chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • KiCAD8.0でアートワーク

    KiCAD8.0はPCB(プリント基板)設計用のCADソフトなので、回路入力の次はアートワークをやってみました。2年前にKiCAD6.0を使ってCNCで基板を切削加工してPCBを作成したことがありますが、アートワークはそれ以来なので、殆ど忘れています。今回は、リニアアンプ用表示装置の基板がターゲットですが、CNCによる切削加工ではなく、両面基板をエッチング加工する予定です。CNCによる切削加工では、2.54mmピッチのパッド間に1本の配線すら通すことが困難だからです。エッチング時に溶かす部分が多いと処理時間が余計にかかり、それにつれてパターンがやせてしまう心配があるので、未配線部分はべたGNDにしました。配線幅は原則として1㎜とし、ピン間を通る部分だけ0.5㎜にしました。設計上は両面スルーホール基板という...KiCAD8.0でアートワーク

  • 4U1ITU on 10m

    あれは丁度1週間程前のことでした。QWWcontestの前の夕方、10mバンドに4U1ITUが出ていたので呼んだのですが振られてしまいました。翌朝には首尾よく30mでバンドニューをプレゼントしてもらいました。誰かがペディションのように一時的に運用したものなので、もうQRTしていたのかと思っていたら今日の夕方10mFT8にQRVしているとの情報をキャッチしました。これは大変!と慌てて無線機のスイッチを入れて、先ずはロングパス方向から受信を開始しましたがデコードできませんでした。VOACAPで伝播予測を見ると、10mのこの時間はショートパスが確率が超高いことがわかったので、ショートパス方向にアンテナを回してデコードできるのを待ちました。デコードできるようになったので、慌ててコールを開始しました。すると、直後に...4U1ITUon10m

  • 駐車場の屋根が完成

    今日もパッとしない天気でしたが、もうちょっとなので頑張って波板ビスを打ちました。やっと昼過ぎにDUCATO用駐車場の屋根が完成しました。駐車場の屋根が完成

  • カーポートの建設中に指を怪我

    一昨日までに、カーポートの屋根全体にガルバリウム波板を葺いて必要最低限の波板ビスで固定していました。昨日は一日中雨だったので、作業はお休み。今日は1時過ぎから、波板ビスを5波(約16㎝)ピッチで打ち付ける作業を再開しました。波板ビスをいきなり電動ドリルで打ち付けるのは困難なので、最初に約3Φのドリルで穴を明けてから波板ビスを打ち込みます。傘釘よりも作業効率の面では劣りますが、しっかり固定できて手直しもできるというメリットがあります。今日中には完成するだろうと頑張って作業していましたが、2時前に充電ドライバーで右手の人差指を突いてしまいました。止血や怪我の手当てをして、3時頃に作業を再開しようとしたら雨が降り始めました。半分ぐらいは終わったので、残りは約半分です。カーポートの完成は明日以降に持ち越しです。カーポートの建設中に指を怪我

  • ブレッドボードの配線をホットグルーで固定する

    ブレッドボードを使用すると、半田付け不要で手軽に配線できるので、最近は良く利用しています。半田付け不要で、2.54mmピッチのグリッドに配置されている穴に、リード線を差し込むだけで配線ができるので、半田ごて+蛇の目基板よりも短時間で製作できて便利です。しかし、配線が簡単に外れたり、接触不良を起こすことが良くあるので、実験や動作確認のためなどに用途が限定されます。長期間に亘り使用するには・・・そうだ!配線が容易に外れないようにすれば良いのだ!!・・・ホットグルーで配線を固定することを思い着きました。最近製作しているリニアアンプ用液晶表示装置にこのアイディアを適用してみました。配線を触ると、外れたり接触不良を起こしたりして、逆に変なことになってしまいましたが、そこは現在製作中のモノであることもあり、簡単に故障...ブレッドボードの配線をホットグルーで固定する

