今夜の宿泊地へ向かう途中、日本最北端の宗谷岬に立ち寄る。一応記念写真を撮るが、風雨が強くて寒い。間宮林蔵さんも寒そうに立っていた。寒いので、日本最北端のお土産屋「柏屋」に避難する。最北端に来た記念品を購入しよう。日本最北端到着証明書。宗谷岬のステッカー。
日本の鉄道をすべて乗り尽くした☆TOKAI KIDS☆のブログです。
ホテルの大浴場でサウナを楽しんだ後、金沢駅に夕ご飯を食べに行く。その前にみどりの窓口で懐鉄入場券を買う。みどりの窓口へ行くと、大行列ができている。日曜日の夜なので、東京へ帰る観光客が多いのだろう。そのみどりの窓口は20時で閉まってしまう。せめて東京行き最
小松駅から少し歩き、土居原ボンネット広場へやってきた。ボンネット型特急電車クハ489-501が展示されている。車両のヘッドマークは特急「かもめ」だったが、側面の方向幕は特急「にちりん」中津行きである。今日は車内の公開も行われている。通路は子どもの遊び場に
特急「サンダーバード19号」で小松駅に到着。小松駅は新幹線開業後、在来線はIRいしかわ鉄道の駅になる。小松駅の壁画には、すでに新幹線が走っている。小松駅の顔出しは、航空自衛隊小松基地である。北陸新幹線開業のカウントダウンボード。上を見ると、開業のボードも
特急「しらさぎ53号」に乗り、加賀温泉駅に到着。芦原温泉駅から10分ほどの乗車だが、福井県から石川県に入った。そのため北陸新幹線開業後、在来線はIRいしかわ鉄道に移管される。在来線ホームの隣に、新幹線ホームがある。他の駅と比べると、やや低い位置に新幹線ホ
.福井駅から特急「サンダーバード17号」に乗り、芦原温泉駅に到着。特急「サンダーバード17号」は和倉温泉行き。関西からの和倉温泉行きは無くなるので、方向幕も記録しておこう。芦原温泉駅の在来線も、ハピラインふくいに移管される。青色の駅名板はピンク色に変えられ
特急「しらさぎ5号」に乗り、福井駅に到着。福井駅の在来線にはハピラインふくいの列車しか入らないので、JRの駅名板は見納めになる。福井駅発着の特急列車は無くなるが、越美北線は残る。ただし越美北線はお隣の越前花堂駅が起点である。越美北線の列車は、ハピラインふ
敦賀駅から特急「しらさぎ3号」に乗り、武生駅に到着。武生駅は北陸新幹線開業後、ハピラインふくいの単独駅になる。JRの駅名板は、まもなく見納めになる。駅舎内には、ハピラインふくいの開業告知ポスターが掲示されていた。紙箱で作られたハピラインふくいの電車も走っ
今日明日は北陸地方を旅する。乗車するのは、特急「しらさぎ1号」。来年3月に北陸新幹線金沢~敦賀間が開業すると、敦賀行きに短縮される。金沢行きの方向幕も記録しておこう。指定席はほぼ満席だったが、自由席は1人で2席使えるほどの乗車率だった。指定席は通路側しか
今日は東京JAKの例会。東京までは新幹線。東京駅で常磐線に乗り換え、柏駅まで来てしまった。柏駅にある「ベッカーズ」がまもなく閉店する。そして「ベッカーズ」というブランドが無くなってしまうのだ。首都圏のJRの駅の中にあり、若いころ東京在住時はよく利用してい
松江駅で「あめつち」を見送った後、さらに特急「やくも」を眺める。次は米子行き特急「やくも5号」。「スーパーやくも」色で、パノラマ型グリーン車を連結している。「スーパーやくも」が発車したら、お昼ご飯。松江駅内の「出雲そばたたらや」に入る。駅弁屋も併設してい
