chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
塾長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/18

arrow_drop_down
  • 【ジーン・マンスター】Gooleは検索+AIで収益化・成長できなければ、eBayのようになるだろう。

    塾長です。 昨日(米国4/24)も株は値上がり。FED高官から利下げを匂わすような発言があったようです。10年債利回りも低下。 先日デイヴィッド・ザボスの「FEDは政権に協力的な態度を見せるべきだ」という意見を紹介しましたが、こういった発言・態度の事を言っていたのだと思いました; 【デイヴィッド・ザボス】FRBは政治化している。財政再建を進めるトランプ政権に対して協力的な態度を見せるべきだろう。【意訳】 - 塾長の資産運用 S&P500、5,484(+2.03%) Nasdaq、17,166(+2.74%) 【米国市況】テク主導で株続伸、米利下げ期待で-ドル142円台半ば - Bloomber…

  • 【スリ‐クマー】トランプの交渉術は最悪だ。【ヤーディーニ】トランプが目指しているのは関税引下げ、公正な貿易。

    塾長です。 昨日(米国4/23)はトランプが対中貿易戦争で中国に目くばせし、株高。 S&P500、5,375(+1.67%) Nasdaq、16,708(+2.50%) 【米国市況】米財務長官発言で円一段安、対ドル143円台半ば-株続伸 - Bloomberg S&P500種株価指数は1.7%高。貿易戦争が激化した4月初旬以来、初の2営業日続伸となった。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は米当局者の話として、全体的な対中関税がおよそ50%から65%の間に下がる可能性があると報道。同指数はこれを受けて一時3.4%上昇していた。 : だがその後、トランプ氏は対中関税引き下げを一方的な形で…

  • 【デイヴィッド・ザボス】FRBは政治化している。財政再建を進めるトランプ政権に対して協力的な態度を見せるべきだろう。【意訳】

    塾長です。 昨日(米国4/23)は貿易交渉成立期待から株高・・・、というより、一昨日売られ過ぎたので買戻された。 S&P500、5,287(+2.51%) Nasdaq、16,300(+2.71%) 【米国市況】株反発、貿易交渉進展への期待で-ドル141円台半ば - Bloomberg ニュースサイトのポリティコは、トランプ政権が日本およびインドとの貿易交渉で基本合意に近づいていると報じた※。 : 前日に続き、この日も商いは低調で、値動きが増幅された可能性がある。 ※:Trump ‘close’ on deals to avert Japan, India tariffs — but expe…

  • 【ジェレミー・シーゲル教授】長期インフレ期待が下がっているので、(株価を上げるために)FEDは利下げしろ。

    塾長です。 昨日(米国4/21)は株安、長期国債安(利回り上昇)。トランプのSNS投稿が原因/加速要因とされている。 トランプは”今”利下げしない事を攻撃材料にしているが、これは作戦ミス。むしろ(ほぼコンセンサスとなっている)パンデミック後のインフレ抑制失敗を理由にした方がWall Streetにも大衆にも受け入れられるのに。 彼が株安/円高に誘導してくれているうちに、米国株を買っておきましょう。 S&P500、5,158(‐2.36%) Nasdaq、15,870(‐2.55%) 【米国市況】米資産売り加速、FRB独立性に疑念-ドル140円台後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: …

  • 【ジム・ビアンコ】経済指標は好調だがセンチメントが悪いので、一時的にノー・ランディング派をやめている。トランプはFED議長解任より『影の議長』を置くだろう。

    塾長です。 昨日(米国4/17)はトランプがパウエル解任を主張し、S&Pが上昇?株屋さんの話をきいていると、だいたい「パウエル解任→市場の信頼が失われる→株安」だと言っているが、もしパウエルを解任できればハト派の議長が据えられるわけで、今日の市場の動きは「利下げ→株高」のシナリオを想定したのでは?と思います。 S&P500、5,282(+0.13%) Nasdaq、16,286(‐0.13%) 【米国市況】S&P500小反発、国債利回りスティープ化-142円台 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、64.45 10年債、4.3330 ドル円、142.36 Bitcoin、84,82…

  • 【ダン・ナイルズ】nVidiaの減損は輸出規制を言い訳にしているが、実際は弱い需要の反映だ。Mag7株価は下がったが、まだ買い時ではない。

    塾長です。 昨日(米国4/16)の米株は、Bloombergによると、パウエルが講演先で「FED Putは無い」と言ったから下げたらしい。 確かに最近良い物価指数が出ていて利下げ期待が高まっていたかも知れませんが、少なくとも今の時点でパウエルが「利下げの準備ができています」と言うと期待するのは間違っているのでは? S&P500、5,275(-2.24%) Nasdaq、16,307(-3.07%) 【米国市況】株大幅安、FRBプット期待しぼむ-141円65銭に円上昇 - Bloomberg パウエル氏は市場安定のためにFRBが介入する「Fedプット」を想定しているかを問われ、「ノー」と答えた。…

  • 【デイヴィッド・コスティン】今後6か月は、関税の影響を受けにくい→決算でガイダンスを悪化させない株のパフォーマンスが高まるだろう。

    塾長です。 昨日(米国4/15)の米株は朝方好調、午後ズルズル下落。 S&P500、5,396(-0.17%) Nasdaq、16,823(-0.05%) 【米国市況】株は反落、貿易戦争に沈静化の兆しなく-143円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、61.39 10年債、4.3230 ドル円、143.16 Bitcoin、83,659 米国債のタームプレミアム上昇、10年ぶり高水準-米国債下落 - Bloomberg 経済指標: 4月 NY連銀製造業景気指数、-8.1(-12.0) NY製造業、2カ月連続で縮小圏-景況見通しは2001年来の低水準 - Bloomberg …

  • 【ジム・ビアンコ】米国長期債利回り上昇はインフレ懸念のせい。FEDの介入は期待できないし、政府にはそれを低下させる政策が無い。

    塾長です。 昨日(米国4/11)はFEDの口先PUTがあったようで、株高。 S&P500、5,363(+1.81%) Nasdaq、16,724(+2.06%) 【米国市況】S&P500、週間で2023年以来の大幅高-円は143円台後半 - Bloomberg ボストン連銀のコリンズ総裁が、金融市場が無秩序な状況になれば、連邦準備制度理事会(FRB)は安定化に向けて支援する用意があると述べたとの報道を受け、S&P500種は約2%上昇した。 債券・為替・コモ: 原油、61.48 10年債、4.4930 ドル円、143.4900 Bitcoin、83,232 米国債売り膨らむ、10年債利回りが週間…

  • 【ウォーレン・パイズ】テクニカル的な確証が取れていないが、市場は底を打った可能性がある。1週間以内に4,982を割るかどうかが判断の分かれ目。

    塾長です。 昨日(米国4/10)は良いCPIが出ましたが、関税問題が残っている&FED高官が「利下げしない」と言っており、市場は無視。むしろ一昨日の株高を使いポートフォリオの整理をしている様子。生活必需品のみ上昇。 S&P500、5,268(‐3.46%) Nasdaq、16,387(‐4.31%) SPDR sector ETF 2025/4/10 - Yahoo Finance 【米国市況】株は大幅反落、米中貿易摩擦が激化-円は一時144円02銭 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、59.89 10年債、4.3940 ドル円、143.95 Bitcoin、79,427 経済指…

  • 【エド・ヤーディーニ】債券自警団と株自警団がトランプに追加関税延期を決めさせた。トランプの心が読めない限り、株の買い時は分からない。

    塾長です。 昨日(米国4/9)はトランプが追加関税を一時停止したので株高。 S&P500、5,456(+9.52%) Nasdaq、17,124(+12.16%) 【米国市況】2008年来の株急伸、関税一時停止で懸念緩和-一時148円台 - Bloomberg 米国債相場は20年債と30年債以外が下落。長期債利回りは一時、2020年の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)以来の大幅上昇となったが、相場は大幅に下げ渋った。米国債は金融市場の混乱期において世界で最も安全な資産とされるが、資金が引き揚げられている。 債券・為替・コモ: 原油、63.10 10年債、4.4000 ドル円、14…

  • 【トム・リー】解放の日の株価下落を予想できずゴメンなさい。トランプ政権の高関税は資本主義に対する約束破り。株価回復には時間がかかる。

    塾長です。 昨日(米国4/8)の米株は朝のアゲを消してマイナスでフィニッシュ。底が見えない。 原油が安く、原油株が下げている。 S&P500、4,982(-1.57%) Nasdaq、15,267(-2.15%) 【米国市況】株下落、関税巡る米中の応酬で荒い動き-円一時145円台 - Bloomberg ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物は、2021年以降で初めて1バレル=60ドルを割り込んで引けた。瀬戸際での合意がない限り、トランプ政権は米東部時間の9日午前零時過ぎに中国製品に対して合計104%の関税を発動する。 実際に発動されれば、原油の主要輸入国である中国に対する関税…

  • 【ジェフリー・ガンドラック】リセッション確率60%以上。FEDは助けにこない。決算で見通しが引き下げられ、S&P500は4,500へ。

    塾長です。 昨日(米国4/7)は「追加関税かけない」という偽ニュースが出たりして、相場は荒れ模様。通常、4/4(金)のような大きな下落があった後は、買戻しが入るのだが、S&P500はまだ下げている。 S&P500、5,062(-0.23%) Nasdaq、15,603(+0.10%) 【米国市況】株は乱高下、関税巡り情報が錯綜-147円台後半に下落 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、61.35 10年債、4.1550 ドル円、147.96 Bitcoin、79,924 経済指標: なし。 金融政策: ■クーグラーがタカ派発言; クーグラーFRB理事、成長よりインフレの方が喫緊課…

