雇用保険の基本手当(失業手当)を受けとりながら、求職活動をしているテツオくん、気になることがあるそうです。 雇用保険といえば、基本手当(いわゆる失業手当)が有名です。 しかし、実はその他にも色々な給付があります。 今回は […]
社会保険保険労務士の鈴木翔太郎と申します。 このブログでは「誰にでも分かる」をモットーにかわいいキャラたちと一緒に社会保険・労働保険の手続きや仕事のコラム、社労士試験の情報を発信させていただいております。 是非、お立ち寄りください。
1件〜100件
【法定外休暇=義務は無し】会社の病気休暇制度って、必要なもの?【メリット・デメリット】
年次有給休暇や、育児、介護など、様々な休暇制度があります。 病気やけがで療養をするときの病気休暇・休職の制度を設けている会社も多いです。 病気休暇は、設置する義務はあるのでしょうか。 今回は、法定外休暇の一つ、病気休暇に […]
従業員の安全や健康についての労働安全衛生法という法律があります。 なんとなく難しそうなイメージがありますが大切な法律です。 今回は、労働安全衛生法のわかりやすい本をご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【ブックレビュー […]
とある会社でアルバイトをしているカズオくん。今月のお給料のことで気になることがあり、人事のアユムさんに相談です。 どうしてもお仕事が終わらず、残業をする経験は多くの人があるはずです。 残業をすると、お給料に割増賃金がつく […]
社労士試験の時は教科書を使って勉強していました。 合格後、実務につくようになるとなかなか良い勉強本が、見つからないということはありませんか? 今回は、雑誌ビジネスガイドをご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【開業コラ […]
企業の展示会というものをご存じでしょうか。 会場のブースで、色々な企業が商品のPRをするイベントです。 今回は、僕がビッグサイトの展示会に行ってきたエピソードをご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【開業コラム】ビッグ […]
【記載例付き】基礎年金番号通知書の再交付の仕方【年金手帳は廃止】
令和4年3月31日で長年慣れ親しんだ年金手帳が、廃止されました。 代わりのものとして、基礎年金番号通知書が発行されることになります。 基礎年金番号を紛失した時は、再交付ができます。 今回は、基礎年金番号通知書の再交付の仕 […]
【開業コラム】ネットで簡単注文!名入れ封筒を作ったエピソード
仕事をするうえで、なにかと良く使う封筒です。 事務所名、企業名が印刷されたオリジナル封筒を見ることも少なくありません。 今回は、僕が名入りの封筒を作ったエピソードをご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【ネットで簡単注 […]
【年金手帳は廃止】基礎年金番号通知書とは、どんなもの?【令和4年4月から】
令和4年3月をもって、年金手帳が廃止されます。 代わりとして、基礎年金番号通知書が発行されることになります。 今回は、基礎年金番号通知書のご紹介をいたします。 スポンサーリンク 目次 【年金手帳は廃止】基礎年金番号通知書 […]
【厚生年金料・健康保険料】給与明細の控除される項目を確認!【雇用保険料】
毎月受け取る給与明細には、多くの情報が書かれています。 支給額以外にも色々なものが控除されています。 今回は、給与明細に書かれている控除項目についてご紹介いたします。 スポンサーリンク 目次 【厚生年金料・健康保険料】給 […]
就職をすると、社会保険や雇用保険に加入することがあります。 雇用保険に加入の際、必要な情報として、雇用保険被保険者番号があります。 番号をどうやって確認するのかをご紹介いたします。 スポンサーリンク 目次 【2つの方法を […]
【後倒し?前倒し?】給料日が休日の場合の支払のルールを確認。
お給料が会社から支払われることは、当たり前のようですが、法律で決められています。 毎月の給料日が決まっているはずですが、休日だった場合はどうなるでしょう。 今回は、給料日と休日についてご紹介いたします。 スポンサーリンク […]
お給料の口座振込み、口座振込同意書は必要?【テンプレート有】
毎月のお給料やボーナスは、手渡しではなく、口座へ振り込んでいるケースがほとんどかと思います。 実は、口座振込は法律上は例外となっています。 同意が必要になるのですが、書面は必要なのでしょうか。 今回は、口座振替同意書につ […]
【勤続年数・有給休暇は継続】定年再雇用後の年次有給休暇は、リセットされる?