  • CQ WW contest (CW)の結果

    今朝も6時半頃から9時までCQWWContest(CW)に参加して遊びました。朝は、北米・中米・南米およびアジア・オセアニアが交信相手です。特に、北米(USA/Canada)はマルチは期待できませんが、何しろ数は凄いので、S&PをしてもCQを出しても楽しむことができます。カリブなどの珍カントリーは呼ぶ局も多く、しかもオンフレなので、なかなかパイルアップを突き抜けるのが困難です。とは言え、10mのシングルバンドでDXコンテストに参加しているのは、バンドニューが獲得できるのではないかという淡い期待を持っているからです。サイクル25のピーク時期のコンテストだからこそ10mなのです。V2(Antigua&Barbuda)とV4(SaintKitts&Nevis)はバンドニューでした。414QSOs,29Zones...CQWWcontest(CW)の結果

  • CQ WW contest CWに参加中

    ハイバンドのコンディションが良いので、CQWWContest(CW)には10mシングルバンドで参加しています。昼間はカーポートの建設作業があるので、朝は10時頃まで、夕方は4時頃からという制限付きです。今朝は5時頃目覚めたので、無線小屋に行って10mのワッチを開始しましたが、全然聞こえませんでした。午前6時頃にPSKレポーターでバンドの状況を見ると、JAからは何処にもパスがない状況が確認できました。午前6時半頃になると少し聞こえ始めたので、再度PSKレポーターでバンドの状況を確認すると、北米や南米が開けていることがわかりました。夕方は4時頃になるとヨーロッパが開けてきますが、7時頃にはクローズする感じです。コンテストに参加しても、10mシングルバンドだと、枕を高くして十分睡眠をとることができます。太陽活動...CQWWcontestCWに参加中

  • 今朝の4U1ITUはご馳走様でした

    ZD7Gを探して早起きしていたところ、DXscapeに4U1ITU(国際電気通信連合・ウィーン)が10136kHz(FT8)に出ているという情報を目にしたので、早速QSY。しかし、デコードできないまま暫くワッチしていると、10140KHz(FT8F/H)にQSYしたというのでQSYするとCQをキャッチしました。4U1ITU自身がQSYした直後なのか呼ぶ局が少なく、すんなりQSOできました。30mではバンドニューでした。昨夕の10mでは、折角のバンドニューだった4U1ITUを取り逃がしましたが、今朝はきっちりリベンジできました。4U1ITUや4U1UNは、前触れもなく突然QRVすることが多いので、DXペディション局のように張り込みして待ち伏せすることが難しいので、ラッキーでした。ネットで今回の4U1ITUの...今朝の4U1ITUはご馳走様でした

  • マイナカードの更新手続きなどの野暮用

    今日は母親をかかりつけの医院に連れて行ったついでに、役場に立ち寄って、介護保険料を支払いとマイナカードの更新手続きをしました。更新手続きの際に、暗証番号を再度入力しなければならないのは煩わしいと感じました。面倒だけれど、これも時代の流れなので愚痴ばかり言っても仕方ありません。役場に行った後、薬を処方してもらうために、母親を連れて行った医院に行ったのですが、待ち時間が長くて、帰宅できたのは12時半頃でした。午後からは、廃ビニールを処分してもらうためにJAに持っていきました。なんだかんだと色々用事があって、DUCATO用カーポートの建設作業には3時間程しか時間を当てることができませんでした。マイナカードの更新手続きなどの野暮用

  • DUCATO用カーポートの建設状況

    11月11日から建設に着手したDUCATO用カーポートですが、10日が経ち、今日やっと屋根を葺き始めました。今日葺き終わった部分は、面積にして屋根全体の約1/4です。屋根を葺くために使ったガルバ波板は、コンテナハウスの遮熱のために屋根と西向きの壁に貼っていたものです。波板ビスを使ってガルバ波板を取り付けていたので、簡単に取り外して、波板ビスもガルバ板も再利用できました。今日までの作業で、カーポートのために購入した部品は、自在クランプ1箱と垂木20本だけです。単管パイプやその他のクランプ、ガルバ波板などは新アンテナファームに建ていたコンテナハウスやフォースクエアアンテナ(4SQR)で使っていたものばかりです。4SQRのラジアルを張るために使っていたΦ3の果樹園用の亜鉛メッキ鉄線を再利用して、垂木を単管パイプ...DUCATO用カーポートの建設状況