「ねずみ男列車」に乗り、境港駅に到着。駅舎を出るときに上を向くと、一反木綿がお出迎えしていた。駅前では、水木しげる先生が漫画を描いている。境港駅前の郵便ポスト。郵便ポストの上では、鬼太郎がハガキに乗って飛んでいる。駅の近くを少し歩く。水木しげる氏顕彰碑。
「ねずみ男列車」に乗り「鬼太郎駅」へ [11月6日(月)その1]
旅の2日目は、米子からスタート。改札口を通り、境線の列車に乗ろうとすると、ピンク色の待合所を発見。駅名板を見ると、「よにゃーご」駅になっていた。ネコちゃんがかわいいですね。ネコちゃんはかわいいが、乗りたい列車はこの先0番ホームへ行かねばならない。0番ホー
今日は米子泊まり。米子への普通列車に乗っている間に、すっかり暗くなってしまった。米子駅前のモニュメント「米ッ子合掌像」がきれいに輝いている。夕ご飯は米子駅前の「エンヤキッチン」ホテルハーベストイン米子店に入る。海鮮居酒屋のようで、329円のつきだしも提供
岡山駅からは伯備線の特急「やくも」に乗車する。特急「やくも」に使用される381系は273系に置き換えられるため、まもなく引退する。特急「やくも」は特に思入れがある列車ではないが、最後なので乗り納めをする。乗った381系は、「ゆったりやくも」編成。普通車指
今日明日は連休。新幹線に乗り、西へ向かう。今日のナナちゃんは、「ラム・タム・ダガーナナちゃん」。劇団四季ミュージカル「キャッツ」の登場人物らしい。東海道新幹線の普通車の車内販売が廃止された。そこで、ホームの自販機でコーヒーとアイスクリームを買ってみる。「
本日、ボクの地元の最寄り駅となる加木屋中ノ池駅が開業した。自宅から徒歩10分以内の位置なので、今後利用することが多くなるだろう。開業2日前の3月14日に加木屋中ノ池駅へ行くと、まだ工事中だった。本当に開業するのだろうか?という状況だった。開業前夜に立ち寄
大阪市立科学館の企画展「プラネタリウムの歴史と大阪」 [10月26日その3]
明石市立天文科学館の次は、大阪市立科学館へ向かう。大阪市立科学館は工事が行われていて、入口が裏側に変更されていた。入館したら、無料エリアのアトリウムの展示から。星図の展示。プラネタリウム100周年の展示。1937年、大阪市立科学館の前身の大阪市立電気化学
明石市立天文科学館の特別展「プラネタリウム展」 [10月26日その2]
明石市立天文科学館では、特別展「プラネタリウム展」が開催されている。入口左側には、1923年にドイツでプラネタリウムが公開された当時のイラストなど。右側にはプラネタリウム年表が展示されている。プラネタリウム年表は名古屋市科学館と同じもの。日本プラネタリウ
プラネタリウム100周年の明石市立天文科学館 [10月26日(木)その1]
今日は関西へお出かけ。新大阪駅で新幹線から新幹線に乗り換え。人身事故があったようで、JR京都・神戸線のダイヤが乱れている。乗った新快速は大久保行き。大久保駅はどこ?と思いながら列車に乗る。車内の案内モニターは「大久保ゆき」のままで、現在地はわからない。新
「グランドホテル浜松」の「闘将・家康公カレー」 [10月23日その3]
静岡の街を歩いた後、新幹線で愛知へ帰る。新幹線の改札を入ろうとすると、ホワイトボードに何か書いてある。沿線で火災があったようで、新幹線が止まっているのだ。しかたなく、在来線の電車に乗る。お昼ご飯を予約しているので、浜松駅で下車。時間が無いので、家康公の郵
