chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
没イチ爺のきまま一人旅 https://gensana.blog.fc2.com/

北国の某片田舎町に住む「没イチ」の好奇心旺盛な前期高齢者。ちなみに「没イチ」とは離婚経験者の「バツイチ」をもじった造語で、配偶者が没し、一人になったことを指すそうな。このところようやく気を取り直し一人旅で再出発することになった。

gen
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/12

arrow_drop_down
  • ’秋のくるま旅7日目 氷見市~七尾市~志賀町~羽咋市

    道の駅氷見の朝気温は24℃と久しぶりに熱帯夜を脱した平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映る駐車場でのWiFiは確認していない今日の朝食は外食7時半ごろに向かった先は氷見漁港の魚市場食堂5分ほどで到着この食堂市場の2階にありせりの様子が見学できるいただいたのは海鮮の氷見浜丼と土鍋の漁師汁のセットメニュー海鮮丼はミニサイズ真鯛、さわら、ブリの炙り、甘えびが乗っかている漁師汁はブリの...

  • ’23秋のくるま旅4日目 黒部市~魚津市~上市町~高岡市~氷見市

    道の駅KOKOくろべの朝気温は25℃と今朝も熱帯夜平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映るWiFiは駐車場でも拾えた夕べ寝るころになって気が付いたのだがこの道の駅に隣接して新しい施設ができていた今年の7月にオープンしたばかりの入浴施設であるが温泉ではないようだ8時半過ぎにここを後にする今日は珍しく観光からのスタート向かったのは魚津市の東山円筒分水槽そろそろ稲刈りが始まるので水が通...

  • ’23秋のくるま旅 5日目 長岡市~上越市~朝日町~黒部市

    道の駅ながおか花火館の朝気温は24℃平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジも映るWiFiは確認していないこの道の駅での仮眠は’21の春以来2回目前回もそうだったが今回も夜中に若者たちが集まってきた一番右端ではスケボーをガラガラと真ん中あたりでは3グループくらいが外でおしゃべり左端は寝るときまでは平穏だったが10時ごろ床に就いてから若者たちの声が聞こえてきたもう逃げだすところがなかったそれ...

  • ’23秋のくるま旅4日目 湯川村~阿賀野市~新潟市~田上町~長岡市

    道の駅あいづ湯川・会津坂下の朝気温は25℃平らで広い駐車場ここも大型車が多かったが道の駅の裏の第2駐車場で過ごしたのでまあまあ静かな一夜であったまあまあと言うのは大型車の進入こそなかったものの小型車のアイドリングが若干気になったからであるこの暑さであるキャンカーには網戸がついているからいいが普通の車にはない命にもかかわることなのでそんなに目くじらを立てるほどことではなかった相見互いであるそれでも夜遅く...

  • ’23秋のくるま旅3日目 高畑町~白鷹町~飯豊町~喜多方市~西会津町~湯川村

    道の駅たかはたの朝気温は22℃明け方にエアコンを切ったほどで北海道よりも涼しかった平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていないRVパーク利用者は給水ができる地デジは映るWiFiも拾えた今日は最終的に新潟県に入る予定だったが猛暑日の予報が出ていて電源の取れる仮眠地は見つけられなかったすこしでも涼しいところをとネットで調べた結果会津地方を目指すことにした9時過ぎにここを後にする向かったのはちょっと...

  • '23秋のくるま旅 2日目 仙台市~高畠町

    先ずは昨夜フェリーに乗り込んだ後から船室はシングルとした出入り口に鍵のかかる引き戸が付いており一泊であればこれで十分すぎるほどであった夕食は例のごとく甚平のサバ味噌煮弁当を持ちこんだ定刻の午後7時苫小牧港を後にするここまでが昨夜のできごと第2日目の午前4時ごろフェリーの船室で目を覚ますエアコンがガンガンきいていて寒いほど5時ちょっと前に甲板に出る日の出を見るためであったが残念ながら水平線からの日の出は...

  • '23秋のくるま旅 1日目 自宅~苫小牧市

    今年2度目の道外のくるま旅お盆を過ぎても異常な暑さが続いている真っただ中の出発これでは秋というより夏のくるま旅の様相であるフェリーは2ヵ月前に早割で予約済み予約した時点でキャンセル料が発生しておりその内に涼しくなるだろうとの思惑はむなしく外れ意を決しての旅立ちである隣近所に留守をする旨の挨拶をした折にある方から生きて帰って来いよとのお言葉暑さに慣れていない北海道人にとっては決してオーバーな言い方では...

  • '23秋のくるま旅 準備

    5日後に迫った秋のくるま旅今日は水タンクを掃除した我がキャンカーには2種類の水タンクが搭載されている一つは清水(飲料)用で20ℓのポリタンクが2つサイフォンで繋がっているもう一つは生活用水用第三シートの下のFRPのタンクで容量は70ℓこちらは長旅でないと使わないので特に給水管の汚れがひどかった200ℓほどの水を流すことでなんとか奇麗になった冷却水、オイル、タイヤの空気圧のチェックをし車両関係の準備はほぼ終了あとは...

  • ガス漏れ警報器にスイッチを

    先日キャンカーのガス漏れ警報器を更新したがこの警報器は家庭用なのでスイッチがついていなかった一方それまで付いていたものはキャンカーやヨット用なのでバッテリー保護のためにスイッチが付いていたUSBケーブルのプラグを抜き差ししてもことが足りたが頻繁にやっていると断線のおそれがあるそこでスイッチを付けることにネットで小型のスライドスイッチを見つけた警報器の全面パネルに穴あけ加工を施すが非常に細かい仕事で不...

  • ガス漏れ警報器

    久しぶりのキャンカーネタひと月ほど前に起きた東京のガス爆破事故我がキャンカーもLPガスを搭載しておりガス漏れ警報器が付いていたもしやと思って点検ガスを吹きかけてみたが反応はゼロ自宅の警報器に吹きかけるときちんと反応するので点検ガスに問題はないさっそくネットで検索全く同じものを見つけることができたが結構なお値段別なものをと探してみたが12V用は1種類しか見つけられなかった値段は安かったが納期が40~50日で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、genさんをフォローしませんか?

ハンドル名
genさん
ブログタイトル
没イチ爺のきまま一人旅
フォロー
没イチ爺のきまま一人旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用