ケンタくんは、中小企業の社長さんです。定年退職後、再雇用をしたオサムさんのことで気になることがあるようです。 60歳を過ぎると、定年退職をして65歳まで再雇用というケースは多いです。 いったん退職をすることになりますが、 […]
【3月末発送】学生納付特例のハガキは、いつ届く?【国民年金】
20歳以上で国民年金に加入している学生さんで、学生納付特例制度を利用する人は多いです。 年度が変わると、毎年、継続用のハガキが届きます。 今回は、学生納付特例制度のハガキについてご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【 […]
【ハローワーク】役所の住所管轄の調べ方!【年金事務所・労働基準監督署】
ハローワーク、年金事務所、労働基準監督署は、全国各地に設置されています。 それぞれで住所を管轄して、業務を行っています。 今回は、ハローワーク、年金事務所、労働基準監督署の管轄地の調べ方をご紹介します。 スポンサーリンク […]
【最新版を確認】年金機構の算定基礎届のガイドブックとは?【ダウンロード】
算定基礎届は、社会保険料を決める大切な手続きです。 しかしながら、1年に1回の提出ということもあり書き方を忘れることもあるかもしれません。 今回は、日本年金機構が公開している算定基礎届のガイドブックをご紹介します。 スポ […]
【健康保険・厚生年金】見方を確認!適用事業所検索システムとは…?【労働保険】
要件を満たした事業所は、社会保険(健康保険・厚生年金保険)や労働保険に加入義務があります。 事業所が、各保険に加入しているかを確認するツールがあります。 今回は、適用事業所検索システムをご紹介します。 スポンサーリンク […]
【LINEやメールで通知】電話転送サービスって、どんなもの?【開業コラム】
ビジネスをするうえで、電話は必要不可欠です。 しかしながら、日々の業務と電話対応のバランスで困るということも少なくありません。 今回は、便利な電話受付代行サービスをご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【LINEやメー […]
【確定申告は不要】雇用保険の給付金は、課税?非課税?【失業給付・育児休業】
今年も確定申告の時期が近づいてきました。 雇用保険の給付金は、申告をする必要があるのでしょうか。 今回は、雇用保険の給付が課税されるかについてご紹介いたします。 スポンサーリンク 目次 【確定申告は、不要】雇用保険の給付 […]
年金のルールは、改正が多く、年々複雑化してる印象を受けます。 そんななか令和4年4月より、年金受給に関するルールが改正されます。 今回は、老齢厚生年金の在職定時改定をご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【令和4年4月 […]
【令和4年1月改正!】傷病手当金の支給期間が通算化されます。【1年6か月】
病気やケガでお仕事を長期間休むとき、要件を満たすと、傷病手当金を受け取ることができます。 この傷病手当金の支給期間について、令和4年1月より法改正が行われます。 今回は、傷病手当金の支給期間の改正についてご紹介します。 […]
【令和4年4月1日~施行】改正育児休業法!有期雇用労働者の要件の緩和とは…
子育て支援が注目される昨今です。 制度が、目まぐるしく変わる印象です。 そんななか、令和4年度より、育児休業についての法律、育児・介護休業法が改正されます。 今回は、改正内容の一つ有期雇用労働者の育児休業の要件の緩和につ […]
【令和4年4月1日~施行】育児休業法 改正!雇用環境整備、個別の周知・意向確認は?
子育て支援が注目を集める昨今です。 育児休業についての法律、育児・介護休業法が改正されることになります。 令和4年4月1日より、順次改正法が施行されます。 今回は、最初の改正のポイントをご紹介します。 スポンサーリンク […]
【令和4年1月改正】健康保険の任意継続、任意で資格喪失が可能に!
会社等を退職後も継続して健康保険に加入できる任意継続という制度があります。 任意継続の喪失原因について、令和4年1月より改正が行われます。 今回は、健康保険の任意継続について、ご紹介いたします。 スポンサーリンク 目次 […]
【日割りは不可!】中途入社・退職者の社会保険料は、日割りできる?
新入社員のテルオくん、社会保険料のことで気になることがあるようです。人事部のココアさんに相談しています。 社会保険に加入してると、毎月保険料がお給料から控除されます。 社会保険料は1ヵ月ごとに決まっていますが、月の途中で […]
新たな働き方として、ギグワークというものが注目を集めています。 いったいどういった特徴があるのでしょうか。 今回は、ギグワーカーについて、ご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【Uber Eatsなど】ギグワーカーとは […]
【改正・令和4年1月1日スタート】雇用保険マルチジョブホルダー制度とは?
雇用保険は、加入要件があり要件を満たさないと加入ができません。 ところが、高齢者を対象とした加入要件の例外的な制度が令和4年1月1日より始まります。 今回は、雇用保険のマルチジョブホルダー制度をご紹介いたします。 スポン […]
ケンタくんは、とある会社の社長さんです。会社がお引越しをしました。 事業の拡大などの理由で会社(事業所)の移転をすることは、少なくないかと思います。 会社(事業所)の移転をした際は、社会保険上の住所変更の手続きをする必要 […]
【記載例付き】ストレスチェック 報告書の書き方【労働基準監督署】
メンタルヘルスが注目を集めるなか、会社にはストレスチェックが義務付けられています。 ストレスチェックを実施したら、報告書を提出することになります。 今回は、ストレスチェック報告書(心理的な負担の程度を把握するための検査結 […]
【保険料免除でも要提出】育児休業中の社員の賞与支払届は、必要?
