足底筋膜炎から1年半、踵骨棘から8ヶ月 歩くのもままならない状態から もう一度自己ベスト更新を目標に奮闘する 自称イケメン中年オヤジのブログ
どうも。最近ずっと雨。走れてない人多いんじゃないかな?みんなストレス溜まってるんやろね…先日のブログでワラーチ1号を作成したのをあげたけど、今回はそのレビュー。とりあえず近所を軽く1周。まず第一印象は「軽っ」計ってないけど一般的には片足70gほどらしいです。次に「開放感半端無いって」ビーサンで何度か走ってるけど、それとまた違う開放感。ビーサンは足の指で挟んでる感じで、ワラーチは靴底だけが足の裏にくっついてる感じかなぁ。次に走った感じはまさに素足。ゴム底が7mmしかないからね。着地の衝撃はダイレクトに踵と膝に来る感じ。自然とフォアフット、もしくはミッドフットになるってのもうなずけます。普段は足底筋膜炎で走り出しは踵に痛みがあるけど、ワラーチだと不思議と痛みが出ない。何でやろ?結局この日のランは2.5キロで終わり。...ワラーチレビュー
どうも。雨でなかなか予定通りに走れないね。これで2種連続休みの日に雨☂️しかも大雨☂️☂️☂️時間もできたんで以前から挑戦してみたかったワラーチ作りに挑戦してみた。サンダルランはワラーチランの伏線でした。まずアマゾンでビブラムシートとパラコードを購入。ビブラムシートは定番の7mm。A4の紙にペンで足型を取ります。型を取るときは少し大きめではなく、ジャストサイズがいいです。切り取る。一応左右わかるようにしておいたけど、自分の場合は左右ほぼ同じ足型でした。切り取った足型をビブラムシートに写して切り抜く。よく切れるハサミじゃ無いと大変な作業になります。自分はキッチンバサミで簡単にできました。ビブラムシートに滑り止めを貼る場合もありますが、自分なりに調べたけど意味が無いって人も多かったんで割愛。最後に紐通し。自分はパラ...ワラーチデビュー
どうも。今年ももう半年が終わりました。いつも思うけどあっという間に時は過ぎていく。誰か「時を戻そう!」なんて言ってくれんかなぁ。まぁ戻っても同じことしたくないんやけどね。そんなこんなで6月まとめ。210キロ。山に何回か走りに行った以外はゆるジョグばっかり。ポイント練習なんてしてません。今は楽しく走ればそれでいいと思ってる。今シーズンは大会が無いし、今から頑張ってもモチベーションが保たないよ。とりあえず今の目標はランニングフォームの修正と地力強化。そのためにトレイルしたりビーサンランしたり。足底筋膜炎も付き合いながら治していくしかないかなと思ってる。自分のは休んだからすぐに治る訳じゃ無いみたい。雨も多かったけど200走れたんで7月も同じくらい走れたらいいかな。義務になると嫌だから敢えて目標数値は出しません。6月まとめ
「ブログリーダー」を活用して、イギーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。