不動産投資.comは、国内及び海外不動産投資に準ずる会社が運営し、これから不動産投資をしたい初心者や、すでに不動産投資をしているけども、あまり知られていないお得な不動産物件を知りたい人などに紹介する不動産メディアです。
関東、関西地域を中心とした分譲マンションメインの国内不動産及び海外不動産を初心者向けに分かりやすく紹介している不動産投資メディアです。あんな物件がこんなに安く手に入るの!?と思われるような格安物件を会員様限定で紹介もしています。
不動産投資はいくらから始められるのか?ローンを賢く使うコツ!
不動産投資を始めたいと思っている人の中には、自己資金がいくらから不動産投資を始める事ができるのかと気になっている人も多いのではないでしょうか。 不動産投資では不動産投資ローンを利用する事ができますが、ローンの仕組みについても知っておきたいですよね。 今回は、いくらから不動産投資を始める事ができるのかという事や不動産投資ローンの仕組み等について解説していきます。 不動産投資はいくらから始められる? 不動産投資は、いくらから始める事ができるのでしょうか。 不動産投資と一言で言っても様々な種類があります。 また、どのような物件に投資をしていくかによっても変わってきます。 今回は代表的な不動産投資である ・アパート ・マンション ・一戸建て の場合に分けて、それぞれ解説していきます。 アパート経営の場合 一棟アパートを経営する場合は購入金額が高くなる事が多いため、ローンを組むケースが多くなります。 一棟アパート経営では、一般的に初期費用と頭金を合わせて物件総額の10パーセントから20パーセントの自己資金がある方が望ましいと言われています。 しかし、諸経費も含めてすべてローンで賄うオーバーローンを利用すれば、自己資金ゼロからでも始める事も可能です。 とはいえ、オーバーローンは金利等のリスクが高くなる傾向にありますので注意が必要です。 マンションの場合 中古の区分マンションには300万円以下の物件も多く、そのような物件ではすべて自己資金で賄っているという人も多いです。 ローンを利用しない事で金利コストを削減する事ができるでしょう。 また、新築の区分マンションの場合は、資産価値が高いためローンの審査が通りやすく、自己資金ゼロから始められるケースが多くなります。 一戸建ての場合 中古の一戸建て物件に投資をする場合、リノベーション等が必要なケースが多くなります。 一戸建てに投資をする際には、不動産価格と諸経費に加えて、リノベーションの価格を想定しておく必要があるでしょう。 リノベーションの費用は内容によって変わってきますが、100万円程度は覚悟しておきましょう。 また、一戸建て投資は、融資が受けにくくなる傾向がありますので、注意が必要です。 初期費用の目安はいくら?
不動産投資に関するおすすめの本とは?セミナーや現地視察との違いも解説
不動産投資を始める前に、勉強をして知識を身に付けることはとても重要です。 勉強方法としては、不動産投資に関する本を読む事が一番おすすめですが、どのような本を読めばいいか分からないという人もいるかもしれません。 今回は、不動産投資を検討している人におすすめの本を紹介していきます。 また、本からだけでは得られない情報を得る手段も併せてお伝えしていきますよ。 不動産投資の勉強をするのにおすすめの本 初めて不動産投資の勉強をする人は、まず下から自分に合った本を1冊読んでみる事をおすすめします。 また、不動産投資に関する基礎知識がある程度ついている人も、自分に足りない部分をカバーできる本を読んで勉強を続けていきましょう。 世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生:浅井佐知子(著) この本は、初めて不動産投資の勉強をしていきたいという人におすすめの本です。 著者の浅井佐知子氏は、不動産会社で営業の仕事を10年続けた後に、不動産鑑定士として独立された方です。 この本には、不動産投資の概要や全体像、不動産投資で儲けるコツ、税務や手続きまで網羅されています。 不動産投資に関する知識が全く無い人でも、徐々にステップを踏んでいきながら知識を身に付けられる構成になっています。 この本を読めば、不動産投資に着手する準備はできるでしょう。 初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書――投資家100人に聞いた!不動産投資をはじめる前に知りたかった100の疑問と答え:鈴木宏史(著) こちらも不動産投資の初心者向けの本です。 著者の鈴木宏史氏は、不動産投資情報サイトの「楽待」で人気のコラムニストです。 自身もRC一棟マンション投資をしており、不動産投資家として成功されています。 著者の実体験や多数の不動産投資家の意見を基に書かれており、よりリアルな不動産投資の実態を知る事ができます。 内容も全編がQ&A方式で読みやすく、分かりやすいと評判の一冊です。 不動産投資 1年目の教科書: これから始める人が必ず知りたい80の疑問と答え:玉川陽介(著) こちらも不動産投資の初心者向けの本です。 初心者の方が抱きやすい疑問を80個厳選し、分かりやすい回答を示していくスタイルになっています。