ケンタ君は、とある会社の社長さんです。賞与の計算をしているようです。 対象者へ賞与を支給した時は、賞与支払届を提出します。 その中には、育児休業中(産前産後休業中)で社会保険料が免除されている人もいるかもしれません。 そ […]
労働者が安全に働く環境を作るため、一定の事業所(会社)は安全管理者の選任義務があります。 選任をしたあとは、労働基準監督署へ届出の必要があります。 今回は、安全管理者の選任について、ご紹介します。 スポンサーリンク 目次 […]
ケンタくんは、とある中小企業の社長さんです。気になることがあるようです。 新入社員さんを採用すると、条件に応じて、社会保険・労働保険の手続きをします。 年金や健康保険、雇用保険の資格取得届は有名ですが、労災保険の手続きは […]
労働基準法では、労働者の希望があったときは退職証明書の発行が義務付けられています。 どういった書類なのでしょうか。記載例や、テンプレートダウンロード先も併せてご案内いたします。
国民年金は、保険料の上乗せとして付加保険料という制度があります。 月額400円を追加で納付すると年金額に反映されます。 今回は、付加保険料のメリット・デメリットをご紹介します。
【記載例付き】雇用保険資格取得届の遅延理由書とは…?【ダウンロード】
雇用保険に加入する人を雇ったら、資格取得届を提出します。この資格取得届の提出が遅くなってしまうと、遅延理由書の提出が必要になることがあります。今回は、遅延理由書についてご紹介します。記載例やテンプレートのダウンロードもご紹介します。
【様式19号 記入例】会社の義務!労働者名簿の書き方【エクセル・ワード版】
—ケンタくんは、とある会社の社長さんです。気になることがあるようです。 事業主は、労働者を雇い入れたら、労働者名簿を備え付けることが義務付けられています。 労働者名簿とは、いったいどんなものなのでしょうか? […]
【社労士開業コラム】ビジネス用プロフィール写真を撮ったストーリー
スマホカメラで気軽に写真が撮れる時代です。 そんな中、僕はビジネス用のプロフィール写をプロに撮ってもらいました。 今回は、僕がプロフィール写真を撮影したエピソードをご紹介します。 [PR] スポンサーリンク 目次 【社労 […]
雇用保険の加入は、要件があります。 その加入要件を複数の会社で満たすと、どうなるでしょう。 今回は、雇用保険の複数加入の可否についてご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【二重加入は不可能】雇用保険は、複数で加入できる […]
【防音など3つのメリット】オンライン(Web)会議をサポート!「テレワークブース」とは?
働き方改革、テレワークの推進によりオンライン(Web)会議の導入が進んでいます。 新時代へ対応するため、様々な便利グッズが開発されています。 今回は、テレワークブースをご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【防音など3 […]
多くの人がお給料から雇用保険料を徴収されています。 その雇用保険料がアップする検討に入ったようです。 今回は、雇用保険料率アップについてご紹介いたします。 スポンサーリンク 目次 【改正】雇用保険料率の引き上げの検討へ! […]
【18.3%で固定】最新の厚生年金保険料率は、いくら?【令和3年度も継続】
社会保険の実務において、保険料の徴収(納付)は、とても大切です。 気になるポイントの一つが、保険料率の改定です。 今回は、社会保険料のうちの厚生年金保険料についてご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【18.3%で固定 […]
【定時決定・随時改定】標準報酬月額表とは、どんなもの?【令和3年度】
毎年9月は算定基礎届(定時決定)の標準報酬月額が適用される時期です。 社会保険料は、この標準報酬月額によって金額が決まります。 今回は、標準報酬月額を確認する標準報酬月額表(等級表)について、ご紹介いたします。 スポンサ […]
【東京は1,041円予定】令和3年度最低賃金は、いくら?【平均で28円アップ目標】
お給料の金額は、いくらでも良いというわけではなく、最低基準が決められています。 この、最低基準である「最低賃金」が改定されることになります。 今回は、令和3年度の最低賃金について、ご紹介いたします。 ※ 最低賃金には、地 […]
【10月末に発送】社会保険料控除証明書は、いつ届く?使い道は?【年末調整】
国民年金保険料を納付していると、社会保険料控除証明書が交付されます。 納付額を証明するとても大切な書類です。 今回は、社会保険料控除証明書のご紹介をさせていただきます。 スポンサーリンク 目次 【10月末に発送】社会保険 […]
【年齢要件は、撤廃】雇用保険の、加入要件とは?【学生は、原則加入不可】
大学生のケンジくん。アルバイトを始めたようです。 失業中の給付金などに使われる雇用保険という制度があります。 この保険は、だれでも加入できるわけではなく、いくつかの要件があります。 今回は、雇用保険の加入要件についてご紹 […]
【令和3年9月改正】自転車配達員とITエンジニアが、労災保険加入が可能に!【Uber Eats】
労災保険には、一定の個人事業主が任意で加入できる特別加入という制度があります。 加入できる範囲が拡大されることが発表されました。 今回は、特別加入の拡大についてご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【令和3年9月改正】 […]
【令和4年(2022年)4月から廃止】年金手帳、廃止が決定!いつから?なぜ?
