chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Salon de Astronomy https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/

MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。

T-Studio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • 特集:スマホで星見-まとめ

    何回かにわたってスマホのみで観望を楽しむ方法について考察しましたが、アプリの機能を上手く使えば肉眼~星座望遠鏡(光学ズーム機構のあるスマホの場合)ブースター、天体導入支援として利用できそうです。スマホカメラの視野角はズームが付いていたとしてもかなり広角なので、星景を楽しむような形になります。カメラの感度不足をアプリの機能(露光時間、ゲイン、撮影する場合はスタッキングなど)で補いましたが、それでも私...

  • 特集:スマホで星見-撮影画像で情報を調べる

    スマホのプラネタリウムアプリで見たい方向に向ける→カメラアプリに切り替えてライブビューで観望という流れでスマホを手軽な星見アイテムとして利用する方法を紹介しました。観望にカメラアプリを使用しているのでそのまま撮影すればスマホに見ている場所の画像が保存されます。この画像を使って画像に写っている天体の情報をより詳しく調べてみましょう。残念ながらこの目的に適したスマホアプリがありませんのでWebサービスを利...

  • 特集:スマホで星見-星見用アプリの紹介1

    以前スマホ用の天文アプリを幾つか紹介しましたが、今回は実際にプラネタリウムアプリとカメラアプリを幾つか使い比べてみましたので紹介します。流れとしてはプラネタリウムアプリを空に向け、見たい天体に合わせる。→カメラアプリを起動して星を見るになります。私が使用しているスマホはiPhoneSE2なので、カメラの感度はあまり良くありません。プラネタリウムアプリ●StarWalk (iOS・アンドロイド)地軸・ジャイロセンサー...

  • 特集:スマホで星見-準備

    スマホで手軽に星見を行うことをコンセプトにしたこのシリーズですが、星見は非常に低照度下での使用になるため、どんなに手軽な環境といっても最低限の準備は必要になります。今回は最低限準備しておきたいものを紹介します。準備するもの1.スマホ用三脚スマホのカメラは広角なので暗い場所でもある程度は手持ちで使用できますが、星見となると最低限固定出来る三脚が必要になります。自撮り棒に脚がついたような製品で長く伸ばせ...

  • 特集:スマホで星見-はじめに

    ここ数ヶ月ほとんど晴れなかったので、バーチャルの観望やら、スマホの天文環境やらいろいろ試してきました。そのような中、スマホ用スマートテレスコープ Hestiaが登場し、てとんでもない数の注文が入っているのに驚きました。機構的に見ればスマホを置きやすい箱型の望遠鏡による単純なコリメート撮影+専用アプリの簡単な機材です。(その割には割高)コストパフォーマンス的に見れば以前紹介した廉価スマート望遠鏡のほうが圧...

  • 久々の高感度カメラ+電動ズームレンズでの観望(リモート→手動)

    夕食後空を確認すると晴れ間が見えました。当地では若干でも星空が見えるのは貴重です。早速高感度カメラ+電動ズームレンズのシステムを設置しました。このシステムもEAA環境も設置は2~3分で終えられるようにしてあります。なぜなら当地は湿度が高く、冬は極寒、それ以外の季節は常に天気が不安定(晴れていたとしても数分で全天曇ったりします。。。)ケーブル1本接続するだけで準備が完了しますが、リモート接続する間にも高速...

  • スマホ用スマートテレスコープ Hestia

    キックスターターについにスマホをメインにしたスマートテレスコープが登場しました。(支援金額がとんでもないことになっています)本体はスマホを置く箱みたいな感じですね。(最近のスマート望遠鏡同様これも箱型ですね、以前から記事にしていましたが、機器を接続したり内蔵するには箱型が最適だと思います。)望遠鏡自体はコリメート(箱型なので置きやすそうです)なので、スマホのセンサーやアプリに依存した環境でしょう。...

  • VR対応天文アプリ

    現状まだ認知度の低いジャンル、天文シミュレーターを用いたバーチャル観望ですが、このジャンルは結構可能性を感じたのでどのようなアプリがあるのか調べてみました。今回紹介するアプリはスマホVRとは異なり、専用のVRゴーグルが必要になります。Meta Quest 2—完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット—128GB新品価格¥43,931から(2023/8/1 15:42時点)VRゴーグルとして専用アプリも充実しておりPCに接続しても使用出来るMet...

  • 月刊星ナビ9月号-ネットよ今夜もありがとうに掲載されました。

    当ブログでよくコメント頂いているnekomeshi312さんよりご紹介いただきました。(お気にかけていただきありがとうございました)ふと考えると天文系の雑誌を読むのも久しぶりです。ネットのように検索語から情報を調べるのではなく、記事として内容を見るというのも良いものですね。記事を見てお越しになった方もいらっしゃるかもしれません。紙面の都合上記事紹介のリンクが掲載出来なかったようなので以下に記載しておきます。(...

  • スマホ+Cardboard対応VRゴーグルによるVR観望を試す

    前回VRゴーグルを用いた天体シミュレーターについて記載しました。その際、スマホ+Cardboard対応VRゴーグルで利用できるアプリである”プラネタリウムVR”を所有するiPhoneにインストールしてどのような原理でVRシミュレーションが出来るのか確認できたため、試しにCardboard対応VRゴーグルを購入して遊んでみました。スマホを前面に挟んでVR用に二分割された画面をレンズで拡大して見るというシンプルな構造です。(”ハコスコ”の名...

  • VRゴーグルを用いた天体シミュレーターについて

    このカテゴリでは天文の楽しみ方としてシミュレーターを活用する可能性を模索しています。以前に市販品を組み合わせたプロトタイプを作成してシミュレーターによる観望を行いましたが、今回はVRゴーグルを用いた天体シミュレーター観望の可能性を探ってみたいと思います。私自身VRゴーグルは未知の領域なのでちょっと調べてみたところ大まかに3つほどのカテゴリがあるようです。以下にそれぞれのカテゴリと、そのカテゴリの商品、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-Studioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-Studioさん
ブログタイトル
Salon de Astronomy
フォロー
Salon de Astronomy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用