  • 【ローリー・カルヴァシーナ】今回の株安は2018年のそれに近い。S&P500は素早く-20%下げ、4,900で底を打つ。

    塾長です。 昨日(米国4/4)の米株市場ではsell off継続。パウエルPUTも発動せず。昨日と違い全セクター真っ赤。10年債利回りが4%を切り3%台突入。 S&P500、5,074(-5.97%) Nasdaq、15,587(-5.82%) SPDR sector ETF 2025/4/4 - Yahoo Finance 【米国市況】株急落、ナスダック100は弱気相場入り-円は147円付近 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、62.32 10年債、3.9850 ドル円、146.9350 Bitcoin、83,874 経済指標: 3月 NFP[前月比]、22.8万人(予想13.…

  • 【バリー・バニスター】S&P500年末目標5,500を維持。米国がリセッション入りするとは考えていないが、10 year TIPSとGDPを観察している。

    塾長です。 昨日(米国4/3)はトランプの相互課税が予想よりヒドかったので株が投げ売り状態。ほぼ全面安ではあるが、セクターごとに強弱あり。 一方、安全資産の債券が買われ、利回り低下。 S&P500、5,396(-4.84%) Nasdaq、16,550(-5.97%) SPDR sector ETF 2025/4/3 - Yahoo Finance 【米国市況】株急落、トランプ関税で成長懸念-円高進み一時145円台 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、66.58 10年債、4.0550 ドル円、145.92 Bitcoin、82,541 経済指標: 3月 サービス業PMI、54.…

  • 【ジェレミー・シーゲル教授】今年の株安はトランプ当選のアゲを消しただけ。関税の影響は織込まれていない。

    塾長です。 昨日(米国4/2)の米株は上昇しましたが、それはトランプ”相互”関税発表前の話。発表後はS&P500先物が-3.46%、Nasdaq100先物-4.36%など。とは言え、これはニージャック・リアクション。落ち着くまでに数日を要するでしょう。 S&P500、5,670(+0.67%) Nasdaq、17,601(+0.87%) 米株価指数先物急落、トランプ米大統領が相互関税発表-貿易戦争懸念 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、69.71 10年債、4.1960 ドル円、148.0020 Bitcoin、82,507 円は148円付近に上昇、リスク回避で円買い-米の対日…

  • 【マイク・ウィルソン】4月2日は貿易交渉の開始であり、先が見通せるようにはならない。年前半はレンジだが、年後半には成長戦略で株高。

    塾長です。 昨日(米国4/1)の米株はハイテクに買戻し。テクニカルで株をやっている人達には忙しい日々が続いていることでしょう。 S&P500、5,633(+0.38%) Nasdaq、17,449(+0.87%) 【米国市況】S&P500続伸、利下げ意識でテク高い-円は一時148円台 - Bloomberg 1日の米株式市場ではS&P500種株価指数が続伸。大手テクノロジー銘柄が買われ、指数を押し上げた。トランプ米大統領による関税発表を前に、この日発表された米経済指標は弱い内容となり、利下げ見通しが意識された。米国債は上昇、円は対ドルで値上がりした。 債券・為替・コモ: 原油、71.24 10…

  • 【トム・リー】人々は関税を心配しすぎている。Brexit後の英国経済・株が大丈夫だったように、関税後の米国も大丈夫。

    塾長です。 昨日(米国3/31)の米株は先週金曜日のサゲが一部買い戻されてS&PとDowがプラス、Nasdaqはマイナス圏でフィニッシュ。成長株からのローテーションが起きている。 S&P500、5,611(+0.55%) Nasdaq、17,299(-0.14%) 【米国市況】株は終盤に上昇、関税発表控え荒い動き-円一時150円台 - Bloomberg S&P500種は四半期では2022年以来の大幅安。20年3月に新型コロナウイルスがパンデミック(世界的大流行)となって以来、四半期ベースで株式が下落し、債券が上昇するのは初めて。 債券・為替・コモ: 原油、71.45 10年債、4.2460 …

  • 【エド・ヤーディーニ】個人支出が予想を下回ったのは寒さのせい。所得は増えているので3,4月に戻ってくるし、関税値上の前に車販売が増加する。

    塾長です。 昨日(米国3/28)の米株は週末を前にウリが入り、1週間分のアゲを吹飛ばしただけでなく、2週間前の水準に逆戻り。 S&P500、5,580(-1.97%) Nasdaq、17,322(-2.70%) 【米国市況】景気不安で株大幅安、ドルも下げ150円割れ-国債上昇 - Bloomberg ナスダック総合指数は今月少なくとも5回は、2%以上の下げを記録。ベスポーク・インベストメント・グループによれば、これは弱気相場だった2022年6月以来の頻度。大型ハイテク株は軒並み下落。アマゾン・ドット・コムとアルファベットはいずれも4%余り下げた。 債券・為替・コモ: 原油、69.04 10年債…

  • 【リック・リーダー】米国は財政再建の移行期だ。歳出が減り、企業投資が先延ばしにされ、経済減速が起きる。

    塾長です。 昨日(米国3/27)は一昨日引け後に発表された自動車関税の余波で株が下落、インフレ懸念から10年債利回り上昇。 S&P500、5,693(-0.33%) Nasdaq、17,804(-0.53%) 【米国市況】自動車株をトランプ関税直撃、ドルは151円15銭まで上昇 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、69.90 10年債、4.3690 ドル円、151.0450 Bitcoin、87,355 経済指標: 第4四半期 実質GDP[前期比年率]、2.4%(予想2.3%) 2月 卸売在庫[前月比]、0.3%(1.0%) 2月 中古住宅販売成約指数[前月比]、2.0%(0.9…

  • 【クリス・ハーヴェイ】年前半は我慢。後半までには、関税問題がおさまり、利下げや減税の話をしているだろう。

    塾長です。 昨日(米国3/26)の米株はハイテク、工業などが下げ、エネルギー、不動産、公益などが上昇。 トランプが自動車関税を発表したが、どうやらそれは引け後だった模様(発表の予告はされていた)。 S&P500、5,712(-1.12%) Nasdaq、17,899(-2.04%) 【米国市況】ハイテク7強下落、深まる関税不安-ドル一時150円75銭 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、69.70 10年債、4.3380 ドル円、150.36 Bitcoin、86,710 経済指標: 2月 耐久財受注[前月比]、0.9%(予想-1.0%) 2月 耐久財受注コア[前月比]、0.7%…

  • 【エド・ヤーディーニ】株式市場の調整は終わったが、4月2日以降も関税問題は続くので、V字回復するとは限らない。

    塾長です。 昨日(米国3/25)はトランプ政権で情報漏洩があり混乱。トランプが関税について発言しなかったため、市場は平穏。 S&P500、5,776(+0.16%) Nasdaq、18,271(+0.46%) 【米国市況】株は勢い失速、経済に黄信号-ドル下落し149円90銭付近 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、69.29 10年債、4.3070 ドル円、149.96 Bitcoin、87,545 経済指標: 2月 住宅建築許可件数、145.5万件(予想145.6万件) 同[前月比]、‐0.1% 2月 新築住宅販売件数、67.6万件(67.9万件) 同[前月比]、1.8%(3.…

  • 【マイク・ウィルソン】今年はボラが高いので、ポートフォリオのコアを固め、トレードで儲ける。既にMag7の回復は始まっており、次は質の低い成長株だ。

    塾長です。 昨日(米国3/24)はトランプ砲(なのか?)で株高。 S&P500、5,767(+1.76%) Nasdaq、18,188(+2.27%) 【米国市況】株はトランプ氏発言で一段高、円は対ドル150円70銭付近 - Bloomberg 24日の米株式相場は上昇。これまで売り込まれていたハイテク株に買いが入った。米関税政策がより的を絞ったものになるとの見方から、この日は買い先行で始まったが、トランプ大統領が多くの国に軽減措置を認めるかもしれないと述べたことから、上げ幅を拡大した。 債券・為替・コモ: 原油、69.20 10年債、3.4410 ドル円、150.70 Bitcoin、87,…

  • 【トム・リー】株式市場は経済だ。4月2日以降、株が上がっていれば景気減速は避けられる。

    塾長です。 昨日(米国3/21)の米株は安く始まり、高値で引け。市場が底を形成しようとしているような動き。 S&P500、5,667(+0.08%) Nasdaq、17,784(+0.52%) 【米国市況】S&P500小反発、ハイテク銘柄に買い-ドル149円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、68.29 10年債、4.2520 ドル円、149.2750 Bitcoin、84,114 経済指標: なし。 金融政策: ■ハト派グールズビーと中立的なウィリアムズ; シカゴ連銀総裁も「一過性」の予想、ただ関税恒久化しないことが前提 - Bloomberg NY連銀総裁、やや景気抑…

  • 【ジェフリー・ガンドラック】今後2四半期のリセッション確率は50%以上。安くなったリスク資産を買うために現金を用意すべきだ。

    塾長です。 昨日(米国3/20)の米株はサゲましたが、最近の値動きの激しさから比べれば『ヨコ』と言って差し支えないでしょう。 S&P500、5,662(-0.22%) Nasdaq、17,681(-0.33%) 【米国市況】S&P500反落、FOMC後の買い短命-ドル148円台後半 - Bloomberg 米国株関連デリバティブ(金融派生商品)の満期日が集中する「トリプルウィッチング」を翌日に迎えることも、市場参加者を神経質にさせている。今回は約4兆5000億ドル(約670兆円)相当のオプションなどが満期を迎え、相場の動きを増幅させる可能性がある。 債券・為替・コモ: 原油、68.00 10年…

  • 【ダン・ナイルズ】4月2日相互関税を前に企業は大きな決断ができず、Q1(1ー3月)決算は市場への目覚ましとなる。

    塾長です。 昨日(米国3/19)はFOMCを無事通過し(とうより、既にFEDは主役ではないので)株高。 S&P500、5,675(+1.08%) Nasdaq、17,750(+1.41%) 【米国市況】株反発、パウエル議長会見で安心感-ドル148円台後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、67.19 10年債、4.2560 ドル円、148.59 Bitcoin、86,229 経済指標: なし。 金融政策: ■FOMC;FOMC、政策金利据え置き-成長減速とインフレ率上昇を予想 - Bloomberg 会合後に公表されたFOMC参加者による最新の経済予測では、今年の成長率予想が引…