静岡浅間神社内には「どうする家康静岡大河ドラマ館」が期間限定で開設されている。入場券を購入しようと財布を出すと、浜松大河ドラマ館の入場券が現れた。他の大河ドラマ館の入場券を提示すると、入場料金が100円引きになるのだ。それでは館内へ。エントランスには、名
旅の2日目は静岡からスタート。ホテルを出たら、静岡駅南口へ。模型の世界首都静岡のモニュメントがある。台の上に立ち、プラモデルのように記念撮影できる。南口近くではアンケートが行われていて、このお茶をもらえた。北口の竹千代君と今川義元公に見送られ、静岡の街を
ホテルでカレーを食べた後、静岡駅前からの路線バスに乗りお出かけ。せっかく静岡へ来たので、「サウナしきじ」へ行く。前回3年前の時は、サービスタイムが始まる17時ちょうどに入場した。今日はすでに暗くなっていた。21時15分が静岡駅へ帰る終バスなので、乗り遅れ
川根温泉を楽しんだ後、金谷駅へ戻る。SL急行で到着した後、復路はEL快速家山行き。家山駅までならば快速なので、急行料金は不要である。家山駅に到着後、列車はそのまま新金谷行きになる。最後尾の蒸気機関車は家山駅で切り離し。蒸気機関車はここでお役御免。と思った
客車に蒸気機関車C10ー8が連結されると、SL急行「かわね路1号」の出発準備が完了する。改札口を通り、指定された座席に座る。「トーマス号」が新金谷駅に戻ると、SL急行「かわね路1号」が発車。途中家山駅に停車し、40分ほどで終点川根温泉笹間渡駅に到着。蒸気
今日から連休。静岡へお出かけする。新幹線と東海道線を乗り継ぎ、金谷駅に到着。金谷駅は大井川鐵道との乗換駅。今日は「トーマス号」が運転されているようだ。SLに乗るためには、お隣の新金谷駅へ行かないといけない。2両編成の普通列車に乗車する。新金谷駅に到着する
貨物鉄道輸送150年記念企画展「モノを運ぶ鉄道展~列車が乗せるのは人だけじゃない。~」 [10月19日その2]
お昼ごはんの後は、貨物鉄道輸送150年記念企画展「モノを運ぶ鉄道展」を見学する。会場入口のは、こんなフォトスポットがある。それでは展示をゆっくり眺めていく。貨物鉄道のはじまりのコーナーでは、明治~大正時代の貴重な資料が並ぶ。JR貨物発足時の制服(合夏用・
京都鉄道博物館での貨物列車の展示 [10月19日(木)その1]
今日は京都鉄道博物館へお出かけ。今日からJR貨物所属車両の特別展示が行われる。平日ではあるが、朝から入館者が多いように感じた。入館したら一番に車両工場へ向かう。EF66形式121号機直流電気機関車。EF210形式309号機直流電気機関車。ヨ8000形式8
今回の東京JAK撮影会は中野で行われる。13時に中野駅前に集合し、すぐに撮影開始。中野駅北口前から延びる商店街を歩く。中野ブロードウェイの入口で、こんな人を発見。ペコちゃんもかわいいですね。撮影会残り30分で中野駅へ戻り始める。途中で見かけた「ロッテリア
今日は東京JAKの撮影会。新幹線で東京へ向かう。先月末からEX予約の指定席料金が値上げされた。自由席なら従来通りだが、ボクの体は指定席に慣れてしまった。少しでも安く済ませるため、「ひかり638号」に乗車。名古屋~新横浜間を豊橋駅のみ停車する「ひかり」なら
「ブログリーダー」を活用して、☆TOKAI KIDS☆さんをフォローしませんか?
