chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士開業失敗の反省から学んだこと https://kaiseisrc.web.fc2.com/

開業失敗の反省から学んだ重要なこと、例えば、社会保険労務士の定義、開業成功社労士の商品(仕事)や年収、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、等に加えて、社労士試験合格の秘訣等も分かり易く解説します。

引退して年金生活中。社会保険労務士試験合格後、合格の喜びに浮かれてしまい、開業について自分の頭で深く考えず、開業準備の全体像と社労士の業務を知らなかったため、1年程度の安易な開業準備で独立開業してしまいました。その結果、顧問先を全く開拓できずに約2年半で廃業に追い込まれてしまいました。私と同じ開業失敗を繰り返さないよう、このブログを有効活用してください。

社労明郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/31

arrow_drop_down
  • お薦めのChatGPT

    最近、ChatGPTというAI(人工知能)を搭載したチャット・アプリ(ソフト)が大変話題になっていますので、私もとりあえず使ってみたのですが、その優秀さには仰天してしまいました。 ChatGPTは、従来のAI(人工知能)よりも明らかに自然な会話や翻訳ができて、技術的に飛躍的な進歩が目覚ましいと思います。 特に、何語であっても言語を選ばない文章作成能力が卓越しているようで、 どのようなイメージの小説を書いて欲しい、とか、どのようなイメージの詩、どのような記事や広告などを作って欲しい、と入力してお願いすると、かなり完成形に近いものが作成できてしまいます。 また逆に、長い文章を読ませて、〇〇文字以内…

  • 情報の取捨選択と思考法

    社会保険労務士開業失敗の経験から学んだ<教訓>を整理してみました。 Google等のインターネット検索エンジン(AI:人工知能)で上位に表示される情報は、全てが正しい情報ではなくて、誤った情報や不適切な情報も上位に表示されますので十分ご注意ください!! つまり、AI(人工知能)は、情報の正誤を適切に判定できないのです。 ネットに限らず情報の取捨選択を誤ると悲惨な結果を招くため、公共機関や大手予備校など、信頼できると思われる筋からの情報であっても、 社会保険労務士は、確かな根拠が無い情報を安易に鵜呑みにせず、自分の頭で、全体的な視野で詳細な視野で、長期的な視野で短期的な視野で、 情報の原則(本質…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社労明郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
社労明郎さん
ブログタイトル
社労士開業失敗の反省から学んだこと
フォロー
社労士開業失敗の反省から学んだこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用