  • 【ステイシー・ラズゴン】nVidia開発者会議で示したロードマップでは、新GPUが出るたびに買替えた方が得になる。

    塾長です。 昨日(米国3/18)、ベッセント財務長官が4/2関税実施に言及し、米株はまたしても大幅下落。安値を切り下げるのか?に注目です。 S&P500、5,614(-1.07%) Nasdaq、17,504(-1.71%) 【米国市況】株反落、大型ハイテク銘柄に再び売り-ドル149円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、66.75 10年債、4.2810 ドル円、149.36 Bitcoin、82,433 経済指標: 2月 住宅着工件数、150.1万件(予想138.5万件) 同[前月比]、11.2%(1.0%) 2月 住宅建築許可件数、145.6万件(145.2万件) 同…

  • 【エド・ヤーディーニ】S&P500年末目標を引下げたが、トランプの脅しが通れば、他国の対米関税減少&支出増により、株は上がる。

    塾長です。 昨日(米国3/17)は株高。もう底入れ?そうであれば、直近高値から-10%、200日移動平均線(付近)で跳ね返ったことになる。 S&P500、5,675(+0.64%) Nasdaq、17,808(+0.31%) 【米国市況】株続伸、リセッション懸念ひとまず後退-ドル149円台 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、67.37 10年債、4.3060 ドル円、149.26 Bitcoin、84,214 経済指標: 2月 小売売上高[前月比]、0.2%(予想0.7%) 2月 小売売上高コア[〃]、0.3%(0.3%) 3月 NY連銀製造業景気指数、-20.0(-2.1) …

  • 【ロバート・カプラン】インフレ問題は解決していないので、FEDは利下げしない。不安の源は税制支出削減、不法移民強制送還、関税だ。

    塾長です。 昨日(米国3/14)は最近の傾向通り週末を前に株が買い戻された。ショートカバー?まったくエントリーする気になれません。 S&P500、5,638(+2.13%) Nasdaq、17,754(+2.61%) 【米国市況】株反発、リスクオンで国債には売り-ドル148円台半ば - Bloomberg S&P500種株価指数は2.1%値上がり。上昇率は昨年の米大統領選後に大幅高を記録して以来の大きさとなった。ただ週間ベースでは4週連続で下落。これは昨年8月以来の長期連続安となる。 債券・為替・コモ: 原油、67.19 10年債、4.3080 ドル円、148.6100 Bitcoin、84,…

  • 【クリス・ハーヴェイ】年末までまだ10か月あるのでS&P500目標は変えない。【ローリー・カルヴァシーナ】弱気ケース発動すれば5,775。【エド・ヤーディーニ】6,400に引下げ。

    塾長です。 昨日(米国3/13)も貿易戦争懸念でリスクオフ。株下落、10年債利回り低下。 S&P500、5,521(-1.39%) Nasdaq、17,303(-01.96%) 【米国市況】S&P調整局面入り、関税巡る懸念で-ドル147円台後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、66.86 10年債、4.2740 ドル円、147.94 Bitcoin、81,302 経済指標: 2月 PPI[前月比]、0.0%(予想0.3%) 同[前年同月比]、3.2%(3.2%) 2月 PPIコア[前月比]、-0.1%(0.3%) 同[前年同月比]、3.4%(3.5%) 米PPI、2月は横ばい…

  • 【ジェレミー・シーゲル教授】米国民の約半数が株を持っているのに、10万程度の工場職を増やすために時価総額を20兆ドル減らすというのは政治と呼べない。

    塾長です。 昨日(米国3/11)はトランプの鉄鋼・アルミ25%関税が実現してしまい、またも株安。ハイテクが買われたが、1日おきに成長株と割安株の売買が入れ替わっている感じ。 S&P500、5,572(-0.76%) Nasdaq、17,435(-0.18%) 【米国市況】株続落、トランプ氏発言が相場を翻弄-ドル147円台後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、66.64 10年債、4.2880 ドル円、148.05 Bitcoin、82,809 経済指標: 1月 JOLTS、774.0万人(予想767.0万人) 金融政策: なし。 財政政策: 米下院、9月末までのつなぎ予算案可…

  • 【Delta CEO エド・バスティアン】企業、消費者が支出を抑え、1Q売上増加率が+4%に減りましたが、一時的です。

    塾長です。 昨日(米国3/10)も株が売られ、国債が買われた。これでS&P500は200移動平均線を割ったので、このまま底抜け? S&P500、5,614(-2.70%) Nasdaq、17,468(-4.00%) 【米国市況】株急落・国債大幅高、景気懸念強まる-ドル一時146円台 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、65.68 10年債、4.2130 ドル円、146.8380 Bitcoin、79,025 経済指標: なし。 金融政策: なし。 財政政策: なし。 地政学: ■今日のトランプ; トランプ大統領、米経済は「過渡期」にある-景気減速懸念かわす - Bloomberg…

  • 【ジーン・マンスター】ドットコムバブルでは調整が12回あった。AIバブルでは2回目。AIバブルの余命はまだ2年ある。

    塾長です。 昨日(米国3/7)は雇用統計を無事通過、週末を前に株反発。先週金曜日と同じ展開。多分下落トレンドは変わっていない。 S&P500、5,770(+0.55%) Nasdaq、18,196(+0.70%) 【米国市況】株上昇、FRB議長発言で下げから反転-ドル148円付近 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、67.05 10年債、4.3170 ドル円、148.0040 Bitcoin、86,210 経済指標: 2月 NFP[前月比]、15.1万人(予想16.0万人) 2月 失業率、4.1%(4.0%) 2月 平均時給[前月比]、0.3%(0.3%) 同[前年同月比]、4.…

  • 【ジム・ビアンコ】欧州では関税が無視され財政が注目されている。米国はその逆。関税による景気後退がなければ、世界的に金利は上昇。

    塾長です。 昨日(米国3/6)はトランプ政権が対カナダ・メキシコ関税を一部1か月間猶予したが、トランプは「再度の延期は無い」「市場を見ていない」と発言し、株は大幅続落。 S&P500、5,738(-1.78%) Nasdaq、18,069(-2.61%) 【米国市況】株が大幅安、関税注視で変動大きく-ドル148円近辺 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、66.27 10年債、4.2860 ドル円、147.93 Bitcoin、90,186 経済指標: 第4四半期 非農業部門労働生産性指数[前期比]、1.5%(予想1.2%) 第4四半期 単位労働費用、2.2%(3.0%) 1月 卸…

  • 【デイヴィッド・コスティン】関税が+5%すると企業利益は1,2%減少。しかし最も重要なのはGDP成長だ。

    塾長です。 昨日(米国3/5)はカナダ・メキシコ関税から自動車が1か月猶予されることになり、株反発。 S&P500、5,842(+1.12%) Nasdaq、18,552(+1.46%) 【米国市況】株が上昇、関税巡る状況を意識-ドル下げ148円台後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、66.39 10年債、4.2650 ドル円、148.8000 Bitcoin、90,552 経済指標: 2月 ADP雇用統計[前月比]、7.7万人(予想14.0万人) 2月 サービス業PMI、51.0(49.7) 2月 コンポジットPMI、51.6(50.4) 2月 ISM非製造業景気指数、53…

  • 【デイヴィッド・ザボス】トランプ政策の本質は再民営化。株にとってポジティブ。今は前政権に責任転嫁できる時期なので、厳しい政策を出しているだけ。

    塾長です。 昨日(米国3/4)は(前回と同様にギリギリで回避されるかも?と期待されていましたが)トランプが中国・メキシコ・カナダに追加関税を発動してしまい、株が売られ、国債が買われた。 決算を出した(メキシコや中国から安い商品を仕入れている)BestBuy、Targetが売られている。 5日に軽減措置が発表されるようですが、関税徴収は実務上、このような頻繁な税率変更に対応できるのでしょうか? S&P500、5,778(-1.22%) Nasdaq、18,285(-0.35%) 【米国市況】株下落、貿易懸念でボラティリティー上昇-149円台後半 - Bloomberg 米国は中国とカナダ、メキシ…

  • 【エド・ヤーディーニ】人々はワシントンに注目し過ぎて、米国経済の強さを忘れている。経済成長は下期に加速する。

    塾長です。 昨日(米国3/3)は、トランプが4日から対カナダ・メキシコ関税を発動する姿勢を明確にし、国債が買われ、株が売られた。 S&P500、5,849(-1.76%) Nasdaq、18,350(-2.64%) 【米国市況】S&P500が今年最大の下げ、国債上昇-149円台に急伸 - Bloomberg 3日の米株式相場は大幅安。経済指標が低調だったほか、トランプ米大統領が主要貿易相手国に対する関税賦課の姿勢を改めて示したことで、ウォール街のリスク許容度が再び圧迫された。S&P500種株価指数が今年に入り最大の下げとなった一方、国債は上昇した。 債券・為替・コモ: 原油、68.41 10年…

  • 【ジェレミー・シーゲル教授】経済が減速しているなか、トランプ関税の影響が出てきている。彼は多くの事をやり過ぎだ。

    塾長です。 昨日(米国2/28)は月末持ち高調整で株高。 10年債も買われている。”PCEが予想と一致した(インフレが進んでいない)”からだという解説(↓)ですが、0.3%を(複利を考えず)単純に12倍しても3.6%になりますヨ? S&P500、5,954(+1.59%) Nasdaq、18,847(+1.63%) 【米国市況】株は上昇、米ウクライナ会談で動揺後に反転-151円接近 - Bloomberg 米国債は上昇。短期債利回りは昨年10月以来の4%割れとなった。米インフレが抑制されていることがこの日のデータで示唆され、利下げ観測が高まった。 債券・為替・コモ: 原油、69.95 10年債…

