chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
没イチ爺のきまま一人旅 https://gensana.blog.fc2.com/

北国の某片田舎町に住む「没イチ」の好奇心旺盛な前期高齢者。ちなみに「没イチ」とは離婚経験者の「バツイチ」をもじった造語で、配偶者が没し、一人になったことを指すそうな。このところようやく気を取り直し一人旅で再出発することになった。

gen
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/12

arrow_drop_down
  • ’23秋のくるま旅・総括その2

    恒例のベスト3先ずは食べ物1 きときと食堂の白エビ丼 https://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20230901.html2 いろは堂鬼無里本店のおやき https://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20230904.html3 漁師めしはまべのはまべ定食 https://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20230913.html 候補には挙がったが ベスト3には至らなかったところ(いただいた順) 定義とうふ店の油揚げ https://gensana.b...

  • ’23秋のくるま旅・総括その1

    例によって今回のくるま旅の総括をする総走行距離は3393.4km28日間だったから1日の平均走行距離は121kmである最短は最終日の18.4km最長は4日目の道の駅あいづ湯川・会津坂下から道の駅ながおか花火館までの172.9kmちなみに過去の1日平均走行距離は'12の秋旅 104km(四国、北陸 31日間)’13の春旅 133km(四国、山陽、山陰、九州 36日間)’13の秋旅 120km(南東北、北関東、甲信越、北陸、東海、伊豆 43日間)’14の秋旅 108k...

  • ’23秋のくるま旅28日目(最終日) 秋田市~苫小牧市~自宅

    道の駅あきた港の朝気温は20℃平らだが狭い駐車場トイレは確認していないが以前の記事によるとウォシュレットとあるゴミ箱は置いてある地デジも映る今日はフェリーに乗る日5時半までに港に行かなければならないので4時過ぎに起床し朝食を摂り歯を磨き身支度を整えフェリーターミナルの待機駐車場に移動する新潟港からのフェリーは既に入港していた定刻の6時15分よりちょっと遅れて出港船室は一応一人部屋だが入り口はカーテン10時間...

  • ’23秋のくるま旅27日目 にかほ市~由利本荘市~秋田市

    道の駅象潟ねむの丘の朝気温は26℃駐車場は関連施設も含めると平らでものすごく広いトイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映る今日は本州最後の日明日の早朝に秋田港からのフェリーで帰路につく最後の拾い食いはここにかほ市象潟の園食堂のタンメンとした道の駅からは5分ほどの近さ開店は11時なので10時半ごろにここを後にする行列はできていなかったのでちょっと油断をしていたらあっという間に2組に先を越され3組目...

  • ’23秋のくるま旅26日目 尾花沢市~酒田市~遊佐町~にかほ市

    道の駅尾花沢の朝気温は23℃緩やかな傾斜のある広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジも映る今日も帰還に向けての移動日であるが観光で何か所か立ち寄る予定である先ずは酒田市の山居倉庫を目指し8時ごろに道の駅を後にする1時間ほどで到着7年ぶり3度目の訪問であるこの倉庫まだ現役の米蔵であるがその一部には外観とは打って変わってお洒落なお店が入っておりそのギャップにも驚かされるランチは次の道の駅鳥...

  • ’23秋のくるま旅25日目 村田町~松島町~大石田町~尾花沢市

    道の駅村田の朝気温は26℃この旅で一番の寝苦しい夜9月も下旬にさしかかろうとしているこの時期にこんな朝を迎えるとは思ってもいなかった第1と第2に分かれた平らだが狭い駐車場第1には大型車の区画はないトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映らなかった今日も帰還に向けた移動日先ずは最初の訪問地松島を目指し8時ごろにここを後にする仙台市内を通るが今日も下道をちんたらと走る2時間ほどで松島海岸に到着するが...

  • ’23秋のくるま旅24日目 猪苗代町~福島市~白石市~蔵王町~村田町

    道の駅猪苗代の朝気温は22℃と肌寒いほど平らでものすごく広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジも映るお仲間はこの旅で一番の多さものすごく広い駐車場がほぼ埋め尽くされていたなぜか大型車はゼロであった3連休の最中だからなのかもともと大型の交通量が少ないのかは定かではなかった今日も帰還に向けての移動日今日の拾い食いは福島市の餃子酒屋照井の餃子ここも超人気店で行列ができる店としてつとに有名な...

  • ’23秋のくるま旅23日目 矢板市~白河市~須賀川市~猪苗代町

    道の駅やいたの朝気温は23℃平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映る今日も帰還に向けての移動日今日の拾い食いは福島県白河市の超有名店手打ち中華そばとら食堂今日は好天の3連休の初日行列ができることは必至だったので開店1時間前の到着を目指し8時過ぎに道の駅を後にする予定通り10時ちょっと前に到着発券機のボタンを押すとなんと25番目目安表によると11:40~12:30の入店とのこと2時間ほどの待...

