chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Salon de Astronomy https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/

MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。

T-Studio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • 多重露光ライブスタッキングの画像処理について

    上記画像は以前撮影した多段露光ライブスタッキングを画像処理したものです。この時使用したカメラはASI224ですが、飽和電荷量が低いため、非常にピーキーなカメラです。(スイートスポットが狭い)このようなカメラには特に多段露光が有効になります。(画素数が少ないのでどうしても輝星は太りますが。。。)以前ライブスタッキング時に多重露光を行うと手軽にシグナル量を増やすことが出来るため効果的と記載しましたが、どのよ...

  • デジタル時代の万能視野角 30°

    かれこれ天文を趣味にして20年くらい(間に25年位の中断期間がありますが。。。)経過していますが、機材を使用した際の視野角の重要性に気づいたのは当地に引っ越してきてからの取り組みがきっかけでした。木に囲まれて非常に視野が狭いため、それまでベランダで行っていた撮影が出来なくなってしまいました。そのため移動に便利で狭い視野でも楽しめるEAA(電視観望)環境に着目し、当地の環境でも快適に観望出来るよう色々と試...

  • スマホのライブスタックアプリ

    ここに来て天文趣味に便利なスマホアプリが多数登場していますが、ついにライブスタッキングもiOS、アンドロイド共登場してきました。これで、プラネタリウム、PlateSolving、センサーを利用した導入支援、ライブスタッキングがスマホアプリだけで完結してしまいます。アマゾンなどでそこそこ使えそうな中華スマホが1万4~5千円で購入できますので天体用簡易端末として利用するのもありかもしれません。スマホ用ライブスタッキング...

  • ラズパイ4用64ビット版ディストリビューション AstRPi64更新版

    ダウンロードはこちら以下の更新がされています。・Webサーバースクリプトの修正(サーバダウンの不具合対応)・システム、アプリの最新アップデート・INDIUNOドライバの不具合対応(この部分だけ動作バージョンにダウングレード)・astro-soft-buildに対応(不具合時のダウングレードのために)今後ネットでの更新が必要な場所はChromiumにブックマークしてあります。今回のバージョンで当家では全ての不具合が消えましたが、最近...

  • お気楽系アンドロイド環境を諸々試す。

    ここに来て堰を切ったようにお気軽系のスマホアプリが登場しました。台風一過で天気が良かったので早速いくつか試してみましたのでレビューします。●Astro Hopper個人的には一番気になっていたアプリです。見えなくて恐縮ですが、高感度監視カメラ+電動ズームレンスの環境で電動ズームレンズの上に置いて試してみました。(レンズが四角いから出来る芸当です。カバーがあるとこういうときにも便利ですね。)携帯をレンズの上に置い...

  • ラズパイ用アンドロイドOSライブスタッキングディストリビューション AsPiroid

    ダウンロードはこちらhash MD5DB2D989689F2883043F702F5F60A8156以前の記事でスマホのアプリが結構面白くなってきました。個人的にはAstroHopperがもっとも簡単に導入支援環境を作れるものだと思いますが、同じ作者がOpenLiveStackerというアンドロイドOSで動作するライブスタッキング+PlateSolvingアプリを作っています。こちらはちょっとマニア向けの香りがしますが、上手くすればアンドロイドだけでEAA環境が完結しそうです...

  • ゆる天☆のマストアイテム、スマホが面白くなってきた

    以前から何度も記載していますが、私自身の考えとして現在星見を始めるにあたって最も先に揃えるものはスマホアプリだと感じています。理由は・スマホ自体がハイテクの塊(各種センサー、カメラなど)にも関わらず、大した知識無しで使える。・観望で必要なもの(コンパス、星図、ライトその他諸々)がアプリで揃う(しかも使いやすい)・環境を整えるのが楽(アプリ揃えるだけ)・アプリが良く出来ている(初心者からマニアまで使...

  • シンプルな天体導入支援Webアプリ AstroHopper

    天体観望、写真撮影、EAA(電視観望)など、これから天文趣味を始めようという方にとって最も大きな関門になるのは空が明るすぎて、または望遠鏡などの操作が難しすぎて目的の天体を導入できない。でしょう。(望遠鏡などを購入した後にわかることですが。。。視野の狭さや操作の難しさは実際に動かしてみないとわかりませんし)私自身もさまざまな導入支援装置を作成したり、EAAなどではPlateSolvingといった撮影画像で天体の位置...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-Studioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-Studioさん
ブログタイトル
Salon de Astronomy
フォロー
Salon de Astronomy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用