年金の加入記録のための小さな冊子の年金手帳があります。 長い間慣れ親しんできたアイテムですが、廃止されることが決定しました。 今回は、年金手帳が廃止されるお話をさせていただきます。 スポンサーリンク 目次 【令和4年(2 […]
仕事でも勉強でも、何かと必要になるのが、本です。 あれも欲しい、これも欲しいと買っていると、結構な出費になったりします。 今回は、本をお得に買う方法をご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【専門書・問題集】本をお得に買 […]
【お給料の2/3が目安】健康保険の傷病手当金の金額は、いくら?
健康保険の傷病手当金という制度をご存じでしょうか。 病気やけがで仕事ができない時の収入保障となる大切な給付金です。 この給付金は、いくらくらい受け取れるのでしょうか。 金額のシミュレーションと併せてご紹介します。 スポン […]
【狭義と広義の2タイプ】健康保険…?雇用保険…?社会保険の違いって?
キョウスケくんは、この春大学を卒業した新入社員です。気になることがあり、友人のキリエさんに相談をしています。 社会保険という言葉は、多くの方々が聞いたことがあるかと思います。 ところが、この社会保険という言葉…中身は、意 […]
【廃止→移行した組織】社会保険事務所と、年金事務所の違いって?
とある会社の人事部で働くジンくん、気になることがあり同僚のチカさんに相談です。 厚生年金や国民年金、年金受給のことまで、年金のことと言えば年金事務所(日本年金機構)のお仕事です。 この年金事務所、すこし前までは社会保険事 […]
【記入例付き】雇用保険 離職票再交付申請書の書き方【ハローワーク】
先日、会社を辞めて転職活動中のユーマくん、困ったことがあるようです。 雇用保険の基本手当(いわゆる失業手当)を受け取るには、離職票が必要になります。 いざ、ハローワーク!と思ったら、、離職票がない!という話を聞くことがあ […]
【改正】「男性育休促進法案」成立!内容を確認!施行はいつから?【男性版産休】
多様な働き方と言われる昨今ですが、まだまだ男性の育児休業の取得は伸び悩んでいます。 そんな流れを少しでも、解決すべく「男性育休促進法案」が成立しました。 今回は、こちらの制度のご紹介をいたします。 スポンサーリンク 目次 […]
【最安値はコレ!】通話用のガラケーを買ったエピソード【社労士開業コラム】
事務所を運営する上で、電話は必須アイテムです。 しかしながら、固定電話だけでは、色々と不便なことがあったりします。 今回は、僕が通話専用機としてワイモバイルのガラケーSimplyを買ったエピソードをご紹介します。 こんな […]
【条件を確認】雇用保険の再就職手当を解説!【自己都合でもOKなケース有】
雇用保険の基本手当(失業手当)を受けとりながら、求職活動をしているテツオくん、気になることがあるそうです。 雇用保険といえば、基本手当(いわゆる失業手当)が有名です。 しかし、実はその他にも色々な給付があります。 今回は […]
令和3年度より、賞与支払届総括表が廃止されました。その代わりに、賞与不支給の時に提出する賞与不支給報告書が創設されました。記載例付きで解説いたします。
【値段は、いくら?】社労士の徽章(バッジ)を買ったストーリー【 どこで購入?】
社会保険労務士の登録をすると、登録証票や会員証(カード)がもらえます。 それらとは別に、アイテムとしてバッジ(徽章)があります。 今回は、僕が社労士バッジ(徽章)を購入したエピソードをご紹介します。
雇用保険の基本手当(失業手当)を受給しながら、求職活動をしている人は多いかと思います。 求職活動中に、ケガなどをしてしまったときのために、雇用保険に傷病手当という制度があります。 申請書の内容と併せてご紹介します。
【6月3日~発送予定】令和3年(2021年)度、年金額改定通知書は、いつ届く?