  • KiCAD8.0でリニアアンプ用液晶表示装置の回路入力

    11月2日のブログで紹介している「リニアアンプ用液晶表示装置」の回路をCADで入力しています。以前KiCAD6.0を使ったことがあるので、今回もそれで入力しようと思いましたが、最新バージョンはKiCAD8.0だったので、バージョンアップすることにしました。バージョンアップすることで、使えるライブラリが増えていることが期待できるからです。CPUにラズパイPicoを使っていますが、KiCAD6.0のライブラリにはありませんでしたが、KiCAD8.0にはちゃんと登録されていました。ADS1115moduleやDC/DCコンバータは自前でシンボルを登録しましたが、その他は既存のライブラリで賄うことができました。KiCAD8.0でリニアアンプ用液晶表示装置の回路入力

  • 境港で松葉ガニ御膳

    今日は妻と二人で鳥取県境港にカニ料理を食べに行きました。高速道路料金と燃料代を節約するために地道を通りました。高速道路を利用すると2時間程で着きますが、地道を通ると3時間位掛かります。地道の方が距離的には短いので燃料消費が少なくて済むのでダブルでお得です。鮎釣りのために伯耆町(岸本)までは何度も通ったことがあるのですが、そこから先の米子IC方面にどうやって行けばよいのか少々道に迷ってしまい、家を8時半頃出発したのに、境港に到着したのは11時45分頃でした。店は団体客で混んでいましたが、予約していたので2階席に通てもらい、程なく料理が出てきました。立派な松葉ガニ(雄のズワイガニ)が丸ごとと刺身や魚の煮付けなども付いていました。今日の主役は松葉ガニなので、早速蟹味噌から味わい始めました。引き続き、脚や身を次々...境港で松葉ガニ御膳

  • ARRL EMEコンテストに参加して

    ARRLのEMEコンテスト(後半戦)が11月16日~17日(UTC)にかけて行われたので参加しました。とはいえ、前半戦は参加していませんし、初めての参加なので、ちょっと覗いて見たという程度です。JA局を含めて、EMEでの1stQSOが狙いです。JA局とのQSOは以前はバンドプランに法的拘束力があり、144.1MHz以下でやらなければ違法ということになっていましたが、法改正によりこの縛りがなくなったので、チャンスは高まりました。しかし、国内局といえどもグランドウエーブならいざ知らず、月面反射通信となると欧州局と距離的には何ら変わりません。ジオメトリックローテーションの影響は小さいですが、ファラデー回転の影響なのか、受信することすらままならない局が多くて、JA局とのinitは2つに留まりました。WSJT-X2...ARRLEMEコンテストに参加して

  • 次のターゲットはVP8G

    今年の秋は、多くのDXペディションが実行されて賑やかになっています。S9Zはレア(珍)ではありますが、私は既に160~10mでS9をコンファーム済みなので、パイルアップに参加することもなく、遠くで見守っています。そんな中で、PG5MGerbenがフォークランドにソロでDXペディションを行っています。VP8(フォークランド)には常駐局が多く存在しており、偶に聞くことがあるのですが、QSLカードに関してはMGR経由でペーパーQSLのみ(LoTWなし)という局が多くて、パイルアップに参加してまで呼ぶ気になれないのです。私のチャレンジDXCCは、17/15/12/10mが空欄となっているので、今回のVP8G(40m以下のバンドで運用が予定されている)で是非、バンドニューを3つか4つゲットしたいと思っています。昨夕...次のターゲットはVP8G

  • 2m EMEの飛んでるチェック

    今朝4時過ぎに目覚めたので、無線小屋に行って2mEMEをして遊びました。5時半頃に月没するまでに3局とQSOできて、その内の2つはinitでした。S52LMとは4回目のQSOでしたが、QSO時のスナップショットを送ってくれました。これを見れば、自分の信号が相手にどのように届いているのか一目両全です。この画像はMAP65のダイヤログだと思われます。私は、Vpol(垂直偏波)で送信していましたが、彼の地ではSNR-22dBでH-pol(24°~20°)で受信できていたことが分かります。2mEMEの飛んでるチェックと言えば、LiveCQというのがあります。私は、これを使って、自分のCQが届いているのか確かめています。IK4WLV,RA9CHL,S52LMの3局がレポートがありますが、IK4WLVおよびS52LM...2mEMEの飛んでるチェック