ブランドマンションのウリは、そこに住むことでステータスを感じられる高級感だけではありません。生活に潤いや安心感なども提供してくれます。そして不動産投資家にとっても、高い資産価値を与えてくれます。 特に首都圏や東京の新築マンションは、資産価値が落ちにくいため融資を受けやすく、ある程度の頭金さえ用意できれば購入はそれほど難しくありません。 「ブランドマンションは敷居も価格も高くて手が届かない」とあきらめるのは実に惜しいことです。 これからブランドマンションとは何か、どんなメリットあるのかを解説していきたいと思います。 ブランドマンションとは? 野村不動産の「PROUD」や三井不動産の「パークマンション」などのブランドマンションをCMで目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 ブランドマンションとは信頼性や知名度のある大手の不動産会社が土地所有から建設まで手掛け、分譲するマンションです。 現在、ブランドマンションを手掛ける会社には、財閥系の会社から一部上場一部の大企業、そして電鉄系まで様々です。 ブランドマンションは希少な立地にある上、建設やデザイン、設備も選び抜かれており、購入希望者が殺到するほどです。 その理由はなぜか。 ブランドマンションは一般のマンションよりワンランク上の判断水準を設け、各社がそれぞれ独自のコンセプトでハイクオリティに仕上げるためです。 そのため、ブランドマンションは資産価値が下がらないことが保証されている、とまでいわれています。 ブランドマンションの中には、すでに中古でも値が上がることを見越して強気の価格設定で売り出し、それでも完売してしまうマンションもあります。こうした資産価値が保証されているような物件は、投資家にとっても大きな魅力がありますから、今後投資用マンションを探したいと考えている方にも参考になるでしょう。 ブランドマンションの特徴は? ここからは、ブランドマンションがどのような特徴を持っているのかを具体的に見ていきたいと思います。 1)利便性の高い立地に建設される 東京23区内や横浜・川崎・大宮など首都圏でも利便性の高いエリアで、さらに駅から徒歩圏内にあるという条件に優れているのが、ブランドマンションの特徴です。
昨今、海外不動産が不動産投資家たちから注目を集めています。 海外不動産は国内の不動産と比較して高い利回りが期待できるものなどがあり、日本国内で少子高齢化が進行する中で市場の縮小なども心配される中、投資先として魅力的な物件が多くあります。 国内の不動産市場が成熟してくると、国内から海外の不動産投資に切り替える投資家も増えているのです。 不動産を見つける時には、できるだけ不動産に関する情報を集めてからそのメリットを比較する必要があります。 そのような場合に、よりよい海外不動産を探すためにおすすめのサイトがあります。 ここでは、海外不動産を探す時におすすめのサイトについてご紹介してみたいと思います。 海外不動産おすすめサイト SEKAI PROPERTY 海外不動産投資に興味があるものの何から始めたらいいのかよくわからない、どの国の不動産が将来的に価格上昇が期待できるのかを知りたいという人も多いのではないでしょうか。 SEKAI PROPERTYは世界30カ国をこえる物件情報がチェックできる海外不動産サイトで、これからの発展が期待できる東南アジアなどの不動産投資について調べることができます。 グローバルなポータルサイトのSEKAI PROPERTYは、国内を含めた世界30か国、5000もの物件を日本語で見られるという特徴や、物件購入から管理や売却まで対応、 海外不動産投資を行う際のリスクや注意点などが掲載されているといった特徴があります。 またセミナーや、不動産視察ツアーに格安で申し込むことも可能です。 海外不動産について知りたいけどどうやったらいいかわからないという場合にはSEKAI PROPERTYがおすすめです。 Trulia アメリカで不動産投資を行いたいという人はアメリカの不動産情報サイトTruliaはとても便利です。 Truliaは不動産データサービスを提供する企業で、2014年にZillowに買収され他のですが、独自のオリジナリティのある不動産サイト運営が行われています。 このTruliaの最大の特徴として挙げられているのが、生活に重要な情報を網羅的にチェックすることができるという点になります。
「ブログリーダー」を活用して、不動産投資.comさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。