年金の金額は、年度ごとに改定が行われます。金額のお知らせとして、年金額改定通知書が届きます。令和3年(2021年)度は、いつごろ届くのでしょうか?年金額改定通知書が届かない時の問い合わせ先と併せてご紹介します。
【国民年金=満額で65,075円/月額】最新年金額は、いくら? 【令和3年度】
新年度は、世の中色々と変化するタイミングです。社会保険分野もその一つで、年金額が改定されることになります。月額はいくら?年額はいくら?最新の年金額を、ご紹介します。
【国民年金と比較】国民健康保険料は、前納(まとめ払い)で割引はできる?
会社勤めなどをせずに、フリーランス・自営業をされている方は、国民健康保険料を収めている方がほとんどです。 国民年金は前納というかたちで、前もって納付すると保険料が割り引かれます。 国民健康保険にも同様の制度はあるのでしょうか?今回は、国民健康保険料の前納についてご紹介いたします。
もうすぐ4月です。大学生という方も多いかもしれません。大人に近づくに連れて気になってくるのは年金のこと… 今回は、大学生と国民年金保険料について、学生納付特例制度と併せて、ご紹介します。
【まとめ・令和3年度】社会保険料率・労働保険料率の変更をチェック!
もうすぐ新年度です。労働保険・社会保険の料率が変更になるものが多くあります。令和3年度の社会保険料率・労働保険料率の最新情報をまとめてご紹介いたします。
【社労士開業コラム】国民健康保険の切替え手続きをしたストーリー
会社などの健康保険に加入していない人の多くは、国民健康保険に加入しています。会社の健康保険は、会社が手続をしますが、国民健康保険は自分で手続きをする必要があります。今回は、僕が開業後、国民健康保険の手続きをしたお話と、それにまつわるストーリーをご紹介します。
【令和3年度対応】協会けんぽ健康保険料率公表、改定時期はいつから?
健康保険の保険料率は、毎年度見直しが行われています。 令和3年度の協会けんぽの保険料率が公表されました。 保険料率の確認とともに、改定時期はいつからになるかについて、ご紹介します。健康保険の保険料率は、毎年度見直しが行われています。 令和3年度の協会けんぽの健康保険料率が公表されました。 保険料率の確認とともに、改定時期はいつからになるかについて、ご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【令和3年 […]
【3つのメリットをご紹介!】社労士開業後、商工会議所に加入したエピソード
開業後、商工会議所への加入を検討されている方は、いらっしゃいますでしょうか。僕は開業後、東京商工会議所に加入しました。 交流会での人脈作りや、セミナーでのスキルアップなど活用させていただいています。体験談を元に、商工会議所の御紹介をさせていただきます。
【令和3年度対応】介護保険料率改定!いつから変更?【協会けんぽ1.80%】
令和3年度より、全国健康保険協会(協会けんぽ)の介護保険料が1.80%に変更になります。お給料から控除するタイミングの変更はいつからでしょうか。 介護保険料率の推移と併せてご紹介いたします。
【法改正】アニメーターなど、3業種が労災保険加入が可能になります。(特別加入)
労災保険には、一定の要件を満たした個人事業主(フリーランス)が加入できる、特別加入という制度があります。令和3年度より、この特別加入の対象業種が拡大されることになります。アニメーション制作従事者(アニメーター)、芸能従事者、柔道整復師の3業種が追加されることになります。
【業種ごとに3種類!】雇用保険料率を確認!【いくら支払う?】
雇用保険に加入している労働者さんは、お給料から雇用保険料を控除され、会社が労働保険料として、国に納付をすることになります。 雇用保険料率は、業種によって、3種類あります。計算方法と併せてご紹介いたします。
【令和3年度】国民年金保険料の納付書は、いつ届く?紛失した時の再発行は?
国民年金保険料を、納付書で納付されている方へ、毎年納付書が送付されます。 令和3年度の納付書は、いつごろ届くのでしょうか。 紛失してしまったときの再発行手続きのご案内も併せてご紹介いたします。 国民年年金保険料の納付書は、毎年いつごろ届いてたかなあ。紛失してしまった!こんなお悩みを解決いたします。
【令和3年度は16,610円】最新の国民年金保険料は、いくら?
自営業者さんやフリーランスの方などは、国民年金保険料を納付しています。 保険料は毎年度、改定が行われています。 令和3年度の保険料は、いくらになるでしょうか。
【3つの方法を確認】社会保険料控除証明書の再発行方法!【確定申告・年末調整】
今年も確定申告のシーズンが近づいてきました。 社会保険料控除に必要な、社会保険料控除証明書を紛失してしまったことはありませんか? 失くしてしまったときは、再発行が可能です。再発行の3つの方法をご紹介いたします。是非、ご参考ください。
【令和3年(2021年)度は据置】最新の労災保険料率を確認!
