平日は車を使わず、週末に最低100km以上を走行するのが日常のブログ主。1回あたりの走行距離が長いためか、交通事故の現場を目撃することがそれなりにあります。 今回は、そんな中からドライブレコーダーに映っていた2つの事故をピックアップ。事故の状況の説明に加え、その原因について考えてみたいと思います。 高速道路追越車線での事故 一つ目の事故は、早朝6時頃の東関東自動車道(東行き)で起きました。 この日、渋滞はしていないものの、なんだかやたらとペースが悪い追越車線を避け、おとなしく制限速度を下回る走行車線を走っていたブログ主。すると、案の定追越車線で追突事故が発生。 追突したのは、以下連続写真右奥の…
【XC40で行く】冬の会津若松を走る(2022年2月25日~2022年2月26日)その④(最終回)
前回は、一泊した「自家源泉の宿 原瀧」のサービスについて書きました。 通常、悪い評価をする時には施設名を伏せるようにしているブログ主。今回、施設名を書いていながら、あえてそのことについて触れたのはなぜなのか。 今回は、そのことについて少し説明したいと思います。 サービスは誰のためにあるものか サービスは、誰のためにあるものか。もし、ブログ主が誰かにこう聞かれたら、サービスを受ける側にある、と答えます。もちろん、それを拡大解釈して過剰なサービスを求めるようなことは論外ですが、サービスを提供する側は、その内容がコストのかかるものでない限り、自身の目線のみで決める類いのものではありません。 そして、…
【XC40で行く】冬の会津若松を走る(2022年2月25日~2022年2月26日)その③
温泉宿での楽しみと言えば、温泉の次に来るのは食事なわけですが。今回は「自家源泉の宿 原瀧」でいただいた夕食の話を書こうと思います。なお、結論から書くと、期待を大きく超えるクオリティの料理に対して、食べるのが慌ただしかったという印象。もう少し、料理に合ったペースで食事したかったな。 「自然源泉の宿 原瀧」の夕食 以下の写真が、夕食の全景です。 今回は、直前になって会津行きを決めた一人旅。なので、料理が並ぶ向こうには衝立があるのみで、、ちょっとさびしいですね。 ちなみに、窓外はこんな感じでした。 この宿自慢の川床は、冬期は閉鎖。しかし、窓外のこの景色を見ながら食事ができることを考えれば、これはこれ…
【XC40で行く】冬の会津若松を走る(2022年2月25日~2022年2月26日)その②
前回は、「かんのや」で昼食を食べたところまでをお伝えしましたが。今回の旅の目的はあくまで雪道を走ることだったので、それ以降は特に観光はしませんでした。 大内宿が近いな、とはちらっと思ったんですけどね。観光するには時間が足りず、昼食も食べてしまったので名物の「ねぎそば」も食べれず…で見送った次第。結局、時間が浮いた時に処理しようと思っていた私物の書類を、モスバーガーに持ち込んで過ごしましたよ。。もう少し旅上手にならないと、不毛な思い出が増えるんですけど。 自家源泉の宿 原瀧 そうして、ようやくホテルのチェックインの時間になり。この日に一泊する「自家源泉の宿 原瀧」を訪れました。 以前の旅記事にも…
「ブログリーダー」を活用して、ろいどさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。