今夜の宿泊地へ向かう途中、日本最北端の宗谷岬に立ち寄る。一応記念写真を撮るが、風雨が強くて寒い。間宮林蔵さんも寒そうに立っていた。寒いので、日本最北端のお土産屋「柏屋」に避難する。最北端に来た記念品を購入しよう。日本最北端到着証明書。宗谷岬のステッカー。
北海道2日目は、稚内からスタート。8時ころ旅館を出て、まずはノシャップ岬へ。天気が悪いので、すぐに出発。ノシャップ岬近くの「お食事処樺太」に立ち寄る。旅館でも朝ご飯の提供があるが、どうしても食べたいものがあった。それが「無敵の生うに丼」。店内に入ると、ほ
北海道1泊目は、稚内。どのホテルに泊まろうか?今回は車を使っているので、駅から遠くてもかまわない。いろいろ考えた上で、「旅館山一」に決めた。チェックインし、2階の和室に案内される。部屋にはバス・トイレ、そして冷蔵庫も付いていない。お風呂は共用。バスルーム
羽幌でお昼ごはんの後、初山別村に入る。みさき台公園には、広々とした広場がある。広場では「しょさまる」という名の初山別村のイメージキャラクターが出迎えてくれた。しょさんべつ天文台へ行ってみる。16年前のゴールデンウィークにも訪問しているが、当時は外壁工事中
道の駅おびら鰊番屋の前の国道を渡ると、夕日をイメージしたモニュメントがある。夕日と合わせて眺めるときれいだが、夕方まで待つわけにはいかない。松浦武四郎さんにごあいさつ。日本海オロロンラインのドライブを続ける。小平町から苫前町に入る。運転していると、大きな
札沼線の廃線跡を巡った後、今夜の宿泊地へ向かう。といっても、まだ朝の9時過ぎなので時間は十分にある。走っていると、立派な門が見えてきた。門の中に入ってみよう。中にあるバス停は、ひまわりの形をしている。ここは「サンフラワーパーク」。せっかくなので、中に入っ
浦臼町を抜けると、次は新十津川町に入る。札沼線の終点の新十津川駅があった場所に到着。前回2020年9月に訪問した時にはまだあった駅舎が無くなっていた。新十津川駅があった場所は、駅跡地さくら公園として整備されている。新十津川駅の歴史の案内板も設置されていた
豊ヶ丘駅に立ち寄った後、札沼線沿いの国道へ戻る。走っていると、左側に駅舎が見えてきた。駅名は書いていないが、この建物は札比内駅。2019年5月の訪問時と変わらない駅舎が残っている。駅舎の後ろにホームがある。もちろんホームは立ち入り禁止ですけどね。この先、
小樽港でフェリーを降りた後、今夜の宿泊地へ愛車プリウスを走らせる。早朝4時30分に小樽に到着したので、たっぷり時間はある。まずは札沼線の廃線跡を巡ることにする。カーナビに従って走っていると、札沼線北海道医療大学駅の横に出た。この先の廃線跡には、まだレール
新潟港を出港したら、船内見学に出かける。6階にはスポーツルームがある。ガラス張りの部屋なので景色を見ながら運動できるが、逆に外からも見られている。そして大浴場。小さいがサウナや露天風呂もある。22時で終了。明朝は4時30分に小樽到着予定なので、残念ながら
小樽への新日本海フェリー「らべんだあ」に乗船。さっそく指定されたお部屋へ。とても広い船内から自分の部屋を探さないといけない。大浴場やレストランなど営業時間が決まっている場所があるので、チェックする。日の入、日の出の時刻。今日はきれいな夕日を見ることができ
今日からゴールデンウィークの連休が始まる。例年は7~8日間の休みだが、今年は10連休。どこへ行こうか迷ったが、結局北海道へ行くことにする。ただし日程に余裕があるので、北海道へは愛車プリウスをフェリーに乗せる。次にどのフェリーを使うか?一番楽なのは、名古屋
今日は名古屋大学へ。今日まで第66回名大祭が行われている。広々とした芝生の中を歩き、豊田講堂前のステージへ。パンフレットをいただき、目的地を探す。どうやら目的地は全然違う場所のようだ。ここで顔出しをして、目的地へ向かう。広いキャンパスを歩き、全学教育棟本