令和3年度(2021年度)の労災保険料率について、厚生労働省より発表がありました。 今年度は、令和2年度からの据置の保険料率となります。 労災保険料率は、業種によって異なりますので、ご確認のうえ、保険料の手続きをしていただければと思います。
ねんきん定期便は、ハガキと封筒の2種類!それぞれの見方を解説!
ねんきん定期便は、ハガキタイプと封筒タイプがあることをご存じでしょうか 年齢によって、使い分けがされていて、内容も違いがあります。 今回は、それぞれのねんきん定期便の見方や内容をご紹介します。
【改正】新型コロナによる標準報酬月額の特例改定の期間が、令和3年3月まで再延長!
新型コロナウイルスの影響による休業で、報酬が大きく下がってしまったとき 特例の月額変更届で、社会保険料を下げることができます。 この特例の改定制度の期間が、令和3年3月までに延長されました。 今回は、こちらの法改正をご紹 […]新型コロナウイルスの影響による休業で、報酬が大きく下がってしまったとき 特例の月額変更届で、社会保険料を下げることができます。 この特例の改定制度の期間が、令和3年3月までに延長されました。様式や提出先などをご紹介いたします。
ねんきん定期便…名前は、聞いたことがあるという方が多いかと思います。 気付いたら、届いているという印象の方が多いと思いますが、実は誕生月に届いていたということは、ご存じでしたでしょうか。ねんきん定期便は、いつ届くという話や問い合わせ先のご紹介をさせていただきます。
男性の「産休」制度創設へ検討!現行の育休との違いや、育休取得率を解説!
男性の育児休業の取得を促進するため、厚生労働省が、男性版「産休制度」の創設の検討を始めたことが発表されました。現行の育児休業と比較や育児休業取得率と併せて、制度のご紹介をさせていただきます。
【記入例付き】社会保険資格喪失届の訂正の書き方【健康保険・厚生年金】
社会保険に加入している従業員さんが退職したら、資格喪失届を提出します。そのときに、資格喪失日を間違えて提出してしまったことはありませんか?提出前、提出後のケースごとに資格喪失届の訂正の方法をご紹介いたします。
【令和2年対応】いつ届く?再発行は?年金の源泉徴収票の疑問を解決!
老齢基礎年金などの年金は、お給料のように源泉徴収がされます。その年金の金額や源泉徴収された所得税額等のお知らせとして、源泉徴収票が届きます。届かない!再発行はできる?などの年金の源泉徴収票の疑問を解決いたします。
社労士試験は、科目数、問題数が多い試験です。試験対策の一つとして、僕は受験生の頃、問題を解く順番を工夫していました。苦手な科目から?得意な科目から?体験談を元に、順番のお話をさせていただきます。おすすめの問題集もご紹介いたします。
【後期高齢者医療費】75歳以上は、年収200万以上で2割負担へ調整!
現在、75歳以上の人の医療費は原則1割負担とされています。(現役並み所得者は3割)この負担について、一定以上の年収がある人は医療費負担を2割に引き上げる検討がされていることが、報道されました。今回は、こちらの報道と併せて、医療費負担のお話を
仕事をしながら、社労士試験を受けるという方は少なくないかと思います。そんな方々が多く持つ悩みは、時間が取れないことです。今回は、僕が実際に行っていた移動時間・スキマ時間の活用法をご紹介いたします。
令和3年1月1日より、法改正により子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得可能になります。就業規則の整備などの手続と併せて、今回は、こちらの法改正についてご紹介いたします。
賞与(ボーナス)を支給した後、年金機構(健康保険組合)へ賞与支払届を提出します。手続きが終わると、標準賞与額の決定通知書が届きます。提出後、賞与支払届に書き間違いが発覚、決定通知書の金額が違う!ということはありませんでしょうか。記載例付きで
【口座振替】QRも検討?国民年金の納付方法【クレジットカード】
国民年金保険料を納めるとき、納付書を持って銀行やコンビニで納付する方が多いかと思いますが、他にも納付方法があります。口座振替とクレジットカード納付の方法が可能となっており、方法によっては、割引がありお得に納付ができます。今回は、国民年金の納
【社会保険料】お給料からの控除(徴収)は、いつから?【雇用保険料】
毎月のお給料から、加入している保険に応じて、社会保険料(健康保険料[介護保険料]、厚生年金保険料)と雇用保険料が控除されていますね。さりげなく徴収されていますが、それぞれで徴収の仕方が違っており混乱するケースがあります。いつから?いつの分?