  • 直近のログは160mと2mと6m

    今朝も2時頃起床して、5時に月没するまで2mでEMEをやりました。今朝は3局しかQSOできませんでしたが、その内の2局はinitQSOでした。昨日の朝は8局とQSOできて、1つはバンドニュー、3つはinitQSOでした。今朝、朝食後に無線小屋に来てみると6mで北米(主に西海岸)が開けていました。開けていてもQSOできたのは1局だけでした。11月12日にはE51SGCと160mバンドでQSOできて、久しぶりにバンドニューをゲットできました。今週末にはARRLEMEコンテストが、来週末にはCQWWContestCWが開催される予定なので、いずれにも参加する予定です。楽しみの多い季節です。直近のログは160mと2mと6m

  • 乾燥場の修理完了・DUCATO用カーポート建設中

    月曜日から始まった乾燥場の修理は昨日完了しました。これで、雨が吹き降りになっても壁土が崩れるようなことにはならないでしょう。倉庫代わりに使っているので、どんどん物が増えてしまうのですが、なかなか断捨離ができません。乾燥場の修理工事中、家の周りに居た方が良いので、DUCATO用カーポートを作り始めました。完成までには時間がかかるでしょうが、特に急いでいる訳ではないので、マイペースで楽しみながら作っていきたいと思います。乾燥場の修理完了・DUCATO用カーポート建設中

  • 久しぶりにEME

    昨日、今日と連続してEMEをやってみました。多分、春以降お休みしていると思います。感を取り戻すためにも、偶には訓練としての運用が必要です。一昨日の未明にはSM2BYCと、今日の未明にはOZ7UVとQSOできました。SM2BYCとは3回目のQSOですが、OZ7UVとは1stQSOでした。(EMEの世界では1stQSOのことをinitと言います。)これで、2mEMEで87initになりました。initは昨年の4月以来で久々でした。QSOの後、スナップショットをアップしてくれたという案内があったので、画像をダウンロードしてみました。こういうのは初めての体験です。私の信号は-30dBで届いていたようですが、その様子が良く分かります。EME特有のショートハンドだからこそQSOが成立する信号レベルなのかもしれません。...久しぶりにEME

  • コンクリートにアンカーボルトを打ち込む

    DUCATOの駐車場に屋根を取付ける計画を実行に移し始めました。駐車場にコンクリートを打ち込む時に、アンカーを用意しておけば良かったのですが、そこまでは手が回りませんでしたので、コンクリートの床面に後付けでアンカーボルトを打ち込むことにしました。そのために、Amazonで1)振動ドリル、2)コンクリート用ドリル(10.5Φ)、3)オールアンカー(アンカーボルト)を注文しており、昨日配達されたので、今日から作業に取り掛かりました。この手の作業をするのは今日が初めてです。ドキドキしながら振動ドリルで穴を明けました。単管パイプ用固定ベースを床面に取り付けるのですが、アンカーボルト1本では不安なので2本で固定することにします。最初は4本で固定することを考えていましたが、そもそも4つも穴をあけて全部にボルトを通すこ...コンクリートにアンカーボルトを打ち込む

  • 物置として利用いているタバコ乾燥場の修理

    私が生まれる以前に建てられたタバコの乾燥場の修理工事が、今日から始まりました。昔は私の家でも葉タバコの生産をしていたらしくて、その名残りとして乾燥場があります。私が物心ついた頃には葉タバコの栽培はしていなくて、物置きとして利用しており、今日に至っています。推定築年数は70年以上なので、倒して別のものを建てるのも一手ですが、固定資産税がかかるので避けたいと思い、延命措置のために修理することにしました。土壁が雨で崩れかけていて、「こまい」が見えているところがあります。このまま放置すれば、土壁が次々と落ちてしまい、柱が腐って倒壊に至るというシナリオが見えてきました。土壁が落ちないように、雨の進入を防ぐために、壁に金属の板を貼り付けるという工事です。物置として利用いているタバコ乾燥場の修理

