chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 納車からもう2年!24か月点検報告です(前編)

    今のご時世もあって、飛ぶように月日が流れていくように感じる今日この頃。我がXC40は、早くも24か月点検の時期を迎えました。これまでの点検では、ほぼ何もメンテナンスしなくて良い状態だったため、車が戻ってきても変化を感じることはなかったのですが。納車からまもなく2年を迎える今回の点検では、色々なことがありました。 点検内容と結果 まずは、点検内容と結果について一覧します。 2021年8月21日、走行距離15,485kmで実施した点検内容と結果は以下の通りです。 ・エンジンオイルの量や汚れ(交換)※フィルター含む ・ブレーキの液量(良好) ・ブレーキパッドの残量(良好:前輪9mm、後輪9mm) ・…

  • 『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』試乗しました(その7)~最終回

    『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』の試乗記事、最終回です。書いていくのは、試乗して気になった点の続きと、ブログ主視点での総合評価です。 気になる点~「ステアリング」 ステアリングが気になる、と書いてしまうと、何らか操作するうえで問題があったような印象になりますが。実際にはそういったことは全然なく、けっこう重いなぁ、とブログ主が感じた、ただそれだけの話になります。 じゃあ、どうしてこれを書いたの?という話になるわけですが、この点については、試乗車ではなく自分のXC40に問題があるような気がしていて。どう調整しても軽いんですよね、ステアリング…

  • 『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』試乗しました(その6)

    試乗して、印象が良かった点、良くなかった点を書いたのだから、もう終わりでは、、と思われた方。すみません、印象の良し悪しとは別に、もう少し書いておきたいことがありまして。もしかすると、購入を検討する時のご参考になるかもしれません。もうしばらくの間、お付き合いのほどを。 気になる点~「FF駆動」 ブログ主のXC40はAWD、試乗車はFF。となれば、気になるのはその特性の違いです。 今回、特に気になったのは、ステアリングを切った状態でアクセルを踏み込んだ時に、引っ張られるようにフロントが外側へ流れていくこと。 これ、FFの特性だからと言ってしまえばそれまでなんですが、PHEVはモーターで大きなトルク…

  • 『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』試乗しました(その5)

    ちょっと今、前回の記事を読み返してみたのですが、ブレーキについてはけっこう酷評してますね。。まあ、回生ブレーキはどれも同じようなものですし、多くの人は不満も抱かずに操作しているはずなので、その辺りは割り引いて読んでいただければと思うのですが。 でも、それならいったい、ブログ主はどうしてこんなにブレーキにこだわっているのでしょう。今回は、そのことについて書いていきたいと思います。 印象が良くなかった点~「ブレーキ」の続き ブログ主のこだわりを説明する前に、まずは前回記事の最後に書いた、「B」モードはブレーキング時に常時使用するには不十分、と評した理由を説明したいと思います。それは、至って単純な話…

  • 『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』試乗しました(その4)

    「印象が良かった点」を書いた以上、「印象が良くなかった点」も書かなければ…。ということで、今回は『XC40 Recharge Plug-in hybrid T5 Inscription』を試乗して印象が良くなかった点、のお話です。これ、正直に言うとブログ主には致命的なものでした。。 印象が良くなかった点~「ブレーキ」 元々、回生ブレーキには良い印象を持っていなかったブログ主。以前、トヨタのハイブリッド車に試乗した時に感じたのがそれですが、それは今回の試乗車でも同様でした。 ブレーキタッチは、ブレーキパッドとディスクの間にスポンジが挟まっているみたいで気持ち悪いし、踏んだ力と発生する制動力もまる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろいどさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろいどさん
ブログタイトル
《ボルボXC40 × 旅・ドライブ》ときどきネコ
フォロー
《ボルボXC40 × 旅・ドライブ》ときどきネコ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用