chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Salon de Astronomy https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/

MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。

T-Studio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • INDIフォーラムに記載した要望(電子魚拓として)

    INDIフォーラムでメイン開発者のジェセムがEAA機能の追加に対して意見を求めていました。私自身も強く希望していた項目でしたし、今回アップデートトラブルでINDI環境がメインではなく、Windowsと共存することになりましたので、INDIに対する今後の要望も兼ねて、フォーラムに送付した内容をブログにも記載しておこうと思います。(これから始める方にとっても全容を把握する内容になるかと思います。)まず初めにお伝えしたいこと...

  • PlateSolvingの高速化

    アップデートでマウントドライバの追尾がおかしくなってしまいEAA環境をWindowsに移行しました。一通り安定して動作していますが、どうしても不満が残るのがPlateSolvingの遅さです。ASTAPだとそこそこ速いのですが、こちらは解析が失敗することが多く、反対にAstrometry.netは解析の失敗はありませんが非常に遅いです。。。。INDI環境で使用しているStellarSolverの快適さに慣れきってしまっていたので、使用していてストレスが溜...

  • 晴れたのでリモートEAA観望

    月と惑星接近を眼視で確認した後、せっかくの晴天なのでリモートEAA観望も行います。(そろそろ高感度カメラ+電動ズームレンスでの観望の方が楽しくなりそうですが、チェックも兼ねて)さて、新環境のEAAですが、立ち上げるアプリ数も多いため観望前の準備が面倒です。。。。観望が出来るまでの工程数を数えるとなんと27。。。(ちなみにINDI環境の時は14です。)毎回こんな面倒なことをするのは嫌なので、マクロで自動化しました...

  • AstRPi64で内蔵のWebサーバにアクセス出来ない場合の対処方法

    以前配布したAstRPi64で内蔵しているWebサーバにアクセス出来なかった場合の対処方法を記載します。まずはVNCかNoMachineでデスクトップにアクセスして、ランチャー赤枠部分のSpaceFMを起動してください。メニュー:ファイル→Root Windowをクリック少し待つと赤枠のルートウィンドウが立ち上がりますので以下のファイルを探し、右クリックでL3efPadなどのテキストエディタで開いてください。/etc/nginx/sites-available/igpsファイ...

  • 新規に構築したWindowsEAA環境で観望・チェック

    霞がかっていましたが、星が見えたので前の記事で仕上げたWindowsEAA環境で観望、星空での使用感をチェックします。前回試したアプリに加え、CielSkyachart(SkySafariがメインなので、確認用)、SharpCap(電子ファインダー用)も追加しています。Windowsの場合全ての機器のドライバを手動で接続する手間があり、更に私の環境ではASI120MCは物理的にUSB端子を抜き差ししないとカメラが認識されないようでした。電子ファインダー画...

  • 新しいMiniPCのWindows側を仕上げる(ついでにAlpacaも試す)

    今回は不具合(ドライバ接続など)多発でLinux側の環境構築に非常に時間がかかってしまいました。後はドライバの不具合(一部接続しない、マウントドライバのトラッキングの挙動)がアップデートで改善されない限り私の方では対策は無理なので、すでに大まかに作ってあるWindows側を仕上げます。(自分が使うものを自分の使い方に合わせて設定します)まずはインストールしたアプリでよく使うものをタスクバーに登録(Windowsはサ...

  • 復旧したINDIのEAA環境を試す

    復旧というよりは新規構築ですが、数多くのトラブルを乗り越えてなんとか動作するようになりました。(今回は久々にひどい目にあいました。。。)Solverも無事動作(しかしなぜかセンターに来ません。。。そしてたまに認識しません。)以前記事でも紹介した汎用ライブスタッキングアプリAstraLiteを試します。接続がEkosを真似たため、Ekosなどでドライバを立ち上げた場合はローカルであってもリモートにしないと接続しません。現...