  • 【ジーン・マンスター】nVidiaはBlackwellの売行き具合を明確にしなかったが、CEOが「推論AIに100万倍の計算能力が必要」と言ったので”買い”だ。

    塾長です。 昨日(米国2/27)は決算を出したnVidiaが-8.48%となり株安。国債は売られて利回り上昇。 S&P500、5,861(-1.59%) Nasdaq、18,544(-2.78%) 【米国市況】円下落、一時対ドル150円台-トランプ関税でドル浮揚 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、70.13 10年債、4.2850 ドル円、149.70 Bitcoin、84,447 経済指標: 第4四半期 実質GDP[前期比年率]、2.3%(予想2.3%) 第4四半期 個人消費[〃]、4.2%(4.2%) 第4四半期 GDPデフレータ[〃]、2.4%(2.2%) 第4四半期 P…

  • 【ジム・ビアンコ】直近の米国債利回り低下は、欧州による安全保障費拠出→米国防衛費・財政赤字減少期待によるものだ。

    塾長です。 昨日(米国2/26)の米株は引け後に発表されるnVidiaを待っていて、ヨコ。 10年債利回りが連日の低下。 S&P500、5,956(+0.01%) Nasdaq、19,075(+0.26%) 【米国市況】トランプ氏発言で株は上値重い、利回り低下-149円前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、68.73 10年債、4.2490 ドル円、148.94 Bitcoin、83,986 経済指標: 1月 新築住宅販売件数、65.7万件(予想68.0万件) 同[前月比]、-10.5%(-2.9%) 金融政策: なし。 財政政策: なし。 地政学: ■今日のトランプ; トラ…

  • 【ジーン・マンスター】nVidia決算注目点はCFOの手紙の中にある。AIインフラ投資の熱狂は残り2年。

    塾長です。 昨日(米国2/25)はMag7が売られ株指数は下落。26日nVidia決算次第という考え方もあるけれど、対中半導体制裁の動きがあるので浮上するのは難しいかも。 10年債利回り急低下、円高。 S&P500、5,955(-0.47%) Nasdaq、19,026(-1.35%) 【米国市況】円一時4カ月ぶり高値、株4日続落-消費者信頼感が悪化 - Bloomberg ナスダック100指数も4日続落。4日間の下げ幅は約5%に拡大した。ハイテク大手7社「マグニフィセント・セブン」の指数は昨年12月に付けた高値からの下落率が10%に達し、調整局面入りした。26日に決算発表を控えるエヌビディア…

  • 【ダン・ナイルズ】年中盤までにAI投資消化期間がやってくる。Microsoftは6月までに需給バランスが取れると言っている。Oracleは四半期ベースで投資減。

    塾長です。 昨日(米国2/24)はハイテク、工業、一般消費財が売られ、医療、不動産、金融が買われた。Microsoftにデータセンター過剰投資懸念があるのだとか。 10年債利回り低下。円は149円台を維持。 SPDR sector ETF 2025/2/24 - Yahoo Finance S&P500、5,983(-0.50%) Nasdaq、19,286(-1.21%) 【米国市況】円下落し対ドル149円台後半、S&P500種は終盤に失速 - Bloomberg エヌビディアは3.1%安。マイクロソフトも下落。同社は米国内で一部のデータセンターのリースを解約したと、アナリストがリポートで指…

  • 【エド・ヤーディーニ】消費者には職があり耐久財を買っており大丈夫。景気後退にはならない。2029年末まで企業利益増加、株価上昇する。

    塾長です。 昨日(米国2/21)は新型コロナが発見されたそうで、株安、債券高(利回り低下)。 コウモリから新型コロナに似た新たなウイルス検出、武漢の研究所発表 - Bloomberg サービス業PMIと消費者信頼感も低下。 S&P500、6,013(-1.71%) Nasdaq、19,524(-2.20%) 【米国市況】株続落、統計や新型ウイルス検出で-ドル一時148円93銭 - Bloomberg 10年債利回りは週間ベースでは6週連続で低下。2019年以来の長期低下局面となっている。 債券・為替・コモ: 原油、70.25 10年債、4.4200 ドル円、149.2620 Bitcoin、9…

  • 【デイヴィッド・ザボス】パウエルが最も重視するのは自身のレガシー。2018年と異なり、トランプ政権に同調した政策を取る。

    塾長です。 昨日(米国2/20)の米株は抵抗線に跳ね返されて下落。10年債利回り低下、円高。 S&P500、6,117(-0.43%) Nasdaq、19,962(-0.47%) 【米国市況】円が上昇、一時149円40銭-株は消費減速を警戒して反落 - Bloomberg 米株式相場は反落。ウォルマートの通期利益見通しが市場予想を下回り、景気の原動力である個人消費に対する懸念が強まり、売りが出た。 債券・為替・コモ: 原油、72.53 10年債、4.5000 ドル円、149.50 Bitcoin、98,275 経済指標: 2月 フィラデルフィア連銀景況指数、18.1(予想26.0) 金融政策:…

  • 【ジム・ビアンコ】トランプは欧州に過去の安全保障費を含めた支払いを求めMar-A-Lago合意を結ぼうとしている。

    塾長です。 昨日(米国2/19)は特にニュースも無く株高。 S&P500、6,144(+0.24%) Nasdaq、20,056(+0.07%) 【米国市況】S&P500種が連日で最高値、利回り低下-151円台半ば - Bloomberg 米国債相場は上昇。FOMC議事要旨が公表された後、上げ幅を拡大した。議事要旨によれば、金融当局は債務上限の問題が解決するまで、量的引き締め(QT)として知られるバランスシートのランオフ(償還に伴う保有証券減少)の一時停止または減速の必要性について協議した。 ベッセント財務長官が「10年債金利を引き下げたい」と言ったことに対応した処置なのでは?と思ってしまいま…

  • 【マイク・ウィルソン】欧州株が終戦期待で上昇しているが、投資の中心は米国株。今後4~6か月、AIソフトウェア、AI活用者が買われる。

    塾長です。 3連休明けの昨日(米国2/18)、米株は上昇。決算は佳境を超えたので、自社株買いに押されたのでしょうか。 10年債利回りも上昇しているが、こちらは良く分からない。 S&P500、6,129(+0.24%) Nasdaq、20,041(+0.07%) 【米国市況】S&P500種が最高値更新、半導体に買い-152円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、71.77 10年債、4.5440 ドル円、152.08 Bitcoin、95,447 経済指標: 2月 NY連銀製造業景気指数、5.7(-1.8) 金融政策: ■デーリー、ウォラーがインフレ懸念でタカ派発言・・・、と…

  • 【ジム・ビアンコ】市場はノイズに反応しているだけで行き先に確信が持てていない。それを決めるのはトランプとインフレだ。

    塾長です。 昨日(米国2/14)は小売売上高が低く出て、国債利回りが低下。株式市場は無視。 ちなみに誰も気にしていないが12月小売売上高[前月比]は0.4%から0.7%に上方修正されている。 S&P500、6,114(-0.01%) Nasdaq、20,026(+0.41%) 【米国市況】国債続伸、弱い指標で利下げ観測強まる-ドル152円前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、70.57 10年債、4.4720 ドル円、152.2540 Bitcoin、97,272 経済指標: 1月 小売売上高[前月比]、-0.9%(予想-0.2%) 1月 小売売上高コア[前月比]、-0.4%…

  • 【コマル・スリ‐クマー】FEDは3月利上げすべき。【リンジー・ピエグザ】FEDがインフレを制御できなければ、スタグフレーション。

    塾長です。 昨日(米国2/13)はPPIが高く出たにも関わらずハイテク主導の株高、10年債利回り低下。押し目買い? S&P500、6,115(+1.04%) Nasdaq、19,945(+1.50%) 【米国市況】ドル152円台に下落、相互関税すぐに発動されず-株上昇 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、71.43 10年債、4.5250 ドル円、153.13 Bitcoin、96,468 経済指標: 1月 PPI[前月比]、0.4%(予想0.2%) 同[前年同月比]、3.5%(3.2%) 1月 PPIコア[前月比]、0.3%(0.3%) 同[前年同月比]、3.6%(3.3%) …

  • 【ダン・ナイルズ】今年データアクセス・移転に投資が向かいCiscoの好業績が期待できる。高インフレが続けばパウエルは同じ間違いを起こさない。

    塾長です。 昨日(米国2/12)は1月 CPIがジャンプアップ。金利上昇。株はボチボチ。 S&P500、6,051(-0.27%) Nasdaq、19,649(+0.03%) 【米国市況】国債利回り急上昇、強い米CPIで-円2カ月ぶり大幅安 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、71.21 10年債、4.6370 ドル円、154.27 Bitcoin、97,968 経済指標: 1月 CPI[前月比]、0.5%(予想0.3%) 同[前年同月比]、3.0%(2.9%) 1月 CPIコア、0.4%(0.3%) 同[前年同月比]、3.3%(3.1%) 遠ざかる追加利下げ、米CPIは予想上回…

  • 【マイク・ウィルソン】DOGEが成功すれば民間経済は浮揚する。AIは設備からソフトへ。一部は金融にも。

    塾長です。 昨日(米国2/11)の米株はS&Pヨコ、Nasサゲの別行動。 S&P500、6,068(+0.03%) Nasdaq、19,643(-0.36%) 【米国市況】国債利回り上昇、FRB議長の証言後-ドル152円台半ば - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、73.19 10年債、4.5370 ドル円、152.51 Bitcoin、95,711 経済指標: なし。 金融政策: ■パウエル議会証言、ウィリアムズ、ハマック; パウエルFRB議長、利下げ急ぐ必要ないと改めて表明-議会証言 - Bloomberg ニューヨーク連銀総裁、インフレ率2%に向けて低下へ-時間はかかる - …