得喪、月変、任継…という言葉を聞いたことはありませんでしょうか。その分野で仕事をしている方には、おなじみの用語(略語)ですが、多くの方には、馴染みのない言葉かと思います。今回は、色々な略語を御紹介いたします。
【失業等給付】自己都合退職の給付制限が、3ヵ月→2ヵ月に短縮!
正当な理由のない自己都合退職で退職をした場合のいわゆる失業手当(失業保険)が受給できるまでの給付制限期間が、令和2年10月1日以降の退職の場合、2ヵ月に短縮されることになりました。こちらの改正点を注意事項と併せてご紹介します。
【改正・社会保険料】新型コロナによる特例月額変更届の期間が、延長されました。
新型コロナウイルスの影響により、報酬が大きく下がった方の社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を改定する特例による月額変更届の制度の期間が延長されました。もう一つの改正である、新型コロナによる定時決定の保険者算定とあわせ、こちらの改正につ
日本は、有給取得率が低いとささやかれることが多いですね。そんな空気を打破するためなのか、毎年10月は取得促進月間とされています。取得率はどれくらいなのでしょうか?外国と比べると、どんな状況なのでしょう?
2020(令和2年)年10月からの地域別最低賃金が公表されました。どれくらい上がったのでしょうか。試用期間中も最低賃金は適用?都道府県をまたぐ派遣社員さんの場合は?などの最低賃金に関するコラムと併せて、ご紹介いたします。
昨今、テレワークを導入する会社さんは増えています。テレワークの種類として、在宅勤務を選択される方も多いですね。在宅勤務の作業場所がないということで、無理にスペースを作るケースを聞いたことがあります。実は、事務作業をする場所などは規則で決まっ
社労士として登録するためには、試験に合格するだけでは足りず、2年以上の実務経験を積む必要があります。しかし、事務指定講習を受けることにより、この実務経験の要件が免除されることになります。いったい、どんな講習なのでしょうか。体験談をもとにご紹
仕事中、ケガなどをして、休業するときは労災保険から給付を受けることができます。給付の金額については、お給料をもとに算出されることになりますが、今回、複数の会社さん等で勤務する方の計算方法が変わりました。法改正のポイントをご紹介します。
ビジネスツールの定番といえば、名刺ですね。開業をしたら、名刺をたくさん配って人脈作り!という方も多いかと思います。業者さんへ外注?自作?などお悩みの方も少なくないかと思います。僕の実体験を交えて名刺のお話をさせていただきます。
【社労士開業コラム】提出代行印、17条付記印、丸印…色々な印鑑のエピソード!
提出代行印、17条付記印という印鑑の名前を聞いたことがあるでしょうか。社労士として仕事をするうえで、使う色々なハンコがあります。今回は、社労士特有のものから、あると便利なものまで、印鑑にまつわるエピソードをご紹介いたします。
【社労士開業体験談】必要?不要?ホームページを作成したストーリー!
社労士として開業している方、開業を検討している方で、ホームページの作成を考えている方は少なくないかと思います。今回は、僕がデザインサイトを活用して、ホームページを開設した時の体験談をご紹介いたします。
【開業体験談】3つのメリットを紹介!屋号付き銀行口座を開設したストーリー
個人事業主として、屋号の入った口座の開設を考えている方は、いらっしゃいますでしょうか。屋号付き口座はメリットが多く、おすすめです。僕が実際に、屋号付き口座を開設したエピソードをご紹介いたします。
【令和2年9月】厚生年金標準報酬月額の上限が62万円⇒65万円に変更になります。
厚生年金保険法の改正により、令和2年(2020年)9月から厚生年金の標準報酬月額の上限額が、62万から65万へ変更になります。これに伴い、保険料の負担も変わることになります。いくらになるのでしょうか。今回は、こちらの改正のご紹介です。
社労士試験のあとにも、色々な知識を見つけたいという方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、僕が社労士試験の後に簿記検定を受けた体験談をご紹介いたします。 転職にも役立つおすすめ試験です。教科書や問題集もご紹介いたしますので、ご参考ください
「ブログリーダー」を活用して、社会保険労務士 鈴木翔太郎さんをフォローしませんか?
