお代が5000円。この5000円をケチれば福袋が買えます。靴が一足買えます。飲み代は形に変わりません。 貯金や貯蓄に走る人は、形に変わったお金を大事にします。しかしこれは長生きの欲と似ていないでしょうか。つまり形のある資産は増えるが、中身が乏しいため、その乏しさを埋めるために形を求める、といった具合です。 長生きも毎日が充実していない…

  • 「成長(欲)」は必要か?

    数年前に「意識高い系」という言葉が流行りました。今でも使っている人はいるかもしれませんが、最近の傾向に「意識が高いことや成長意識が高い人が本当に幸せなのか?」という疑問を呈する人も出てきました。当ブログはどちらかといえば意識高い系の内容ですが、このテーマに一度向き合ってみるのも悪くないと思います。 結論、私は「成長意欲は必要だが、とらわれてもいけない」と思います。遊びも仕事も同じことの繰り返しでは飽きがきます。毎日の食事にバリエーションがないのと同じで、成長は献立を彩るようなもの。いい感じで彩れないかもしれませんが、決まった食事を続けるよりはマシです。 「成長」にとらわれてはいけないというのは…

  • "わかりやすさ"が遠くまで行けるコツ

    私は金融機関に勤める会社員ですが、休日に外回りのアルバイトもしています。もう5年以上続けています。外回りの仕事とは、ある公的機関の手続きに電車やバス、徒歩を使って数か所を回るというもの。たいした仕事ではありませんが、移動中はスマホを使ったり読書ができること、移動手段は徒歩がメインで運動になるため続けています。 本業が忙しいときや、休日に予定がある場合はもちろん休みますし、休日前の前夜に夜更かし等で怠惰な生活を防ぐ効果も目的の一つです。 つい昨日もこの仕事をしたのですが、ふだん何気に思っていたことを改めて痛感したため本日にシェアします。昨日のこと、ある目的地の最寄り駅に到着し、目的地までの徒歩が…

  • "やりがい"があることの喜び

    「人生の出発点は低いほどいい」と言われる方がたまにいらっしゃいます。それはずっと上を向いて生きていけるからです。なぜこのような話をするかと言うと、最近頂点を極めた格闘家の敗戦試合を解説した動画を観て、頂点を維持することの難しさを改めて知ったためです。 スポーツ選手はみな頂点を極めたいと思います。そして極められてもその維持はあまりにも険しく必ず敗戦が訪れ引退へと導かれます。ごくまれに極めたのちに自ら引退をする人もいますが、それでもその後の人生は自分で決めなければなりません。 はたして頂点を極めた人と極められなかった人で、その後の人生は違ってくるのでしょうか。私は違わないと思います。たとえ金メダル…

  • 回数と頻度で割る技術

    本日は「回数と頻度で割る技術」をお届けします。これはただの算数の話しかもしれませんが、日常の買い物にとても使える考えのためぜひ参考にしていただきたいと思います。 まず具体的な事例です。 もう20年以上前に流行った映画ですが、「タイタニック」をあなたが好きだったとします。その「タイタニック」をもう一度観たい、または今後も定期的に観たいと思ったとして、どういう行動に出ますか? ここではサブスクなど、現在利用しているサービスは置いておきます。単純に都度レンタルをして観るか、それともDVDを購入するかの2択で考えます。 レンタル料金は1回に100円。DVDの販売価格は300円だったとして、あなたはどち…

  • 大掃除「ドラッカーの言葉」

    年末に向けて大掃除を考えている人も多いと思います。私は当ブログで何度も"いっぺんにまとめて"は辛いという話をし、"こまめにちょっとずつ" することを勧めてきました。しかしそれはタイプにもより、万人に受ける方法ではありません。本日はそのようなタイプの話ではなく、掃除そのものをしやすくする考え方を紹介します。 「われわれが行っていることの中で、廃止しても困らないものがいかに多いかは驚くほどである」 by P・F・ドラッカー(経営コンサルタント) 上田惇生編訳「実践する経営者」という本に載っていた言葉です。 私たちが必要と思っていても、実際に捨ててみると何でもないことはしょっちゅうです。それを改めて…

  • 「体は一つ、気持ちはいっぱい」

    断捨離の目的は「今の自分」を大切にすることと言われます。過去のモノで「今の自分」を縛ってはいけなく、未来のモノに縛られてもいけない、あくまで「今の自分」を大切にすることからきます。 ということは、「今の自分」に必要なモノならば、モノは必要な分だけあっていいとなります。そこが「ミニマリズム」と違うところだと私は思います。 では「今の自分」に必要なモノとは? それがコンマリこと、近藤麻理恵さんが言われる"ときめき"です。「今の自分」にときめくかどうかが判断基準です。そして「今の自分」にときめくなら、ときめく分だけモノはあっていいということ。断捨リズムとの融合です。 前回お届けしたはあちゅう著「わく…

  • 「ストレス発散」の極意

    人は生きていれば多かれ少なかれ、誰でもストレスは受けます。ということは、死んだらストレスは受けません。「何を当たり前のことを!」と思われるかもしれませんが、私があまりストレスを引きずらないのはこの根本姿勢があるからだと思います。つまり「人間として生きている以上、ストレスは受けて当たり前」とハナから思っているということです。逆に「ストレスを受けないのは死んでるのと同じ」と思ってもいいくらいに思っています。 しかしこうも思います。「なるべくストレスなく過ごしたい」。その通りです。みなそう思いますし、実際楽しく健やかに過ごせるにこしたことはありません。ただ実際にストレスを受けたときの対処法に先の根本…