  • 【ピーター・ブックヴァー】ドルが高値を維持できるかは円次第。日本国債利回りは上昇している。

    塾長です。 昨日(米国2/7)は雇用統計が混在したシグナルを発し、消費者信頼感が悪化&インフレ期待上昇。株は全業種下落。10年債利回り上昇。 S&P500、6,025(-0.95%) Nasdaq、19,523(-1.36%) 【米国市況】関税懸念で株下落、統計は金利据え置き示唆-円変わらず - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、71.06 10年債、4.4870 ドル円、151.3850 Bitcoin、96,085 経済指標: 1月 NFP[前月比]、14.3万人(予想17.2万人) 1月 失業率、4.0%(4.1%) 1月 平均時給[前月比]、0.5%(0.3%) 同[前年同…

  • 【ダン・アイヴス】AIはスゲーから、テック株を買え。

    塾長です。 昨日(米国2/6)の米株は上昇。午後2時32分に大きく下げているのは、トランプの不規則発言でもあったのでしょうか? 円安。 今晩、雇用統計。 S&P500、6,083(+0.36%) Nasdaq、19,791(+0.51%) 【米国市況】S&P500種は小幅続伸、円上昇し一時対ドル151円に接近 - Bloomberg 米労働統計局(BLS)が発表する毎年1月の雇用統計には、前年3月までの12カ月間の年次ベンチマーク(基準)改定が含まれる。通常ならあまり注目されることはないが、BLSが8月に発表した推計値では81万8000人と、2009年以来最大の下方修正となることが示されており…

  • 【エド・ヤーディーニ】関税騒動はやがて通過する。重要なのは企業決算。経済は好調なので好決算を期待している。

    塾長です。 昨日(米国2/5)はベッセント財務長官が「10年債利回りを下げる」(意訳)と言い、イエレン時代と同様に中長期債発行規模を抑制するガイダンスを示したので、長期債利回りが急低下。 株は不動産セクターが最も上昇(+1.57%)。 そして円安。 S&P500、6,061(+0.39%) Nasdaq、19,692(+0.19%) 【米国市況】円は一時対ドル152円付近、貿易戦争の脅威後退で株反発 - Bloomberg ブルームバーグ・ドル指数は約1週間ぶりの安値を付けた。・・・対ドルでの上昇率は円が主要10通貨中トップ。日本の賃金統計が強い数字となったため、日本銀行による将来の利上げ期待…

  • 【ジーン・マンスター】Alphabet株の-8%は過剰反応。金の卵を産むガチョウである検索は伸びており、ヨコであるべき。

    塾長です。 昨日(米国2/4)は関税騒動が落ち着き、株高。テックが買われたようだが、Alphabet決算(時間外)が期待外れだったようで、明日はまた下がるかも? 10年債利回りは低いまま。 S&P500、6,037(+0.72%) Nasdaq、19,654(+1.35%) 【米国市況】株に押し目買い、テック7強主導-ドル反落154円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、72.75 10年債、4.5130 ドル円、154.4340 Bitcoin、97,745 ビットコイン下落、リスク資産を警戒-米中の通商巡り緊張高まる - Bloomberg 経済指標: 12月 JOLT…

  • 【トム・リー】関税による米株の下値は限定的。関税をかけられた国が景気後退入りし、それらの中央銀行が流動性を増加させるから。

    塾長です。 昨日(米国2/3)は関税騒動で株安。結局、対カナダ、メキシコ関税は延期された。大きく下げた日本市場がバカみたい。 S&P500、6,040(-0.50%) Nasdaq、19,627(-0.28%) 【米国市況】トランプ関税で揺れる市場、円に逃避でドル154円台後半 - Bloomberg ヘッジファンドは5週連続で米国株を売り越した。 : 一方で個人投資家は、トランプ氏が関税で経済や市場をリスクにさらすことはないと考えていたようだ。・・・20億ドルを超える資金流入は過去3年間に9回しか起きておらず、そのうち5回は2025年に既に起きている。 プロが売って、個人が買っている時は・・…

  • 【ジェレミー・シーゲル教授】強靭なAIトレンドを折るには2,3回の打撃が必要。DeepSeek騒動はその1回目だったかも知れない。

    塾長です。 昨日(米国1/31)はトランプ大統領がメキシコ&カナダに対し翌日2/1から25%追加関税を課すとしたにも関わらず、株式市場・債券市場ともに大きな混乱なく通過。 S&P500、6,071(+0.53%) Nasdaq、19,681(+0.25%) 【米国市況】ドル上昇し155円台前半、関税巡る懸念が市場揺らす - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、73.17 10年債、4.5690 ドル円、155.1810 Bitcoin、102,213 経済指標: 第4四半期 雇用コスト指数[前期比]、0.9%(予想0.4%) 12月 個人所得[前月比]、0.4%(0.4%) 12月 …

  • 【ジーン・マンスター】Appleのinstall baseは巨大で、既に生活必需品であり、売上が伸びずともPE倍率25~30前半はKO、PGと同様に正当化される。

    塾長です。 昨日(米国1/30)は、第4四半期 個人消費が予想以上で株上昇、GDPが予想以下で10年債利回り低下?同じデータ群でも、見るところが違うという事ですカ? S&P500、6,071(+0.53%) Nasdaq、19,681(+0.25%) 【米国市況】株反発、堅調な個人消費が追い風-ドル一時153円台後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、73.06 10年債、4.5120 ドル円、154.31 Bitcoin、105,236 経済指標: 第4四半期 実質GDP[前期比年率]、2.3%(予想2.7%) 第4四半期 個人消費[〃]、4.2%(3.2%) 第4四半期 G…

  • 【ジェフリー・ガンドラック】現金30:中期債券50:米国株20が標準的ポートフォリオ。米国株はequal weightが好ましい。

    塾長です。 昨日(米国1/29)はFOMC2日目&パウエル記者会見。金利据え置きで株安。債券は変わらず。 S&P500、6,039(-0.47%) Nasdaq、19,632(-0.51%) 【米国市況】株下落、パウエル氏発言で下げ縮小-ドル155円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、73.05 10年債、4.5550 ドル円、155.15 Bitcoin、104,166 経済指標: なし。 金融政策: ■FOMC; FOMC声明:失業率は低水準でここ数カ月安定、労働市場は堅調維持 - Bloomberg FOMC、政策金利据え置き-利下げ急ぐ必要ないとパウエル議長 - …

  • 【エド・ヤーディーニ】株を手放す時ではない。消費者はカネを使い、企業はAI・自動化・ロボット技術によって利益を増やし、株価は上がる。

    塾長です。 昨日(米国1/28)はDeepSeek騒動から復帰して株高。あれは何だったのでしょう? S&P500、6,067(+0.92%) Nasdaq、19,733(+2.03%) 【米国市況】大型テク株反発、一定の冷静さ戻る-ドル155円台半ば - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、73.91 10年債、4.5510 ドル円、155.55 Bitcoin、101,335 経済指標: 12月 耐久財受注[前月比]、-2.2%(予想0.5%) 12月 耐久財受注コア[〃]、0.3%(0.3%) 11月 ケースシラー住宅価格(20都市)[前年比]、4.33%(4.24%) 1月 リ…

  • 【ダン・ナイルズ】2025年はAI設備投資の消化期間。ハードウェア過剰投資はその上のソフトウェアにとって恩恵だ。

    塾長です。 昨日(米国1/27)はDeepSeek騒動で株が売られ、国債が買われました。 OpenAI/ChatGPTと同じようなことが安いコストで出来るらしいので、AI特需に沸いていたデータセンター周り(半導体、サーバー、エネルギーなど)と(OpenAIに出資している)Microsoftが安い。 S&P500、6,012(-1.46%) Nasdaq、19,341(-3.07%) セクター別では・・・; SPDR sector ETF 2025/1/27 - Yahoo Finance となっており、nVidiaを売ったカネは生活必需品、ヘルスケアといった割安株に向かった(投資家は資金を一部…

  • 【ダン・ナイルズ】AIを最もうまく扱えているMetaが値上がりし、扱えていないAppleが値下がりしているのは、Mag7の中での選別の始まりだ。

    塾長です。 昨日(米国1/24)の米株はサゲ。週末なので利確?トランプご祝儀相場終了?まだ分かりません。 S&P500、6,101(-0.29%) Nasdaq、19,954(-0.50%) 【米国市況】S&P500反落、トランプ相場で週間では上昇-155円台後半 - Bloomberg 24日の米株式市場でS&P500種株価指数は反落。前日までの4営業日続伸で過去最高値を更新していた相場に一服感が出た。ただ、同指数は週間ベースでは2%近く上昇。大統領就任週としては、1985年のレーガン元大統領の2度目の就任式があった週以来の好パフォーマンスとなった。 債券・為替・コモ: 原油、74.60 1…

  • 【ポール・サンキー】市場は石油時代の終焉を織り込み、石油企業を配当の道具としてしか見ていない。

    塾長です。 昨日(米国1/23)も株式市場はトランプ相場継続。10年債利回りは上昇(落ち着いている)。 S&P500、6,118(+0.53%) Nasdaq、20,053(+0.22%) 【米国市況】株続伸、トランプ氏演説が後押し-円買われ一時155円台 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、74.28 10年債、4.6380 ドル円、155.95 Bitcoin、103,870 経済指標: 米失業保険の継続受給者およそ3年ぶり高水準、新規申請は小幅増 - Bloomberg 金融政策: なし。 財政政策: なし。 地政学: ■今日のトランプ; トランプ大統領、金利についてパウエ…

  • 【クリス・ハーヴェイ】お勧めはコミュニケーションと銀行。エネルギーは世界経済回復までやめておけ。

    塾長です。 昨日(米国1/22)もトランプ大統領就任の熱気(熱狂?)は続き、株高。 S&P500、6,086(+0.61%) Nasdaq、20,009(+1.28%) 【米国市況】株続伸、大型ハイテク株や好決算銘柄に買い-円は軟調 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、75.24 10年債、4.559 ドル円、156.49 Bitcoin、103,810 経済指標: なし。 金融政策: なし。 財政政策: なし。 地政学: ■今日のトランプ; トランプ政権、「DEI」徹底排除へ-担当職員は22日から有給休暇 - Bloomberg ソフトバンクGなど3社、78兆円の対米AI投資目…