  • ’23秋のくるま旅22日目 香取市~芳賀町~益子町~矢板市

    道の駅水の郷さわらの朝気温は24℃緩やかな傾斜のある広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映る今日も帰還にむけての移動日今日の拾い食いは芳賀町の担々麺専門はつみの担々麺先ずはここを目指し8時過ぎに道の駅を後にする途中今年の春にも立ち寄った笠間市を通るその時は時間がなくて参拝できなかった笠間稲荷神社の看板を見つけたので立ち寄ることにいつもの通り我が一族郎党の安寧と旅の安全を祈願する次...

  • ’23秋のくるま旅21日目 睦沢町~白里市~九十九里町~香取市~行方市~香取市

    道の駅むつざわの朝気温は24℃平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は店外には置いてない地デジは映る今日のランチは九十九里浜特産のイワシお目当ての店は海の駅九十九里フードコート内のわたしの店開店は10時だったので9時過ぎに道の駅を後にする途中白里海水浴場に立ち寄る海の駅九十九里には10時半ごろに到着さっそくフードコート内のわたしの店でいただいたのは一番人気のいわし御膳食事を終え次に向かったのは香取神...

  • ’23秋のくるま旅20日目 鋸南町~富津市~鴨川市~君津市~睦沢町

    道の駅保田小学校の朝気温は23℃平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映るが多少不安定今日は富津市金谷にある超有名店でランチをとる日このお店平日でも開店の1時間前から行列ができるとのこと10時ちょっと前に道の駅を後にする10分ほどで到着開店は11時30分さすがに並んでいる人は誰もいなかった店の前に並ぶには早かったのでキャンカーの日陰に椅子を出して涼む汐風が心地よかった東京湾ごしにかす...

  • ’23秋のくるま旅19日目 杉戸町~柏市~木更津市~鋸南町

    道の駅アグリパークゆめすぎとの朝気温は25℃寝苦しかった平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映る今日はほぼ移動日で楽しみは食べることだけ(いつものことだろうと突っ込まれそうだが)その楽しみのランチは千葉県柏市のもつ煮込み噂の太郎開店は11時半そんなに遠くなかったので10時ちょっと前に道の駅を後にする40分ほどで到着さすがにまだ行列はできてなかったが順番待ちの紙があるかなと思っ...

  • ’23秋のくるま旅18日目 秩父市~長瀞町~杉戸町

    道の駅大滝温泉の朝気温は23℃と久しぶりに寝苦しかった平らだがあまり広くない駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジも映らなかった今日は秩父三社をめぐる日朝食を終えBSで朝ドラを見て8時過ぎにここを後にする先ず向かったのは三峰神社曲がりくねった山道を走ること30分余り駐車場に到着鳥居までは近かったがそれから杉並木の参道を5分ほど歩く山門に到着手水舎も奇麗に彩色されていた拝殿見事な装飾が施され...

  • ’23秋のくるま旅17日目 富士吉田市~山中湖村~富士河口湖町~山梨市~秩父市

    道の駅富士吉田の朝気温は17℃ちょっと傾斜のある広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映らない湧水の給水場がある朝6時に起床ブラインドの隙間から朝日が差し込んでいたブラインドを開けてみると富士山の頂上がくっきりと早々に朝食やら身支度を整え給水場でペットボトルに湧水を汲み(キャンカーのタンクには 昨夜のうちに給水を済ませていた)7時半ごろにここを後にする先ず向かったのは山中湖花の都公...

  • ’23秋のくるま旅16日目 富士市~三島市~箱根町~富士吉田市

    富士川SAぷらっとパークの朝気温は22℃平らだが狭い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映る今日は箱根を観光する日9時過ぎにここを後にする昼食は途中にあった天神屋三島店で昨夜に引き続き静岡おでんとたぬきむすびをイートインコーナーでいただく食事を終え再び箱根に向かう途中日本一長い吊り橋の看板につられ立ち寄る渡るのには料金がかかると言われてチケット売り場まで行くと結構なお値段柵が張り巡らさ...

  • ’23秋のくるま旅15日目 富士宮市~富士市

    道の駅朝霧高原の朝気温は16℃ここの標高は900mキャンカー内の気温は19℃部屋の中が寒いのは許せない北海道人思わずヒーターを入れようと思ったがコーヒーを入れるためにガスで湯を沸かすと21℃まで上がったのでかろうじてヒーターのお世話にはならずに済んだ平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映らなかった昨夜からの雨はずっと続いていたようでそれに明け方に風が加わり嵐模様広い駐車場のど真ん中...

