chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人形廃墟 https://www.ningyohaikyo.com/blank-1

球体関節人形作業状況、展示のお知らせ、廃墟写真、骨格標本作製、ビーチコーミング、ボトルディギング

水月雪兎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/04

arrow_drop_down
  • 「うつし世は夢、夜の夢こそまこと」三人展開催します。

    江戸川乱歩の有名な言葉をタイトルにした三人展を2023年の10月に開催します。 目下準備中。 注:音が出ます タイトル:「うつし世は夢、夜の夢こそまこと」 会期:2023年10月4日(水)~16日(月)※火曜日は定休日です。 11:00~19:00 入場無料 場所:ビストロカフェ+ギャラリー・オマージュ http://www.mon-pere.jp/index.html 〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西5丁目16-23 プレジデント松井ビル100 1F tel/fax.011-232-3980 概要:水月雪兎の自作ファンタジー小説(※)の世界観を点描画、写真、球体関節人形で表現する。 ※(小説概要):今から100年前、余市沖に遊郭の島があった。断崖絶壁に覆われ満潮時にしか船をつける事ができない。海は凪ぐ事がなく海難事故は絶えなかった。海域に住む人魚の仕業だと人々は言った。 時代は鰊漁に湧き金と命を惜しまない男たちが遊郭へやってくる。千石場所を持つ網元の親方、豪商の若旦那。彼らがこぞって訪れたのが海鳴楼の花魁「潮霧」。 潮霧の身請けが間近に迫っていたある日、身請人が人魚に食

  • 「うつし世は夢、夜の夢こそまこと」三人展開催します。

    江戸川乱歩の有名な言葉をタイトルにした三人展を2023年の10月に開催します。 目下準備中。 注:音が出ます タイトル:「うつし世は夢、夜の夢こそまこと」 会期:2023年10月4日(水)~16日(月)※火曜日は定休日です。 11:00~19:00 入場無料 場所:ビストロカフェ+ギャラリー・オマージュ http://www.mon-pere.jp/index.html 〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西5丁目16-23 プレジデント松井ビル100 1F tel/fax.011-232-3980 概要:水月雪兎の自作ファンタジー小説(※)の世界観を点描画、写真、球体関節人形で表現する。 ※(小説概要):今から100年前、余市沖に遊郭の島があった。断崖絶壁に覆われ満潮時にしか船をつける事ができない。海は凪ぐ事がなく海難事故は絶えなかった。海域に住む人魚の仕業だと人々は言った。 時代は鰊漁に湧き金と命を惜しまない男たちが遊郭へやってくる。千石場所を持つ網元の親方、豪商の若旦那。彼らがこぞって訪れたのが海鳴楼の花魁「潮霧」。 潮霧の身請けが間近に迫っていたある日、身請人が人魚に食

  • カラーの新品種「フローズンクィーン」の育て方

    元々園芸が趣味で大学時代もずっと園芸店でバイトしていたこともあり新品種と聞くとつい購入してしまったりします。 去年は割と個人的にツボな品種が多くて随分散財しました。 その中の一つ、カラー「フローズンクィーン」の紹介です。 新品種ということでとても高額です。 そして栽培方法がどこにも載っていない。 手探り状態で枯らしたら大損害は承知の上、この容姿にやられて購入に踏み切った次第です。 葉が透けてとても美しい。 すでに鉢のスリット部分から根が出ていたので植え替えついでに根のチェック。 元気です。 鉢が少し大きすぎました。 カラーには二種類あって、原産地でも湿地に生えている種類と乾地に生えている種類があります。 このカラーは乾地系のようなので日陰で乾燥気味に管理しました。 これが冬に枯れるのかそのまま常緑で育つのかも分かりません。 夏の間に随分大きくなりました。 花も沢山咲きました。 寒さには弱いであろうと思うし、そもそも園芸種は北海道において野外で越冬できる植物の方が少ないので気温が10度以下になる予報の出たタイミングで玄関から室内に取り込みました。 日照条件でみるみる枯れてきたので季節性の

  • カラーの新品種「フローズンクィーン」の育て方

    元々園芸が趣味で大学時代もずっと園芸店でバイトしていたこともあり新品種と聞くとつい購入してしまったりします。 去年は割と個人的にツボな品種が多くて随分散財しました。 その中の一つ、カラー「フローズンクィーン」の紹介です。 新品種ということでとても高額です。 そして栽培方法がどこにも載っていない。 手探り状態で枯らしたら大損害は承知の上、この容姿にやられて購入に踏み切った次第です。 葉が透けてとても美しい。 すでに鉢のスリット部分から根が出ていたので植え替えついでに根のチェック。 元気です。 鉢が少し大きすぎました。 カラーには二種類あって、原産地でも湿地に生えている種類と乾地に生えている種類があります。 このカラーは乾地系のようなので日陰で乾燥気味に管理しました。 これが冬に枯れるのかそのまま常緑で育つのかも分かりません。 夏の間に随分大きくなりました。 花も沢山咲きました。 寒さには弱いであろうと思うし、そもそも園芸種は北海道において野外で越冬できる植物の方が少ないので気温が10度以下になる予報の出たタイミングで玄関から室内に取り込みました。 日照条件でみるみる枯れてきたので季節性の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、水月雪兎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
水月雪兎さん
ブログタイトル
人形廃墟
フォロー
人形廃墟

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用