  • 【デイヴィッド・ルーベンスタイン】テック企業CEOが大統領就任式の特等席にいたのは彼らが世界を支配しているからだ。

    塾長です。 昨日(米国1/21)は、トランプ大統領就任のご祝儀相場が継続して、株高、債券利回り低下。 S&P500、6,049(+0.88%) Nasdaq、19,756(+0.64%) 【米国市況】株上昇、AI投資に期待感-円はもみ合いで155円台半ば - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、76.09 10年債、4.5740 ドル円、155.66 Bitcoin、105,556 経済指標: なし。 金融政策: なし。 財政政策: なし。 地政学: ■今日のトランプ;トランプ氏、ソフトバンクGなど3社による巨額AI投資を発表へ - Bloomberg ホワイトハウス当局者によれば、…

  • 【スタンレー・ドラッケンミラー】政策変更があるとき個別株は大きく動く。関税は消費増税の一形態でやむを得ない。歳出コントロールできなければ米国債利回りはまだ上がる。

    塾長です。 昨日(米国1/20)はMartin Luther King Jr. Dayで米株、債券市場はお休み。大統領就任式がありました。 S&P500、5,996(休場のため変わらず) Nasdaq、19,630(〃) 債券・為替・コモ: 原油、76.89 10年債、4.6090(休場) ドル円、155.61 Bitcoin、103,277 経済指標: なし。 金融政策: なし。 財政政策: なし。 地政学: ■今日のトランプ;トランプ氏、第47代米大統領就任-自国優先で「黄金時代」を確約 - Bloomberg www.youtube.com 冒頭から前任者の政策を否定しまくりで面白い演説…

  • 【トニー・サコナギ】Apple株は220ドル以下がエントリーポイント。目標260ドル。290まで上がる可能性がある。

    塾長です。 昨日(米国1/17)は株高!住宅着工件数が良かったくらいで、大きなニュースはありませんが。 S&P500、5,996(+1.00%) Nasdaq、19,630(+1.51%) 【米国市況】株反発、週間では大統領選以来の大幅高-156円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、78.04 10年債、4.6090 ドル円、156.2660 Bitcoin、104,303 経済指標: 12月 住宅着工件数、149.9万件(予想132.0万件) 同[前月比]、15.8%(2.0%) 12月 住宅建築許可件数、148.3万件 12月 鉱工業生産[前月比]、0.9%(0.4%…

  • 【ヴィクトリア・グリーン】Targetは一般消費財の割合が高いので”売り”。Southwestは自分探し中なので”売り”。TSMはnVidiaのように株価が上昇する可能性。

    塾長です。 昨日(米国1/16)は弱いCPIの熱狂から覚めて株安。12月小売のデータが悪かったからかも?Mag7はTesla -3.36%を筆頭に全て売られた。 一方、10年債利回りは引き続き低下。 S&P500、5,937(-0.21%) Nasdaq、19,338(-0.89%) 【米国市況】株反落、ウォラー氏発言で国債は上昇-ドル155円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、78.77 10年債、4.6060 ドル円、155.20 Bitcoin、99,739 経済指標: 12月 小売売上高[前月比]、0.4%(予想0.5%) 12月 小売売上高コア[前月比]、0.4…

  • 【トム・リー】10年債利回りが5%近くに留まるなら株高は難しい。しかしインフレ再燃は無いだろう。

    塾長です。 昨日(米国1/15)はCPIが予想と一致して、株高。 CPI 0.4%なので、単純に12倍して計算すれば、年間インフレ率 4.8%と高すぎるのですけど? 決算シーズン開幕。大手銀行4社が決算。どこも順調。 S&P500、5,949(+1.83%) Nasdaq、19,511(+2.45%) 【米国市況】円一時155円台に上昇、米CPIに反応-株・国債大幅高 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、80.51 10年債、4.6530 ドル円、156.3460 Bitcoin、99,720 経済指標: 12月 CPI[前月比]、0.4%(予想0.4%) 同[前年同月比]、2.…

  • 【サヴィタ・スブラメニアン】インフレは高止まり、FEDは今年利下げしない。しかし経済成長、生産性向上により株高へ。消費減退だけが心配だ。

    塾長です。 昨日(米国1/14)はPPIが弱く出たが、Meta -2.31%を筆頭にMag7が重しに。 S&P500、5,842(+0.11%) Nasdaq、19,044(-0.23%) 【米国市況】S&P500小幅高、CPIに身構え-円軟調で158円近辺 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、78.09 10年債、4.7880 ドル円、157.93 Bitcoin、96,615 経済指標: 12月 PPI[前月比]、0.2%(予想0.3%) 同[前年同月比]、3.3%(3.5%) 12月 PPIコア[前月比]、0.0%(0.2%) 同[前年同月比]、3.5%(3.8%) 米PP…

  • 【リック・リーダー】10年債利回りが5%を超えても、テック株の代替には成り得ない。

    塾長です。 昨日(米国1/13)の米株はMag7が下落しつつも、他が頑張った。 長期債は売られ、10年債利回りは4.8%に乗った。 S&P500、5,836(+0.16%) Nasdaq、19,088(-0.38%) 【米国市況】S&P500が小幅反発、押し目買い入る-ドル157円台後半 - Bloomberg S&P500種では約380銘柄が上昇。指数は一時1%近い下げとなる場面もあった。原油の値上がりを背景にエネルギー銘柄が上昇したほか、決算シーズンを控え銀行も買われた。一方でエヌビディアやアップルといった大型ハイテク銘柄は下落。大型ハイテク7強「マグニフィセント・セブン」に連動するブルー…

  • 【Delta エド・バスティアン】2025年1Qは売上2桁増。EPS2倍。国際線、ビジネス向け、消費者向け全てが好調だ。

    塾長です。 昨日(米国1/10)は強い雇用統計で株安、債券安(利回り上昇)。一時的に株価は下がっている/これからも下がるかも知れないが、景気が良いのは最終的に良いことです。 S&P500、5,827(-1.54%) Nasdaq、19,161(-1.63%) 【米国市況】強い雇用統計で株下落、国債利回り上昇-円は157円後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、76.57 10年債、4.7760 ドル円、157.6570 Bitcoin、94,741 経済指標: 12月 NFP[前月比]、25.6万人(予想16.4万人) 12月 平均時給[前月比]、0.3%(0.3%) 同[前年…

  • 【ジーン・マンスター】Metaはプラットフォームを中立化させようとしている。検閲廃止は利益を2~5%押上げる。

    塾長です。 昨日(米国1/8)の米株はヨコ。金曜日の雇用統計待ちらしい。 ちなみに、決算シーズンも目前に迫っている。9日Delta、3連休後の週明け15日JPM、WFC、GS、BLK、Cが決算。 S&P500、5,918(+0.16%) Nasdaq、19,478(-0.06%) 【米国市況】株が小反発、長期債利回り上昇-円は一時7月以来の安値 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、73.32 10年債、4.6930 ドル円、158.25 Bitcoin、95,109 経済指標: 12月 ADP雇用統計、12.2万人(予想13.5万人) 11月 卸売在庫[前月比]、-0.2%(-0…

  • 【ロバート・カプラン】新大統領就任後90日間は構造的変化の影響が分からないため、FEDは利下げを一時停止するだろう。

    塾長です。 昨日(米国1/7)は株安。連続値上がりは2日間で終了。 S&P500、5,909(-1.11%) Nasdaq、19,489(-1.89%) 【米国市況】インフレ懸念で国債利回り上昇、株下落-ドル158円付近 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、74.42 10年債、4.6830 ドル円、158.00 Bitcoin、96,799 経済指標: 11月 JOLTS求人件数、809.8万人(予想774.3万人) 12月 ISM非製造業景気指数、54.1(53.6) 米ISM非製造業景況指数は上昇-価格指数は23年以来の高水準 - Bloomberg 12月は18業種のうち…

  • 【ダン・ナイルズ】2025年最大の懸念はインフレ再燃/利上げ。持つべき資産は現金だ。

    塾長です。 昨日(米国1/6)も株高。今年2025年もBuy the dipsが正しい戦略? S&P500、5,975(+0.55%) Nasdaq、19,864(+1.24%) 【米国市況】トランプ関税巡りドル大幅安、一時156円台-テク株高い - Bloomberg S&P500種株価指数は続伸。大型テクノロジー株が買われ、同指数を押し上げた。 : 押し目買いに支えられたものの、S&P500種構成銘柄の大半は下落した。ナスダック100指数は1.1%高。 ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)の講演を控え、エヌビディアは最高値を更新した。米連邦準備制度理事会(FRB)のマイケル・バー氏が…

  • 【マイク・ウィルソン】2025年、企業利益が過去のマルチプル拡大に追いつき、株高。

    塾長です。 昨日(米国1/3)、米株はようやく反発。dead cat bouceか?というと・・・、カネ余り状態は続いているので、そんなことはないでしょう。 S&P500、5,942(+1.26%) Nasdaq、19,621(+1.77%) 【米国市況】S&P500種6日ぶり反発-円は対ドル上昇し一時156円台 - Bloomberg 午後に採決が行われた米下院議長選でジョンソン氏の再選が決まると、相場はこの日の高値を付けた。トランプ次期大統領が掲げる企業寄りの政策と規制緩和を、共和党議員が結束して進める可能性が示唆された。 債券・為替・コモ: 原油、74.07 10年債、4.5960 ドル…

  • 【ジム・ビアンコ】2025年、10年債利回りが5%を超え、株から債券への資金移動が起きる。

    塾長です。 昨日(米国1/2)は2025年、取引初日。株安。アノマリー的には、1月1週目が安いと、1月が安くなり、1月が安いと1年が安くなる傾向にあるらしい(その逆も同じ)。 S&P500、5,868(-0.22%) Nasdaq、19,280(-0.16%) 【米国市況】S&P500種が5日続落、テスラに売り-円下落157円85銭 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、73.13 10年債、4.5750 ドル円、157.50 Bitcoin、96,878 経済指標: 12月 製造業PMI、49.4(予想48.3) 米新規失業保険申請、8カ月ぶり低水準-労働市場の堅調示唆 - Bl…