名古屋市科学館では特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」が行われている。それでは地下2階の会場へ。入場すると、特集1の絶滅のコーナー。国内絶滅したキタタキなどが並ぶ。じっくり1つ1つ見ていきたいが、非常にたくさんの展示があり、ゆっくり見る
リニア・鉄道館の鉄道ジオラマのミニりゅちぇ探しは、西のほうへ向かう。清水寺。清水の舞台から飛び降りたミニりゅちぇを発見。さらにどこかの神社にもいますね。そして東海道新幹線の終着の新大阪駅へ。JR西日本の持ち物である在来線ホームにミニりゅちぇが立っている。
鉄道ジオラマでさらにミニりゅちぇを探す。次は名古屋地区。名古屋駅前。セントラルタワーズの屋上。こんな高い場所に立っていたら怖そうである。モード学園スパイラルタワーズは、地上に立っている。名古屋駅近くのJR東海のビル。屋上にミニりゅちぇが立っている。名古屋
リニア・鉄道館に入館し、ドクターイエローが展示されていた場所へ行く。だがしかし、壁で囲まれていて、中に入ることはできない。お隣の100系新幹線電車の食堂車から眺めることができるはずだ。100系新幹線食堂車の階下の通路を歩く。ドアや窓には、工事中の紙が貼ら
今日はリニア・鉄道館へお出かけ。まずは金山駅から三河安城駅へJR東海道線に乗る。金山駅で電車を待っていると、311系の新快速が到着する。311系電車には、こんなヘッドマークが掲出されている。そして車内の広告枠には、311系の写真が展示されている。311系
りゅちぇと一緒にリニア・鉄道館を歩いたら、2階の企画展を見学する。まずは日本車両コラボ企画展「豊川製作所の歴史~東海道新幹線とともに~」。東海道新幹線と同じく創業60周年を迎える、日本車両豊川製作所の歴史。新幹線製造両数の推移。2024年に4500両を達
今日はリニア・鉄道館へお出かけ。一昨日「東海道新幹線×大西流星のタイアップキャンペーン実施について」が発表された。リニア・鉄道館では特別装飾が行われるので、さっそく見学しよう。朝一番に入館し、まず向かったのは大西流星クンの等身大パネル。その後、大西流星ク
東京タワーメインデッキからの景色を楽しみ、エレベーターで地上へ戻る。たくさんの鯉のぼりが泳いでいた。そして高峰秀子さんの愛車「JAGUAR」も展示されていた。そろそろ東京JAKの例会へ行かないといけないので、大門駅から都営浅草線に乗る。都営浅草線人形町駅で下車
今日は東京JAKの例会。例会は13時からなので、それまで東京を歩く。浜松町駅から東京タワーへ向かう。歩いていると、交通規制が行われている。お祭りが行われているようで、人がたくさん歩いていた。その行列の真ん中で、お神輿がかつがれている。増上寺の三解脱門が見
渋谷スクランブルスクエアの「ハチふる」でハチ公を眺めたら、「NHKプラスクロスSHIBUYA」へ。連続テレビ小説「虎に翼」展が行われている。会場に入り、正面の大型モニターでスペシャルムービーを観る。左側には出演者の劇中衣装。山田よねさんの衣装は、現在撮影で着用中と
キヤノンフォトクラブ「東京JAK」では、来年写真展を行う予定である。来週の例会までに作品を何枚か撮影したい。勤務先の繁忙期態勢のため、なかなか東京へお出かけできない。日曜日夕方の勤務終了後、「のぞみ」で品川へ。品川駅のみどりの窓口で、ゴールデンウィークに
今日は名古屋へお出かけ。名鉄名古屋駅では、「世界ふしぎ発見!」のヒトシくんが出迎えてくれた。名鉄バスセンターからバスに乗る前に、ナナちゃんへ。今週は「ユミコアナナちゃん」だった。名古屋パルコで「推しの子展」を見学し、名古屋市科学館でプラネタリウムを観る。
中井先生の写真展を見学し、金沢駅へ戻ったら、帰りの高速バスの発車時間までフリータイム。あと2時間ほどある。北陸新幹線の延伸区間はゴールデンウィークに東京駅から乗り通すので、今日は乗らない。金沢でお昼ご飯を食べよう。金沢駅から歩いて、近江町市場へ。近江町市
あいの風とやま鉄道福岡駅から歩く。この壁画は10年前から変わらない。道路の脇にはすげがさじぞう。福岡駅にいたお地蔵さんとよく似ていますね。もう少し歩くと、岸渡川。桜が咲く河原には、鯉のぼりが泳いでいた。9時にミュゼふくおかカメラ館が開館。鉄道写真家中井精