  • 国土地理院の地図を活用する

    アマチュア無線をやっていると、「ある方角に対して電波の飛びが悪いなぁ!」と思うことがあります。どの方角にどの程度の高さの壁があるのかを知っておきたいものです。特にEMEをする場合には、月没する方角の山なみの仰角を知っておくことはとても重要です。以前はGoogleEarthProを使っていましたが、ズームイン・アウトを頻繁に繰り返していると、意図していないのにバードビュー表示になることがあり、使い辛いので、代わりに「国土地理院の地図」を使い始めました。GoogleEarthProは米国の私企業が作ったものですが、こちらは政府機関である国土地理院が税金を使って作ったものなので、等高線も入っているので、標高や座標は正確であろうと期待できます。A地点から見たB地点の方位角と距離と仰角を求めるには、少し工夫が必要で...国土地理院の地図を活用する

  • 1パック100円の豆アジ

    山口に行ったお土産として、1パック100円の豆アジを買って帰りました。今日、家に着いてから下ごしらえをしました。先ずゼイゴを取って、次に頭を取り、はらわたと腹部の小骨のある部分を除去しました。私の作業は此処までで、後は妻にバトンタッチしました。南蛮漬けにしてもらう予定です。下ごしらえしている時に数えたところ、丁度20尾入っていました。1尾あたり5円という安さです。暇だったら港の岸壁からサビキで豆アジを釣ろうかと思っていましたが、あまりの安さに断念しました。また、安いので2パック買おうかと思いましたが、料理する時の手間を考えて1パックにしたのは正解でした。もしも釣りをしていたら、釣れなければ寂しいし、釣れれば面白くなって釣れるだけ釣ってしまい、料理に手間が掛かって後悔する・・・という図が思い浮かんできて、や...1パック100円の豆アジ

  • 道の駅萩しーまーと・道の駅阿武町・日本海温泉「鹿島の湯」

    妻の実家を9時過ぎに出発して、道の駅萩しーまーとに向かいました。地元で獲れた「ガザミ」を一杯だけ購入しました。昼食と温泉に入るために、道の駅阿武町に行きました。昼飯には少し早かったので、先ず今朝仕入れたガザミを塩ゆでして食しました。時間はたっぷりあるので、ゆっくり堪能しました。新鮮なカニだったので、中々のお味でした。しかし、後で考えると茹でるよりも蒸した方が良かったように思います。雄だったので、卵はありません。カニみそを食べようと思ったら殆ど融けて泡になったようです。蒸せばそういうことも無かったろうにと後悔しました。今度、なべ底を底上げしてカニを蒸すことができるようなツールを仕込みたいと思います。セイロで蒸すのが本格的で良いのかもしれませんが、嵩張る道具が増えるのは感心できません。昼食は、道の駅阿武町のフ...道の駅萩しーまーと・道の駅阿武町・日本海温泉「鹿島の湯」

  • 田万川温泉 憩いの湯

    義母の介護認定手続きのために妻と一緒に妻の実家に来ています。手続きの際に同席しなくても良いとのことだったので、私は一人で周辺の施設を巡りました。今日は良い天気だったので、田万川河口の海辺にも行ってみましたが、高波が押し寄せていました。天気が良いので豆アジでも釣ってみようかと思って、サビキとチューブ入りのアミを途中で購入してきたのですが、道の駅田万川に立ち寄ってみると、豆アジが1パック100円で販売されていたので、やる気を失いました。サビキ仕掛け1つの金額で3パックも豆アジが買えてしまうのです。運転に疲れて眠くなったので、車内のベッドで1時間程仮眠した後、温泉(田万川温泉憩いの湯)に浸かりました。事前にJAF割引が効くことを調べていたので、JAFカードを持って行きました。サウナが一つだけのようで、週替わりで...田万川温泉憩いの湯

  • 秋のDXシーズンを満喫

    10月末からMクラスのフレアが毎日発生しており、太陽黒点数は連日200を上回っていることと大いに関係があるように思いますが、ハイバンドのコンディションが絶好調です。加えて、シングルまたはデュアルオペレータによるプチDXペディションが多く行われていて、DXハンティングは大忙しです。既に本ブログで紹介したFJやZD7をはじめ、5RやXT、V5、VK9C、3DAなどと盛り沢山です。好調なコンディションに支えられて多くのバンドニューをゲットすることができました。CQWWコンテスト(CW部門)が終わる11月末頃まで、このコンディションが続くだろうと期待しています。秋のDXシーズンを満喫

  • FJ/W6HGF St.Barthelemy 0n12m Band

    最近、W6HGFがFJ(カリブ海のSt.Barthelemy)にDXペディションに行っています。昨日は10mバンドで取逃がしたので、今朝は少し早起きして無線小屋に行きました。FJ/W6HGFは、ClublogLivestreamsにエントリーしているので、どのバンドに出ているのか直ぐにわかります。今朝は12mバンド(24911kHz)にQRVしていました。最初は見えたり見えなかったりでしたが、辛抱強くコールしていると、やっとコールバックがありました。早起きは三文の得ですね。FJ/W6HGFSt.Barthelemy0n12mBand

  • やっぱり14MHz帯は凄いわ!