  • 【ダン・ナイルズ】2025年はAI投資の消化期間。S&P500社はドル高が逆風。新政権の政策は中小型株に恩恵。利上げ確率は5割。

    塾長です。 昨日(米国12/31、大晦日)も株安。このまま2022年1月のように崩れるのでしょうか?当時はIPOバブルなどがあったりして、雰囲気は似ている。 S&P500、5,881(-0.43%) Nasdaq、19,310(-0.90%) 【米国市況】株続落、日鉄の新提案でUSスチール高い-157円台前半 - Bloomberg S&P500種株価指数、ナスダック100指数はいずれも4日続落となった。それでもS&P500種は2023年初め以降に50%余り値上がり。2年間の上昇率としては1990年代後半以来の大きさを記録した。 債券・為替・コモ: 原油、71.87 10年債、4.5730 ド…

  • 【トム・リー】S&P500は2025年前半、7,000へ。インフレは下がりすぎるのが心配なくらいだ。

    塾長です。 昨日(米国12/30)は株が引き続き安い。 S&P500、5,906(-1.07%) Nasdaq、19,486(-1.19%) 債券・為替・コモ: 原油、71.15 10年債、4.5450 ドル円、156.76 Bitcoin、94,076 経済指標: 12月 シカゴPMI、36.9(予想42.9) 11月 中古住宅販売成約指数[前月比]、2.2%(0.8%) 金融政策: なし。 財政政策: なし。 地政学: なし。 個別株: ■注目決算なし。 ■〆のインタビューはトム・リー; www.youtube.com ー株が下げています。サンタクロース・ラリーではありませんね。 ・そうだ…

  • 【エド・ヤーディーニ】株の投資先となり得るのは米国のみ。2025年企業利益は+18%。

    塾長です。 昨日(米国12/27)の米株は大幅安。みんなが「サンタ、サンタ」と言い過ぎて、逆張り派が出てきたのかも。 S&P500、5,970(-1.11%) Nasdaq、19,722(-1.49%) 【米国市況】株下落、ハイテク中心に売り-円は対ドル157円台後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、70.26 10年債、4.6190 ドル円、157.7720 Bitcoin、94,271 経済指標: 11月 卸売在庫[前月比]、-0.2%(予想0.1%) 金融政策: なし。 財政政策: なし。 地政学: なし。 個別株: ■注目決算なし。 ■〆は強気派エド・ヤーディーニ; …

  • 【ジェフリー・ガンドラック】来年に向けて勧めるポートフォリオは「現金30:中期債券50:米国株20」。

    塾長です。 昨日(米国12/26)の米株はヨコ。年末なので、売買する(アルゴリズムが発動する)ネタがない。 S&P500、6,037(-0.04%) Nasdaq、20,020(-0.05%) 【米国市況】円下落、一時対ドル158円台-薄商いの株はほぼ変わらず - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、69.61 10年債、4.5790 ドル円、157.75 Bitcoin、95,663 経済指標: 米失業保険の継続受給者数、予想上回る増加-約3年ぶり高水準 - Bloomberg 金融政策: ■日銀;植田日銀総裁、米次期政権の政策や春闘注視-利上げ巡る姿勢変わらず - Bloombe…

  • 【デイナ・テルシー】追加関税を逃れられるのはBath & Body Work、Bekkenstockのような一部企業のみ。

    塾長です。 昨日(米国12/24)はサンタクロースがやってきて株高。 S&P500、6,040(+1.10%) Nasdaq、20,031(+1.35%) 【米国市況】サンタ・ラリーで株続伸、祝日前で薄商い-円は157円台 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、70.10 10年債、4.5910 ドル円、157.06 Bitcoin、98,580 経済指標: 12月 リッチモンド連銀製造業指数、-10.0(予想-11.0) 金融政策: ■米銀がFEDを提訴;FRBを米銀団体が提訴、ストレステストがコスト押し上げと主張 - Bloomberg 訴えたくなる気持ちは良く分かりますが、「…

  • 【マーク・フィールズ】日産・ホンダ経営統合は日本政府による強制結婚だ。

    塾長です。 昨日(米国12/23)も株高。FOMC後のsell-offから立ち直って、サンタクロース・ラリーへ。米国24日は半ドン、25日は休場。 債券が不気味に売られている。 S&P500、5,974(+0.73%) Nasdaq、19,764(+0.98%) 【米国市況】大型ハイテクが株高をけん引、ドルは157円27銭まで上昇 - Bloomberg ホリデーを控えた短い週は薄商いで始まった。S&P500種株価指数はこの日の高値付近で引けた。エヌビディアとメタ・プラットフォームズ、テスラのけん引で、大型ハイテク7強「マグニフィセント・セブン」に連動する指数は約1.5%上昇した。 債券・為替…

  • 【エド・ヤーディーニ】利下げ回数減少を織り込み、株は修正モード。長期金利上昇、粘着的なインフレは心配だが、米国消費者の敗北に賭けてはならない。

    塾長です。 昨日(米国12/20)はPCEDが低く出たのを株式市場は高官。トリプルウィッチングでもあったので、このあと一直線の株高になるか?は不明。 S&P500、5,930(+1.09%) Nasdaq、19,572(+1.03%) 【米国市況】株上昇、インフレ抑制で-ドルは対円で一時156円割れ - Bloomberg この日は個別株と指数、上場投資信託(ETF)のオプション決済が重なる「トリプルウィッチング」に当たる。デリバティブ(金融派生商品)分析会社アシム500によれば、その規模は約6兆5000億ドルに相当し、今年最大となる。 債券・為替・コモ: 原油、69.85 10年債、4.52…

  • 【ジェレミー・シーゲル教授】長期債金利上昇は正常化の一環。生産性向上、GDP増大によって高金利化するのは、株にとって良い環境。

    塾長です。 昨日(米国12/19)の米株はリバウンドするかと思わせておいて、マイナス圏で着地。引き続き10年債金利は上昇。日銀植田のハト派発言で円安進行。 S&P500、5,867(-0.09%) Nasdaq、19,372(-0.10%) 【米国市況】円売り加速、一時対ドル158円接近-FOMCと日銀通過 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、69.85 10年債、4.5700 ドル円、157.47 Bitcoin、97,841 経済指標: 第3四半期 実質GDP[前期比年率]、3.1%(予想2.8%) 第3四半期 個人消費[〃]、3.7%(3.5%) 第3四半期 GDPデフレー…

  • 【ジェフリー・ガンドラック】FEDは2025年物価上昇、失業率上昇、利下げ回数減少、と言っている。

    塾長です。 昨日(米国12/18)はFEDの”タカ派的利下げ(hawkish cut)”で株安、債券利回り上昇。FOMC初日は機械的(アルゴリズム)取引で大きく動くので仕方なし。 S&P500、5,872(-2.95%) Nasdaq、19,392(-3.56%) 【米国市況】株続落、予想利下げ回数減少で利回り上昇-154円台後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、70.00 10年債、4.4940 ドル円、154.63 Bitcoin、100,813 経済指標: 11月 住宅着工件数、128.9万件(予想135.0万件) 同[前月比]、-1.8%(2.3%) 11月 住宅建築…

  • 【マイク・ウィルソン】2025年、値上がり株の拡大は選別的。消費財、輸送機器が興味深い。

    塾長です。 昨日(米国12/17)はFOMC待ちで一旦株安。 と言っても、12月FOMCは25bpt利下げで決まりなので、見どころはパウエル議長が会見でどの程度タカ派的になる/利下げ停止を匂わせるか?くらい。 S&P500、6,050(-0.39%) Nasdaq、20,109(-0.32%) 【米国市況】株下落、今年最後のFOMC控え-ドルは一時153円に接近 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、70.23 10年債、4.3850 ドル円、153.53 Bitcoin、106,055 経済指標: 11月 小売売上高[前月比]、0.7%(予想0.5%) 11月 小売り売上高コア[…

  • 【エド・ヤーディーニ】2025年1月、利益確定の売りが出て値下がりするが、年末S&P500は7,000へ。

    塾長です。 昨日(米国12/16)も株高。Bitcoin最高値。 サービス業PMIが大幅に上振れ。利下げしている場合ではないような? S&P500、6,072(+0.38%) Nasdaq、20,174(+1.24%) 【米国市況】円下落、対ドル154円台-主要中銀の政策決定に市場身構え - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、70.63 10年債、4.3970 ドル円、154.19 Bitcoin、105,830 経済指標: 12月 NY連銀製造業景気指数、0.2(予想5.8) 12月 製造業PMI、48.3(49.6) 12月 サービス業PMI、58.5(55.9) 12月 コン…

  • 【マイク・ウィルソン】来年前半、インフレ再燃により指数レベルで修正があるかも知れないが、それは個別株の機会でもある。

    塾長です。 昨日(米国12/13)は前日決算発表だったBoradcomが$1Tクラブ入りしてハイテク高。 10年債利回りは上昇。 S&P500、6,051(-0.00%) Nasdaq、19,926(+0.12%) 【米国市況】円は6月以来の長期連続安、ブロードコムがテク株けん引 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、71.09 10年債、4.3990 ドル円、153.7450 Bitcoin、101,391 日銀が「米経済不透明」を理由に利上げを見送ると報道され、円安;【独自】日銀、12月の利上げ見送り検討 米経済不透明、賃上げ動向確認 | 共同通信 トランプ次期米大統領による追…