勤務先の繁忙期態勢は一段落し、今日は1日お休み。自宅でのんびり寝たいところだが、もったいないのでお出かけする。前夜名古屋駅からの夜行高速バスに乗車する。乗車したのは金沢行き「北陸ドリーム名古屋号」。昨年も富山まで乗車していて、年に1回ほど利用する路線であ
門出駅からもう一度準急列車に乗り、神尾駅へ。次の列車は近鉄特急だった。もう一度神尾駅へ行った目的。それはたぬきの駅を通過するSL列車を撮影すること。無事撮影を終え、家山駅で折り返してきた準急列車で新金谷駅へ戻る。2回訪問したが、降りたのはボク1人。たぬき
勤務先の繁忙期体制も終わりに近づき、今日は夕方までお休み。天気予報は雨予想だったが、窓の外は晴れている。気分転換に愛車プリウスでお出かけする。新東名高速道路を走り、向かったのは大井川鐵道新金谷駅。新金谷駅の駐車場に車を置き、準急列車に乗る。降りたのは神尾
名古屋市科学館では6月9日まで特別展「海-生命のみなもと-」が行われている。さかなクンたちと記念撮影してから、地下2階の「海」へ向かう。入場すると、第1章「海と生命のはじまり」。初期生命誕生の場?白い熱水噴出域。水中で起こった私たちの祖先の進化。次の第2章
今回の旅の目的は、廃止予定の根室線(新得~富良野間)の乗り納めをすること。新得駅前のバス乗り場には、2台の代行バスが待機していた。札幌発の特急「おおぞら5号」からの乗り換え客を待ち、代行バスは発車する。この時点でちょうどいい乗車率だった。新得駅を発車する
2月3月は、勤務先の繁忙期。ほぼ休み無しで働く。今日は1日お休みをいただき、気分転換にセントレアへ。新千歳空港へのANA701便に搭乗。新千歳空港へはスカイマークに乗ることが多いが、今日はマイルを使って乗るので無料である。そしてプレミアムクラスに変更した
2月3月は勤務先の繁忙期で、毎日のように仕事が続く。そして3月はボクの誕生日。スマホのアプリに飲食店の特典クーポンが届く。それを使って、夕ご飯を食べに行く。2月11日(日)は、「コメダ珈琲店」大府共和店へ。「シロノワールショコラパッション」(デザートセッ
勤務先は2月3月は繁忙期体制で、ほとんど休みが無い。今日は1日休みを取り、気分転換にドライブする。岐阜県へ向けて愛車「プリウス」を走らせ、名鉄谷汲駅に到着。谷汲駅の改札口。窓口には駅員さんはいないので、そのまま改札口を入る。ホームには2両の列車が停車中。
名古屋パルコで行われている「TVアニメ推しの子展~推しの舞台裏~」へお出かけ。入場したらウェルカムエリアで、「推しの子」第1話のダイジェストを観る。30分番組だと思っていたら、第1話は1時間30分も続いたのだった。アクアとルビーは陽東高校に入学。校門前が
今日は名鉄ハイキングへ出かける。「名古屋の物流を支える名古屋臨海鉄道見学と名古屋の食卓を彩るカネハツ食品コース」という内容。名鉄常滑線柴田駅から神宮前駅へ向けて歩く。コースマップを提示すると、名古屋臨海鉄道東港駅に入場できる。入場すると、名古屋臨海鉄道を
京都鉄道博物館の「銀河鉄道999展」最後には、フォトスポットがあった。「999号」の機関室。車窓が見える座席に座り、記念撮影もできる。一番最後はシンカリオンとのコラボコーナー。月野メーテルさんが見送ってくれた。「銀河鉄道999展」を見学したら、お隣のレス
明石市立天文科学館の次は、新快速で京都鉄道博物館へ。京都鉄道博物館では、「銀河鉄道999展」が開催されている。プロムナードのC62形26号機に銀河鉄道999の装飾がされている。よく見ると、ナンバープレートが「C62 50」に付け替えられている。テレビアニメ版
年末年始の旅最終日は、岡山からスタート。岡山からスタートした理由は、381系特急「やくも」を眺めるため。新型車両273系登場に伴い、現在の381系は引退する。特にスーパーやくも色は今年4月に姿を消す。昨年山陰へ行ったときにしっかり眺めたが、もう一度最後に