  • ’23秋のくるま旅14日目 北杜市~韮崎市~甲斐市~富士河口湖町~身延町~富士宮市

    道の駅こぶちさわの朝気温は17℃と肌寒かった平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映ったランチはここからほど近い中村農場直売所の食事処で摂ることにいままで何回もこの辺を通っているがなぜか定休日にぶつかることが多くいままで立ち寄れないでいた食事処の開店は11時だったが直売所は10時に開くので先ずはそこをお目当てに9時過ぎにここを後にする10時ちょっと前に到着開店を待ってさっそく店内へ...

  • ’23秋のくるま旅13日目 松本市~安曇野市~諏訪市~北杜市

    道の駅今井恵みの里の朝気温は23℃ここは9日目に仮眠したところなので施設の詳細は割愛する前回と同様に朝食はここの食堂でとろろご飯豚汁付きをいただくそして直売所でプルーンを購入し身支度を整え9時半ごろにここを後にする向かったのはさかた菓子舗ここは10日に訪れる予定であったがその日は急遽黒4ダムに行くことになったのでやむなくパスしたところ今日はそのリベンジであったここでのお目当てはおやき昼食用と夕食用に5つゲ...

  • ’秋のくるま旅12日目 池田町~大町市~安曇野市~松本市

    道の駅池田の朝気温は23℃とちょっと寝苦しかった平らだが狭い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は営業時間内は置いてある地デジはちょっと不安定出発の前に道の駅の売店を覗くとさんさが置いてあるのを見つけるこのリンゴ今はあまり作られていないようでなかなかお目にかかれない自分の中では好きなリンゴのうちの5本の指に入るここで巡り合うとは思っていなかったさっそくかじりつき9時過ぎにここを後にする今日は観光からのス...

  • ’秋のくるま旅11日目 白馬村~長野市~小布施町~高山村~小布施町~池田町

    道の駅白馬の朝気温は20℃平らだが狭い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は営業時間外は置いていない地デジは映る今日の朝食はおやきとして8時ちょっと前にここを後にする向かったのはいろは堂鬼無里本店400番台の酷道を走ること40分余り開店直後の8時半過ぎに到着ここのイートインコーナーでいただいたのは野沢菜、カボチャ、舞茸それにサービスの一つさすがに完食は叶わず一つは夕食用に持ち帰りとしたいつもの小川村の縄文お...

  • ’23秋のくるま旅10日目 松本市~大町市~立山町~白馬村

    道の駅今井恵みの里の朝気温は21℃とこの旅で一番の涼しさ平らで広い駐車場トイレはウォシュレットではないゴミ箱も置いてない地デジは映る8時前から続々と車が集まりだしたここの道の駅は8時開店野菜や果物の品ぞろえが豊富で地元の人が多い印象リンゴもたくさん並べられていた1個単位で売っていた華宝というリンゴとプルーンにトマトを購入食堂では朝食をやっていたメニューは一つでとろろご飯豚汁付きワンコインであった今回の大...

  • ’秋のくるま旅9日目 富山市(八尾町)~砺波市~飛騨市~高山市~松本市

    八尾スポーツアリーナ駐車場の朝気温は24℃ここはそもそも仮眠のできる施設ではないので設備等の詳細については割愛する昨夜のおわら風の盆をもって富山地方は見納め食べ納めとし今日は長野県に向かっての移動日昨夜のできごとをブログにアップし9時過ぎにここを後にする昨夜は祭りが終わってから隣の砺波市の道の駅に移動するつもりであったが駐車場の係の方から翌朝に退場するのであれば仮眠をしてもかまわないとの許可をいただき...

  • ’秋のくるま旅8日目その2 富山市(八尾町)

    8日目その2は八尾スポーツアリーナの駐車場からのスタート会場周辺では食事もままならないというのでキャンカー内で早めの夕食をとり4時ごろシャトルバスで街中に向かう10分くらいで到着踊りの舞台の中心となる諏訪町本通りここは日本の道100選にも選ばれている風情ある街並みまだ閑散としていたやがて夜のとばりがおりはじめ踊りが始まる11の町内会でそれぞれ趣向を凝らした町流しが行われるというこれは上新町そしてこれが一番人...

  • ’秋のくるま旅8日目その1 羽咋市~高岡市~射水市~富山市

    道の駅のと千里浜の朝気温は24℃と今朝も熱帯夜ではなかった平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映る駐車場でのWiFiは確認していない今日のメインイベントはおわら風の盆今回の旅のハイライトでもある越中八尾まではここからまっすぐ行けば1時間半ほどだが午後5時からの開催なのでその前に時間をつぶすことにして8時ごろにここを後にする先ず向かったのは高岡市の古刹勝興寺このお寺は去年の12月に国...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、genさんをフォローしませんか?

ハンドル名
genさん
ブログタイトル
没イチ爺のきまま一人旅
フォロー
没イチ爺のきまま一人旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用