  • 【ジェレミー・シーゲル教授】トランプ政策で関税と不法移民追放には疑問符が付く。インフレ問題を解決するのは生産性向上と規制緩和だ。

    塾長です。 昨日(米国12/12)はPPIが高く出て株安、10年債利回り上昇。 S&P500、6,051(-0.54%) Nasdaq、19,902(-0.66%) 【米国市況】株・国債下落、来年の緩やかな利下げ意識-152円60銭台 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、69.94 10年債、4.3230 ドル円、152.5610 Bitcoin、100,021 経済指標: 11月 PPI[前月比]、0.4%(予想0.3%) 同[前年同月比]、3.0% 11月 PPIコア[前月比]、0.2%(0.2%) 同[前年同月比]、3.4% 米PPIは予想に反して加速、卵急騰-PCE価格項…

  • 【リチャード・フィッシャー】インフレ圧力があるのだから、中立金利到達前でも利下げ停止すべきだ【元ダラス連銀総裁】

    塾長です。 昨日(米国12/11)は株高。CPIが予想と一致して、また一つイベントをクリアしたという事らしい。先月よりも上昇しているのですけどね? 次のイベントはFOMC(12/17、18)。 S&P500、6,084(+0.82%) Nasdaq、20,034(+1.77%) 【米国市況】S&P500種反発、ハイテク株が主導-ドルは152円台半ば - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、70.40 10年債、4.2710 ドル円、152.3330 Bitcoin、101,321 経済指標: 11月 CPI[前月比]、0.3%(予想0.3%) 同[前年同月比]、2.7%(2.7%) …

  • 【トニー・サコナギ】強気ケースでAppleはEPS9ドル、株価290ドル@2026年度。

    塾長です。 昨日(米国12/10)も株安。年末なので株を動かすようなニュースが少ない。 S&P500、6,034(‐0.30%) Nasdaq、19,687(‐0.25%) 【米国市況】株続落、CPI控え警戒-円は下げ一時対ドル152円台 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、68.44 10年債、4.2210 ドル円、151.8810 Bitcoin、96,899 経済指標: 第3四半期 非農業部門労働生産性指数[前期比]、2.2%(予想2.2%) 第3四半期 単位労働費用、0.8%(1.4%) 米単位労働コスト、7-9月確報値は下方修正-インフレ圧力示さず - Bloomber…

  • 【Morgan Stanley アンドリュー・スリモン】2025年、2021年のように泡立ち株からのローテーションが起きる。REIT、中国株はいかが?

    塾長です。 昨日(米国12/9)は株安、債券安(利回り上昇)。12月前半、mutual fundsが配当金を出すために株を売るらしいので、その影響でしょうか? S&P500、6,052(‐0.61%) Nasdaq、19,736(‐0.62%) 【米国市況】株下落、エヌビディアに売り-円は151円台前半に下落 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、68.16 10年債、4.1990 ドル円、151.3270 Bitcoin、96,932 経済指標: 10月 卸売在庫[前月比]、0.2%(予想0.2%) 金融政策: ■中国が金融&財政緩和;中国、25年の刺激策強化示唆-トランプ氏との…

  • 【ジェレミー・シーゲル教授】2025年の利下げは少数にとどまる。困るのは中小企業だが、規制緩和の恩恵を受けるのも彼らだ。

    塾長です。 昨日(米国12/6)は雇用統計が弱かったという解釈らしく、株高。 平均時給が前月比0.4%も上昇しているし、全然弱くは感じられませんが? それでもFED高官は利下げシグナルを出し続けているので、12月FOMCで25bpt利下げは間違いないのでしょう。 10年債利回り低下。少し円高。 S&P500、6,090(+0.25%) Nasdaq、19,859(+0.81%) 【米国市況】S&P500上昇、雇用統計が支援-円は一時149円台前半 - Bloomberg 注目された11月雇用統計では、ハリケーンと大規模ストの影響で前月に急減速していた非農業部門雇用者数が回復を示した一方、失業率…

  • 【トム・リー】2024年末S&P500は6,300。2025年、利下げ回数が少ないほど株が上がる。

    塾長です。 昨日(米国12/5)は株も債券も穏やかな動き。今晩(6日)は雇用統計が出るが、どう出ても”ハリケーンのせいだ”で片付けられそう。 S&P500、6,075(-0.19%) Nasdaq、19,700(-0.18%) 【米国市況】S&P500種は小反落、関心は雇用統計に集中-ドル下落 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、68.45 10年債、4.1800 ドル円、150.1800 Bitcoin、96,772 経済指標: 米新規失業保険申請件数、1カ月ぶりの高水準-感謝祭の週に - Bloomberg 米小規模企業の賃金上昇、2年ぶりの大幅な伸び-FRB懸念材料にも -…

  • 【ジーン・マンスター】Salesforceの値上がりはAIバブルが続いている証拠。5年後には壮絶に破裂して終わるだろうが、まだその時ではない。

    塾長です。 昨日(米国12/4)は10年債利回りが順調に低下し、株高。 S&P500、6,086(+0.61%) Nasdaq、19,736(+1.30%) 【米国市況】株上昇、FRB議長発言も支援材料-円は一時151円台 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、68.73 10年債、4.1800 ドル円、150.5400 Bitcoin、99,117 経済指標: 11月 ADP雇用者数[前月比]、14.6万人(予想16.0万人) 11月 サービス業PMI、56.1(57.0) 11月 コンポジットPMI、54.9(55.3) 10月 製造業新規受注[前月比]、0.2%(0.3%) …

  • 【クリス・ハーヴェイ】2025年末S&P500目標7,007。銀行、コミュニケーションと生活必需品のバーベルを推奨。

    塾長です。 昨日(米国12/3)は韓国でゴタゴタがあったようですが、米国には波及するはずもなく、株高。 S&P500、6,049(+0.05%) Nasdaq、19,480(+0.40%) 【米国市況】S&P500小幅高、今年55回目の最高値-円は一時148円台 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、69.99 10年債、4.2230 ドル円、149.6800 Bitcoin、96,011 経済指標: 10月 JOLTS、774.4万人(予想748.0万人) 米求人件数、10月は774万件に増加-低迷していた労働需要が安定 - Bloomberg 金融政策: ■デーリー、クーグラー…

  • 【ジェレミー・シーゲル教授】2025年、S&P500はトランプ政権とMag7以外に支えられ0~+10%。

    塾長です。 昨日(米国12/2)は12月最初の取引日。株式市場は値上がりで開始。 国債利回りは上がりそうだったところ、FED高官の発言で抑え込まれた模様。 S&P500、6,047(+0.24%) Nasdaq、19,403(+0.97%) 【米国市況】S&P500種が再び最高値-円上昇、一時149円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、68.17 10年債、4.1960 ドル円、149.5360 Bitcoin、95,179 経済指標: 11月 製造業PMI、49.7(予想48.8) 11月 ISM製造業景気指数、48.4(47.6) 米ISM製造業景況指数、予想を上回る…

  • 【トム・リー】2025年、株は値上がる環境にある。Mag7、景気循環株のどちらがリードするのか市場は決めかねている。

    塾長です。 昨日(米国11/29)は11月最終日。株も国債も買われた。円は、植田総裁が円安牽制・利上げを示唆したようで、久しぶりに150円を割った。 S&P500、6,032(+0.56%) Nasdaq、19,218(+0.83%) 【米国市況】円買われ一時149円47銭、日銀総裁発言後に加速-株最高値 - Bloomberg S&P500種は11月に5.7%上昇と、月間ベースでは今年最大の上げ。 債券・為替・コモ: 原油、68.0 10年債、4.1780 ドル円、149.7300 Bitcoin、97,513 経済指標: なし。 金融政策: ■日銀 植田タカ派発言;植田日銀総裁、一段の円安…

  • 【エド・ヤーディーニ】『熱狂の2020年代』末、S&P500は10,000へ。Mag7以外には割安な株もあるので投資し続けろ。

    塾長です。 昨日(米国11/27)の米株はS&Pが6,000の壁に押し戻され下落。国債が買われている。PCEが予想と一致したとは言え高い水準にあるのが理由とされているが・・・、連休前だからでは? 11/28はThanksgiving(休場)。本blogもお休み。翌日も半ドン。 S&P500、5,998(-0.38%) Nasdaq、19,060(-0.60%) 【米国市況】S&P500種8日ぶり反落、ハイテク安い-150円台に上昇 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、68.77 10年債、4.2420 ドル円、151.0380 Bitcoin、96,174 経済指標: 第3四半期…

  • 【トム・リー】不確実性が取り除かれるたびに株価は上がる。お勧めは金融、工業、Bitcoin。

    塾長です。 昨日(米国11/26)はS&P500が再び6,000超え。サンタが早めに来ている。 一旦落ち着きを取り戻したように見えた10年債利回りは4.30%まで上昇。 S&P500、6,021(+0.57%) Nasdaq、19,174(+0.63%) 【米国市況】S&P500種が最高値、レバノン停戦を好感-153円近辺 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、68.96 10年債、4.3020 ドル円、153.0510 Bitcoin、92,099 経済指標: 9月 ケースシラー住宅価格(20都市)[前年比]、4.57%(予想4.7%) 10月 新築住宅販売件数、61.0万件(7…

  • 【マイク・ウィルソン】政権交代、政府効率化の道のりは険しいが、”微小な機会”が増える。

    塾長です。 昨日(米国11/25)は株高、10年債利回り低下。Bloombergはベネット次期財務長官がマトモな人だからだと書いている。 S&P500、5,987(+0.30%) Nasdaq、19,054(+0.27%) 【米国市況】国債と株上昇、ベッセント・ラリーの様相-154円台前半 - Bloomberg 25日の米金融市場では国債が大幅高。22日にスコット・ベッセント氏の次期米財務長官への起用が発表されたことが背景にある。ベッセント氏はウォール街のベテランであり、市場ではトランプ次期政権の貿易・経済政策をより穏やかな方向に導くとの見方が広がっている。 債券・為替・コモ: 原油、69.…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、塾長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
塾長さん
ブログタイトル
塾長の資産運用
フォロー
塾長の資産運用

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用