    最近は14MHz帯(20mバンド)にオンエアする頻度が下がっています。というのは、昔から14MHz帯でDXハンティングをしてきたので、あまりバンドニューに出くわすくとが無いということからです。また、DXコンテストは必ずと言って良いほど14MHz帯にはQRVするということもあります。別の言い方をすれば、私にとって14MHz帯は「やりつくした感」があるということです。最近JAのオペレータがナポレオンで有名なセントヘレナ島にDXペディションに行っています。今夕(午後5時前)には20mバンドのFT8にオンエアしていたので、ちょっかいを掛けようと思ってコールし始めましたが、なかなかコールバックがありません。TX1付きで呼んでいたので、PSKレポーターを使って飛んでるチェックをすると、私の電波は、北米、南米、欧州、ア...やっぱり14MHz帯は凄いわ!

  • 80mバンド用フォースクエアアンテナを解体

    80mバンド用フォースクエアアンテナを解体しています。10年程前に建設したものですが、最近はハイバンドの調子が良くなってきたので、放置した状態が続いていました。春は忙しいし、夏は暑いし、冬は寒いので、今やるっきゃないのです。2日程降り続いた雨が上がって、今日はアンテナ工事日和でしたので、スムーズに仕事が進みました。もう少し残作業があります。フォースクエアアンテナは、一辺がλ/4の正方形の角にλ/4のバーチカルアンテナを配置したもので、ラジアルを含めると約3λ/4角(80mバンドでは3λ/4は約60mなので3600平方メートル)の敷地が必要です。このアンテナのために、近所の人から敷地を借りて建設したのですが、背高泡立ち草や萱などの雑草が生い茂り、猪が闊歩するため手に負えなくなりました。λ/4のバーチカルアン...80mバンド用フォースクエアアンテナを解体

  • リニアアンプ用液晶表示パネルの試作

    リニアアンプ用液晶表示パネルを製作しています。進行波電力、反射波電力、ドレイン電圧およびドレイン電流をマイコンボードに取り込むためのインタフェース部をブレッドボードに組み上げて、ちゃんとデータが取れるかどうか実験しています。ADS1115は優れもので、前段にフライングキャパシターによるアイソレーション回路を内蔵してるのでコモンノイズに強く、高周波電力を入力しても、ちゃんと動作していることが確認できました。おまけに、16ビットの分解能があります。PGAも内蔵していますが、16倍や8倍のゲインに設定すると、ゲインの精度が怪しそうな感じなので、ゲインは1に設定して100mV程度の微小信号をA/D変換しています。表示する時の分解能は2桁あれば十分なので、問題ないだろうと思います。どっちみち、VddやIdなどを正確...リニアアンプ用液晶表示パネルの試作

  • マイボーム腺機能不全

    一月ぐらい前から左目の痛くて見え辛い状況が続いていたので、意を決して眼科に行きました。近視も遠視も乱視も少しずつありますが、メガネをかける程ではありません。パソコンをする時も本を読むときも老眼は不要です。なので、眼科に行ったのは、生まれて初めてでした。視力検査を始め眼圧検査、眼底検査などを一通りした後で、診察を受けたところ、「マイボーム腺機能不全」だと診断されました。加齢と共に発症しやすいようです。点眼治療では治りにくいそうですが、点眼剤が処方されました。昔から、「歯目魔羅」と言われていますが、とうとう、そういう時期がやって来たということですね。因みに、この日歯医者に行ったついでに眼医者に寄ったのでした。歯は随分前から来ています。歯が悪いのも目が悪いのもQOLが低下するので困りものです。マイボーム腺機能不全

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hidefさん
ブログタイトル
南無ちゃんのブログ    http://namva.net
フォロー
南無ちゃんのブログ    http://namva.net

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用