雇用保険の基本手当(失業手当)を受けとりながら、求職活動をしているテツオくん、気になることがあるそうです。 雇用保険といえば、基本手当(いわゆる失業手当)が有名です。 しかし、実はその他にも色々な給付があります。 今回は […]
令和3年度より、賞与支払届総括表が廃止されました。その代わりに、賞与不支給の時に提出する賞与不支給報告書が創設されました。記載例付きで解説いたします。
社会保険労務士の登録をすると、登録証票や会員証(カード)がもらえます。 それらとは別に、アイテムとしてバッジ(徽章)があります。 今回は、僕が社労士バッジ(徽章)を購入したエピソードをご紹介します。
雇用保険の基本手当(失業手当)を受給しながら、求職活動をしている人は多いかと思います。 求職活動中に、ケガなどをしてしまったときのために、雇用保険に傷病手当という制度があります。 申請書の内容と併せてご紹介します。
年金の金額は、年度ごとに改定が行われます。金額のお知らせとして、年金額改定通知書が届きます。令和3年(2021年)度は、いつごろ届くのでしょうか?年金額改定通知書が届かない時の問い合わせ先と併せてご紹介します。
新年度は、世の中色々と変化するタイミングです。社会保険分野もその一つで、年金額が改定されることになります。月額はいくら?年額はいくら?最新の年金額を、ご紹介します。
会社勤めなどをせずに、フリーランス・自営業をされている方は、国民健康保険料を収めている方がほとんどです。 国民年金は前納というかたちで、前もって納付すると保険料が割り引かれます。 国民健康保険にも同様の制度はあるのでしょうか?今回は、国民健康保険料の前納についてご紹介いたします。
もうすぐ4月です。大学生という方も多いかもしれません。大人に近づくに連れて気になってくるのは年金のこと… 今回は、大学生と国民年金保険料について、学生納付特例制度と併せて、ご紹介します。
もうすぐ新年度です。労働保険・社会保険の料率が変更になるものが多くあります。令和3年度の社会保険料率・労働保険料率の最新情報をまとめてご紹介いたします。
会社などの健康保険に加入していない人の多くは、国民健康保険に加入しています。会社の健康保険は、会社が手続をしますが、国民健康保険は自分で手続きをする必要があります。今回は、僕が開業後、国民健康保険の手続きをしたお話と、それにまつわるストーリーをご紹介します。
健康保険の保険料率は、毎年度見直しが行われています。 令和3年度の協会けんぽの保険料率が公表されました。 保険料率の確認とともに、改定時期はいつからになるかについて、ご紹介します。健康保険の保険料率は、毎年度見直しが行われています。 令和3年度の協会けんぽの健康保険料率が公表されました。 保険料率の確認とともに、改定時期はいつからになるかについて、ご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【令和3年 […]
開業後、商工会議所への加入を検討されている方は、いらっしゃいますでしょうか。僕は開業後、東京商工会議所に加入しました。 交流会での人脈作りや、セミナーでのスキルアップなど活用させていただいています。体験談を元に、商工会議所の御紹介をさせていただきます。
令和3年度より、全国健康保険協会(協会けんぽ)の介護保険料が1.80%に変更になります。お給料から控除するタイミングの変更はいつからでしょうか。 介護保険料率の推移と併せてご紹介いたします。
労災保険には、一定の要件を満たした個人事業主(フリーランス)が加入できる、特別加入という制度があります。令和3年度より、この特別加入の対象業種が拡大されることになります。アニメーション制作従事者(アニメーター)、芸能従事者、柔道整復師の3業種が追加されることになります。
雇用保険に加入している労働者さんは、お給料から雇用保険料を控除され、会社が労働保険料として、国に納付をすることになります。 雇用保険料率は、業種によって、3種類あります。計算方法と併せてご紹介いたします。
国民年金保険料を、納付書で納付されている方へ、毎年納付書が送付されます。 令和3年度の納付書は、いつごろ届くのでしょうか。 紛失してしまったときの再発行手続きのご案内も併せてご紹介いたします。 国民年年金保険料の納付書は、毎年いつごろ届いてたかなあ。紛失してしまった!こんなお悩みを解決いたします。
自営業者さんやフリーランスの方などは、国民年金保険料を納付しています。 保険料は毎年度、改定が行われています。 令和3年度の保険料は、いくらになるでしょうか。
今年も確定申告のシーズンが近づいてきました。 社会保険料控除に必要な、社会保険料控除証明書を紛失してしまったことはありませんか? 失くしてしまったときは、再発行が可能です。再発行の3つの方法をご紹介いたします。是非、ご参考ください。
令和3年度(2021年度)の労災保険料率について、厚生労働省より発表がありました。 今年度は、令和2年度からの据置の保険料率となります。 労災保険料率は、業種によって異なりますので、ご確認のうえ、保険料の手続きをしていただければと思います。
ねんきん定期便は、ハガキタイプと封筒タイプがあることをご存じでしょうか 年齢によって、使い分けがされていて、内容も違いがあります。 今回は、それぞれのねんきん定期便の見方や内容をご紹介します。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。