chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Salon de Astronomy https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/

MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。

T-Studio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • 久々の観望は木との闘い

    本当に久しぶりに晴れました。とはいえ、夜になると雲が出てきて雲間からの観望になったため俊敏性の高い高感度カメラ+電動ズームレンズでの観望を行いました。夏は天の川の中心あたりに多数の見どころがあります。。。。。。当地は昼は晴れていても、夜になると霧や雲が出る傾向があります。2時間くらい粘ってようやく雲が少なくなったのですが、天の川付近の対象は全てこの木に隠れる状態になっていました。これでまた木から出て...

  • 特集:天体シミュレーターというジャンル バーチャルテレスコープ所感

    たまたまPCでレースシミュレーターを遊ぼうとしていて、思い付きで始めた天体シミュレーターというジャンルへの取り組みですがプロトタイプを作ってみての所感をまとめたいと思います。車や航空機などのシミュレーターは既に市民権を得ておりゲームや、シミュレーション精度が向上した現在では実際の運転操作のトレーニングにも使われるようになってきているようです。天文の世界でも古くからプラネタリウムというシミュレーターが...

  • 特集:天体シミュレーターというジャンル バーチャルテレスコープの設定

    ステラリウムでバーチャルテレスコープを実現するために必要な設定を記載します。●架台に関してSkyWatcher社のAZGTiなどのようにエンコーダーが搭載された架台であれば、クランプを緩めて手動で操作しても操作可能になるのでおすすめです。自動導入架台の場合はハンドコントローラで操作します。(ステラリウムではドライバで接続はしますが導入はしません。ハンドルコントローラで操作を行います。(そうしないと画面が追従しない...

  • 特集:天体シミュレーターというジャンル バーチャルテレスコープを試す

    前回の記事でバーチャルテレスコープのプロトタイプを構築しました。今回は実際に使用してみます。私は架台をAZGTi(エンコーダーで架台の動きに追従)、プロジェクター投影用のプラネタリウムアプリとして今回の使用に適した設定を行ったステラリウムを使用しました。(常に架台の位置が中心に表示される設定、星座線、星座名、星雲・星団名表示、複数の視野角切り替えなど)ポイントとなる設定などは後日記載する予定です。この...

  • 特集:天体シミュレーターというジャンル-はじめに

    以前からプラネタリウムのアプリ機能を利用した遊び方を考察してきました。●お家でデジタルプラネタリウム●お家でのんびりバーチャル天体観賞-準備編●お家でのんびりバーチャル天体観賞-実践編これらを試したのは私自身実機の設定準備などでシミュレーションドライバを利用しておりその恩恵を受けており、シミュレーションだけでも結構楽しめるを実感していたからですが、他のジャンルに目を移すとレーシングシミュレーターやフラ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-Studioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-Studioさん
ブログタイトル
Salon de Astronomy
フォロー
Salon de Astronomy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用