ロードバイクと模型を趣味に、メタボの男が主にロードバイクでのロングライド (ソロ)したときの感想を上げていきます。
だいぶ前に終わってましたが、giant ATXのコンポ組み替えが終了してました。 職場への通勤程度しか使っていませんが、フロントシングルの良さがよくわかります。 ただ、42Tはほぼ使う状況がありません。 ちょっと試しに入れてみたとたん軽くなりすぎてバランスをくずほどでした。もう慣れましたけど・・・・ ブレーキが届きました! もともとテクトロの機械式ディスクブレーキがついていたのですが、シマノに統一したかったので交換しました。 しかーし! 今までDEOREで組み立ててきたのですが、機械式のDEOREのブレーキがなかったというおちです。(でもなぜかブレーキレバーは機械式用がある不思議) なのでAL…
まだまだ寒い日が続きます。 北国の春はもう少し先のようですが、ちょっと隣町まで降りれば雪が全く無いという状況にちょっとイラッとする男が一人・・・・ みなさんいかがお過ごしでしょうか? スプロケットが届きました さて、そんなことはさておき、順調にGiant ATX2018の改修計画は進んでいますが、なかなかパーツが揃わないという状況も続いております。 そんな中、スプロケットが先日届きましたので組み付けてみました。 サイズは11−42Tです。フロントが30Tのシングルチェーンリングなのでめちゃくちゃ軽い状況になりそうです。 42Tの時なんかはギア比が0.71ともはや歩いた方が早いのでは無いかという…
前回の続きです。 自転車いじりって意外といろんな規格があって間違えて購入することもしばしば・・・・ なかなかにディープです。 シフターとブレーキレバーを交換します。 シフターとブレーキの交換です。 当初はブレーキの交換は予定していませんでしたが、ホイールのキャリパーがセンターボルト式で今履いているのが6点ボルトで締めるタイプだったのでキャリパーを頼んだら160mmなのに間違えて180mm を買ってしまい、この際だからブレーキも変えてしまおうという運びになりました。 そんなわけで、シフターと合わせてブレーキレバーも新調することとになったわけです。(実は換える必要がないという噂も・・・・わかる人は…
自分が住んでいる信濃町は道には雪がなくなりましたが、気温がマイナスの日々が続くため「ヒャッホー!」という感じにロードで出ることができない状況が続いています。 また、コロナ禍で県外への遠征もできない中で、こうした状況がまだしばらく続くと思われると、もう少し近くで遊べるためのアイテムを揃える必要があると考え始めました。 そこで、目をつけたのが、ロードを始める前に買った2018年のGiant ATXの本格ダート走行ができるためのバージョンアップでした。 (BBの規格を調べるためにクランクを取り外してしまった状態ですが、元のバイクです。) Giant ATXのコンポを組み換えます! Giant ATX…
「ブログリーダー」を活用して、tetutakaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。