  • INDIで新しく実装された”Optical Trains”でお悩みの方へ

    以前記事でも取り上げました”Optical Trains”について追記です。私自身EAA環境のシステムアップグレード、ラズパイのディストリビューション作成(というか、64ビットへの乗り換えも検討していました)で散々な目にあいましたが、どうやら原因が掴めました。一つはUbuntu22.04で実装されたシリアルデバイスの囲い込み(上記の前の記事で記載)、そしてもう一つはなんと表題のOptical Trainsにも問題がありました。Optical Trainsの...

  • PC用のStellaMateOS

    このところアップデートのトラブルで頻繁にフォーラムを覗いていたら、知らないうちにPC用のStellaMateOSが出ていました。仕様を見るとオープンソースの組み合わせでのOS・アプリの自動インストール(HDD独占、デュアルブート不可)と、オープンソース版のINDIでは利用できないスマホ用のアプリのキーが追加されているくらいでしょうか。(これ、実はライセンス違反のような気がするのですが。。。開発者だと許されるのでしょうか...

  • ラズパイ4用64ビット版ディストリビューション AstRPi64

    ダウンロードはこちら(約9Gありますので時間があるときに。。。7Zipで圧縮してあります。)●HASH SHA25642E9217116B295ECFC38D69F1AA05D1CAA828CD56344ABE85DBB6861000D8CC0●PWastrpi64(システム用)、astrpi64astrpi64(WifiAP、VPN用)●接続アドレス(変更)PC→astrpi64.local(固定IP廃止(ボンジュール必須))アンドロイドWifiAP→192.168.4.1/a.htmlAstRPiの64ビット版になります。32ビット版のバイナリが利用できないため...

  • PC用Linuxディストリビューション AstRPC2

    ダウンロードはこちら PW astrpc ログインは自動です。今回我が家のEAAシステムがアップデートでINDIのみ使えなくなるトラブルになったため、新規に環境を作成しました。その際の、自身のシステムバックアップ用として作成したファイルの副産物をおすそ分けです。今回のアップデートでさんざんな目にあいましたので、天体用以外にシステムのトラブル対策アプリも多数入っています。ISOファイルになっています(なんと8GB超え、4...

  • 新しいMiniPCに天体機器制御環境を作る

    以前の記事で記載しましたが、EAAで使用していたWindows、UbuntuデュアルブートのMINIPCのUbuntu側がシステム・INDI環境のアップグレードでINDI環境が起動しなくなってしまいました。。。どのようにするかいろいろ考えていましたが、この環境はそのまま残し、新規にMINIPCと1TのSDDを購入することにしました。ミニPC Windows 11 搭載 8GB DDR4 256GB SSD インテル Celeron J4105 最大2.50 GHz 小型PC 高速Wi-Fi BT5.0 USB HMDI*2 U...

  • INDI環境用の汎用ライブスタッキングアプリAstraLite

    LinuxやMac環境でLiveStackingを行おうとするとCCDCiel(汎用:ASCOM、Alpaca、INDIドライバに対応)、もしくはASILiveなどの天体メーカーが提供するライブスタッキングアプリしか選択肢がありませんでした。アプリ数の多いWindows環境においても上記に加え、SharpCapのみです。天文趣味は撮影派か眼視派で使用する機材も異なりますし、EAAは新たなジャンルということで注目されているように感じていましたが、上記の通りかなりアプ...

  • 2年ぶりのWindowsでのリモートEAA

    EAA環境で使用していたMiniPCのINDI環境がアップデート後起動しなくなってしまいました。。。考えられることはやってみましたが、INDIだけが使えません。(アップデートで使えなくなるというのはもう定例行事です。。。いつ使えるようになるのでしょうか。。。)と、いうわけで2年前にデュアルブート環境として構築してあるWindows側でリモートEAAです。システム切り替えの儀式WindowsではSynScanAppにSharpCap、ASPS、CielSkychar...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-Studioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-Studioさん
ブログタイトル
Salon de Astronomy
フォロー
Salon de Astronomy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用