  • お勧めの曲21(冬・恋愛編)

    久しぶりのお勧めの曲です。本日は「お勧めの曲21(冬・恋愛編)」をお届けします。 歌手のBOAの代表曲は?と聞かれて、あなたは何を思い浮かべますか? 人によってさまざまな好みがあるため、おそらく数曲が挙がると思います。しかしその中に「メリクリ」は必ず入るでしょう。私も「メリクリ」は20年以上前になりますが、高校生の時によく聴きました。今でもどこかのBGMで流れれば、単純に"いい曲だな~"と思います。邦楽の冬の名曲はたくさんありますが、「メリクリ」はその中でもトップレベルにランクインするのではないでしょうか。 さて、そんなBOAのウィンターソングですが、「メリクリ」以外に「winter love…

  • 「M字」の薄毛は要注意

    本日は、先日の「薄毛と飲酒の頻度」につづき、薄毛改善の話をします。「いつも心は前向きに!」がモットーの当ブログですから、不安や心配を煽るのは理念から外れます。本日も「たとえM字の薄毛でも、希望は捨ててはいけない」というテーマで進めます。 まず私の簡単な自己紹介から。まず私はこのブログ以外に、「私の育毛体験記」というブログを開設しています。そこで私が20代から始まり、30代でひどく薄毛の進行が進み、そこから逆転劇を果たした話が展開されています。ですので、育毛剤の成分を紹介し、販売ページに進ませるアフィリエイト目的のサイトとは一線も二線も画す志を持っています。 志ですが、まず私は目下、毎日治療に励…

  • 「さつまいも」は皮ごと!

    あなたが当ブログをお読みくださっていれば、私が基本、すべての食材に皮ごと摂取することはご存じだと思います。今の季節においしい「さつまいも」も例外ではありません、当たり前のように皮ごといただいています。 コンビニでもスーパーでも、ふと、焼き芋が売られていれば、すぐに買ってしまうのが私です。デザートでも「スイートポテト」やそれに類したものに目がありません。それほど秋は栗、冬はさつまいもと、この季節の私に楽しさをもたらします。 さて本日は「さつまいも」について、当たり前のように皮ごと摂取しよう!という題目でお届けします。皮ごと食べることに慣れていない方は、それこそ当たり前に"皮はまずい"と思われてい…

  • 周りが見ている「あなた」

    人から軽視されたとき 人からバカにされたとき 人から見向きもされなかったとき そのようなとき、私たちはそれなりに落ち込みます。人やケースによってはひどく落ち込みます。本日はそのようなときの心の処し方を考えます。 まず私が普段に考えていること。それは『周りが見ている「私」は、所詮"いまの私"であって、"未来の私"ではない』ということです。これは稲盛和夫さん(京セラ創業者)の著書から私なりに汲んだ言葉です。稲盛さんは「今の自分は未達でも、現在進行形で努力をし続けた先の自分なら成し遂げられる」という強い思いをもって創業から誰にも負けない努力を継続されました。その姿勢から「今の自分と少し先の自分は違う…

  • 「薄毛」と飲酒の頻度

    私は先日に次の記事を読みました。 beauty-men.jp よく目にするよようなタイトルです。内容はソーシャルテックが20代〜50代のビジネスマンを対象に、飲酒と薄毛に関する調査を実施し、その回答と分析を公開したというもの。結果、回答と分析では薄毛の人の方が飲酒の頻度が高く、また飲酒後に締めのラーメンを食べることがわかりました。 しかしこのような内容を鵜呑みにする人はあまりいないと思います。なぜなら私は強烈な薄毛家系で飲酒は基本せず、締めのラーメンもしないからです。(私は育毛ブログもやっています。更新はできていませんが、けっこう有益な内容ですので興味がある方は下のリンクからご覧ください) 薄…

  • お店には売っていない「夢」

    2021年4月に発売された高橋ダンさんの著書「自分を最大限運用する方法」を読みました。さすが人気ユーチューバーでいらっしゃるだけに、金融投資以前に、投資を運用できるだけの自分作りがさまざまな角度で語られています。もちろん現在進行形でいまも活躍の勢いは健在です。 そんな著書に「豊かさ」について書かれている箇所があり、私はとてもいい表現と思い、紹介します。 『「あなたが本当に欲しいものは何ですか?」。そう聞かれたとき、お店に売っていないものが浮かぶ人生が、本当に豊かなのではないかなと僕は思っています』 ダンさんは物欲を否定していませんが、ご自身はあまり興味がないとのこと。それよりも成長のための自己…

  • 「割り切ってGO!」

    イトーヨーカドーの創業者に伊藤雅俊さんという方がいらっしゃいます。伊藤さんは商売を始めたころから次のように思っていたそうです。 ・お客様は来てくださらないもの ・問屋は品物を下ろしてくれないもの ・銀行はお金を貸してくれないもの 私はこれらの考えにとても共感をします。最近は断ることの重要性を説く専門家が多数に増え、ますます自分の都合が受け入れられなくなるかもしれません。しかし誤解をしてはいけないのが、自分の都合や願望をハナから諦めてはいけないということです。 世の中は自分の都合で回っているわけではありません。そして人や会社ごとに求めるものが違います。その客観性がわかれば、自分の都合が受け入れら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?

ハンドル名
leonet0702さん
ブログタイトル
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~
フォロー
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用